マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
”しっこさん”は最高にカッコイイ!『あのときすきになったよ』 読書感想文
図書館で借りてきた本「あかいじどうしゃよんまるさん」と「ももたろう 日本・世界の昔話」
図書館で借りてきた本「ぎんがてつどうのよる」と「マッチやのしょうじょ」
図書館で借りてきた本「タンタンタンゴはパパふたり」と「きりんのあかちゃんがうまれた日」
図書館で借りてきた本「 キャベツくんとブタヤマさん」と「リサとガスパール オペラざへいく」
2歳男の子ママ必見!子供が大好きな乗り物絵本4選【プレゼントにもおすすめ】
【大人もハマる】最高に笑える「ももたろう」
2025年2月読書まとめ(児童書・小説・漫画etc.)
図書館で借りてきた本「つきよのキャベツくん」と「ありがとうなかよし」
図書館で借りてきた本「ブタヤマさんたらブタヤマさん」と「かぞえておぼえる かずのえほん」
図書館で借りてきた本「キャベツくんのにちようび」と「こねこのプーフー リサとガスパール」
無宗教でも受け入れられるブッダの優しい教え『ブッダがせんせい』 読書感想文
図書館で借りてきた本「名探偵ホームズが生まれた日」「リサとガスパールのちいさなともだち」おすすめ
図書館で借りてきた本「こぐまちゃんのみずあそび」「リサとガスパールのレストラン」おすすめ絵本
図書館で借りてきた本「のりものよみきかせ絵本」「リサとガスパールキティちゃんをパリでおむかえ」
メル・ギブソン「フライト・リスク」キノシネマ神戸国際no26
徘徊日記 2025年3月30日(日)「これは、玄関先の山桜桃梅!」 団地あたり
ギンツ・ジルバロディス「Flow」キノシネマ神戸国際no25
弘理子「鹿の國」元町映画館no291
徘徊日記 2025年3月24日(月)「2025年の団地の梅 いつの間にか・・・その2」団地あたり
徘徊日記 2025年3月22日(土)「2025年の団地の梅、いつの間にか…その1」団地あたり
週刊 読書案内 町山智浩「今のアメリカがわかる映画100本」(CYZO株式会社サイゾー)
週刊 読書案内 斎藤真理子「隣の国の人々と出会う」(創元社)
ベランダだより 2025年3月24日(月)「ベツレヘムの星!」 ベランダあたり
デイモン・ガモー「2040 地球再生のビジョン」元町映画館no293
ジェームズ・ホーズ「ワン ライフ」シネマ神戸no17
週刊 読書案内 マロリー・オメーラ「女たちがつくってきたお酒の歴史」(椰野みさと訳・草思社)
瀬々敬久「少年と犬」109シネマズハットno58
ベランダだより 2025年3月23日(日)「これは、カタバミですか?」ベランダあたり
ロマン・ポランスキー「チャイナタウン」シネマ神戸no16
にほんブログ村7月8日は「那覇の日」です。「な(7)は(8)」のごろ合わせですね。この日は、沖縄県や那覇市が運営する世界遺産や文化遺産が無料や割引で利用できるようです。ということで今回は、宇田智子『那覇の市場で古本屋 ひょっこり始めた<ウララ>の日々』をおすすめします♪7月8日は何の日? 『那覇の市場で古本屋 ひょっこり始めた<ウララ>の日々』これは、テレビ朝日「ナニコレ珍百景」に出たこともある、日本一小さいと言われる沖縄の古本屋さん「市
脳から「うつ」が消える食事 (青春新書INTELLIGENCE) 作者:溝口徹 出版社/メーカー: 青春出版社 発売日: 2010/07/02 メディア: 新書 脳から「うつ」が消える食事 (青春新書) [ 溝口徹 ]価格: 900 円楽天で詳細を見る 非常に興味深く読めました。 著者は栄養学的アプローチを唱道する医師。私はかつて同氏による『「疲れ」がとれないのは糖質が原因だった』を拝読しましたが、今回の本のほうが数段出来が良いと感じました。 lifewithbooks.hateblo.jp さて本書の内容は、鬱の(主要な)原因が糖質中心の食事であることを分子レベルで説明し、食事や栄養の改善に…
