マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
漂流・サバイバル21~タフな女子の凄絶航海記っ!!~
図書館ときどき水族館06~竹島水族館にいらっしゃい!~
愛犬との車中泊旅で、私たち飼い主共が密かに楽しみにしていることをご紹介します
とにかく気になる本03~海女の島はどうなるのか?!~
本州最西端の県に遊びに行ったら・・・歴代の偉人のおかげで愛犬が少〜し賢くなったかもしれません!?
春の車中泊旅の準備
図書館ときどき水族館05~世界の図書館に行きたいっ!!~
なりたかった自分になる!
図書館ときどき水族館04~水族館飼育員はキッカイ?!~
車中泊に最適なマットレスの選び方|快適な睡眠を叶える人気モデル5選
図書館ときどき水族館03~長高水族館にきなはいや!?~
ここに来たくて宮崎まで来たまである…そんなお店/九州1周旅8
房総で車中泊 またお鮨
旅日記416~おみやげ、食べてみた!!~
城崎温泉の外湯巡りを制覇!?全湯をレビュー!!
【書評】数値化の鬼 「仕事ができる人」に共通する、たった一つの思考法
週刊 読書案内 奈倉有里「ことばの白地図を歩く」(創元社)
週刊 読書案内 町山智浩「今のアメリカがわかる映画100本」(CYZO株式会社サイゾー)
週刊 読書案内 斎藤真理子「隣の国の人々と出会う」(創元社)
週刊 読書案内 マロリー・オメーラ「女たちがつくってきたお酒の歴史」(椰野みさと訳・草思社)
週刊 読書案内 金城一紀「友が、消えた」(角川書店)
週刊 読書案内 J・G・ロビンソン「思い出のマーニー」(越前敏弥・ないとうふみこ訳・角川文庫)
週刊 読書案内 太宰治・ホノジロトウジ「駈け込み訴え」(立東舎)
週刊 マンガ便 石塚真一「Blue Giant Momentum 4」(小学館)
週刊 読書案内 サンダー・コラールト「ある犬の飼い主の一日」(長山さき訳・新潮クレストブックス)
週刊 マンガ便 水凪トリ「しあわせは食べて寝て待て 2」(秋田書店)
大沢真幸「正義を考える」(NHK出版新書)
週刊 読書案内 廣野由美子・桒山智成「変容するシェイクスピア」(筑摩選書)
週刊 読書案内 小野和子「あいたくて ききたくて 旅にでる」(パンプクエイクスPUMPQUAKES)
週刊 読書案内 井戸川射子「共に明るい」(講談社)
興亡の世界史 ロシア・ロマノフ王朝の大地 (講談社学術文庫) 作者:土肥 恒之 発売日: 2016/09/10 メディア: 文庫 興亡の世界史 ロシア・ロマノフ王朝の大地 (講談社学術文庫) [ 土肥 恒之 ]価格: 1496 円楽天で詳細を見る ロシア。イメージが沸かない。 世界史を勉強しなかった40歳代のおっさんだと、ロシアのイメージというと、社会主義、ゴルバチョフ、チェルノブイリ、シャラポワ、ピロシキ。あ、あとマトリョーシカ。ようは散発的なもの以外に包括的なものがない。敢えて言えば、何か暗い、みたいな。 しかし、この本を読んで、おかげでロシアのイメージが少し形づくられたと思う。 講談社学…
殺人事件の発生から解決に至るまで、ごくごく単純にストーリーが展開します。見るべきは、”アメリカンおたく”の生態ということになるでしょうか。このあたりに興味がないと、全く面白味を感じないでしょう。風刺を効かせているのでしょうが、時代の徒花になってしまいました。
にほんブログ村7月16日は、「虹の日」です。これは、「な(7)ない(1)ろ(6)」のごろ合わせからきているようですが、虹が七色というのは一部の地域であり、日本でも昔は5色だったようですね。確かに、空にかかる虹を見て、あ、7色ある、と思うことないですものね~。ということで今回は、逸木裕『虹を待つ彼女』をおすすめします♪7月16日は何の日? 『虹を待つ彼女』美人天才ゲームクリエーターの水科晴は、渋谷のマンションの屋上で、派手な拳銃自殺を遂げた。自らが作っ
読書手帖 » 2019.12 2020.01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2020年5月と6月の読書メモ【読んだ本:5冊+4作品、4作品】 06/30『絵のない絵本』ハンス・クリスチャン・アンデルセン,矢崎源九郎 06/27『悲しき玩具』石川啄木 06/26『三の字旅行会』大阪圭吉 06/24『幽霊妻』大阪圭吉 05/19『明治開化 安吾捕物 01 読者への口上』坂口安吾 05/15『天然生活 2007年 06月号 [雑誌]』地球丸 0...
