マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
15分足値幅取り手法の購入者の声
【コーヒー豆】キューバとニューギニアをマリアージュで飲み比べてみた
明日からオックスフォード大学を卒業したことにしよう、そうしようって話し。
【読書】白井智之『名探偵のいけにえ 人民協会殺人事件』
その1円をけずり出せ! エアコンの節約術はこれだ!って話し。
探偵なゲーム
学校のプールの授業が始まると「夏、来たな~」って思うって話し。
【バトルスタディーズ】感想&紹介|高校野球の“リアル”を描いたDL学園物語!(ネタバレあり)
1410日目 アニメ機動戦士ガンダムジークアクスを全話みた感想(*´Д`)
うな玉丼と、感慨深い出来事
このまま行けば孤独死待ったなし!なんとかしなければ!って話し。
定期購入 BL漫画 明日はどっちだ!10・11巻 進級することになるが追試の危機と星の父登場 山本小鉄子先生 あらすじと感想
『L,KILL アイキル』『ガメリバ』最終回感想~長いしヲタ臭さ全開だし~
【読書】望月麻衣『京都寺町三条のホームズ17 見習いキュレーターの健闘と迷いの森/後編』
【読書】望月麻衣『京都寺町三条のホームズ16 見習いキュレーターの健闘と迷いの森/前編』
五百旗頭幸男「能登デモクラシー」元町映画館no307
ジョセフ・コシンスキー「F1」109シネマズハットno62
週刊 読書案内 いちむらみさこ「ホームレスでいること」(創元社)
週刊 読書案内 小山田浩子「ものごころ」(文藝春秋)
週刊 読書案内 藤井貞和「美しい小弓を持って」(思潮社)
カン・スンヨン「1980 僕たちの光州事件」シネリーブル神戸no309
週刊 読書案内 栗田隆子「ハマれないまま、生きてます」(創元社)
ジャン=ステファーヌ・ソベール「アスファルト・シティ」キノシネマ神戸国際no35
ロウ・イエ「未完成の映画」シネマ神戸no27
週刊 マンガ便 ハロルド作石「THE BAND 1」(講談社)
ベランダだより 2025年6月8日(日)「今年も団地の青梅です!」ベランダあたり
徘徊日記 2025年4月2日(水) 神戸の狛犬 その5 「柳原のエベッサン」 兵庫、柳原あたり
週刊 読書案内「詩 楽しいライト・ヴァース 世界編」(河出書房新社)
イ・ジョンピル「脱走」キノシネマ神戸国際no34
大九明子「今日の空が一番好き、とまだ言えない僕は」シネリーブル神戸no312
睡眠は足りてますか?眠らないとマイナスの効果がいっぱい!(睡眠は、脳にとって1日を整理することができる唯一の時間なんです。)寝不足は混乱したまま。寝不足になった『脳』は、機能が低下してしまうので、周りにいる人達を敵として認識しようとします、
何となく気になってしまい、中谷美紀の「インド旅行記」シリーズの続編を借りました。 『インド旅行記1 北インド編』より、はるかに読みやすかったです。2日かからず読めてしまいました。 ←kindle版 「北インド編」に引き続き、文句を言いつつ、魅了されつつのインド旅が続きます。憲法上、もうカースト制度はないはずなのに、実際には残っていることが実感できました。低いカーストには大学入学などの際の優遇措置があるので(この措置の存在自体、カースト制度の存在を認めていますよね)、比較的高いカーストのガイドが、カーストを1つ下げることを考えている、というエピソードには考えさせられました。 インド旅行記(2(南…
地球の裏側で、バスツアーの参加者7名と添乗員および現地運転手を含めた計9人が反政府ゲリラの襲撃を受けて拉致される事件が起こった。彼らが生きたまま解放されることは叶わなかったが、犯人の動向を探るために仕掛けられていた盗聴器は人質たちが催す朗読会の様子を記録していた。荘厳な拍手の中、祈りにも似た自分についての物語が語られる。
