マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
図書館で借りてきた本「はなくそにんじゃ」と「ガスパールびょういんへいく」
図書館で借りてきた本「リサとガスパール絵本原画展」と「だんしゃく王とメークイン女王」
図書館で借りてきた本「リサひこうきにのる」と「モルモットのちゃもとけだまーず」
図書館で借りてきた本「リサのすてきなスカーフ」と「くれよんたちのきょうはなにをかこうかな?」
図書館で借りてきた本「リサのおうち」と「やさいのがっこう いちごちゃんはやさいなの?」
もりのホテル:図書館で借りた本・絵本【180冊目】レビュー・感想
10ぴきのかえるはじめてのキャンプ:図書館で借りた本・絵本【179冊目】レビュー・感想
10ぴきのかえるのピクニック:図書館で借りた本・絵本【178冊目】レビュー・感想
10+1ぴきのかえる:図書館で借りた本・絵本【177冊目】レビュー・感想
10ぴきのかえる:図書館で借りた本・絵本【176冊目】レビュー・感想
図書館で借りてきた本「リサれっしゃにのる」と「そらまめくんのごめんなさい」
もりのかばんやさん:図書館で借りた本・絵本【168冊目】レビュー・感想
たぬきのいとぐるま:図書館で借りた本・絵本【169冊目】レビュー・感想
モモンガのはいたつやさんとミーちゃんへのプレゼント:図書館で借りた本・絵本【170冊目】レビュー・感想
ぎょうれつのできるケーキやさん:図書館で借りた本・絵本【172冊目】レビュー・感想
週刊 読書案内 いちむらみさこ「ホームレスでいること」(創元社)
週刊 読書案内 小山田浩子「ものごころ」(文藝春秋)
週刊 読書案内 藤井貞和「美しい小弓を持って」(思潮社)
週刊 読書案内 栗田隆子「ハマれないまま、生きてます」(創元社)
週刊 読書案内「詩 楽しいライト・ヴァース 世界編」(河出書房新社)
週刊 読書案内 谷川俊太郎「新版 散文」(晶文社)
週刊 読書案内 橋本治「橋本治という行き方」(朝日新聞社)
本を読んでみるのはどう?
週刊 読書案内 内藤正典・三牧聖子「自壊する欧米」(集英社新書)
書籍紹介:クレヨン王国デパート特別食堂
週刊 読書案内 尹 東柱(ユン・ドンジュ)「空と風と星と詩」( 書肆侃侃房)
日経新聞の広告に出ていた本紹介
週刊 読書案内 内田樹「新版 映画の構造分析」(晶文社)
週刊 読書案内 岡真理・小山哲・藤原辰史「中学生から知りたい パレスチナのこと」(ミシマ社)
「美味いはスゴい! ニッポン快食紀行」小泉武夫(著)
どうも。takaです。今回の記事では、2016年度東大、京大生の中で最も読まれていた本である「思考の整理学」について書いていきます。 思考の整理学 (ちくま文庫) 本の内容 お茶の水女子大学の名誉教授である外山滋比古氏が、学習とは何か?自分の頭の中に入ったことをどう染みこませていくのか?常に色々なことが頭に浮かんでくる人間の脳。そして受動的な学校教育にさらされている中で、どのようにして自分で考えて0から物事を作ることが出来る人間になるためにはについて書かれています。 不要な知識を詰め込んでも意味が無い 多くの知識を身に付けることが色々な物事を考えられるという訳ではありません。人間の脳は限界があ…
どうも。takaです。今回はpixivコミックで人気がある「うらみちお兄さん」についての記事を書いていきます。 うらみちお兄さん コミック 1-3巻セット ストーリー 実際に教育テレビで放送されている「おかあさんといっしょ」と似ている教育番組で体操のお兄さんを務める表田裏道は、カメラの前ではいつもニッコリ。しかし、カメラが回っていない所だと、笑顔が無くなり、仕事のストレスで疲れた本音の顔が出てきます…… この漫画にはサラリーマンの本音が出ている サラリーマンというと、朝が来ると「来てしまった……」と落ち込み、お金の為に頭に来ても頭を下げたり、残業をしたり、諦めたくても終わらせてもらえないなど、…