の物語のまさに「舞台装置」であったバートラム・ホテルの描写が魅力的!エドワード王朝時代のような豪華な調度品に囲まれて、称号持ちの婦人たちが優雅にアフタヌーンティーを楽しんでいる姿が目に浮かぶよう!
僕は君たちに武器を配りたい エッセンシャル版 (講談社文庫) 作者:瀧本 哲史 発売日: 2013/11/15 メディア: 文庫 僕は君たちに武器を配りたい エッセンシャル版 (講談社文庫) [ 瀧本 哲史 ]価格: 550 円楽天で詳細を見る 先ずもって刺激的なタイトル。 帯には、”本書は、これから社会に旅立つ、あるいは旅立ったばかりの若者が、非常で残酷な日本社会を生き抜くための、「ゲリラ戦」のすすめである”とある。 ヤバい。完全に誤爆である。40代半ばの窓際のおっさんが手にしてしまった。 しかしこの本は寧ろ、少し年のいった人の方がよく理解できると思う。誤解を招くかもしれない冷徹すぎる表現も…
戦国の梟雄 松永弾正久秀の生涯を描いた作品です。戦国好きには、あまりに有名な主人公であるので、著者がどう味付けしてくれるかが興味の中心です。ノワール感、プリーズと思い続けていたら、結局、友情物語でしたか。
にほんブログ村7月15日はロゼッタストーン発見の日です。1799年7月15日、ナポレオンがエジプト遠征をおこなった際、発見されたと言われています。このロゼッタストーンは、古代エジプト文字のヒエログリフ(神聖文字)とデモティック(大衆文字)、そしてギリシア文字の三種類でかかれていて、ヒエログリフの解読につながったと言われています。ということで今回は、フィリップ・アーダ著、吉村作治監修、林啓恵訳『ヒエログリフを書こう!』をおすすめします♪7月15日は何の日? 『
余命を宣告され、余生を正義のために捧げようとする男の物語です。社会に害をなす毒婦を殺害したはずが、容疑者は別の人物。自分を絞首刑にするために、探偵を雇うというユーモラスでシニカルな発想が面白いですね。
本のタイトル・作者 蜜蜂と遠雷 [ 恩田陸 ] 本の目次・あらすじ 第6回、芳ヶ江国際ピアノコンクール。 近年注目を集めるコンクールに、若き才能が集まった。 風間塵。 養蜂家の父に付き、行く先々でピ
コロナ禍の時、一番話を聞いてみたい人はこの方だった。そのうちに必ず出版されると思っていたが、案の定、緊急刊行された。 すぐに本屋に行きゲット! 以下、目次 内向する日本と米国への警鐘 ~まえがきに
商品を見る→新潮文庫 たそがれ清兵衛 737円 藤沢周平の時代小説が好き。 代表作の『蝉しぐれ『は登場人物に品位がある。 橋物語に収録されている『橋物語 約束』では 庶民がまっとうで健気に生きている姿に
お職の花魁らしい﨟長けた風情としたたかな面を併せ持ち、それでいて心の清らかな小夜衣に私はもう魅了されっぱなし!
