マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
酒を飲みたくない一番の理由
「黒部源流 山小屋料理人」やまとけいこ著 山と渓谷社
今月買ってよかったもの
【新刊】塚本亮司、唐木徹『ホンダ S2000―リアルオープンスポーツ開発史』
【新刊】『CYCLE SPORTS 2025年5月号』
【新刊】赤川次郎『花嫁は迷路をめぐる』
藤井光さんの本と翻訳作品一覧/デニス・ジョンソン、アンソニー・ドーア、コルソン・ホワイトヘッドほか
【新刊】『Bicycle Club 2025年5月号』
【新刊】赤川次郎『別れ道の二人』
【新刊】中山七里『氏家京太郎、奔る』
【新刊】東野圭吾『マスカレード・ゲーム』
【新刊】知念実希人『放課後ミステリクラブ6 教室のとうめい人間事件』
【新刊】赤川次郎『あざやかな結末』
【新刊】一色さゆり『オークションの女神』
【新刊】細川博昭『オカメインコと暮らす』
見るなら半日かけたい! ~愛知県陶磁美術館リニューアル~
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】百弐拾八
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】百弐拾七
豊臣秀吉と桜の深い関係〜醍醐寺での花見とその魅力
【京都】平安神宮・2
「いにしえ」はどの程度昔のことですか?
ひふみのしくみ 神武天皇からの二元性闇周期を覆せ!
物部氏がよみがえり天皇と再び手を組む時が来た。
神武天皇が伝えたかった「日本に隠したイスラエル」はカナンだった。
縄文と弥生の転換は饒速日命が一番を譲ったことからはじまった。
長髄彦が殺されたのは宇宙の計画があったから。それを表に出します。
神武天皇とナガスネヒコが戦った古戦場は八咫烏の本拠地だった。
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】百弐拾六
弘前市 旧東奥義塾外人教師館の歴史をご紹介!🏫
弘前市 旧弘前市立図書館の歴史をご紹介!
直木賞は知っていても、賞の由来である、直木三十五の作品を一つも読んだことがなかったし、そもそもどんな作品があるのかも、全く知らなかった。 青空文庫に直木作品がいくつか入っているので、 「死までを語る」 (青空文庫)という作品を、ダウンロードして、読み始めてみた。 ...
いろいろバタバタしており、ちょっぴり更新の間が空いてしまいました(;'∀')さて、先日唐突なる「やりたいことリスト」でも書いたように。読書ログをつけていきたいと思ってまして。今月から、読んだ本の感想やメモを残していこうと考えています。読書ログをどんな形で続け
町田健 『 絵で見る「もの」の数え方 』は、様々な助数詞を、その成り立ちからイラストとともに紹介しています。本書を読んでいると、ひとつのものを表すのにいくつかのバリエーションがあったり、その表し方そのものに曰くがあったりと楽しくなります。 おすすめ 度:★★★★☆
吉田修一 『 太陽は動かない 』は、機密情報という金鉱を探りあて、高値で売りさばくことを生業とするトレジャーハンターたちの活躍を描いた作品です。エスピオナージ+冒険小説+ハードボイルド+(ちょっぴりだけ)恋愛小説という贅沢な逸品となっています。 おすすめ 度:★★★★★
松閣オルタ『オカルト・クロニクル』は、世の奇々怪々な事件を取り上げ、(参考資料を見てわかるとおり)膨大な資料を参照しつつ、ハテナ?に迫ろうとするものです。その筋の団体から激しく物言いがつきそうな部分もズバリと記載しており、このギリギリの姿勢は評価したいですね。おすすめ 度:★★★★☆
恋愛小説作家 「愛川耀」 のネコ日記 今週は読書週間です!作家ネコちゃん、秋の読書に純文学ミステリー小説、愛川耀 『本がなくなった日』 をアマゾンで出版しまし…
森敦 『 月山 』は、ひとりの青年が、月山のふもとのあれ寺に寄寓した一冬の物語。月山は山形県の中央に位置する、出羽三山のひとつで山岳信仰の場です。ここで主人公が何を思うのか、は語られず、この地方の厳かともいうべき風景を、ただただ、つづっていきます。 おすすめ 度:★★★☆☆
