マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
【本】夏目漱石『坊っちゃん』
艶やかな表現と”美しく朽ちてゆく”ということに心をつかまれる『花に眩(くら)む』 読書感想文
【2025年本屋大賞受賞「カフネ」が聴ける】Audibleで新しい読書生活
「そんなときは書店にどうぞ」瀬尾まいこ 感想・レビュー
"あなた"がネットの世界にのめりこんでいく様子がリアル『爪と目』 読書感想文
【本】100分de名著『ねじまき鳥クロニクル』~第1回 日常のすぐ隣にある闇~
青少年読書感想文全国コンクール:第09回(1963年)課題図書一覧
青少年読書感想文全国コンクール:第08回(1962年)課題図書一覧
スクリーンタイム1時間30分、この数字は「そんなに」か「たったの」か?
「あやしい探検隊 不思議島へ行く」(椎名誠 著)
読書ブログはじめました!読者登録お願いします...♪
年間100冊以上の本を読む彼女の本棚『まなの本棚』 読書感想文
「ダンス・ダンス・ダンス」(村上春樹 著)
「対岸の家事~これが、私の生きる道~」(本)感想・レビュー
聡子書店 2025/4
「まんが!100分 de 名著 アドラーの教え『人生の意味の心理学』を読む」(読了記録)
【書評】「となりの億万長者が17時になったらやっていること」急がば回れの発想で貯金が2倍になるかも!?
【書評】解剖学者と訪問診療医が語る死への向き合い方とは?「死を受け入れること」を読む
【書評】「やる気のスイッチ」脳の特徴を理解して三日坊主とおさらば!
好きなことを仕事にしたい人に読んでほしい!有名ブロガーヒトデさんの本
【書評】「お金の秘伝」1日1分でお金増やしていけるようになる裏ワザ
【書評】女性に共感され売れる商品ページの作り方『プリンセス・マーケティング』
【書評】「異次元緩和の罪と罰」日本の現代を知り自分の身を護る知識を学ぼう
【書評】「本当の時間術」自分時間のムダを改めて見直せる教訓
【書評】現代における心の健康を考える!放送大学教材の「今日のメンタルヘルス」を読む
ほどほどに働いて 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』
【書評】「覚悟の磨き方」吉田松陰の教えで行動を変える
【コンピュータの歴史をわかりやすく】「Spectator パソコンとヒッピー」の書評レビュー
【思考がどんどん明確になる】「解像度を上げる」の書評レビュー
ハック大学・ぺそ「仕事に追われず自分の時間を確保する」から学ぶ 仕事を断る2つのセリフ
◆第041位 『エンロンの衝撃~株式会社の危機』評価:090点/著者:奥村宏/巻数:全1巻/ジャンル:経営学/2002年 ◆第042位 『統合と分裂のヨーロッ…
本の概要 岩手県出身の詩人・童話作家、宮沢賢治。37才で逝去するも、死後作品が知られるようになり、現在は国民的作家として位置づけられる。本作品では、東北の方言を重用、自然を擬人的に取り扱い自然と人間との調和的世界観が色濃く出ている。 感想 海外で育ってしまった中学生の娘に日本語をもう少し知ってもらうために読ませたものです。また、新型コロナウイルスの影響で外出できず、少し時間ができたことから親として自身も読んでみました。表題作の『注文の多い料理店』は小学生の時に教科書に出たものを読んで以来ですが、大人になって読み返すと受ける印象が大分異なります。今回は特に宮沢賢治が描く自然との一体感や美しさに感…
楽しく勉強ができたらいいなと思う人は老若男女問わずたくさんいると思います。”遊んでいたら天才になっていた”なんて人生が送れたらその人は間違えなく幸せな人でしょう… 中には勉強自体が楽しくて仕方がなかったという類い稀な人がいると思いますが99.9%の人は勉強が苦痛で仕方がないと思っていると思います!