脳に棲む魔物 作者:スザンナ・キャハラン 発売日: 2014/05/31 メディア: 単行本 脳に棲む魔物 [ スザンナ・キャハラン ]価格: 1980 円楽天で詳細を見る 悪魔にとりつかれる映画エクソシスト。実は類似の例が世界各地にあるそうです。ひきつけを起こす、手を奇妙な形に曲げる白目をむく、妄想にかられる・かと思うと正常に戻る。そしてこうした急激な変化と正常との間と行き交う。 実は私の近しい人間(義弟の彼女)にこのような症状が出ました。物忘れが増え始め、ぼーっとしていることが増え、そしてある日突然意味不明なことをしゃべりはじめ、ひきつけを起こし、卒倒しました。錯乱の末階段から転げ落ち、前…
子育てに追われる主婦に迫る悪意を描いた作品。タイトルの「夜明け前の時」は、子供をあやしてまんじりともしないまま、夜明けの時を迎えた情景を表しています。
にほんブログ村7月14日は「ひまわりの日」です。これは、1977年7月14日に、日本初の気象衛星「ひまわり」が打ち上げられたことにちなんでいるようです。ということで今回は、道尾秀介『向日葵の咲かない夏』をおすすめします♪7月14日は何の日? 『向日葵の咲かない夏』昨日に引き続き、怖い話です(笑)今回は、ホラーチックな推理小説です。小学四年生のミチオは、休みがちないじめられっこ・S君のうちに、プリントと宿題を持っていくことになりました。
ユーキャンの 実用ボールペン字練習帳 第4版 作者:鈴木啓水(監修・手本) 発売日: 2019/05/23 メディア: 単行本(ソフトカバー) ユーキャンの実用ボールペン字練習帳 第4版 [ 鈴木 啓水 ]価格: 968 円楽天で詳細を見る 字がすこぶる汚い中学生の息子にやらせてみようと思い購入。 一回転では字は綺麗になりませんでしたが、以下の点が気に入りました。 想定しているシチュエーションが実用的 のし袋や結婚式の返事、はがきや暑中見舞いなど、社会人として出会うであろうシチュエーションが多いのは実用的だと思いました。日本の文化をあまりわからない子供にも強制的に日本の文化を叩き込める笑 字形…
かつてないほど頭が冴える! 睡眠と覚醒 最強の習慣 作者:三島 和夫 発売日: 2018/09/11 メディア: 単行本(ソフトカバー) かつてないほど頭が冴える! 睡眠と覚醒 最強の習慣 [ 三島和夫 ]価格: 1650 円楽天で詳細を見る 健康系の本を読むと、大概、食事・運動・睡眠が重要だ、と書いてあるのをよく見ます。でも睡眠に関する本は意外と少なく、私もこれまで読んだことがありませんでした。そして、この本、睡眠についてのどストライクな内容で、非常に役に立ちました。私のようなコンディショニングに関心のある方には是非読んでほしいです!! 睡眠不足の危険性 まず、第一章で触れている睡眠不足の危…
アルコール依存症患者専門療養所の、とある一日を描いた作品です。本作品にノワールを期待するとハズレてしまいます。登場人物たちに悪さ感はチラりと垣間見えますが、至って普通の嫌な奴ら。物語もサスペンスフルな展開は見られません。
にほんブログ村7月13日は「オカルトの日」です。これは1974年のこの日に映画エクソシストが日本で公開され、オカルトブームを巻き起こしたことを記念して制定されたものです。ということで今回は、オカルト、というかホラー小説、と言っていいと思う、井上夢人『メドゥサ、鏡をごらん』をおすすめします♪7月13日は何の日? 『メドゥサ、鏡をごらん』この小説を読んでから20年くらいたっていると思うのですが、ものすごい怖さだけは覚えていて、再読したらやっぱりものすごく
自身にとっての本の読み方はある程度定着している。 それは出来るだけ汚す。マーカーなどで線を引く。重要と思われるところは太い線で、それ以上はグリグリと欄外に丸を記す。付随して何かある場合は書き込む。そし