魑魅魍魎が跋扈し、暴力による支配がする近未来の新宿を舞台に、秋せつらが悪党どもをねじ伏せていく連作短編集。エログロな描写といい、孤高の主人公の哀愁漂うラストといい、伝奇ものの王道フォーマットです。
にほんブログ村7月7日は「川の日」です。これは、七夕伝説の天の川のイメージや、7月が河川愛護月間であることなどからきているようです。ということで今回は、松浦寿輝『川の光』をおすすめします♪7月7日は何の日? 『川の光』この小説は、読売新聞の夕刊に連載されていたものです。新聞小説というと、社会派ミステリーとか、歴史ものとか、そういうものを思い浮かべていたのですが、これは小さな野ネズミの親子の冒険物語でした。野ネズミのタータと弟のチッチは、優しい
残業ゼロ! 仕事が3倍速くなるダンドリ仕事術 (アスカビジネス) 作者:吉山 勇樹 出版社/メーカー: 明日香出版社 発売日: 2008/12/04 メディア: 単行本(ソフトカバー) 残業ゼロ!仕事が3倍速くなるダンドリ仕事術 デキル人が実践している77 tips (Asuka business & language book) [ 吉山勇樹 ]価格: 1540 円楽天で詳細を見る これまでに何冊ものいわゆるダンドリ術系の書籍を読んできました。その中でもこの本はかなり評価が高いです。本当に基礎的なことがしっかりツボを押さえて書かれています。まさに教科書です。シェアしたいポイントは以下の2つ。…
この本は震災年に発刊された本で、内容的にはその少し前のリーマンショックや震災のショックなどが反映されている。積読状態から引っ張り出してみたが、コロナショックの今、読んでもシックリくる。 以下、目次
タイトルが表す通り法廷ステリです。弁護士 V.S. 検事の法廷論争と並行して行われるのは、無罪派 V.S. 有罪派の大激論。果たして結末は?・・・後味悪し・・・
マンガ旧約聖書2 - 出エジプト記他 (中公文庫) 作者:里中 満智子 出版社/メーカー: 中央公論新社 発売日: 2014/07/23 メディア: 文庫 教養を深めたいとの思いで購入しました。 洋ものは文学、映画、その他ちょっとした雑文を含め、聖書(旧約新約)をベースにした言い回しが多いですね。そうしたものを理解したいがために三冊セットで買いました。 lifewithbooks.hateblo.jp この第二巻では有名なモーセの物語や彼が海を割りエジプトから逃げていく場面が載っています。また、学生時代に英語の教科書か何かで出てきた過ぎ越しの祭りの起源についても出てきました。 マンガの内容も素…
知性派探偵アルバート・サムスン シリーズの第5弾です。知性派探偵というより、草食系探偵の方がしっくりくるでしょう。チキンなわりには、最後まで頑張ってしまうところが良いのです。サムスンの、ビシっと一本芯の通ったところに惚れてしまいます。
にほんブログ村7月5日は、臨済宗を開いた栄西が亡くなった日です。中学校のとき、道元が曹洞宗、栄西が臨済宗、どう→とう、さい→さい、って覚えましたよね。ということで、今回は禅(臨済宗も曹洞宗も禅宗の一派です)に関わる本をと思い、細川貂々『てんてんの大丈夫、きっとうまくいく。』をおすすめします♪7月5日は何の日? 『てんてんの大丈夫、きっとうまくいく。』今回は禅宗関連の本ということで、大学時代に読んで感動した上田閑照・柳田聖山の『十牛図』をおすすめしよう
転職回数、二桁。 著書を出される度にその回数が増加していく尾原さん、その経験を通じて、御本人が掴んだ働き方(生き方)とは何なのか。 これまでの著書は御自身の経験や働くフィールドについての本だったが、本書はその働き方(生き方)について、ついにフォーカスされることになった一作。 日本では(昔ほどではないにしろ)転職回数の多さは社会的マイナスイメージとなって、自身に降りかかる傾向にある。 しかし、地殻変動は起きていて、その中で生きている人は確かに存在する。 尾原さんもその1人。 そしてそういうアウトロー(?)な方の存在が、今後注目されるかもしれない。 言うまでもなく、コロナの影響だ。 今後の生きる基…