つるの剛士さんといえば「ウルトラマンダイナ」「おバカキャラ」など様々なイメージがありますね!特撮好きの自分としてはウルトラマンだけでなく、最近は機界戦隊ゼンカイジャーの主題歌も務めるようでまた注目の存在です。 そんなこともあり今回はつるの剛士さんの「バカだけど日本のこと考えてみました」を読んで面白かったので発信しようと
皆さんは身の回りで起きている現象をどれだけ理解しているでしょうか? 例えば電波の仕組みや空の色が何故青やオレンジなのか等、知っているようで知らないことがたくさんあると思います。 今回はそんな身近な不思議を紐解いていきたいと思います。
オカメはミニチュアダックスフントのおんなのこ。元繁殖犬でだったけれど4歳の時に保護されて、おおが家(作者)の家族になりました。そんなオカメの一生を書いたコミックエッセイです。 私がこの本と出会ったのは、昨年夏に旅立った愛犬スニフに病気が分かり、残された時間がもうそんなに多くないと分かった時。 冒頭から心をつかまれて、読み終わりには珍しく...本当に珍しく声を上げておいおい泣いていた。 私の膝の上には死が迫っている愛犬がいて、本の中のオカメは静かに旅立ち...オカメを見送って泣いている作者は、そう遠くない自分の姿だと思ったからだ。 具合の悪い愛犬の食べられるものを必死で探し、病気が進行する日々の…
本の概要 交通事故で松葉杖なしに歩けない恵美と病気がちな由香。人気者のブンのもとに現れるデキメンのモト。彼らの周囲で変化する人間関係。ちょっとしたことで友人が友人でなくなり、相手を完膚なきまでに叩き潰す残酷さ。人間の弱さを優しく描くとともに友達とは何かを問う良書。作者の重松清氏は『ビタミンF』で直木賞受賞。小中高生などティーンを主人公に多く取り上げ、中学受験や高校受験での問題文として出題されることもしばしば。『流星ワゴン』はじめ、ドラマ化作品も多い。 感想 昨日はわくわくしながら眠りにつきました。 私は就寝前に本を読むのですが、昨日この本を読み終え、じんわりしながら読書灯を消し、ああ早くこの気…
今回のおすすめ本は湊かなえのリバースです。過去に犯した死亡事故が原因と思われる脅迫文が届くなか、差出人を突き止めようとするが、徐々に復讐劇に巻き込まれていく。意外な脅迫文の差出人と死亡事故の衝撃の真相とは・・・
ジブリ映画「アーヤと魔女」「魔女の宅急便」「思い出のマーニー」「ハウルの動く城」「ゲド戦記」の英語の難易度・特徴まとめ。オーディオブックの目次のスクショもすべて公開しているので、原書を読むか朗読を聴くか悩んでいる英語学習者さんはぜひ参考にしてください。宮崎駿に関する考察本『ミヤザキワールド』もレビューしています。
本の概要 ロッキード事件で日本の政治の表舞台から去ることを余儀なくされた、元内閣総理大臣 田中角栄。希代の天才政治家であった田中は本当に悪かったのか?実際の罪状はどのようであったのか?否、田中は米国に、そして仲間のやっかみによって葬られたのだ。 かつて田中派に属し、その後国土庁長官、自治大臣等を歴任した、元国会議員の石井氏が丁寧に綴る冤罪の構図と尊敬する田中角栄へのオマージュ。 感想 政治家というと、オヤジ・金に汚い・声だけでかい等々、私にとっては余りよいイメージはない。不信感という単語しか思い浮かばない。 しかし本書の第一印象は、政治家のそれに反し、なかなか良かった。率直に申し上げると、書き…
どのくらいのレベルの洋書が自分の英語力に適しているか把握するのに便利なLexile(レクサイル)指数について解説します。自分の数値と洋書の数値を知ることで「難しくて挫折した」ということを減らし、「最後まで英語で楽しめた」という経験を増やすことができますので、ぜひ英語の多読・多聴にご活用ください。
実写映画化、ドラマ化、アニメ化原作小説メモ » あ い う え お おすすめ作家一覧 » あ か さ た な は ま や ら わ 【お】 逢坂剛 大石英司 大石静 大江健三郎 オーエン・コルファー 大岡昇平 オーガスト・ウィルソン 大鐘稔彦 大川悦生 大倉崇裕 大崎梢 大崎善生 大沢在昌 大島真寿美 オースン・スコット・カー...