横山秀夫 『 クライマーズ・ハイ 』日本航空123便墜落事故報道の舞台裏を描いた作品です。真摯な熱意が伝わる臨場感たっぷりの人間ドラマとなっています。主人公の家庭の問題等、縦糸横糸ががっちり絡み合って、胸をうつ重厚さを形成しています。 おすすめ 度:★★★★☆
恩田陸「木洩れ日に泳ぐ魚」 おすすめ度★★☆☆☆今話題の「蜜蜂と遠雷」の作者、恩田陸さんの小説です。「蜜蜂と遠雷」は数ページで脱落したのですが、恩田陸さんはいつか読もうと思っていた作家の一人です。「木漏れ日に泳ぐ魚」を読もうと思ったのは、本の帯に【続きが気になりすぎて電車を乗り過ごしました】と書いてあって気になったからです。 さっそく読んでみました。 作品について ある男女の物語。 同棲していた男女は明日から別々の道を歩むこととなりました。同棲最後の夜、どうしても話しておきたい「1年前のある男の死」について向き合います。なんとお互いに「あなたが殺したのだろう」と思っているのです。今夜中に、相手…
西加奈子 『 きいろいゾウ 』は、田舎に越してきた都会育ちの夫婦の物語です。シアワセいっぱいのムコさんとツマ...のはずなんですが、ムコさんの背中には大きな鳥のタトゥーが彫られており、ツマは生き物の声が聞こえるという特異(?)体質。ゆるゆるの展開かと思いきや暗雲がたち込めてくるのです。 おすすめ 度:★★★☆☆
海月ルイ 『 子盗り 』は、京都の旧家に嫁いだ子宝に恵まれない女性を軸に展開する心理サスペンスです。登場する三人の女性の、それぞれの母性が怨念のようにうずまき、痛々しくも悲しい物語を形成していきます。心がささくれだつ様がじりじりと伝わります。 おすすめ 度:★★★★☆
名探偵コナン 21 (少年サンデーコミックス) [ 青山 剛昌 ] 価格:471円 (2019/10/24 1 … <p class=
ケン・フォレット 『 針の眼 』独英の諜報合戦を描いた冒険小説です。冷酷無比な独スパイと彼を追う英MI5の頭脳戦が、とある夫婦を巻き込んで展開されます。史実を絡め、道ならぬロマンスあり、緊迫感をはらんだアクションありと読み応えたっぷりです。 おすすめ 度:★★★★☆
脳神経外科医が教える! 「疲れない脳」のつくり方 (PHPビジネス新書) 本の内容 人間、来る日も来る日も仕事をしていると、若くても次第に頭も体も疲れが出てきます。大体月曜日から金曜日まで普通のサラリーマンは仕事ですから、5連勤ですね。この場合だと水曜日辺りが一番キツイですね。この本は、日々の生活習慣などを通じて、体への負担を減らしていくことを目的とした本です。 選択を減らそう 例えば、「今日の晩御飯は何にするか」等、人間は行動の選択をする際にも脳のエネルギーを使います。 なので、脳の負担を減らすためには予め、行動を決めておくことが好ましいです。身近な例で言うと、毎日起きる時間と寝る時間を決め…
どうも、takaです。今回の記事は、野村克也氏の著書、「野村の革命」について書いていきます。 野村の革命 本の内容 この著書が発売された時期は、楽天の監督を退任した直後です。 楽天の監督時代、ヤクルトの監督時代、南海のプレイングマネージャー、選手時代、プロテストを受けた頃の様子、心境が描かれています。ちなみに、ノムさんは巨人ファンだったのですが、層の厚さで入団を諦め、選手層の薄い南海のテストを受けるなど、当時から戦略的思考で物事を考えています。 捕手の重要性 ノムさんは現役時代から「生涯一捕手」としてプロ野球の第一線を引っ張って来ました。なので、テレビ番組を観れば分かる通り、捕手には厳しく、捕…
どうも、takaです。今回の記事では、漫画「月刊少女野崎くん」について話していきたいと思います。 月刊少女野崎くん 1巻 (デジタル版ガンガンコミックスONLINE) 恋愛漫画としても、ギャグ漫画としても読める 高校二年生の佐倉千代は、同級生の野崎梅太郎のことが好きで、ついに告白します。しかし、なぜかサインをもらい、そして彼の家に招待されます。そこでベタ貼り等の作業をやらされ、そこで、彼が夢野咲子というペンネームで「恋しよっ♡」という少女漫画を描いているということが分かります。 そこからアシスタントとして彼と絡む日常が始まります。 ちなみにこの漫画は繊細な心理描写等で人気がある作品のですが、描…