半年前、きっとこんな折り返しになるとは思わなかった。 今も、感染者が増え始め、足場は少しも落ち着いていないことを知る。 きちんと怖がる。 やはり、難しい。 そんななか、折り返し。 ブームや流行に全くのることなく(笑)好きなように読書をしていけたことは、ありがたいとしか言いようがなく、これからも、こうやって読書していければなあ、とぼんやり思う。 この目の前に横たわるたくさんの本を活かし、己が体現者となる。 先々のゴールやビジョンをあえて考えず、ただ(傍目から見て)黙々と本を読み、本を積み上げていく(ダメなパターン) もしそのときお付き合い頂ければ、どうぼくが変化しているかをみてほしいな。 うまく…
亡き父の果たせなかった使命を果たし テムジンはどこを目指すのか。 求めるのは、鉄。 これからの戦いに欠かせない物質として、そして国の豊かさの象徴として、発掘作業が始まる。 一方、敗れた各陣営はそれぞれの喪失を持ったまま、それぞれの道をいく。 ただ一人、ジャムカは姿をくらましたまま、牙を研ぎ続ける。 跡継ぎへの不安がケレイト王国を覆うとき、ジャムカの謀略が王国内部の分裂を招く。 出撃したテムジンは、ジャムカと再び対峙し、かつての同盟国・ケレイト王国からの襲撃を受けることに・・・ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー コロナの影響で、小説すばる5月号が休刊…
元々は「伊東潤の読書会」『もっこすの城』関連で読もうとしたのがきっかけ。 久しぶりに手に取って、読み始めた。 そしたら、面白すぎて1週間に3回も読んでしまった。 職人モノの作品を手掛けたら天下一品の山本兼一作品、その中でもチームワークとプロフェッショナル部門で代表作とも言えるのが、この『火天の城』 安土城の築城という、一大プロジェクトにあらゆる分野のプロが集結。 困難や挫折を乗り越え、みんなが前のめりに命を賭けた戦国の“プロジェクトX” 材料調達、唯一無二のデザイン、困難を可能にするアイデア、全てのワガママを実現させる現場監督術など、今に繋がる様々な難問を彼らは意欲に変えていく。 ・城のデザイ…
動物化するポストモダン オタクから見た日本社会 (講談社現代新書) 作者:東 浩紀 出版社/メーカー: 講談社 発売日: 2001/11/20 メディア: 新書 動物化するポストモダン オタクから見た日本社会 (講談社現代新書) [ 東浩紀 ]価格: 814 円楽天で詳細を見る 日本哲学界の若手スター(と私が勝手に思っている)東氏の著作。 副題がオタクから見た日本社会とある通り、一見簡単そうに見えますが、中盤からぐっと内容が難しくなるように感じました。 内容は。。。 ポストモダンの時代は、宗教とか主義とか或いは家柄とかのこれまで信じることのできた所謂「大きな物語」が喪失された時代だとしています…
前回読んだ稲垣えみ子さんの本が良かったので 彼女のものはとにかく手当たり次第に読んでみようという勢いで、 次に手に取った本がこちら。 前作”アフロ記者が記者として書いてきたこと。退職したからこそ書けたこと”は 著者が朝…
1993年~1994年発表の作品が収録された短編集です。収録作は、際立って毒々しくもないし、実験的でもないので、著者の作品の中では比較的読み易いものばかりです。反面、深く記憶に残るような作品には出会えませんでした。ここは、ちょっと残念。
にほんブログ村7月4日は「和服・洋服直しの日」だそうです。「お(0)な(7)お(0)し(4)」のごろ合わせからきているようです。ということで今回は、洋服補修士が主人公の小説・千早茜『クローゼット』をおすすめします。7月4日は何の日? 『クローゼット』小説を読む楽しみは、もちろんストーリーの面白さにもあると思いますが、自分の全く知らない、未知の世界に触れることができることも、大きな楽しみの一つだと思います。その意味で、この『クローゼット』の世界は、私が