概要 バーテンダーの雨村は、ある日勤務後の深夜に何者かに襲われる。そのショックにより過去の記憶を失う。失われた記憶は、自分が起こした交通事故のことであった。その後忽然と現れた謎の女性瑠璃子に溺れつつ、雨村は自分の過去の記憶を取り戻していく。自らの記憶に秘められた事件の裏とは。 感想 本嫌いの中学生の息子に色々読み与えているうちに、彼は東野圭吾が気に入りました。本作はそんな息子が古本屋で選んで買ってきた作品。読後息子の感想は、「うーん。面白かったけど、相当エロい。」 そこで私も読んでみました。確かにエロい。 失礼ながら本作には、読後特段大きな印象が残りませんでした。 ある意味、純粋に結末の読めな…
◆第031位 『自由からの逃走』評価:095点/著者:E・フロム/巻数:全1巻/ジャンル:社会心理学/1941年 ◆第032位 『ねじまき鳥クロニクル』評価:…
◆第021位 『ものぐさ精神分析』評価:095点/著者:岸田秀/巻数:全1巻/ジャンル:社会心理学/1978年 ◆第022位 『ローマ帝国衰亡史』評価:095…
本の概要 士業の肩書がない(と思います)のに異様な位お金と法律に詳しい橘氏の実践的作品。『マネーロンダリング』といった金融小説作品もあるが、今回は実践的な知識を披露。ちなみにWikipediaによると氏は元『宝島30』(すでに廃刊となりました)の編集長であったとのこと。 感想 橘氏の作品はどれを読んでも、へえー、すごいなあと感じてしまう。何がすごいかと言えば法やルール、あるいは仕組みの裏ないし行間を読む力である。それは本作が出版されてからほぼ20年たち、作中に記述される事実(利息制限法に定める上限金利やすでにないクレジットカードのサービス、航空券マイレージなど)が現実と変わってしまったとしても…
Distance わたしの#stayhome日記 posted with ヨメレバ 今日マチ子 rn press 2021年05月15日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す 楽天koboで探す Amazonで探す Kindleで探す 金原ひとみの「アンソーシャルディスタンス 」を読みながら、今日マチ子の「Distance #わたしのstayhome日記」を1ページずつゆっくりとめくりながら読み進めていた。金原さんの小説はキシキシしていて、なんだか息苦しくなったりもしたが、今日さんのイラスト(彼女はあとがきのようなもので「まんが」と表現していた)と短い文章でできたこの一冊はフツーの感覚…
本の概要 昭和最大の疑獄事案であったロッキード事件で逮捕された田中角栄氏。その秘書を長年に渡り務めた佐藤昭子氏によるドキュメンタリ的作品。自らの日記を紐解きつつ稀代の政治家であった田中角栄氏の素顔を浮かび上がらせる。 感想 当初はロッキード事件=陰謀、という文脈から本作品を手にしたが、稀代の政治家の素顔を知るということで人となりの妙を純粋に楽しめた。 天才政治家の素顔とは 現今の政治家とは時代が違うので仕方ないが、田中角栄氏の魅力が良く伝わってくる。 終戦直後から角栄氏の死まで半世紀に渡り時を共にしてきたわけだから、作品全般に関してポジショントークになっていることは割り引いて考えねばなるまい。…
著者は2000年に愛媛県松山市で、在宅医療専門クリニック「ゆうの森」を開業した永井康徳医師です。 このクリニックは職員3人、患者ゼロからスタートしました。「理念」「システム」「人財」において、高いレベルを維持することで在宅医療の「質を高めること」を目指し運営し、現在では職員数も約100人となり、多職種のチームで協働して行う在宅医療を主体に入院、外来診療も行っています。 永井医師が実際に看取ってきた患者さんのことや、自分の考える「医療」や「死」について書かれています。 コミックエッセイ部分とエッセイ部分があり、コミック部分は登場人物が全員ネコになっています。そのおかげで、難しく重めのテーマなのに…