こんばんは。takaです。今回の記事では、漫画「パステル家族」の魅力について話していきたいと思います。 パステル家族(1) (アクションコミックス(comico BOOKS)) ストーリー いつも明るく元気な明河原家の長女マヨ、頭が良くて周りから頼りにされ、ゲームの腕が非常に高い長男タクオ、普段は無表情で無口だけど優しい心を持っている次男ほのめ、おっとりしている母ゆりえ、家族想いの一家の大黒柱ごろはち。 この家族とその友達を巻き込んだ、笑いある楽しい日常を描いた作品です。「クレヨンしんちゃん」と分野的に似ています。 自分のやってきたことが良かったと思える日がきっと来ると思いたくなる この作品で…
どうも。takaです。今回の記事では速読や熟読といった本の読み方について話していきます。 読書の技法 本の内容 月平均300冊以上読む程の読書家である元外交官の佐藤優氏が語る本の読み方について書かれています。佐藤氏がどのようにして本を読んでいるのかが書かれているので、スッと入って来やすいです。書斎も描かれているのですが、複数ある上に量も本当に多いです。 速読のやり方 この本には、速読について語られる部分があります。本を多く読みたいけど時間にあまり余裕のないサラリーマンにとっては、速読出来るようになりたいという思いが強いと思います。 しかし、この本で語られる速読というのは、基礎知識が備わっている…
どうも。takaです。今回の記事では、千葉雅也氏の作品、「勉強の哲学 来たるべきバカのために」について書いていきます。この本は、東大・京大で1番読まれている本として挙げられました。 勉強の哲学 来たるべきバカのために 本の内容 この本は、今の時代は勉強しなくてはいけないから勉強しなさいといった、勉強を推進する本ではなく、「勉強は何のためにするのか?」等といった勉強の根本的な部分を突き詰めていく本です。 深く学ぶことは、立ち止まる。いわば周囲の流れから脱線すること 今の時代では、本屋に行けば漫画や小説、ビジネス書、専門書等がズラリと並んでいますし、気になったことはその場でスマートフォンを使って検…
どうも。takaです。今回の記事では、アニメでも国民的アニメとしても有名な「クレヨンしんちゃん」について書いていきます。 新クレヨンしんちゃん(1) (アクションコミックス) ストーリー 主人公の野原しんのすけは、5歳の幼稚園児、父のひろし、母のみさえ、妹のひまわり、飼い犬のシロと一緒に暮らしています。この野原家と、幼稚園の人々等、様々なキャラクターとの関わりを描いた日常系漫画です。日常系の漫画というと大体の人は思い浮かぶのではないでしょうか? 人間社会の黒い部分も入った作品 この作品では、面白くて笑いが出てくる日常系作品として扱われていますが、人間社会における黒い部分も描かれています。ネネち…
どうも。takaです。今回の記事では、「このマンガがすごい!」について書いていきます。 このマンガがすごい! 2019 本の内容 こちらの本では、男性と女性がそれぞれ選んだ漫画ランキングや、芸能人、書店員さんが選んだ漫画が表記されています。これは年度ごとに発売されているシリーズで、新しい漫画がどんどん出てくるのでランキングも変動します。どんな漫画があるのか、調べたいと思っている人にとっては役に立つ本です。 漫画選びは大変 三省堂書店やジュンク堂に行けば感じると思いますが、漫画は数が多すぎます。これを全部買うとしたらとんでもない額になりますし、時間もかかります。何より、家のスペースが足りません。…
どうも。takaです。今回は、プロ野球漫画「グラゼニ」についての記事を書いていきます。 グラゼニ(1) (モーニングコミックス) プロ野球は過酷な世界 プロ野球選手というと、子供の将来の夢としてもすごく有名です。私も小学生の時「プロ野球選手になりたい」と思っていました。野球が好きだし、何億ものお金を貰うことができ、良い生活が出来るというのも理由でした。 しかし、大人になっていくにつれ、プロ野球の世界は過酷で厳しい世界であると認識するようになりました。年末に放送されているトライアウトの番組では、戦力外通告を受けた人達の様子が映し出されているのですが、観ていて気持ちが暗くなります。確かに大活躍をす…