どうも。takaです。今回の記事では、星野仁彦氏の「発達障害に気づかない大人たち<職場編>」について書いていきます。 発達障害に気づかない大人たち<職場編>(祥伝社新書237) 本の内容 自分の職場で、周りの空気が読めなかったり、言われたことしかやらなかったりして、浮いた存在になっている人はいませんか?この本では職場において、周りの人はどう対応していけば良いか、発達障害である人はどういう行動を心掛ければ良いのか、職場の発達障害問題に対する対策が書かれています。 発達障害は、大人になってから気付くことも多い 発達障害の人というのは、主にコミュニケーションが苦手です。悪意は無いのですが、話すと相手…
どうも。takaです。今回の記事では、ドラえもんのてんとう虫コミックス36巻に収録されている「天つき地蔵」について書いていきます。 ドラえもん (36) (てんとう虫コミックス) ストーリー 0点のテストを捨てる場所に困ったのび太はドラえもんに「ないしょごみすてホール」というごみを捨てるためのひみつ道具を借ります。それを知ったしずかやジャイアンたちも調子に乗ってとゴミを捨てまくる中、のび太は掃除の中で見つけた「日本昔話」を読み始めてしまいます。そこに書かれていた昔話「天つき地ぞう」を読みふけるのび太。 ドラえもんは勝手に休憩してしまったのび太を探すも、大きな冷蔵庫を捨てるときにつっかえてしまっ…
どうも。takaです。今回の記事では、「おうちで学べるプログラミングのきほん」について書いていきます。 おうちで学べるプログラミングのきほん プログラムのおかげで今の社会は支えられている この本を読んだのは自分がまだIT業界に入ることを志していた頃で、そのためにプログラムについて知ろうと思って購入して読んでみました。読んでみると、プログラムは自分の生きている今の世界では不可欠な存在であると知りました。 例えば、家にある扇風機、クーラー、電気、湯沸かし器。いつも移動に使っている電車や車、駅の改札、電光掲示板等、プログラムがこれらのものを使えるようにしているのです。パソコンも、スマートフォンもそう…
どうも。takaです。今回の記事では、「独学プログラマーのためのAIアプリ開発がわかる本」について書いていきます。 独学プログラマーのためのAIアプリ開発がわかる本 身に付けるべき言語が分からない時に 「自分はこんなシステムを作りたい。けれどもそれはどの言語を使うのか?」 1人の場合だと、相談する相手が乏しいのがデメリット。そんな時はMENTAというサイトを使ってメンターの方に「こういうシステムを作りたいのですが、その場合はどのような言語を身に付ければ良いですか?」と聞けば教えてもらえるので、自分の方向性が分からない時に役に立ちます。 プログラミングスクールに行けばプログラミングが出来るように…
伊藤たかみ 『 ミカ×ミカ! 』は、双子の小学生ミカとユウスケの物語の続編です。中学生になった二人に再会できます。思春期の恋愛模様がストーリの中核で、甘酸っぱい感傷をくすぐってくれるでしょう。ピュアな気持ちに浸りたいならおすすめの一冊です。 おすすめ 度:★★★★☆
評価:65点/作者:濱田正美/ジャンル:歴史/出版:2008年 『世界史リブレット 70~中央アジアのイスラーム』は、山川出版社のシリーズである、「世界史…
評価:65点/作者:湯川武/ジャンル:歴史/出版:2009年 『世界史リブレット 102~イスラーム社会の知の伝達』は、山川出版社の歴史シリーズ、「世界史…
A・J・クイネル 『 血の絆 』は、海洋冒険小説です。荒唐無稽であっても目をつぶってあげなければなりません。異なる人生を歩んできた人々が邂逅し、目的を一つにするというロマンチックな物語には多少のご都合主義はあっても良いのです(と断言してしまおう)。 おすすめ 度:★★★☆☆
知っているようで、実はよく知らない国産の発想法。それがKJ法。文化人類学者 川喜田二郎『発想法―創造性開発のために』は、KJ法の生みの親による導入の書です。日本的発想法の原点を振り返ってみたい方にはおすすめの一冊です。 おすすめ 度:★★★★☆