◆第011位 『蒼き狼』 評価:095点/著者:井上靖/巻数:全1巻/ジャンル:歴史小説/1959年◆第012位 『生きるということ』 評価:095点/著者:…
プログラミングの知識は将来役に立つ能力なので覚えたい人や子供に覚えさせたいという親御さんは多いと思います。しかしプログラミング初心者にとって一番の苦痛は分かりやすい情報源がないということだと思います! 子供向けのプログラミング教室ではパズルのような部品を繋げ合わせるとプログラミングの基礎が学べるというものがありますが、
芸人としてはデビュー1年目で華々しくデビュー! 2年目で司会の番組を持ち、その後はチャラ男で再ブレイク、PERFECT HUMANで紅白歌合戦にも出場!2020年頃からは相方の中田さんに影響を受けてYouTubeやオンラインサロンを開始!数々の芸能人との噂もあるモテ芸人!2020年末には吉本興業を退社して話題に…
素敵なパートナーを見つけてずっと幸せな関係でありたいというのは男女問わず考えるであろう究極のテーマだと思います! 女性の人であればエッチが理想とかけ離れるものでがっかりすることもありますし、男女問わず相手が浮気をする人じゃないか?気になりますよね! 今回紹介したいメンタリストのDaiGoさんの本はパートナーともっと仲良
夜9時以降は、パソコン見ない約束を自分にしていたのに、やぶってしまっています。 早く寝なくちゃいけないのに。 今日も暑かった。 ボランティアの仕事で出かけなくちゃいけなくて、もう、決死の覚悟(大げさ)で行きました。 帰宅後、よれよれで、1時間近くごろごろしていました。 ごろごろして、何をしていたかというと、コミックス、読んでいました。 詩歌川百景。 吉田秋生さんの作品です。 あの有名な、海街diaryの4女の義理の弟たちの群像ドラマ。 この本が発行されているの、知らなかったんです、おとといまで。 去年の10月に発行されていたのでした。 海街diaryの大ファンなのに、こちらの本の発行を知らなか…
本の概要 諜報活動(インテリジェンス)に関する入門書。インテリジェンスの概要と、政治や外交での利用のされ方を実例ととに紹介。対談形式であるため、書きぶりはライトで読みやすい。著者は元NHKワシントン支局長で現在作家の手嶋龍一氏と、元外務省職員で鈴木宗男事件で逮捕された経歴をもつ佐藤優氏。 感想 世界を陰から動かす英米!的な陰謀論を好んで読むうちに、ここまで流れ着いてきました。 購入はしたものの、対談形式の作品は得てして浅薄になりがちであるため、若干の心配があった。前半は互いに褒め殺し的な様相でやや辟易したが、後半の対談ではいかに日本でインテリジェンスを養成するかを熱く語っており、その熱量が素晴…
図書館で借りてきた本「いつかは ぼくも」と「ダックとディーゼル機関車」
図書館で借りてきた本「かばんうりのガラゴ」と「絵で見て楽しい!はじめての歌舞伎」
図書館で借りてきた本「あいしてくれてありがとう」と「子どもにウケるたのしい雑学」
逃げる勇気
【生活】お仕事がお休みの日に!私がハマった小説「麦の海に沈む果実」
図書館で借りてきた本「日本語オノマトペのえほん」と「ちびまる子ちゃんの暗誦百人一首」
読書『ぎんなみ商店街の事件簿』BROTHER編・SISTER編
図書館で借りてきた本「ガスパールベネチアへいく」と「ドラえもんの国語おもしろ攻略」
国際ブッカー賞の歴代受賞作と最終候補作の一覧表
海外文学の新刊発売日カレンダー【2025年03月】
図書館で借りてきた本「こんどはなにはこんでるの?」と「かいけつゾロリのもっと!なぞなぞ200連」
「FIRE後の人生に迷ったら読むべき一冊」〜『人生の経営戦略』が教えてくれた5つの指針〜
