マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
辺境の老騎士 バルド・ローエン 12巻
あなたのお城の小人さん ~御飯下さい、働きますっ~/栗原一実・美袋和仁・п猫R
木の棒頼りの異世界放浪~歩く奇跡と呼ばれる男~ Wooden stick
お絵描きお供の動画
引きこもり箱入令嬢の結婚
薬屋のひとりごと 6巻
薬屋のひとりごと 5巻
捨てられ聖女の異世界ごはん旅 隠れスキルでキャンピングカーを召喚しました 6巻
【たんけんはっけんぼくの異世界エルフさん】自称・知の賢者のエルフさんとだらだら過ごす日常系ファンタジー漫画
伝説の勇者「魔王を倒してこの聖剣も役目を終えたな…」
シニアも驚く異世界・転生ワールド②『異世界食堂(第二期)』
シニアも驚く異世界・転生ワールド①『異世界食堂(第一期)』
義妹に押し付けられた嫁ぎ先は、呪われた公爵閣下でした
『ドラゴンマガジン』休刊!「メクリメクル」が今春から開始
エヴァの初恋(スープの森スピンオフ)
『森永卓郎流 「生き抜く技術」 31のラストメッセージ』 森永卓郎
『90歳現役医師が実践する ほったらかし快老術』 折茂肇
『くり返し読みたい ブッダの言葉』 山川宗玄
『朝「10秒そうじ」のすすめ』 今村暁
『愛とお金と運に効く! ハッピー・バイブレーション』 桑名正典
『苦しくて切ない すべての人たちへ』 南直哉
『人生は、捨て。』 川原卓己
『すべて 潜在意識のせいでした』 宮増侑嬉
【コンピュータの歴史をわかりやすく】「Spectator パソコンとヒッピー」の書評レビュー
『アホは神の望み』 村上和雄
【思考がどんどん明確になる】「解像度を上げる」の書評レビュー
【仕事ができる人はこれをやっている】「なぜ、あの人は仕事ができるのか?」の書評レビュー
【心をつかむ文章術】「知的文章術」の書評レビュー
【人生で大切なこと】「星の王子さま」の書評レビュー
【勉強や読書に欠かせない】「ブックスタンド」の読書グッズレビュー
『ゲゲゲの鬼太郎』でおなじみ、水木しげるさんの戦争体験に関するマンガ短編集です。 ゲゲゲの鬼太郎はもちろん知っているし、子供の頃にTVで見たこともあります。 戦地で腕を失ったことも知っていました。 だけど、水木さんが戦争に関する本をたくさん出していたのは知りませんでした。 水木しげるの戦場 感想 本書巻末の解説に「本書に収められたマンガは水木さんの実体験と、後に読んだ書物の知識、そして水木さん独自の脚色の融合物と解さなければならない」と書かれています。 そのことから、書かれているエピソードが全て実体験の事実...という訳ではないと思うのですが... それでも実際に戦地で戦った水木しげるさんだか…
トリニティ posted with ヨメレバ 窪 美澄 新潮社 2021年08月30日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す 楽天koboで探す Amazonで探す Kindleで探す 出る本。文庫化です。窪美澄「トリニティ」(8/30)、新潮文庫から文庫になります。この小説、第36回織田作之助賞大賞受賞作で直木賞候補にもなり、僕は2019年のマイベスト5位にしました。1964年、同じ出版社で出会った3人の女性の物語。気鋭のライター、新雑誌の表紙に抜擢される新人イラストレーター、専業主婦の道を選ぶ事務職の女性。それぞれの生き方、考え方、時代の空気がリアルに描かれていてすごくおもしろかっ…
本の概要 米国の貧富の差にフォーカスを当てたルポルタージュ作品。学校給食と肥満、学校や病院の民営化と無保険者の増加、貧困層を狙う軍のリクルーティング等、貧困が選択肢を大幅に狭めている米国の様子が描かれています。 生の声を伝える この作品が力強く響くのはやはり生身の人間の声が収録されているからだと思います。サブプライムローンを押し付けられ挙句に家を差し押さえられた移民のマリオ、民営化が原因でハリケーンカトリーナが襲うルイジアナを救えなかったと感じるジェフリー、学資ローンが厳しい故に海軍のリクルートを受けたダイアン等々。お金がない事で選択が極度に狭められていることが分かる。 きらりと光るコラム ま…