髙樹のぶ子 『 光抱く友よ 』は、よいところのお嬢様であり品行方正な相馬涼子と、やさぐれ感むんむんの松尾勝美、二人の女子高生のひとときを描いた作品です。不良少女とお近づきになった優等生が、人生の悲哀を垣間見るという、ありがちなプロットですが、友情よ永遠なれ!とならないのがリアルですね。 おすすめ 度:★★★★☆
●著者・訳者・タイトル おさよさん流 がんばらなくてもキレイが続く 家事のくふう お母さん仕事がラクになる! [ おさよさん ] ●著者プロフィール おさよさん(オサヨサン) 整理収納アドバイザー、整理収
デイヴィッド・ベニオフ 『 25時 』は、麻薬不法所持で7年の判決を受たけた青年が、刑務所へ収監される前夜の物語です。父、恋人、親友が集う別れの夜は、裏切りあり、すれ違いあり、友情の再発見ありの濃密な24時間です。締めくくり方が良いですね。 おすすめ度:★★★★☆
どうも。takaです。今回の記事では、森博嗣氏の著書「やりがいのある仕事という幻想」について書いていきたいと思います。タイトルから仕事にやりがいを求めるのは良くないというのが分かりますね。 「やりがいのある仕事」という幻想 (朝日新書) 本の内容 人は仕事に就くと、お金、そしてやりがいを求めるようになります。就職活動でも学生はやりがい、スケールを求めて会社選びを行っています。それはなぜか?それは働くこと=つまらないこと、苦しいことというのが前提になっていて、やりがいを求めないと退屈だったり、苦しさに耐えて仕事を続けることが嫌になるからではないでしょうか? この本では、やりがいを求めている人達に…
どうも。takaです。今回は、本を読むことが楽しくなるようにする方法について、自分の体験談も踏まえて話していきたいと思います。 なぜ本を読むのか まずは、これまで読書週間が無かった自分がなぜ本を読もうとするのかについて考えてみましょう。例えば「ビジネスで大きな成果を出す方法を知りたい」「大きな成果を出している人は皆本を読んでいるから真似しよう」「教養を身に付けたい」等が思い浮かぶのではないでしょうか? いきなり自分の目的に沿っている本を読もうとすると苦痛 ただ、自分の目的に合った本を読むことは、読書習慣が無い人にとっては苦しいです。やらなければならないという義務感が頭の中にあるので、次第に気が…
どうも。takaです。今回の記事では、適菜収氏の「遅読術」について書いていきます。 遅読術 (ベスト新書) 本の内容 多くの本、情報があふれている今の時代、大事なのはとにかく大量に情報を浴びることではなく、質の良いものを選ぶこと。この本では、知識、情報を多く集めることに対して異を唱えています。ある程度年齢に脂がのった大人向けの本です。 読む本は選ぶ 読む本を選ぶことは重要です。限られた時間の中で世界中の本を全て読むなんてことは無理ですし、売っている本は必ずしも良い本という訳ではありません。Amazonのレビューを見れば感じると思いますが、全ての本が良い評価をされている訳ではなく、中には低い評価…
どうも。takaです。今回の記事では、野村克也氏の著書、「知となる、世界の最強名言105」について書いていきます。 知となる、世界の最強名言105: 野村克也を支えた賢者の教え 本の内容 テスト生としてプロ野球界に入り、生涯一捕手として、45歳まで現役を続け、引退後はヤクルト、阪神、楽天で監督を務め、評論家として現在もプロ野球界に携わっている野村克也氏が、本を読むことで触れた偉人の名言、恩師である草柳大蔵氏のアドバイスや若い頃監督に言われて嬉しかった言葉、他の選手が言って自分が感心した言葉等を、自分の経験と織り交ぜて書かれています。 言葉は選ばなければいけない どんなに良いことを言ったと自分が…
どうも。takaです。です。今回の記事では、池上彰氏と佐藤優氏の著書「僕らが毎日やっている最強の読み方 新聞・雑誌・ネット・書籍から『知識と教養』を身につける70の極意」について書いていきます。 僕らが毎日やっている最強の読み方;新聞・雑誌・ネット・書籍から「知識と教養」を身につける70の極意 本の内容 ジャーナリストの池上彰氏と、元外交官の作家、佐藤優氏が、知識と教養を身につけるための情報ツールの使い方、特徴等を踏まえて、対談形式で書かれています。 新聞は「飛ばし読み」をする。全部読もうとしない 私は情報を集める時、新聞を読んだ方が良いのかと思い、新聞を購入して読んだことがあるのですが、どう…