どうも。takaです。今回の記事では、「THE TECHNOLOGYマンガでわかる11の最新技術」について書いていきます。 ザ・テクノロジー マンガでわかる11の最新技術 (NewsPicks Comic) 本の内容 この本では、ドローン、仮想通貨、自動運転等、現在の社会で注目されている11個の最新技術について、漫画形式で作中の人物が実際に触れて体験しながら学んでいきます。描いている人は「ヘタレ姉」の作者です。 分かりやすく説明されているので科学って楽しいと思わせてくれる ドローン等を実際に使うシーンがあって、かつ文章だけでなく、絵という要素もあるのでイメージが付きやすく、どんなものなのかが見…
どうも。takaです。今回の記事では、メンタリストDaiGoさんの著書、「人間関係をリセットして自由になる心理学」について書いていきます。 人間関係をリセットして自由になる心理学 (詩想社新書) 付き合う人は周りではなく自分が決めること はじめに、この本は、職場の人間関係の悩みを解決するという類の本ではなく、人間関係から自由になるための本です。自分が決めた訳ではない人間関係では、周りに振り回されますし、嫌な人間もいます。そういった人達の対処法を調べたとしても、エネルギーを使って、良い気持ちにはなれません。しかし、人間関係が自由になれば、そういった生活が改善されます。そうなるためには周りが決めた…
辻村深月 『 オーダーメイド殺人クラブ 』は、いわゆる少年Aものです。本作品が特徴的なのは、望んで被害者たろうとするものが、少年Aを作りあげていくというプロットです。本作品は、タイトルで損してように思います。成長小説として読むべきなんでしょうね。 おすすめ 度:★★★★☆
●著者・訳者・タイトル 赤の大地と失われた花 [ ホリー・リングランド ] "THE LOST FLOWERS OF ALICE HART" by Holly Ringland ,2018 ●本の目次・あらすじ アリスは、思い描く。 火がすべてを焼き尽くす光
原田マハ『ジヴェルニーの食卓』は、芸術家たちの人生のひとときを切り取った短編集です。登場するのはアンリ・マティス、エドガー・ドガ、ポール・セザンヌ、クロード・モネ。現存する絵画から物語を構築するあたり、著者のキュレーターとしての知見が遺憾なく発揮された作品集となっています。 おすすめ 度:★★★★☆
舞城王太郎 『 阿修羅ガール 』女子高生アイコの迷走する脳内活動が爆裂するがごとくに拡がりを見せる作品です。自分の狭い世界観の中で試行(思考)錯誤しなんとなく結論じみたことを見いだしていく。この年頃の、そういう多感さが表現された作品です。 おすすめ 度:★★★★★☆
横山秀夫 『 陰の季節 』は、警察の面子を守るために奔走し、組織の内部統制をいかに保ち続けるかに腐心する管理部門の警官らの物語です。心理的な緊迫感のある人間ドラマとなっています。意外な結末が待っているので、社会派推理小説が苦手でも楽しめるでしょう。 おすすめ 度:★★★★★
永井豪 『 ハレンチ学園 』は、親分こと山岸八十八(やそはち)と十兵衛こと柳生みつ子を中心にした学園コメディです。オネエ系原始人ヒゲゴジラ、ふんどし一枚の丸ゴシ、拳銃で股間を隠すマカロニといったけったいな先生が登場し、生徒たちとのエッチではハチャメチャな日々を繰り広げます。 おすすめ 度:★★★★★
★商品を見る→又吉直樹 人間 1540円 又吉直樹の3作目の長編小説『人間』を読んだ。 昨年9月から今年5月にかけて毎日新聞夕刊で連載していた作品を 加筆修正したもの。 漫画家の夢が破れた主人公 永山が東京