評価:75点/作者:貫達人/ジャンル:歴史/出版:1962年 『畠山重忠』は、吉川弘文館より刊行されている、日本史上の人物の学術伝記書である、「人物叢書」…
本の概要 自殺した少年の体の中へホームステイし、人生の再挑戦のチャンスを得たぼくが、人の欠点や優しさを見ながら成長していく。ぼくがみた世界は必ずしも綺麗ではなかったけれど、優しさもあったし、僕を見てくれる友達もいた。筆者の森絵都さんは直木賞受賞作家で、ティーンズ小説に定評がある作家。 感想 森絵都さんはティーンズ小説で有名な作家。読書嫌いの子供たちに読ませるために購入。以前読んだ『DIVE!』も面白かったのですが、本作品もなかなか良かったです。 神々もまた人間臭い笑 先ず面白かったのが神々の描き方。天使が住む天界での人間模様(天使模様?)を天使業界と言っていますが、天使業界ってなんやねん?突っ…
小学生や中学生、高校生におすすめの本、子どもたちが大好きだった絵本や読み聞かせした本、そしてノンフィクションや小説などのおすすめ本を紹介します。
本の概要 米イェール大、ハーバード大卒業の渡辺氏による、価値判断・ロジカルシンキング法の解説書。子どもが読むことを前提に物語形式で語られれており、主人公は赤魚のピンキー。単なるMBA的知識にとどまらない、”つっこみ”や”仕掛け”の技術、そして”共感”や”感謝”をロジカルシンキングに導入。より効果的で蓋然性の高いディシジョンメークの方法を述べている。 感想 かつて、筆者の前作『世界一やさしい問題解決の授業』を読み、もやもやした自分の中の問題(仕事ができるようになりたい・残業なく仕事ができるようになりたい等々)が大分整理された経験があります。 lifewithbooks.hateblo.jp そし…
半村良さんの小説世界では異質なこの小説だが、彼の内面を考える上ではとても重要な作品だとオレは思う。
徳川家と宮家 NHK大河ドラマ『青天を衝け!』の俳優がイケメン揃いで、楽しみにしています。 主人公の渋沢栄一は、若い頃に一橋慶喜に仕えているのですね。 大河ドラマでは草彅剛が慶喜役ですが、その妻をテーマにしているのが、林真理子著『正妻』。 上下刊を読了し、面白かったので、感想をお伝えします。 スポンサーリンク // 徳川最後の将軍 正妻 美賀子 夫としての慶喜 駿府に謹慎 まとめ 徳川最後の将軍 姫君が徳川慶喜に輿入れ 徳川慶喜は水戸藩の藩主・徳川斉昭の七男として誕生し、ぶじに成長すると、幕末に将軍の座に就きます。 『青天を衝け!』では、俳優の草彅剛が上品な殿様を演じて好評。 実際に、慶喜は美…
うちのねこ posted with ヨメレバ 高橋和枝 アリス館 2021年07月26日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す 楽天koboで探す Amazonで探す Kindleで探す ネットで見た表紙の猫の絵に心惹かれて手に取った。いいなぁ、と思ったらこのフワフワとした猫の表現は水墨画だそうだ。巻末のプロフィールにも作者は大学の美術科で日本画を学んだとある。そうかぁ、いいよなぁ、うむ。 元は野良だった大人の猫が家にやって来る。着いた途端にソファの下に隠れたままで出てこない。最初の見開き、心配そうにのぞき込む「わたし」と伏せたままで動かない猫の対比がいい。それからもずっとソファの下か…
資本主義はなぜ自壊したのか 「日本」再生への提言 (集英社文庫) 作者:中谷 巌 発売日: 2011/01/20 メディア: 文庫 本の概要 世界で進むグローバル資本主義・新自由主義への流れに対し警鐘を鳴らし、その原因や背景について分析。また、今後の日本の在り方について提言する。著者の中谷巌氏は一橋大等の教授を歴任した後、小渕内閣で経済改革研究会に参画するなど、所謂新自由主義寄りの人物であったが、その後転向を発表。 感想 小泉前首相が進めた郵政民営化前後から、日本では新自由主義という思想が徐々に浸透してきました。その核は市場原理主義と自己責任という二つの言葉に集約できると思います。そのような新…