9割の人が間違っている炭水化物の取り方
幸運も引き寄せて人生が好転する
【2025年3月】Kindle Unlimitedで読んだ本と感想まとめ
南杏子さんの本を読みました。 3冊、まとめて読みました。 前から気になっていた吉永小百合さんの映画、「いのちの停車場」 でも、電車に乗って映画館に行く気持ちにはなれなくて、その原作を読んじゃえと思って、読みました。 映画の原作「いのちの停車場」 デビュー作「サイレント・ブレス」 2作目「ディア・ペイジェント」 まとめて3冊、通販で買って、昨日読み終わりました。 医療者の大変さが伝わってきました。 作中のいろいろな命の終わらせ方を読んで、 命の終わり方をいろいろと考えてしまいました。 テーマが重たいので、他のお気楽な本と並行して読んでいました。 命を扱う物語は、どう描いたって、重いものになってし…
筆者と作品について 台湾で行われる島田荘司推理小説賞の第二回受賞作品であり筆者のデビュー作。筆者の陳浩基氏は香港人で元エンジニア。来歴等についてはいくつかのサイトで見ることができる。 「『人』そのものが一つの謎である」―陳浩基さんブクログ大賞受賞記念インタビュー | ブクログ通信 感想 2年程前にYahoo!ニュースで紹介されており、気になって購入しました。再読して改めて感じましたが、一言で言うと、いやあすごいミステリ小説だ、と思います。特に後半の展開には驚きっぱなしでした。まるで映画を見ているかのよう。 刑事の許友一は朝起きるて、気づくとなぜか記憶がない。署に戻ると丁度自分に来客で、6年前に…
コロナ禍の下、これほどまでに予防接種について世間が関心を持ったことは、私の40年強の人生ではなかっと思います。 ジェンナーは世界史でほんの一瞬ちらっと「予防接種の祖」、のような説明で出てきて興味が湧きました。ジェンナーについて知りたいなと思って調べてみたのですが、あいにく気に入ったものがAmazonでは見つからず、Kindleの青空文庫(パブリックドメイン)の子供向け伝記ものが発見できたため、これを読んでみた次第です。 30分で読める短いものですが、非常に面白かったです。 青空文庫は大抵のものは古く、言葉遣いがほぼ古文の域の作品もしばしばですが、本作は口語調で実に分かりやすい。 若き医師ジェン…
◆第001位 『三国志』評価:095点/著者:吉川栄治/巻数:全8巻/ジャンル:歴史小説/1940年 ◆第002位 『竜馬がゆく』評価:095点/著者:司馬遼…
益田ミリさんのエッセイ集です。2018年に出版されているのですが、たくさんの旅行記が書かれていて、あぁ...少し前まではみんな思い思いに旅行に行き、それぞれの人生を楽しんでいたんだな...と改めて思いました。 おかげで読んでいる間、なんだか自分がいろんなところに旅行しているような気分にもなりました。 私は、天気が良かったり、おいしいものを食べたり、いい映画を見たりするだけで「あぁ...幸せだなぁ~」と心底思えるタイプなのですが、ミリさんも同じなのではないかなと思っています。 なので読んでいてなんとなく心地いい。 んでもって、時々ふと何気ない日常や出来事に切なさを感じる瞬間を上手に言葉にしていて…
SNSや企画書、ブログなど仕事に文章力を必要とする場面は多いと思います。資料一つとっても文章力の違いで評価のされ方が変わってくることもありますし、身に付けておかなければならない能力だと思います。 今回は「パッと書けてすぐ売れる 稼ぐ人の「超速」文書術」という本を紹介しようと思います!
ブログや広告を作っているのに見てもらえない…クリック数を増やしたい… 友達にオススメのものを紹介して後日「あれよかったよ!」と言ってもらえたら嬉しいようにブログであっても誰かが参考にしてくれたら嬉しいですよね! コピーライトは難しく記事や広告を沢山書いたのに誰もみてくれないと切なくなる時があります!