どうも。takaです。今回の記事では、ジャーナリストである池上彰氏の著書、『わかりやすさの罠 池上流「知る力」の鍛え方』について書いていきます。 わかりやすさの罠 池上流「知る力」の鍛え方 (集英社新書) わかりやすいは「わかったつもり」を招く 「難しいことをわかるようにする」ためにわかりやすい説明をする、聞くという経験があると思います。しかし、わかりやすいは罠を招くことがあります。 ニュースに関して言えば、政策の説明を聞いて、1つの見方に気を取られて他の見方に気が付かないということがあります。これは自分にとって都合の良い所があったから起こることです。人間は自分にとって都合の良いことを聞けば、…
2019年6月、山ちゃんこと山里亮太(南海キャンディーズ、吉本芸人)が女優・蒼井優と結婚しました。 そのときに、ちょうどポイントが余っていたので山里亮太著「天才はあきらめた」を電子書籍で購入しました。 天才はあきらめた (朝日文庫) 作者: 山里亮太 出版社/メーカー: 朝日新聞出版 発売日: 2018/07/06 メディア: 文庫 この商品を含むブログ (10件) を見る 思い出したときに読んでは、忘れ、また読んでの繰り返しでやっと最近読み終えました。 「自分は天才にはなれない」。そう悟った日から、地獄のような努力がはじまった。 嫉妬の化け物・南海キャンディーズ山里は、どんなに悔しいことがあ…
徘徊日記 2025年4月22日(火) 「ツツジが満開でした!」 新開地あたり
徘徊日記 2025年4月18日(金)「イペ! 続報(笑)」元町あたり
徘徊日記 2025年4月15日(火)「イペってご存知?」元町あたり
徘徊日記 2025年4月12日(土)「駐輪場の八重桜、満開!」団地あたり
徘徊日記 2025年4月11日(木)「高倉台の桜の園!」高倉台あたり
徘徊日記 2025年4月4日(金) 「団地のサクラ その2」団地あたり
徘徊日記 2025年4月12日(金)「サクラといえば、ここも有名!」夙川あたり
徘徊日記 2025年4月4日(金) 「これは、箒桃?」三宮あたり
徘徊日記 2025年3月30日(日)「雪柳の道!」 団地あたり
徘徊日記 2025年3月30日(日)「これは、玄関先の山桜桃梅!」 団地あたり
徘徊日記 2025年3月24日(月)「2025年の団地の梅 いつの間にか・・・その2」団地あたり
徘徊日記 2025年3月22日(土)「2025年の団地の梅、いつの間にか…その1」団地あたり
ベランダだより 2025年3月23日(日)「これは、カタバミですか?」ベランダあたり
徘徊日記2025年3月22日(土)「元町駅前に春が来ていました!」元町あたり
徘徊2021年4月5日「2021年 団地 花だより(その6)」八重桜 団地あちこち
村上龍 『 トパーズ 』は、都会の夜とマニアックな性愛が主役となる女性の視点で描かれた短編集です。読み終えるごとに疲労感が蓄積します。官能というより暴力に近いですね。グロスクと言っても良いでしょう。現実というものの一つの捉え方として理解はできます。 おすすめ 度:★★★☆☆
こんにちは。 今日は、また読んだ本の紹介をさせて下さい。 鈴木真奈美さんの新刊が発売されたので、すぐに購入して読みました。 今回のタイトルは『あなたの人生には、いいことしか起こらない』です。 鈴木真奈美さん、大変人気の方ですので、ご存知の方も多いと思います。 もう既に同じ本を読まれた方もいらっしゃるのでは?と思ったりもします。 と言うのも、今回購入した本、できればメッセージ本が欲しかったのですが、開店から2時間たっていたからかもう完売していまして、やはりたくさんのファンがいらっしゃるんだな、と。 でも、いいんです。 メッセージ本は必要な方のところへ届いたんだと思っています。 それに、私は前作の…