◆第071位 『レクサスとオリーブの木』評価:090点/著者:T・フリードマン/巻数:全2巻/ジャンル:経済学/2000年 ◆第072位 『世界の中心で、愛を…
評価:75点/作者:安田元久/ジャンル:歴史/出版:1961年 『北条義時』は、吉川弘文館より刊行されている、日本史上の人物の学術伝記書である、「人物叢書…
アンソーシャル ディスタンス posted with ヨメレバ 金原 ひとみ 新潮社 2021年05月26日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す 楽天koboで探す Amazonで探す Kindleで探す おぉ、既読で高い評価の物語が選ばれるとすごく嬉しい。しかも、権威ある谷崎潤一郎賞!選考委員は池澤夏樹、川上弘美、桐野夏生、筒井康隆、堀江敏幸という錚々たるメンバー。よくこれ選んだなぁ、という気持ちと、そりゃこれ選ぶよなぁ、という気持ち。
感じてるよ。感じていない時は無かったよ4歳胃からこれまで、多分。って事はもうXX年か・・・なっがーい。。心の諸諸ほいで所謂精神疾患薬じゃ治らないじゃんカウンセリングには通えないしもうさ自分で何とかするしかないで色色試してはいるんだけどね~一時は好くなってもす~ぐ戻る…👆夏の終わりの光景―切ない…次から次へとこの系統の本が出版されてて興味津津だけど追い付か~ん内的家族システム療法スキルトレーニングマニュ...
1ドル87セント。(O·ヘンリー「賢者の贈り物」)(東方の博士たちは)母マリヤとともにおられる幼子(おさなご)を見、ひれ伏して拝(おが)んだ。そして、宝(たから)の箱をあけて、黄金(おうごん)、乳香(にゅうこう)、没薬(もつやく)を贈り物としてささげた。(新約聖書·マタイの福音書2:11-12)それは、昨日のことだった。今話題の、ワクチン接種バイトを終えたキャベツは、帰る道すがら、美味しいと評判のお菓子屋さんに寄った。(一日、子どもたちを見てもらっていたから、お礼に買っていこう)子どもたちは平日は保育園だが、土曜日等は理由がないと預けられない。それゆえ、昨日は一日、相方トマトに子どもたちの世話を頼んだ。お昼ごはんまで準備してから出てきたが、目が離せない、元気な2歳児と、風邪気味の生後6ヶ月児たちが相手だ。さぞか...賢者の贈り物Matthew2:11-12
本の概要 前作「マネーロンダリング」に続き、今回もお金や法律の抜け穴を駆使する主人公(元弁護士:恭一)が、心を病む美少女(まゆ)を救うというパタン。今回のテーマは、いかにして税金を納めないで生きるかというもの。そんな、税金を納めないで国を転々とする者を永遠の旅行者(Perpetual Traveler)と呼んでいる。なお筆者の橘玲氏は元宝島社の編集者で、海外投資を楽しむ会創設メンバー。ちなみに、本作は、前作「マネーロンダリング」の登場人物も顔を出します。 lifewithbooks.hateblo.jp 感想 本作品も楽しく読めました。法律知識とその周囲のグレーゾーンの見せ方は相変わらず秀逸。…
自転しながら公転する posted with ヨメレバ 山本 文緒 新潮社 2020年09月28日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す 楽天koboで探す Amazonで探す Kindleで探す 第16回の中央公論文芸賞は山本文緒さんの「自転しながら公転する」に決まりました。推しの1冊なのでとてもうれしい!!審査員は浅田次郎、鹿島茂、林真理子、村山由佳の4氏。「ありふれた地方都市で生きる閉塞感、コンプレックスと、その一方にある自負。まさに今のリアルが描かれている」「会話のうまさに天性のものがある」との評。同書は5月に島清恋愛文学賞も受賞しています。 うむ、よかったよかった。これはプロ…