サブリナ posted with ヨメレバ ニック・ドルナソ/藤井 光 早川書房 2019年10月17日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す いやいやいや、これはスゴイ。ブッカー賞といえばカズオ・イシグロなども受賞しているイギリスの文学賞で世界的にも権威があるが、「サブリナ」はグラフィックノベルで初めてブッカー賞にノミネートされている。作者のニック・ドルナソはアメリカ人、2016年に「ビヴァリー」でデビュー。本書は2018年に発売。日本では昨年秋に刊行されている。 あまりアメコミを読まないので左開きなので最初コマを追うのにも戸惑う。全体を覆う無…
四連休も終わってしまいましたね。連休最後の日に娘の荷物を無事に出す事が出来て一安心……いよいよ来週には娘も旅立ちです。ベッドや机は残されているけれど、ほとんどの荷物が無くなり、いよいよ居なくなるんだなぁと現実味を帯びてきました。どんな風に当日を迎えるのか
島田雅彦 『 僕は模造人間 』は、主人公 亜久間一人の精神的な彷徨を縷々つづった青春小説です。とは言うものの、ありがちな苦悩、懊悩が吐き出されるのではなくて、独特の世界観が開陳されていきます。人生のもやもやをあらためて感じさせてくれる作品です
敬老の日に書いた手紙 今日は敬老の日です。 遠くにいて、なかなか会えないおじいちゃんおばあちゃんに小学1年生の息子がお手紙を書きました。 息子に手紙を書こうかと言うと「敬老の日って何の日?」と聞かれたので、 「いつもありがとうっておじいちゃんとおばあちゃんに気持ちを伝える日」と答えました。 すると、息子は便箋を出してきて「わかった。見ないで!」と手紙を書き始めました。 いつもは、どう書こうか?とか聞いてくるのに、今回はもくもくと書いていました。 書き上がって、読んでみたらこんな文章でした。 息子からの手紙 〇〇おじいちゃん、おばあちゃんへ もっともっと大きくなってね。 ずっといきてね。 がんば…
ルーカ・クリッパ マウリツィオ・オンニス「アウシュビッツの囚人写真家」(河出書房新社) 上に貼った写真をご覧ください。この本の表紙を飾っているこの少女の記録が本書の中にあります。チェスワヴァ
「100days100bookcovers no6」 ローレンス・ブロック「八百万の死にざま」(田口俊樹訳:ハヤカワ文庫) 村上春樹、レイモンド・カーヴァーと繋がってきて、はたと困りました。できればここから離れたいの
起伏の多い街に住んでいます。自宅〜小学校は、奇跡的にほぼ平坦。それ以外は、駅に行くのも坂。保育園へも坂。お散歩コースは、めちゃめちゃ坂!笑お散歩が気持ち良い季…
1年生、小学校生活にも馴染んできました。 我が家の一人息子は、ただいま小学1年生です。 今年の春は、コロナの影響で例年とは違った小学校生活のスタートでした。 バタバタしたり、今でもマスクにソーシャルディスタンス、そしてあらゆる行事や夏のイベントが中止です。 本当に可愛そうですが、子どもはそんな環境下でも友達をつくり、毎日なんだかんだ学校に通ってたくましく過ごしてくれています。 そんな息子と最近一緒に読んだ絵本を今日は紹介したいと思います。 どちらの絵本も、学校生活に慣れてきて、給食やお友達との生活など自分にとって身近なテーマだからこそ読んでいて面白く感じられる絵本なんだろうなぁと思います。 給…
浦賀和宏 『 地球平面委員会 』は、 謎のサークルに勧誘された男子大学生が次々と不可解な事件に巻き込まれていくという物語です。主人公はエラリー・クイーンの孫という設定で、地球平面委員会の正体を明かす鍵なのですが、ニヤリとするか落胆するかわかれそう。
世の中連休中の方が多いと思いますが、ワタシは復帰に向けて活動中。せっかく病気になったのだからその資格を取ろうと思いまして、「メンタルヘルス・マネジメント検定試験」を受けることにしました。以下サイトから引用。「メンタルヘルス・マネジメント検定試験は、働く人たちの心の不調の未然防止と活力ある職場づくりを目指して、職場内での役割に応じて必要なメンタルヘルスケアに関する知識や対処方法を習得していただくものです。」Ⅰ種・Ⅱ種・Ⅲ種とあり、それぞれマスターコース・ラインケアコース・セルフケアコースと銘打たれています。対象はマスターコースが人事労務管理スタッフ・経営幹部、ラインケアコースが管理監督者(管理職)、セルフケアコースが一般社員。ラインケアコースを取得したいのですが、まあまずはセルフケアコースから取ったほうが良さそう...シルバーウィーク3日目