ポイズンドーター・ホーリーマザー (光文社文庫) 作者:湊 かなえ 出版社/メーカー: 光文社 発売日: 2018/08/08 メディア: 文庫 ポイズンドーター・ホーリーマザー (光文社文庫) [ 湊かなえ ]価格: 660 円楽天で詳細を見る 湊かなえさん、本屋でよく見かけて気になっていましたが、今回初めて読みました。読後に嫌な気分が残るミステリー”イヤミス”の代表と言われる方です。 本作もその点で言うと充分”イヤミス”を堪能できる作品かと思います。 構成は「マイディアレスト」「ベストフレンド」「罪深き女」「優しい人」「ポイズンドーター」「ホーリーマザー」の6篇からなる短編集。解説の清水さ…
ダークファンタジー”月の骨”シリーズの第4弾です。精神を病んだ経験を持つ天才建築家が主人公。細部まで理解しようとすると徒労に終わるので、主人公が何を創ろうとしているのか、に注目すべきです。
にほんブログ村7月3日は「涙の日」です。「な(7)み(3)だ」のごろ合わせのようですね。ということで今回は、副題に「涙」が入る、櫻井剛・脚本、桑畑絹子・小説『表参道高校合唱部! 涙の数だけ強くなれるよ』をおすすめします♪7月3日は何の日?『表参道高校合唱部!』この小説は、2015年、TBSで放送されたドラマ「表参道高校合唱部!」をノベライズしたものです。主人公は、香川真琴。両親が別居することになり、母親と一緒に東京に引っ越してきました。高校は、両親の
甘い物は脳に悪い (幻冬舎新書) 作者:笠井 奈津子 出版社/メーカー: 幻冬舎 発売日: 2011/09/30 メディア: 新書 甘い物は脳に悪い すぐに成果が出る食の新常識 (幻冬舎新書) [ 笠井奈津子 ]価格: 814 円楽天で詳細を見る 読了後、というより読んでいる途中から、この本の感想はどう書くべきか迷っていました。 Amazonの他のレビュアーの方がおっしゃる通り、内容は特段新しくもなく、フォーカスもいまいち定まらず、タイトル通りでない内容、決断力や判断力を高めるためにはビタミンB群、ストレスにはビタミンC等々、小見出しや表現が誤解を招きやすいところも散見されます。 他方、この本…
【厳選】R.シュトラウス:英雄の生涯の名盤3選【絶対買うべき】
米国製ドローンは高価でエラーも多い、だからウクライナは中国に頼る
支援活動が絶望的になる中、米国は押収したイランの武器と弾薬をウクライナに送った
ウクライナの準軍事組織がまたも国境を越えてロシアに侵入
「我々は彼女を抑え込まなければならない」 : ヌーランド早期退任の舞台裏
アメリカによる援助物資投下の失敗により、ガザで少なくとも 5 人のパレスチナ人が死亡
ヴィクトリア・ヌーランド、ウクライナが迷走するなか退任へ、 米国の政策は大混乱
イスラエルがカイロでのガザ協議から離脱、事前のホワイトハウス楽観論と矛盾
ロシアとウクライナの和平交渉が、開戦当初の数ヶ月間に 「妨害」 されていたことが明らかに
イスラエル、ホワイトハウスに逆らい、新たにヨルダン川西岸入植地の拡張を発表
戦場に現れた直後、ウクライナで初めて撃破された M1 エイブラムス戦車
アメリカはウクライナを 「活発で豊富な軍事研究の機会」 と捉えている : ワシントン・ポスト紙報道
イランがロシアに数百発の弾道ミサイルを送るも、ワシントンは無力だった
ネタニヤフ、バイデンとの電話会談後、反抗的な態度でパレスチナ国家の推進を拒否
米国は米国供与兵器とイスラエルの戦争犯罪の可能性について調査を開始
マンガ旧約聖書1 - 創世記 (中公文庫 S 26-1) 作者:里中 満智子 出版社/メーカー: 中央公論新社 発売日: 2014/06/21 メディア: 文庫 マンガ旧約聖書(1) 創世記 (中公文庫) [ 里中満智子 ]価格: 792 円楽天で詳細を見る かつて日本には漫画に対する偏見は根強いものがありました。学校の先生にもマンガを読むと馬鹿になると至極当然のように言われたものです(今のケータイのポジションですかね)。 とは言え今から30年程前、私がまだ中学生だった頃から、文章に対する漫画の優位性が認知され始めたと感じました。それがまさに、神話・歴史など現代の常識では理解しがたい物語につい…