本の概要 とある東北の町で起こる噂と予言の成就のごとく勃発する事件。4つの高校の合同クラブ「地理研」が噂を追うが、そこにあったのは。。。作者の恩田陸氏は『蜂蜜と遠雷』で直木賞と本屋大賞受賞。『夜のピクニック』でも本屋大賞受賞。広い作風が特徴の作家さん。 感想 恩田氏の作品といえば、私の印象では爽やかな印象がありました。サスペンス的要素が入っていても、残酷な殺人描写や性描写がない等、優しい印象でした。数例申し上げると、デビュー作『六番目の小夜子』や『夜のピクニック』などです。『ネバーランド』も面白かった。 lifewithbooks.hateblo.jp 爽やか系作家が挑むモダンホラー しかし本…
◆第061位 『興亡の世界史00~人類文明の黎明と暮れ方』評価:090点/著者:高橋正規/巻数:全1巻/ジャンル:人類学/2009年 ◆第062位 『ローマ人…
筒美京平 大ヒットメーカーの秘密 posted with ヨメレバ 近田 春夫 文藝春秋 2021年08月19日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す 楽天koboで探す Amazonで探す Kindleで探す 出た本。新書です。近田春夫「筒美京平 大ヒットメーカーの秘密」、文春新書から出ました。僕的には近田春夫が筒美京平を語るというだけでドキドキ!しかも、実弟へのインタビューで私生活に迫ったり、筒美さんとコンビを一番組んだ作詞家・橋本淳さんや歌手・平山三紀さんへのインタビューなど盛りだくさんの内容。これは読まなくちゃ!!
本の概要 豚やウサギを丸ごと食べるヨーロッパ人が、クジラを食べる日本人をして動物虐待という。このような自家撞着に見える生命観の在り方・考え方の原因を、ヨーロッパの歴史とそこで育まれた文化から読み解く。著者は京都府立大名誉教授で西洋史が専門で2001年逝去。因みに料理の本ではなく、カタめな文化比較論。 感想 著者が亡くなってから20年、本作が出版されて50年以上(1966年初版!)。経年により、各国の年間食肉摂取量など、一部現状と異なる部分が見られるが、その論拠の踏まえ方や視点の設け方など、参考になる部分は多い。 端的に言えば、欧州の肉食文化の起源を宗教的要因・環境的要因・文化的要因で説明し、更…
近い将来人工知能が発達し、仕事を奪われるかもしれない… つい数年前から突然テレビでよく聞く話題になったが人工知能って何?AIって何?何でそんな話になったの?っと疑問に持つ人もいると思います。
読書の秋、本を読みたいけどどんな本から読めばいいのか分からない…そう思っている人も多いのではないでしょうか?小説は読む気が起こるけど難しそうな教養文献は読む気に慣れないなぁと思う人も多いと思います。ホンマでっかTVの評論家がオススメ!僕がオ
大人になったし少しは知識を付けないといけないな… と感じている人は結構多くいるのではないでしょうか? 今回はそんなふうに思っている方向けの本を読んだので紹介したいと思います!
『バラバ』ペール・ラーゲルクヴィスト 感想
甘くない 第三十六回 伊藤園 お~いお茶新俳句大賞
ガブリエルガルシアマルケスの百年の孤独を文学的に解説してください。
祝福と次回 第三十六回 伊藤園 お~いお茶新俳句大賞
落選(?) 第三十六回 伊藤園 お~いお茶新俳句大賞
願うのみ。 第三十六回 伊藤園 お~いお茶新俳句大賞
今週ですかね、連絡は。 第三十六回 伊藤園 お~いお茶新俳句大賞
『権利のための闘争』ルドルフ・フォン・イェーリング 感想
来週ですかね、連絡は。 第三十六回 伊藤園 お~いお茶新俳句大賞
『オネーギン』アレクサンドル・プーシキン 感想
知的な冒険してますか?/ゲーテはすべてを言った
『蒲団』田山花袋 感想
ガルシアマルケスの文学について
「五・七・五」の定型詩である俳句の特徴として、正しくないものはどれ?