Choose Yourself! (English Edition) 作者:Altucher, James 発売日: 2013/06/03 メディア: Kindle版 私はかつて学生時代は哲学を専攻しており、小難しいやつが好きなんだよと米国人の知り合いと話していたところ勧められたのがこのJames Altucher。試しに彼が運営しているPodcastを聞いてみると、これがいわば米国版徹子の部屋的なトーク番組。有名人、特に話題の本の著者を呼んで話を聞くというもので非常に面白いのです。 それでは著作も面白かろう(Kindleだとなんと100円ちょい!だし)ということで購入してみました。 結論とし…
本格ものとして十分に愉しめます。事件が発生する → お嬢様刑事が上司にいじられる → お嬢様が混迷の極みに陥る → お嬢様をコケにしつつ執事が見事に解決してみせる、というパターンの短編集です。一本調子ではありますが、そこが謎解きに集中するには、心地良くはあります(集中しても真相は、容易には分からないのですが)。
【厳選】R.シュトラウス:英雄の生涯の名盤3選【絶対買うべき】
米国製ドローンは高価でエラーも多い、だからウクライナは中国に頼る
支援活動が絶望的になる中、米国は押収したイランの武器と弾薬をウクライナに送った
ウクライナの準軍事組織がまたも国境を越えてロシアに侵入
「我々は彼女を抑え込まなければならない」 : ヌーランド早期退任の舞台裏
アメリカによる援助物資投下の失敗により、ガザで少なくとも 5 人のパレスチナ人が死亡
ヴィクトリア・ヌーランド、ウクライナが迷走するなか退任へ、 米国の政策は大混乱
イスラエルがカイロでのガザ協議から離脱、事前のホワイトハウス楽観論と矛盾
ロシアとウクライナの和平交渉が、開戦当初の数ヶ月間に 「妨害」 されていたことが明らかに
イスラエル、ホワイトハウスに逆らい、新たにヨルダン川西岸入植地の拡張を発表
戦場に現れた直後、ウクライナで初めて撃破された M1 エイブラムス戦車
アメリカはウクライナを 「活発で豊富な軍事研究の機会」 と捉えている : ワシントン・ポスト紙報道
イランがロシアに数百発の弾道ミサイルを送るも、ワシントンは無力だった
ネタニヤフ、バイデンとの電話会談後、反抗的な態度でパレスチナ国家の推進を拒否
米国は米国供与兵器とイスラエルの戦争犯罪の可能性について調査を開始
にほんブログ村7月12日は、「洋食器の日」だそうです。これは、「な(7)い(1)ふ(2)」のごろ合わせからきているようです。ということで今回は、ナイフではないですが、これも洋食器、スプーンつながりで、小沢真理『銀のスプーン』をおすすめします。7月12日は何の日? 『銀のスプーン』一昔前は、料理マンガといえば、クッキングパパと美味しんぼとミスター味っ子くらいしかなかったかと思うのですが、最近は把握できないくらいたくさんの料理マンガが描かれるようになりま
カッコウの卵は誰のもの (光文社文庫) 作者:東野 圭吾 発売日: 2013/02/13 メディア: 文庫 カッコウの卵は誰のもの (光文社文庫) [ 東野圭吾 ]価格: 712 円楽天で詳細を見る かつてWOWWOWでドラマ化されており(主演:土屋太鳳)、私はそちらを先に見ていました。今回は中学生の息子に読書をさせるため、読む本を半強制で選ばせてみたところ買ってきたもので、読後に私が読ませてもらいました。 ガリレオシリーズで有名な東野氏の作品。当作品もいわゆるミステリーに属するのでしょうが、非常に淡々と穏やかにストーリーが展開していきます。 実業団のスキークラブを舞台に、未来のスタースキーヤ…
ひとつの死体発見が時空を超えた因縁話へと広がりを見せるミステリです。「蟻の木の下で」というタイトルの意味こそ、事件の核心であるのは自明です。ところが、周辺にばら撒かれた事物を、殊更に掘り下げてしまったゆえに、読み難さを残してしまっているようです。
にほんブログ村7月11日は、「セブンイレブンの日」です。これは、店名からの連想ですね。私はセブンイレブンは大好きで、よく利用します。最近は行くと必ず、蒙古タンメンのカップラーメンを買ってしまう・・・。ということで今回は、村田沙耶香『コンビニ人間』をおすすめします♪7月11日は何の日? 『コンビニ人間』主人公の古倉恵子は、子どもの頃から「変わっている」と言われる子どもでした。公園できれいな鳥が死んでいるのを見ると、「かわいそうね」という母親に対