仏教のハテナ?を懇切丁寧に教えてくれる読み物です。Q&A形式で、1つの問に対して見開き2ページで図解する体裁。初心者が疑問に思う事柄が網羅されており、多少の薀蓄を垂れたることはできるでしょう。
にほんブログ村7月2日は「うどんの日」です。毎年7月2日ごろにある半夏生の日にうどんを食べる風習が香川にあったことから、制定された記念日のようです。ということで今回は、重松清『峠うどん物語』をおすすめします♪7月2日は何の日?『峠うどん物語』峠うどん、というのは、この話の主人公、中学生の淑子のおじいちゃんとおばあちゃんが営んでいるうどん屋の名前です。以前は、「長寿庵」といい、味で勝負のうどん屋さんとして繁盛していました。しかし、目の前に市営の斎場、つ
それでも、日本人は「戦争」を選んだ (新潮文庫) 作者:加藤 陽子 出版社/メーカー: 新潮社 発売日: 2016/06/26 メディア: 文庫 それでも、日本人は「戦争」を選んだ (新潮文庫) [ 加藤陽子 ]価格: 825 円楽天で詳細を見る 與那覇潤氏の著作で言及されており、興味を持ち購入。 lifewithbooks.hateblo.jp さて、本書は、東京大学で日本近現代史を研究する教授が神奈川県の名門校栄光高校の生徒さんを相手に講義を行ったものを纏めたものです。本旨は、近現代日本(明治大正昭和)を通じた戦争への道をより詳細に解き明かす、という事だと理解しています。 無謀な第二次世界…
真犯人は本を読んでいる読者その人、という挑戦的なミステリです。古今東西のミステリで、実は探偵が犯人でした!等、意外や意外の犯人当ては数々あれど、本作品が示す犯人像は過去に例を見ません。まさに、ウルチモ・トルッコ(究極のトリック)です。
にほんブログ村7月1日は「航空自衛隊安全の日」です。これは、1999年から2000年にかけて多発した、自衛隊墜落事故を受け、この日は訓練を行わず、教育に時間をさこう、としたものです。ということで今回は、有川浩の自衛隊三部作の一つ、「空の中」をおすすめします♪7月1日は何の日? 『空の中』高度2万メートルの空域で、不自然な航空機事故が続きました。1機は国産輸送機のテスト飛行中、1機は自衛隊の演習中の二機編隊で上昇中、ともに原因不明の爆発事故を起こしたの
幕末長州の火付け役・吉田松陰。 彼は高杉晋作・久坂玄瑞ら多くの弟子を育てた教育者として名前が挙がることが多いが、思想家であり、行動の人であり、読書家でもあった。 そして何より彼が残した膨大な著書こそが、僕たちが吉田松陰という人物を知る大きな手がかり。 中でも有名なのが処刑前2日間で書き上げたという魂の書『留魂録』 極限の状況の中で彼が残した、まさしく魂の叫びが、長州藩の行き先を決めた、といっても過言ではない。 本書はこの書籍のダイジェストを通じて、松蔭の生涯と弟子・関連人物の生涯、松蔭死後の松下村塾や吉田家、さらには松陰神社設立秘話までを網羅したもの。 幕末から明治にかけて、数多くの著書がある…
『麒麟がくる』時代考証・小和田先生の新作。 なんと御本人は最近youtubeチャンネルを開設し、週3前後とかなり精力的に更新。 この本もそこで紹介されていたので、思わず購入。 動画の力はスゴイわ(笑) youtu.be 本書はタイトル通り、戦国時代に生きた人々のエピソードをテーマごとに紹介。 今に生きる僕たちが学ぶべき要素がふんだんに盛り込まれている。 元の(連載)記事が4~5年前のものなのでやや論調が古くさく、おなじみの史料を多様していたり、被りネタが見られるなどの難点はあるものの、小和田チョイスの戦国時代エピソードは読めば読むほどひきこまれる。 ※いくつか新録もある。 今さらだが、やはり戦…