『リリオム』モルナール・フェレンツ 感想
僕は芸人さんが好きで芸人さんの本をよく読みます! テレビで見る芸人さんはなんであんなに面白いのか、何故面白いエピソードが絶えないのか気になりますよね! 以前千原ジュニアさんの「これにて便器は宇宙である」をレビューしたことがあるんですが、 (消えちゃったんだっけ…?)
せっかくブログを書いているのだからたくさんの人に見てもらいたい…そう思っているけど伸び悩んでいる…という人は多いのではないでしょうか? 僕も同じ事に悩みいい本と出会ったので、この記事ではそんな悩める方を対象にブログのアクセス数を増やし、多くの人に読んでもらえるような記事にする為のコツを紹介しようと思います!
副業でアフィリエイトをやっているけど収入が上がらない… たくさん記事を書いているのに誰も商品を買ってくれない… アフィリエイトをやっているけど成果が出ないと嘆いている人は多いと思います。 友達におすすめのグッズ・商品を紹介して使ってくれたら嬉しいようにブログやアフィリエイトであっても誰かが参考にしてくれて購入して喜んで
死を前にして、自分も追う言う境地に立てるのかな?と思うとまだまだ未熟だな、と。自分を俯瞰して見れる能力は凄いな、と。生前は、この人は変わった人だな…って見...
本の概要 元ウクライナ大使の馬渕氏によるグローバリズムへの警鐘とその背後の存在を明らかにする意欲作。プレジンスキー(政治学者、カーター政権の大統領補佐官、ユダヤ人)、キッシンジャー(政治学者、ニクソン・フォード両政権で指揮、ユダヤ人)、グリーンスパン(第13代FRB議長、ユダヤ人)等の著作を援用しつつ、政治・政策の“意図”を分析する。 感想 久々に再読。 題名に『世界最終戦争』というおどろおどろしいタイトルがついているため、ややもすれば”色物”的に映ってしまう。しかし、外交官としての経験を背景に、国際政治の矛盾を指摘しつつ、他の外交官や高官の著作の”ほのめかし”を援用して自説を補強、加えて現代…
実写映画化、ドラマ化、アニメ化原作小説メモ おすすめ作家一覧 » あ か さ た な は ま や ら わ この作家一覧ページ内 » あ か さ た な は ま や ら わ 【あ】 アーヴィン・ウェルシュ 「T2 トレインスポッティング」「フィルス」 アーサー・ゴールデン 「SAYURI」 アーサー・コナン・ドイル 「シャーロック・ホームズの冒険」「シャーロック」「SHERLOCK/シ...
あんなに あんなに posted with ヨメレバ ヨシタケ シンスケ ポプラ社 2021年06月16日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す 楽天koboで探す Amazonで探す Kindleで探す 最初の見開き、新発売のロボットのおもちゃを見つけて「欲しい、欲しい!」と言い出す男の子。ついには地面に寝転び駄々をこねる。呆れ顔のお母さん。次の見開き、左ページ、ロボットを買ってあげるお母さん。「あんなに ほしがってたのに」という文字。右ページ、放ったらかしのロボットや他のおもちゃ、そして「もう こんな」の文字。ヨシタケさん得意にパターン攻撃???