次女の育休中に読んだ雑誌。クーヨンの『0〜6歳のいまをたのしむ モンテッソーリの子育て』モンテッソーリ教育に興味を持ち始めた頃だったので夢中になりました♡写…
モンテッソーリ教具を使ってお仕事をするだけがモンテッソーリ教育ではありません。大切なのは、/自分でやりたい!\のサポート。ママがどんな視点で子どもの行動・気持…
まだまだ暑い日が続く神奈川県。でも、夏至はとっくに終わり、暦の上では「秋」。セミの鳴声もめっきり減り、秋の虫にバトンタッチ。人の身体も同様に、秋モードに入って…
先日こととやにて発見したこちらの本。パラパラ見たら、すごく読みやすくてホメオパシーも取り上げられていて早速購入。イラストが可愛いから娘たちも興味津々。オトナ女…
スポーツ・グラフィック・ナンバーのはずなんだけど、藤井聡太二冠が表紙の将棋特集!!本誌初の将棋特集はそうでしょう、と。スポーツの本なんだからwww自分も増...
図書館で予約した本が、なぜか立て続けに届いてしまい、焦って読んでいるところです。長いものだと1年待った計算ですが、なぜばらけて届かずに、重なってしまうのでしょう。これも、何とかの法則でしょうか。 というわけで、最初に手を付けたのが、「遺跡発掘師は笑わない」シリーズの最新刊。今回は岡山が舞台です。桃太郎というか、鬼ヶ島の伝説に関わる遺物にまつわる話です。ブラタモリの岡山の回を思い出しつつ、楽しく読みました。 驚いたのは、読みやすくなっていたこと。このシリーズでは、どうも水菜さんは登場人物増やしすぎ・設定をややこしくしすぎな傾向があったのですが、今回は比較的その傾向が薄かったです。最後の謎解きも、…
アドラーに救われた女性たち [ つるたえみこ ] この本は、1947年沖縄生まれの著者が書いています。 まず第1章で自分の生い立ちやシングルマザーとしての 自分の人生を紹介しています。 第2章では、ア
三度目の恋 posted with ヨメレバ 川上 弘美 中央公論新社 2020年09月23日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す さて、出る本、川上弘美「三度目の恋」(9/23)出ます。長編としては2019年に出た「某」に続く小説。「婦人公論」に2年に渡って連載されたものです。アマゾンからそのあらすじを! すべての女を虜にする魅力的な男、ナーちゃんと結婚したわたし。女性の影が消えない夫との暮らしの一方、わたしは夢のなかで別の女として生きることになる。あるときは江戸吉原の遊女、さらには遙か昔、平安の代の女房として、さまざまな愛を知り……。夢とう…
樋口有介 『 ぼくと、ぼくらの夏 』は、高校生探偵たちのひと夏の青春ミステリです。ミステリとしては、ありふれたストーリーになるでしょうか。ただ、あだち充的な青春小説としての輝きはあると思います。好き嫌いはどこに重点を置くかで決まりますか。
旅日記447~道の駅から国土地理院までっ!~
旅日記446~出発から1日目の夜SPっ!!~
やっちまった課048~ゴマしゃぶ冷麺簡単ウマっ!!~
旅日記445~無事帰宅そしておみやげへ~
旅日記444~伊丹市昆虫館行ってみた!3~
旅日記443~伊丹市昆虫館行ってみた!2~
旅日記442~伊丹市昆虫館行ってみた!1~
旅日記441~3日目の夜と昆虫館への道!!~
旅日記440~釈迦堂遺跡で土偶ざんまい!!~
旅日記439~5合目やめて土偶に逃げる!!~
旅日記438~野辺山観測所をstudyするっ2~
旅日記437~野辺山観測所をstudyするっ1~
旅日記436~道の駅信州蔦木宿で昼食を!!~
旅日記435~ウイスキー博物館を見学する!!~
旅日記434~井戸尻考古館でstudyするっ2~