昔、熱で寝込んでいた頃。 水分補給でポカリを飲んで横たわる。 すると、のどから水分通過の報告が入る。 体内にいる小人さんがえっちらほっちら水分を運び、チェックしてどんどん流し込む。 のどを通過して体に入り、腕や下半身、臓器など、様々なところから水分の感触が伝わってくる。 聞こえるはずのない小人さんの声や息づかいが聞こえた。 水分がどこを通過しているのか、指をさせと言われたら指し示す自信があった。 体調が悪く、眠ることも出来ず、ただ寝転んでいる自分は、体の変化を見ているしかなかったのだろう。 僕はあのとき、体を“観察”していたのかもしれない。 この本を読んで、思い出せないあの感触を、懐かしく思い…
ステイホーム期間中に、 ムック本の先着プレゼントという企画がありました。https://www.tankosha.co.jp/news/2020/05/post-509.html淡交社が主催の、古都の社寺のガイドブックが先着でもらえるというものでした。私は鎌倉のムック本をいただきました。ガイドブックだから、
きいろいゾウ (小学館文庫) 作者:西 加奈子 出版社/メーカー: 小学館 発売日: 2008/03/11 メディア: 文庫 きいろいゾウ〔小学館文庫〕 [ 西 加奈子 ]価格: 722 円楽天で詳細を見る かつて15年ほど前に某雑誌で紹介されているところを見てから気になっている西加奈子さん。独特の言葉遣いをされる方です。 内容は田舎に越してきた夫婦のお話しです。自然や霊などの周囲の声が聞こえてしまうツマとそれを温かく見守るムコ。お互いに過去を抱えており、その過去が壊れそうになりますが。。。という話です。ツマがいわゆる”見えてしまう”人であり、ホラーに足を突っ込むかと思うような展開もあり。また…
あちらこちらに映画好きならではの作品への言及があります。読了時、自分はよく観た映画を思い出し、暫しノスタルジックな感慨に耽りました。ラストシーンは、ニュー・シネマ・パラダイスだろうなぁ・・・。
相手に決められたことによる「やりがい」は、通称やりがい搾取と呼ばれます。そもそも「やりがい」とはなんだろう?僕は自分のやりたいことと会社に必要なことを結びつければ、楽しいし感謝・評価もされることに気づきました。
噂の朝活に切り替えて2年。夜遅くに活動するより効果ありました。「実際”朝活”ってどうなの?」と思う人へ。朝活はメリットだらけで「毎日がワクワク」しますよ!
マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
先日アンソニー・ホロヴィッツの『メインテーマは殺人』を読み、 本書の中で「読書会」を開いていて自分も開いてみたい!と思いました。 みんなで集まって感想を言い合うとかではなく、 月に一冊みんなで同じ本を読む。 それだけです。 気になる文章を抜粋して伝え合うのもおもしろいかもしれません。 特に熱く語るつもりはありません。 誰かと同じ本を読んでいるという楽しさ。 同じ本を共有しませんか? よろしくお願いします。
どんな本でもいいので「誰かにおすすめしたい!」と思ったらどんどん紹介して下さい☆ 本を見たり読んだりした感想を少し書いて下さい☆
ムック本についての情報
ただ好きなだけじゃうまくいかない。
皆さんが知っている知識や情報を発信しよう! 面白い事、体験談、聞いた話、本などから入れた情報などなど 幅広いテーマで知識や情報を共有できればいいなと思っています
平和大統領とは裏腹の 操り人形だった 殺人鬼 オバマ。無人機で気分次第で 民間人殺害、テロリスト支援、 2025年までの 核の増産など。 呪わしい政権だった。
忙しい現代人に送る、本要約ブログ。 読んでいただけるととても嬉しいです‼️ 宜しくお願いいたいします🙇♂️
本紹介したい方どうぞー!
NetGalleyに投稿したレビューを掲載した記事ならなんでもOKです! お気軽に投稿ください! レビュー前の参考にもどうぞ! 本の応援団として盛り上げていきましょう!