本の概要 二つのカップル、ナツとアキオ、そしてハルナとトウヤマが共に温泉へ出かける。そこで起きる事件とは。個性の全く異なる四人が、それぞれの視点から温泉宿での出来事を描く。作者の西加奈子氏は2015年『サラバ!』で直木賞を受賞 感想 西加奈子氏には不思議な魅力があります。特にその言葉遣いには時にハッとさせられます。この物語も、大きな起伏はないのですが、本当に言葉が美しい。 これまでいくつかの作品を読んできましたが、私が読んだ中ではかなりの確率でバリバリの関西弁を喋るおばちゃんがでてきて、ガナるような場面がありました。例えばきいろいぞうとか。 lifewithbooks.hateblo.jp 残…
社会で生きていると「なぜこの人はそんなに怒るのだろう?」という状況に陥ることがあります。 些細なミスで長々と怒る上司や親、赤の他人なのに物凄い剣幕で怒りをぶつけてくる人も居ます。 そんな時にメカニズムを知っていると「なぜこの人はこんな酷いことを言うのだろう?自分に非があるのだろうか?」と自分を責めたり、悩むことなく適切
誰しも一度はお金について不安な気持ちを抱いたことがあるのでは無いでしょうか? ですが「お金の話をすることは下品なこと」と考える日本人は多いようで、あまり人に聞けないという悩みもあると思います! お金の知識を持っている事は凄く素晴らしい事ですし、何より生きていく上で一番基礎になる生活を激変してくれる知識なのです!
日本で生きていると多くの課題がある事に気が付きますね!日本で生きていく以上必ず自分もそういった課題に直面します。 人手不足や長時間労働、少子高齢化も深刻で日本に住む人の平均年齢はなんと約50歳!
評価:65点/作者:細川重男/ジャンル:歴史/出版:2015年 『鎌倉将軍・執権・連署列伝』は、その題名の通り、源頼朝に始まる、鎌倉幕府の九人の将軍、北条…
本の概要 米「フォーチュン」誌主幹のコルヴァン氏によるハイパフォーマーに関するジャーナリスティックな作品。芸術家やスポーツ選手などを例に才能ではなく厳しい鍛錬の累積経験量こそがハイパフォーマーを作ることを実証、このスキームをビジネスの世界にも応用しようとする意欲的な作品。 感想 かつてメンターから頂いた本。改めて再読し、モチベーションを復活させることができた笑! 7歳下の彼は仕事には厳しかった。緻密な論理と十全なデータから帰結するベストな道を支店長や地域統括、場合によっては本社の役員にさえも物おじすることなく進言した。栄転していった彼は、今でも私にとってはぶっ飛んだ超人的な存在だ。 周囲に容赦…
少子高齢化や原発など多くの悩みを抱える日本!ですが固定概念(バイアス)を外し、ピンチをチャンスに変えられたら日本はさらにいい国になるそうです。 ハーバード卒のお笑い芸人パックンマックンのパックンの著書「『日本バイアス』を外せ!世界一幸せな国になるための緊急提案15」ではさまざまな日本の問題をポジティブに捉え、
皆さんはゲームに思いではありますか? 学生時代に友達とハマって協力したり、一緒にプレイしたり、ゲームを通じて昔の友達を思い出したりする人もいるんじゃないでしょうか? ドラゴンクエストやファイナルファンタジー、マリオ、くにおくん、ストリートファイター、ウイニングイレブンやパワプロ、桃鉄など人それぞれ思い出が蘇る名作がある
「ブログ収益を増やしたいけどアクセス数は少ないし…」と悩んでいる人は多いと思います! もしくは「とりあえず記事を書いてみようと」とネットに書いてあるアドバイスを実践しているけどまだ収入が0という人もいると思います! 今回僕は「少ないアクセスで稼ぐブログ運営法:1日100PVで月収20万円は可能です」という本を読んで納得
◆第051位 『利己的な遺伝子』評価:090点/著者:R・ドーキンス/巻数:全1巻/ジャンル:生命/1992年 ◆第052位 『市場対国家』評価:090点/著…
福田利之作品集 posted with ヨメレバ 福田利之 玄光社 2015年09月 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す 福田利之作品集2 posted with ヨメレバ 福田利之 玄光社 2020年05月09日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す 福田さんは「ほぼ日」などでずっと気になってはいたのだけど、カズオ・イシグロの最新作「クララとお日さま」の装画を見て、おぉやっぱりこの人は素晴らしいと思い、ホームページを探したりした。そして、この作品集を発見!最初のは2015年発売で159ページ、2の…
本の概要 日本経済新聞社編集委員の前田氏による、金融業界再編の20年史をまとめた力作。報道で伝えられた事実にとどまらず、当時の銀行トップの考え・思い、監督省庁の方針や狙い、さらに当時の時代背景や政治家の意向にまで言及。まとまりや咀嚼具合が絶妙であり、読み物としての完成度は高い。 感想 処分しようかと思いその前に再読した。ところが、改めてその完成度の高さに驚いた。業界の復習用、そして参考文献を参照するために、もう少し手元に置いておこうと思った。 銀行業界・関連業界に携わる人は必携 本書の内容は、金融業界、なべても銀行業界の現代史である。業界そのものが小難しい固いイメージがあるが、本書は非常に読み…
1985年のゴールデン街を舞台とした自伝的青春小説。見たことはないけど、文体から何となく頭の中で当時のゴールデン街が描ける。そっくりそのまま自伝…っていう...