今回紹介したい本は、平本久美子(著) 『やってはいけないデザイン』です。本書は基本的にノンデザイナーに向けて書かれていて、デザインや専門用語が全くわからない人でも理解できるように「こう直せばOKですよ!」と教えてくれる本です。
このコロナ禍で、止むに止まれずにあぶり出されてきた「テレワーク」 過去の本などを処分する際に、ちょっとページをめくってみたら20世紀の終わり頃には、このような働き方が紹介されていた。 戦後の劇的な
コロナのいろいろな情報が氾濫している時、この人だったらどう考えるのだろうか? まあ、そのうちにきっと本が出てくるはずだ! と思っていたが、緊急出版ということで、案の定! アマゾンで注文しようかとも
不道徳な見えざる手 作者:アカロフ,ジョージ・A.,シラー,ロバート・J. 発売日: 2017/05/12 メディア: 単行本 不道徳な見えざる手 [ ジョージ・A・アカロフ ]価格: 2200 円楽天で詳細を見る 帯の『ノーベル賞受賞者による衝撃作!』に大分釣られました笑。 私はそこまでの衝撃は感じませんでしたが笑、非常に”大人な”、バランスの取れた経済エッセーであると思います。ただ、全体的にはロジカルというわけでなく、事例集・論説集の雰囲気です。 行動経済学的アプローチと自由主義 本作は、(時に詐欺的ですらある)釣りという行為(合法的な引っ掛け!?)を切り口に、人が必ずしも合理的な選択・自…
地方出身者の孤独を描いたミステリです。空のない街で夢を追いかけた若者の苦渋が滲み出ています。残念ながら、今となっては、読者がある程度の年代ではないと、共感を覚えるのは難しいかもしれませんね。
この本は私の生活にもささやかな変化をもたらしてくれた。 掃除機を捨てるとか 冷蔵庫のプラグを抜くなどという 革命的なことはできないけれど スーパーでの買い物時、 いるかいらないか迷った時には とりあえずカゴに入れるとい…
『池澤夏樹個人編集 日本文学全集10 能・狂言/説経節/曾根崎心中/女殺油地獄/菅原伝授手習鑑/義経千本桜/仮名手本忠臣蔵 』
オーディブルで聞ける美容と健康のおすすめ本【5選】 読書、Audible(オーディブル) こんばんわデニージョップです。 忙しいデニーは、「ながら」作業をすることが多いのですが、運転中や家事・ランニング中など、耳から聞ける活気的なオーディオブックサービスがあります。 みなさんご存知のAmazonが提供する、オーディオブックサービス「audible」というものです。 Amazonのサービスだけあって、とても使いやすいですよ。iPhoneのアプリもあって、本の検索もわかりやすく、無料体験期間も30日間ですので、安心してご利用できます。 今回は、このサービスで聞ける美容と健康に関するおすすめかつ、お…
マンガ旧約聖書3 - 士師記/サムエル記他 (中公文庫) 作者:里中 満智子 発売日: 2014/08/23 メディア: 文庫 前作の1と2とあわせて購入し、これが最終巻です。神と信者というバイラテラルな関係から、王を頂きその下に民が居る形をとっている時代の話です。 lifewithbooks.hateblo.jp lifewithbooks.hateblo.jp 書籍の帯で西原理恵子氏が言う通り、旧約聖書は不倫あり裏切りありで、しまいには神様が選んだ王が心変わりし、神が”私が間違った”という始末(原本は本当だかわかりませんが)。 こうした不完全さを堂々と示す宗教に対して、無宗教の日本人として…
映画産業に蠢くセレブリティを皮肉ったダークサスペンスです。ヒネた笑いは健在ですが、短編を引き伸ばしたかのような冗長さがあります。ワンアイディアを長編に仕上げる著者の技は堪能することはできます。
本のタイトル・作者 夫が知らない家事リスト [ 野々村友紀子 ] この本はどんな人におすすめ? ・細かい家事を片づけていてイライラする人 ・たくさんの家事を笑い飛ばしたい人 ・家事分担を見直したい人