道尾秀介「カラスの親指」 おすすめ度★★★★☆(4.5)今週のお題「秋の空気」 読書の秋ですね。一昨日昭和記念公園の丘で秋の空気を感じつつ、この本を読み終えましたので読書記録に残します。 作品について いつも通りの雑なあらすじ紹介をします。 主人公は詐欺師タケさん。タケさんは過去にいろいろあり、生活のために詐欺師をしています。そこで出会ったのがテツさん。一緒に詐欺をするようになります。それから、まひろ&やひろ&貫太郎という3人の少年少女と出会い、いろいろあって5人で住むことになります。各々の過去の清算のため、5人で力をあわせて詐欺を計画、実行するお話。この本は、数人の方から「おすすめだよ」と言…
行方不明となった高校生の息子、殺人事件の加害者か?それとも被害者なのか? 雫井脩介 『 望み 』は、もし我が子であったなら、という問いを突き付けます。いつの間にかすれ違ってしまった親子の、いずれ分かり合えていたはずの思いが、辛くのしかかります。 おすすめ 度:★★★★★
吉本佳生 編 『 出社が楽しい経済学 』は、経済学の解説書を読むのが億劫だという方には最適な読み物です。より深い知識を学びたくなるような、興味のあるキーワードを発見できるでしょう。出社が楽しくなるのは、おそらくステップアップしてからでしょうね。 おすすめ 度:★★★★☆
ジェイムズ・クラムリー 『 ダンシング・ベア 』様が公認している酔っぱらいミロドラゴヴィッチ(ミロ)が主役のネオ・ハードボイルド第2弾です。かっこよさとは無縁ですが、相手が誰だろうと諦めません。どこか一本筋が通っています。ダメ人間の根っこのところにある男の矜持がミロの魅力なのです。 おすすめ 度:★★★★★
ジェニファー・ライト 『 史上最悪の破局を迎えた13の恋の物語 』は、帝政ローマ時代から現代(ちょっと昔)まで、セレブなひとたちの破局の物語です。タイトルの”13の恋”から想像するような麗しさはなく、男と女、はたまた、男と男、イカれた人々のドロドロした痴情のもつれ話し13連発です。おすすめ 度:★★★☆☆
ジェリー・ミンチントン 『 うまくいっている人の考え方 』は、自尊心をどう高めるかがテーマの自己啓発本です。ごくあたりまえの事を述べているので、”ごもっとも”とはなります。主張に対して異論や反感を覚えません。誰が読んでも概ね共感はするものの、しかしながら、新しい発見がないのです。 おすすめ 度:★☆☆☆☆
●著者・訳者・タイトル みかづき [ 森 絵都 ] ●出版社名・発行年月日・形態・ページ数 発売日:2016年09月05日 出版社: 集英社 発行形態: 単行本 ページ数: 472p ※文庫版も出てます。 ●読むこと
評価:75点/作者:高山博/ジャンル:歴史/出版:2007年 『世界史リブレット 58~ヨーロッパとイスラーム世界』は、山川出版社の歴史シリーズ、「世界史…
マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
先日アンソニー・ホロヴィッツの『メインテーマは殺人』を読み、 本書の中で「読書会」を開いていて自分も開いてみたい!と思いました。 みんなで集まって感想を言い合うとかではなく、 月に一冊みんなで同じ本を読む。 それだけです。 気になる文章を抜粋して伝え合うのもおもしろいかもしれません。 特に熱く語るつもりはありません。 誰かと同じ本を読んでいるという楽しさ。 同じ本を共有しませんか? よろしくお願いします。
どんな本でもいいので「誰かにおすすめしたい!」と思ったらどんどん紹介して下さい☆ 本を見たり読んだりした感想を少し書いて下さい☆
ムック本についての情報
ただ好きなだけじゃうまくいかない。
皆さんが知っている知識や情報を発信しよう! 面白い事、体験談、聞いた話、本などから入れた情報などなど 幅広いテーマで知識や情報を共有できればいいなと思っています
平和大統領とは裏腹の 操り人形だった 殺人鬼 オバマ。無人機で気分次第で 民間人殺害、テロリスト支援、 2025年までの 核の増産など。 呪わしい政権だった。
忙しい現代人に送る、本要約ブログ。 読んでいただけるととても嬉しいです‼️ 宜しくお願いいたいします🙇♂️
本紹介したい方どうぞー!
NetGalleyに投稿したレビューを掲載した記事ならなんでもOKです! お気軽に投稿ください! レビュー前の参考にもどうぞ! 本の応援団として盛り上げていきましょう!