ゲーム理論というものを知っていますか? ゲームと聞くと厳格な親が怒り出すという人もいるかと思いますが、全くそういったものではなく世の中の出来事を理解する上で非常に役に立つ考え方がゲーム理論です! ゲーム理論で物事を考えると個人間の問題から、複数人同士の関係、国家間の関係と予測することができます!
みなさん「元素って何?」と聞かれってしっかり答えられますか? もしお子さんが小中学生であれば聞かれてもおかしくありません! その時に子供に分かりやすく教えられたら親として恥をかきませんし、「お父さんお母さんは凄いんだな」ときっと子供は思うはずです! 他にも学校や職場が理系の人であれば、しっかり理解しておくと損をしないで
皆さん健康にはどのくらい関心があるでしょうか?おそらくこの記事を開いてくれた人は健康意識が高い方が多いと思います! 老化や取れない疲れ、お医者さんに聞いてもよく分からない不調(お医者さんはそういった場合抗生剤を出すことが多いそうです…)などは最近の研究では炎症が主な原因ではないかと考えられています。
先日、2回目のワクチンを打ってきました。 1回目でも強い副反応が出たので、2回目はさらに きついだろうと覚悟はしていたのですが... 案の定、当日の夜から39度の高熱とひどい倦怠感。 熱がさがっても頭
マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
先日アンソニー・ホロヴィッツの『メインテーマは殺人』を読み、 本書の中で「読書会」を開いていて自分も開いてみたい!と思いました。 みんなで集まって感想を言い合うとかではなく、 月に一冊みんなで同じ本を読む。 それだけです。 気になる文章を抜粋して伝え合うのもおもしろいかもしれません。 特に熱く語るつもりはありません。 誰かと同じ本を読んでいるという楽しさ。 同じ本を共有しませんか? よろしくお願いします。
どんな本でもいいので「誰かにおすすめしたい!」と思ったらどんどん紹介して下さい☆ 本を見たり読んだりした感想を少し書いて下さい☆
ムック本についての情報
ただ好きなだけじゃうまくいかない。
皆さんが知っている知識や情報を発信しよう! 面白い事、体験談、聞いた話、本などから入れた情報などなど 幅広いテーマで知識や情報を共有できればいいなと思っています
平和大統領とは裏腹の 操り人形だった 殺人鬼 オバマ。無人機で気分次第で 民間人殺害、テロリスト支援、 2025年までの 核の増産など。 呪わしい政権だった。
忙しい現代人に送る、本要約ブログ。 読んでいただけるととても嬉しいです‼️ 宜しくお願いいたいします🙇♂️
本紹介したい方どうぞー!
NetGalleyに投稿したレビューを掲載した記事ならなんでもOKです! お気軽に投稿ください! レビュー前の参考にもどうぞ! 本の応援団として盛り上げていきましょう!