こんにちは。 本を読み終えました! 髙田郁さんの人気シリーズ『あきない世傳 金と銀(七)碧流篇』です。 ご存知ですか? 私は髙田郁さんの大ファンで、全作品を読んでいます。 この『あきない世傳(せいでん)金と銀』シリーズも、もう7巻目だなんて早いですね。 ▼6巻の『本流篇』を読んだ感想も紹介しています。 www.mitsu-note.com 今日は『あきない世傳 金と銀(七)碧流篇』の紹介と感想です。 『あきない世傳 金と銀(七)碧流篇』の紹介 内容 読みどころと感想 最後に 『あきない世傳 金と銀』をおすすめしたい人 『あきない世傳 金と銀(七)碧流篇』の紹介 2019年8月 角川春樹事務所 …
上橋菜穂子さんの『鹿の王水底の橋』を読みましたので、その内容と感想を紹介します。『水底の橋』は本屋大賞となった『鹿の王』の続編となっていますが、『水底の橋』から読んでも楽しめます。医療サスペンスの要素を含んだファンタジーですが、この1冊に様々な要点が詰まっています。
秋の夜長にピッタリの本を紹介します。上質なミステリー、北森鴻さんの小説、香菜里屋シリーズです。『花の下にて春死なむ』からはじまり、全部で4作品ある連作短編集です。丁寧に描かれた切なくて深い一つひとつのミステリーに、マスターの工藤が出すビールとお料理が魅力的です。
どうも。takaです。今回の記事では、樺沢紫苑氏の「学び効率が最大化するインプット大全」について書いていきます。 学び効率が最大化するインプット大全 本の内容 精神科医、作家として、活動し、「学びを結果に変えるアウトプット大全」を出版してベストセラーを叩き出した樺沢紫苑氏が、どのようにしてインプットをすれば記憶に定着しやすいのか、その方法等について書かれています。 本を読む、映画、テレビを観る時は感想を言うことを前提にする 学んだことを脳に定着させるためには、インプットの他にアウトプットが必要です。インプットしたら2週間に3回はアウトプットをしないと、脳が不要だと認識し、忘れてしまいます。これ…
どうも。takaです。今回の記事では、「筋トレが最強のソリューションである マッチョ社長が教える究極の悩み解決法」について書いていきます。 筋トレが最強のソリューションである マッチョ社長が教える究極の悩み解決法 本の内容 Twitterで@badassceoとして筋トレ、人生、人間関係等に関してツイートし、4桁以上のリツーイト、5桁以上のいいねを叩き出しており、総合格闘技に打ち込んだ経験を活かして現在筋トレと栄養学を日本に普及させようとしているTestosterone氏が、人生を良い方向に導くために必要なこと、それは筋トレであり、そして筋トレの効果を力説していく内容です。 気持ちを良い方向に…
どうも。takaです。 今回ご紹介するのは、渡辺将人著「図解満載 Web技術の重要用語解説」(技術評論社)です。 [図解満載] Web技術の重要用語解説 本の内容 Webは自分達の生活で、使わない日は無いと言っても過言ではないです。分からないことを調べる時はスマートフォンやパソコンでインターネットにアクセスしてグーグル先生に聞いたり、Twitter、facebook等のSNSもWebありきで成り立っています。 この本では、自分達が身近で常日頃から使っているインターネットのWeb画面だったり、検索ボタンを押したら何が起こって検索結果が表示されるのか等、インターネットの仕組み、技術が書かれています…
どうも。takaです。今回の記事では、メンタリストDaiGo氏の「無理なく限界を突破するための心理学 突破力」について書いていきます。 無理なく限界を突破するための心理学 突破力 限界を超えれば伸びるは嘘 「人間、頑張ればどんなことでも出来るようになる」、「出来ないのは自分の努力不足」等の言葉を考えたり、言われたりした経験はございませんか? これは嘘です。人間は努力の他に遺伝、周りの環境等、色々な要素によって左右されます。能力にしても、全ての環境でフルに使える訳でもなく、有能な人間が環境が変われば無能な人間と見なされてしまうこともあります。元プロ野球選手の落合博満氏も、「ロッテという自分の好き…