・金銭的な自由・時間的な自由・精神的な自由・身体的な自由、その全てを手に入れられると言われて信じる人は少ないかも知れません… ”お金持ちで働かなくていい”なんて生活ができるならみなさんしたいですよね? それが出来ないから毎日仕事に追われているというのがみなさんの実情だと思います! 今回はそんな人生のヒントとなるような本
小福ときどき災難 群ようこ 著 を読みました。 群ようこさんの本は、よく読みます。 どうしてかな。 読みやすい文章だから。 話がおもしろいから。 ちょっと、むっとするところに共感が持てるから。 へつらわないところが好きだから。 ふうふむ、なるほど、そうよねえ。と相槌を打ってしまうことが多いから。 等々。 ほぼ同年代の方のお書きになっているものなので、 喫茶店で昔からの友人と気楽なおしゃべりをしている感が味わえるからかもしれない。 そして、この本で、もう、何冊目かわからないほど、読んでいる群さんの本。 今回も、軽快な身辺雑記のおしゃべりが楽しい本でした。 中に出てくる紅茶のこととか、小笠原洋子さ…
概要 元トヨタ自動車副社長にしてカンバン方式の生みの親である大野耐一氏によるトヨタイズム誕生にまつわる自伝的エッセイ。内容は戦後間もない日本が中心であるためやや古く見えるが、エッセイ調であり非常に読みやすい。 感想 トヨタ本、本当に沢山の種類が出版されています。 『なぜ』を五回繰り返せとか、カンバン方式とか、トヨタ独特のカルチャーや方式については社会人が良く耳にすることと思います。また、トヨタのうわさについても、滅茶苦茶厳しいコストカットをするとか、とにかくケチとか、まあ色々聞くものです。実状はどうであれ、その品質を維持した上での効率追求は、良く人口に膾炙するところだと思います。 この効率化の…
評価:80点/作者:細川重男/ジャンル:歴史/出版:2011年 『北条氏と鎌倉幕府』は、源氏将軍の三代の断絶後、何故、北条氏は、鎌倉幕府の実権を有しながら…
毎日朝早く身支度をして仕事場に向かい、家に帰るときはもう日が暮れている…あっという間に1日が過ぎる。 フリーランスのような自由な働き方に憧れている人も多いと思います! 「人生逃げ切り戦略」著者の”やまもとりゅうけんさん”はオンラインサロン「人生逃げ切りサロン」を運営し、「個人」で自由に稼ぐ方法を紹介しているそうです!
仕事でも趣味でもゲームでも成長を実感出来れば楽しいと思えるはずです! しかし時々どうしたら成長出来るのか分からなくなってしまったり、途中で満足してしまったりしてしまう事もあるかもしれません… 「世界で最も長く賞金を稼ぐプロ・ゲーマー」としてギネス記録を持っている梅原さんは”勝ち続ける=成長し続けること”だと考え第一線
「何か新しいことに挑戦したいけれど時間が無いし、習得する自信がない…」と二の足を踏んでいる人は多いのでは無いでしょうか? 学生時代クラスに一人”なんでも器用にこなせてしまう人”がいたというのはよく聞くあるあるですが、自分がもしそんな人になれたら夢が広がりますね! 今回は「たいていのことは20時間で習得できる 忙しい人の
本の概要と筆者について 高校を独学で修め、大検を経て慶応の通信制を独学で(しかもシンガポールで!)修めた著者による独学のススメ。いわゆる効率的に資格試験や受験を切り抜けるものではなく、ライフワーク的な勉強のススメを説くもの。なお著者の柳川氏は東大経済学部の教授。 感想 子どもを塾にやる余裕がなく、独学で高校に受からせるにはどうすればよいかと思い買ってみましたが、どうやら大分方向が違っていました。親向けの本ではなく、学んでいく人に向けた本でした(子供にはちょっと難しい)。ただ、結果的には考えさせる面白い内容でした笑。 答えのない問いに自分なりの答えを見つける勉強 本書でいう勉強法は、いわゆる受験…
GoogleAdSenseの審査は通ったけれどイマイチ成果が出ないと嘆いている人は多いと思います。 ブログはアクセス数やクリック率、掲載順位等全てが良いものではないと収益が発生しない難しいものです。 この記事ではそういった問題を一つずつクリアしていき収益が出せるようにするためのテクニックを紹介しようと思います。
歴史は話がややこしくて難しいと学生時代に思ったことがありませんか? もしくは現役で学生の方は頭を悩ませていると思います。 歴史の全てではありませんが、化学が大きく影響している歴史的な出来事は多いです。 火の発見し、熱エネルギーを活用する方法や 水を綺麗に衛生的にして安全な水を確保する方法、食べ物を日持ちさせる方法、