本のタイトル・作者 みんなのコミュニズム この世界はどう変わるの? ちょっとしたおはなし。 [ ビニ・アダムザック ] "KOMMUNISIMUS kleine geschichte,wie endlich alles wird" by bini adamczak この本
本のタイトル・作者 ケーキの切れない非行少年たち (新潮新書) [ 宮口 幸治 ] この本はどんな人におすすめ? ・子供の認知能力について知りたい人 ・犯罪に「どうしてそんなことをしたんだろう?」と思う
本のタイトル・作者 ハケン飯友 僕と猫のごはん歳時記 (集英社オレンジ文庫) [ 椹野 道流 ] この本はどんな人におすすめ? ・猫が好きな人 ・美味しいご飯が好きな人 ・カフェが好きな人 本の目次・
本のタイトル・作者 西への出口 (新潮クレスト・ブックス) [ モーシン・ハミッド ] "EXIT WEST" by Mohsin Hamid 本の目次・あらすじ 「難民で膨れあがってはいるが、おおむね平穏な、少なくともあから
にほんブログ村7月9日は、「泣く日」だそうです。「な(7)く(9)」のごろあわせのようです。ということで今回は、中山祐次郎『泣くな研修医』をおすすめします♪7月9日は何の日? 『泣くな研修医』この小説は、新米医師である研修医の奮闘を描いたものであり、筆者は現役の外科医です。だから、小説とはいっても、日々の思いが色濃く投影された、現実に近い医療現場の姿なのだろうなと思われる小説でした。主人公は、雨宮隆治。鹿児島県の大学医学部を卒業し、東京に出て
満願 (新潮文庫) 作者:米澤 穂信 出版社/メーカー: 新潮社 発売日: 2017/07/28 メディア: 文庫 満願 (新潮文庫) [ 米澤 穂信 ]価格: 737 円楽天で詳細を見る 淡々とした書きぶりにもじわじわと明らかになる事実に少しずつ恐怖を覚える・・・。 第27回山本周五郎賞受賞の当作品は、「夜警」「死人宿」「柘榴」「万灯」「関守」「満願」の6編からなる短編集です。 交番の部下を亡くした「夜警」、かつての恋人が居る旅館「死人宿」、美しい母と娘たち、そして夫を巡る恐怖「柘榴」、日系商社の資源開発競争をテーマにした「万灯」、とある峠のドライブイン付近で起こる事故に潜む真実「関守」、か…
著者ならではのトリッキーな作品です。誕生日に二時間毎に入れ替わる双子の物語は、途中まで、著者らしい展開をみせないのですが、ラストはきっちり伊坂幸太郎節で〆てくれます。
マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
先日アンソニー・ホロヴィッツの『メインテーマは殺人』を読み、 本書の中で「読書会」を開いていて自分も開いてみたい!と思いました。 みんなで集まって感想を言い合うとかではなく、 月に一冊みんなで同じ本を読む。 それだけです。 気になる文章を抜粋して伝え合うのもおもしろいかもしれません。 特に熱く語るつもりはありません。 誰かと同じ本を読んでいるという楽しさ。 同じ本を共有しませんか? よろしくお願いします。
どんな本でもいいので「誰かにおすすめしたい!」と思ったらどんどん紹介して下さい☆ 本を見たり読んだりした感想を少し書いて下さい☆
ムック本についての情報
ただ好きなだけじゃうまくいかない。
皆さんが知っている知識や情報を発信しよう! 面白い事、体験談、聞いた話、本などから入れた情報などなど 幅広いテーマで知識や情報を共有できればいいなと思っています
平和大統領とは裏腹の 操り人形だった 殺人鬼 オバマ。無人機で気分次第で 民間人殺害、テロリスト支援、 2025年までの 核の増産など。 呪わしい政権だった。
忙しい現代人に送る、本要約ブログ。 読んでいただけるととても嬉しいです‼️ 宜しくお願いいたいします🙇♂️
本紹介したい方どうぞー!
NetGalleyに投稿したレビューを掲載した記事ならなんでもOKです! お気軽に投稿ください! レビュー前の参考にもどうぞ! 本の応援団として盛り上げていきましょう!