どうも。takaです。今回の記事では、吉田将英氏の著書「仕事と人生がうまく回り出すアンテナ力」(三笠書房)について書いていきます。 仕事と人生がうまく回り出すアンテナ力/吉田将英【1000円以上送料無料】 自分が欲しい情報が集まってくる方法が書かれている この本では、自分が仕事を上手くこなせるようにするためには、生きる上で自分が面白いと感じるような情報などを仕入れるための心構え、行動について書かれています。 今の時代は海のように情報がいっぱいあります。しかし、その中で全ての情報を集めることは到底無理です。大事なのはいっぱいある情報の中で必要な情報を見つけて取り入れることです。カードのブースター…
どうも。takaです。今回の記事では、現在書評サイトHONZの代表を務めている成毛眞氏の「人生も仕事も変わる! 最高の遊び方」(宝島社)について書いていきます。 人生も仕事も変わる! 最高の遊び方 遊びとは何か 著者は遊びとは、休みの日にダラダラとテレビを観たり、インターネットの記事を読んだりすること等ではなく「クリエイティブな暇つぶし」と語っています。休みの時何をして遊んでいるか、定年になってこれまで仕事をしていた時間が無くなった時何をするかということを考えると、仕事以外でも人とつながりを持ちたいと思うようになります。人は1人でいるのは不安な生き物です。1人の方が気楽で良いと言っている人もい…
どうも。takaです。今回の記事で紹介する本は、メンタリストDaiGoさんの著書「最高のパフォーマンスを実現する超健康法」について書いていきます。 最高のパフォーマンスを実現する超健康法 太ると、頭の回転も悪くなる 太ると、「呼吸しにくい」「疲れやすい」というデメリットは、知っていると思います。しかし、「頭の回転も悪くなる」というデメリットも出て来ました。この本では、「どのような生活をすれば太らないようになるのか」「一日体調バッチリで臨むことが出来るようになるにはどうすれば良いのか」について書いてあります。 昼食後に眠くなる原因 昼食後に眠くなる人は多いです。脳が胃にエネルギーを使っているから…
山本敏晴 『 世界で一番いのちの短い国 』国境なき医師団としてシエラレオネ共和国に派遣された著者の半年間の活動の記録です。勇気と感動を与えてくれる・・・はずなんですが下世話な話もあってちょっぴり笑えます。肩肘はらず読めるのが良いです。 おすすめ 度:★★★★★
恋愛小説作家 「愛川耀」 のネコ日記 四谷に住むネコちゃん、アマゾンで著書(単行本及びキンドル本)を販売しています。 さて、電子書籍をアップしていた読書サイト…
吉川節子 『 印象派の誕生 ― マネとモネ 』は、19世紀後半フランスに誕生した印象派というムーブメントを、その中心人物であったマネとモネを通して概観するものです。当時の伝統的な西洋絵画に反旗を翻すがごとく、とんがった人々が道を切り開くのですね。 おすすめ 度:★★★★☆
清水玲子による死者の脳をめぐるサイコ・サスペンス漫画「秘密season0」 ①巻から⑧巻までを読了した。 これは1999年~2012年にかけて発表された「秘密ートップ・シークレットー」のスピンオフシリーズだ。 この漫画大ヒットした。 なんちゃら言う賞も受賞したし(なんだったか忘れた)アニメ化もされたし2016年には生田斗真くん主演で実写映画化もされた。 原作ファンの私はもちろん見に参じたが、漫画原作による実写映画化のご多分に漏れず残念無念な出来だった。 てゆーか、まったく別の作品になっておった。 「秘密ートップシークレットー」の舞台は2060年の日本だ。 科学警察研究所法医第九研究室、通称「第…
1987年に84歳で亡くなった作家の森茉莉は文豪・森鴎外の娘だ。 (森茉莉 1903年~1987年 小説家・エッセイスト) 森家の長女として生まれた茉莉は父親からも母親からも可愛がられて育ったが、ことに父の鴎外は茉莉にとって偉大な恋人であった。 鴎外は茉莉を「お茉莉」と呼びその溺愛っぷりは半端なかった。 まあ男親が娘を可愛がる気持ちというのはわかる。 が、鴎外の場合はええっ!?と思う位の超甘々で、世の中の大事な事とか何も教えなかったし、およそ親としての躾らしい事はまるっきり妻任せだったらしい。 文豪も家に帰れば子供を甘やかすただのダメ親だったのだ。 しかし裕福な家庭でお嬢様として育った茉莉にと…