スパイダーマンってカッコいいですよね! 単体作品(タイトルに「スパイダーマン」と入っている作品)でも7作品、ちょい役での登場を含めると10作品以上になる人気キャラです。 スパイダーマンの蜘蛛の糸を出す装置ウェブシューターに憧れを持った人も多いのではないでしょうか? 僕は「スパイダーマンかっこいい・なりたい」みたいなノ
アンソーシャル ディスタンス posted with ヨメレバ 金原 ひとみ 新潮社 2021年05月26日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す 楽天koboで探す Amazonで探す Kindleで探す いやぁ、これはスッゲー。スッゲーから読むしかないっ!ってことで書評を終わりにしたいぐらいスッゲー。
本の概要 立川出身の元不良上がりのゲッツ板谷氏による『怪人紀行』シリーズの一冊。東南アジアへ旅行に出かけ”怪人”に会いに行くという言わばぶっつけロケ的紀行文。戦争カメラマンの鴨志田穣氏が同行し夫婦漫才を繰り広げる。挿絵や表紙は鴨志田の元妻である西原理恵子氏が手掛けている。なお鴨志田氏は2007年にがんで逝去している。 感想 COVID-19の影響で移動がままならず、あー旅行に行きたいなあと思っていたところ、再読。いやあ、なかなか良い。不良上がりの筆者が綴る下品でドタバタな紀行エピソードではあるけど、彼の心根は実はそんなに擦れていないように感じてしまいました。そんな素直な(隠し立てのない!?)現…
中三の息子に伊勢物語くらい読んどけよ、一緒に勉強する為にと買ってみたのですが、先ずは親が読んでなきゃ強いこと言えねえな、と音読もしつつ読んでみました。 メインは色男 在原業平のナンパ物語 100篇以上の小話からなる伊勢物語ですが、メインのお話は、当代きっての遊び人の在原業平の恋愛話です。多くの女性と関係を交わしていく様子が和歌と共に綴られています。業平が成人式を迎えたところから老境に入り死に至るまでが描かれており、さしずめ、やさ男の一生涯といったところかと思います。 子供に読ませられないほどのエクストリームな業平氏 さて具体的な恋愛(と言っていいのかな)の内容ですが、結構やばいです。 平安時代…
逆境から立ち上がる男。今の新日本があるのもこの男のおかげと言ってもいい。先日の東京ドーム大会。メインイベントに出場予定の飯伏が欠場、その代打として急遽出場...
孤高の天才前田智徳、妥協しない漢の物語は読み応えあり。高校生の頃、竹バットでスイングしていた、と…。怪我がなければイチローを超えていた、という話も納得。
評価:80点/作者:永井晋/ジャンル:歴史/出版:2010年 『鎌倉源氏三代記~一門・重臣と源家将軍』は、以仁王の挙兵から、治承・寿永の乱、源頼朝・源頼家…
マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
先日アンソニー・ホロヴィッツの『メインテーマは殺人』を読み、 本書の中で「読書会」を開いていて自分も開いてみたい!と思いました。 みんなで集まって感想を言い合うとかではなく、 月に一冊みんなで同じ本を読む。 それだけです。 気になる文章を抜粋して伝え合うのもおもしろいかもしれません。 特に熱く語るつもりはありません。 誰かと同じ本を読んでいるという楽しさ。 同じ本を共有しませんか? よろしくお願いします。
どんな本でもいいので「誰かにおすすめしたい!」と思ったらどんどん紹介して下さい☆ 本を見たり読んだりした感想を少し書いて下さい☆
ムック本についての情報
ただ好きなだけじゃうまくいかない。
皆さんが知っている知識や情報を発信しよう! 面白い事、体験談、聞いた話、本などから入れた情報などなど 幅広いテーマで知識や情報を共有できればいいなと思っています
平和大統領とは裏腹の 操り人形だった 殺人鬼 オバマ。無人機で気分次第で 民間人殺害、テロリスト支援、 2025年までの 核の増産など。 呪わしい政権だった。
忙しい現代人に送る、本要約ブログ。 読んでいただけるととても嬉しいです‼️ 宜しくお願いいたいします🙇♂️
本紹介したい方どうぞー!
NetGalleyに投稿したレビューを掲載した記事ならなんでもOKです! お気軽に投稿ください! レビュー前の参考にもどうぞ! 本の応援団として盛り上げていきましょう!