ジョージ・R・R・マーティン 、 リサ・タトル 『 翼人の掟 』は、翼人という世襲の特権階級が存在する世界で、繰り広げられる異世界ファンタジーです。登場人物たちの大空への夢や憧れが印象的。ラストも味わい深く、読み応えがあります。
評価:55点/作者:小川剛生/ジャンル:歴史/出版:2009年 『日本史リブレット 78~中世の書物と学問』は、山川出版社の「日本史リブレット」の第80弾。…
羽生くんの本、Amazonでも出ました!能登 直@sunao_noto来月、宝島社から発売の結弦くんオフィシャルブック『羽生結弦の言葉』です。写真全般提供しています。五輪の写真は権利の関係で僕が提供できず、ソチを藤田孝夫さん・平昌を田中さんに提供協力いただいてます。羽生結
今回は節約術について書き綴ります。 皆さんはキャッシュレスライフを楽しんでいますでしょうか? 過去記事でも紹介しましたが、 私はKyashを使ってキャッシュレス生活を送っています。 www.kabu-share.com このKyashによく紐づけているのがリクルートカードです。 リクルートカードは1.2%の高還元率です。 詳しくは過去記事で紹介しています。 www.kabu-share.com それで、Kyashと組み合わせて、2.2%のポイント還元を受けています。 リクルートカードのポイントはPontaにそのまま交換することが可能です。 このPontaポイントが今回の話の肝なのです。 私は楽…
文句を言いつつも、「レッドデータガール」シリーズ、2巻目に突入しました。 今巻は前巻と違い、急に学園ものの色合いが増しました。1巻目だって中学校が舞台で、修学旅行の話などが出てきたのだけど、基本設定というか世界観を読者に浸透させるのに追われていたところがあったので。学園ものの色合いが増したことで、結果的に読みやすくなりました。 ←kindle版 男装女子とか女装男子も出てきたりして、中高生の女の子の心をくすぐる要素をうまく盛り込んでいます。泉水子もちょっとずつ変わってきてはいますが、相変わらずの引っ込み思案に、イライラさせられます。 RDG2 レッドデータガール はじめてのお化粧 (角川文庫)…
吉田修一 『 7月24日通り 』は、夢想女子の恋愛模様を描いた作品です。自身の住んでいる街を、未だ見ぬリスボンと重ね合わせ夢想するのが好きなOL小百合。同窓会で憧れの存在聡と再会し、アプローチを受けます。その頃、小百合には出会いがあって・・・。ラストの小百合の決断に不満です。
徐 京植「プリーモ・レーヴィへの旅」(晃洋書房) 1970年代の後半に大学というところでうろうろしていました。普通の人の倍近く、なすこともなく無為に暮らしていた年月があります。モラトリア
河崎秋子「土に贖う」(集英社) 沖縄のコザ暴動を書いて唸らせてくれた真藤順丈が腰巻で戦慄しているのを見て興味をひかれて読みました。 河崎秋子さんの「土に贖う」(集英社)という小説集です。
羽生くんの本が出ます!能登 直@sunao_noto新たな結弦くんの書籍に、写真提供してます🙇🏻 https://t.co/eoifbbdmZ32020/09/18 14:46:52一応セブンは置いておきますが… 羽生結弦の言葉 出版社名 宝島社 予約発売日 2020年10月26日 実は楽天で、すでに出てい
1、作品の概要 中村文則の7作目の単行本にして、初めての短編集。 5作の短編からなる。 『世界の果て』は5編からなる、連作短編になっている。 2、あらすじ 1、月の下の子供 親に捨てられて、施設で育った「僕」は幽霊の存在を感じながら育つ。 異常な性欲を感じながら女性と交わるが、彼の存在の偏りに彼女たちは離れていってしまう。 火に異常な執着をみせて美しい火が何かを焼き尽くしていく姿を夢想する。 不動産の仕事に就いた「僕」は、異常な家族が焼け死んだ曰くつきの物件に巡り合う。 彼らが残した暗い情念の虜になり、さらに精神の均衡を失っていく。 2、ゴミ屋敷 妻を亡くした男が突然眠り続けて昏睡状態になって…