東野圭吾「ラプラスの魔女」 あらすじ ある日、温泉地で硫化水素による死亡事故が発生した。青江(研究者)は事故についての調査を依頼され、温泉地を訪れる。そこで1人の少女を見かける。後日、遠く離れた別の温泉地でまた硫化水素による死亡事故が発生した。青江が調査のためにその地を訪れると、驚くことに彼女がまたいた。彼女は一人の青年を探していた。それにしてもなぜ彼女は2箇所の事故現場にいたのか。彼女は何者なのか。これは硫化水素による自然災害ではないのか、、? 感想 (ネタバレなし) さすがは東野大先生。気になって2日で読んでしまいました。 途中で青年と少女のことについては「こんな展開かな」と読めるところも…
クレイトン・ロースン 他 『 天外消失 』は、<世界ミステリ全集>の最終巻『37の短編』(1972年)というアンソロジーから、14編を選んでまとめられたものだそうです。現在は他ではあまりお目にかかれない作品ばかりとのこと。なるほど、歴史に埋もれさせてしまうのは惜しい名品ばかりです。 おすすめ 度:★★★★★
2019.09.30 「【手帳会議2020】来年の手帳の話と、読書ノート構想。 」でブログで読書ログを付けて見ようかと思ったものの、どう書くのが良いのか悩み。 世界の名著をおすすめする高等遊民.comさんの「【読書要約
CDショップに入りびたり、苗字が町や市の名前であり、受け答えが微妙にずれていて、素手で他人に触ろうとしないーそんな人物が身近に現れたら、死神かもしれません。一週間の調査ののち、対象者の死に可否の判断をくだし、翌八日目に死は実行される。クールでどこか奇妙な
リハーサル (幻冬舎文庫)著者 : 五十嵐貴久幻冬舎発売日 : 2019-02-21ブクログでレビューを見る»めちゃくちゃ面白かった。いや、これは面白かったという感想がふさわしいのか。。相変わらず恐ろしかった、リカ。まさか「リカ」シリーズが続いているとは知らず。ドラマ化を知って、新作が今年のはじめに出てたことを知ってすぐに買いに走った。一気読み。次、リカがどんなことをしでかすのか、恐ろしいやら興味深いやら。このサ...
貫井徳郎 『 愚行録 』は、一家四人惨殺事件の背景を探るルポライターのインタビュー形式で物語が進みます。誰もが羨むエリート一家への澱のようにたまった憤懣が巧みに描かれています。事件の真相より、透けて見えるどす黒い心のうちに興味が惹かれます。 おすすめ 度:★★★★☆
マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
先日アンソニー・ホロヴィッツの『メインテーマは殺人』を読み、 本書の中で「読書会」を開いていて自分も開いてみたい!と思いました。 みんなで集まって感想を言い合うとかではなく、 月に一冊みんなで同じ本を読む。 それだけです。 気になる文章を抜粋して伝え合うのもおもしろいかもしれません。 特に熱く語るつもりはありません。 誰かと同じ本を読んでいるという楽しさ。 同じ本を共有しませんか? よろしくお願いします。
どんな本でもいいので「誰かにおすすめしたい!」と思ったらどんどん紹介して下さい☆ 本を見たり読んだりした感想を少し書いて下さい☆
ムック本についての情報
ただ好きなだけじゃうまくいかない。
皆さんが知っている知識や情報を発信しよう! 面白い事、体験談、聞いた話、本などから入れた情報などなど 幅広いテーマで知識や情報を共有できればいいなと思っています
平和大統領とは裏腹の 操り人形だった 殺人鬼 オバマ。無人機で気分次第で 民間人殺害、テロリスト支援、 2025年までの 核の増産など。 呪わしい政権だった。
忙しい現代人に送る、本要約ブログ。 読んでいただけるととても嬉しいです‼️ 宜しくお願いいたいします🙇♂️
本紹介したい方どうぞー!
NetGalleyに投稿したレビューを掲載した記事ならなんでもOKです! お気軽に投稿ください! レビュー前の参考にもどうぞ! 本の応援団として盛り上げていきましょう!