かか posted with ヨメレバ 宇佐見 りん 河出書房新社 2019年11月15日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す ザ・ロイヤルファミリー posted with ヨメレバ 早見 和真 新潮社 2019年10月30日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す 春にノミネート作が発表になりましたが、コロナ禍で受賞作の発表が延びた三島由紀夫賞と山本周五郎賞、昨日やっと決定しました。三島賞は宇佐美りんさんの「かか」が受賞!宇佐美さんが20歳で文藝賞を受賞したデビュー作です。三島賞では最年少受賞!…
フィリップ・カー 『 変わらざるもの 』は、ベルンハルト・グンター シリーズの第四弾です。ナチスの戦犯狩りがおこなわれているドイツを背景に、ユダヤ人の復讐部隊やCIAが暗躍する壮大なスケールの謎解きミステリです。歴史小説としても楽しめる贅沢な作品ですね。
まず最初に理解をしなくては、いけないコトがあります。『情熱』は待っていても決してやって来ない。あくまでも『後発的』なんです。楽しい!もっと撮りたい!もし、物事に対して情熱を手に入れたいのであれば、その物事に役立ちそうな『行動』を、始めなくて
著者は、あとがきで以下のように述べている。 昨今の社会では「女性活躍」という言葉がよく聞かれ、 正社員で働きながら家庭を持つ女性が模範的な モデルとして扱われることが多いように思います。 女性の自立
バッド・ブルー・ボーイズのアウェー遠征についていく日本人がいたとは…。旧共産圏16カ国を訪れていて、東欧の魅力がギュッと詰まった一冊。東欧は木村元彦だけじ...
ガイアの夜明け、未来世紀ジパング、カンブリア宮殿にかかわった筆者の振り返り。のっけから、「戦争が起きてもアニメをやっている…」という始まり方が秀逸(苦笑)...
「7つの習慣」とは世界で3000万部売れている生活の指針なるような本らしいワタシも本屋で目にする機会が多いのですが如何せん読むのは…時間が掛かってゴニョゴニョ…大まかな内容だけ知りたい!て事でワタシはオリラジ中田さんの動画が分かりやすかったのでリンク貼っておき
「英語が難しくない洋書を知りたい」「中学生、高校生でも最後まで読めそうな洋書を知りたい」 と思っている方へ。英検1級に受かっても、実は洋書がスラスラ読めない元英会話講師が、洋書初心者さんにオススメの3冊を紹介します。
マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
先日アンソニー・ホロヴィッツの『メインテーマは殺人』を読み、 本書の中で「読書会」を開いていて自分も開いてみたい!と思いました。 みんなで集まって感想を言い合うとかではなく、 月に一冊みんなで同じ本を読む。 それだけです。 気になる文章を抜粋して伝え合うのもおもしろいかもしれません。 特に熱く語るつもりはありません。 誰かと同じ本を読んでいるという楽しさ。 同じ本を共有しませんか? よろしくお願いします。
どんな本でもいいので「誰かにおすすめしたい!」と思ったらどんどん紹介して下さい☆ 本を見たり読んだりした感想を少し書いて下さい☆
ムック本についての情報
ただ好きなだけじゃうまくいかない。
皆さんが知っている知識や情報を発信しよう! 面白い事、体験談、聞いた話、本などから入れた情報などなど 幅広いテーマで知識や情報を共有できればいいなと思っています
平和大統領とは裏腹の 操り人形だった 殺人鬼 オバマ。無人機で気分次第で 民間人殺害、テロリスト支援、 2025年までの 核の増産など。 呪わしい政権だった。
忙しい現代人に送る、本要約ブログ。 読んでいただけるととても嬉しいです‼️ 宜しくお願いいたいします🙇♂️
本紹介したい方どうぞー!
NetGalleyに投稿したレビューを掲載した記事ならなんでもOKです! お気軽に投稿ください! レビュー前の参考にもどうぞ! 本の応援団として盛り上げていきましょう!