マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
「成瀬は天下を取りにいく」読了レビュー|“わかる”の連続で心をつかまれた一冊
タイムマシンに乗れないぼくたち/寺地はるな を読みました。
首里の馬🐴 / 高山羽根子 を読みました。
月と星の小説2冊 読みました。
【レビュー】『コンビニ人間』レビュー 「普通」を問う世界的ベストセラー作
【Web小説紹介・感想】ロリサキュバスと同居生活してたらいつの間にか淫魔の王になっていた話【ラブコメ・伝奇・配信者】
【Web小説紹介・感想】貞操逆転ハードモード異世界を鋼メンタル冒険者が生き抜く【風見ひなた(TS団大首領)】
作ってあげたい小江戸ごはん🦝/高橋由太 を読みました。
ネコシェフと海辺のお店🐚 と、猫絵本
【Web小説紹介・感想】TS転生者によるダンジョン配信攻略記【TS転生・ダンジョン配信・軍人】
野ばらと由子さん🎀洋服の本
【読書記録】『まるまるの毬(いが)』・西條奈加
【本】村田紗耶香『世界99』~歪に変容していく、憂鬱な未来~
【Web小説紹介・感想】クトゥルフな世界に転生しちゃったけど、ノリで生きてます【複数転生・掲示板・TS】
人魚が逃げた🐬青山美智子
【書評】「お金の秘伝」1日1分でお金増やしていけるようになる裏ワザ
【書評】女性に共感され売れる商品ページの作り方『プリンセス・マーケティング』
【書評】「異次元緩和の罪と罰」日本の現代を知り自分の身を護る知識を学ぼう
【書評】「本当の時間術」自分時間のムダを改めて見直せる教訓
【書評】現代における心の健康を考える!放送大学教材の「今日のメンタルヘルス」を読む
ほどほどに働いて 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』
【書評】「覚悟の磨き方」吉田松陰の教えで行動を変える
【コンピュータの歴史をわかりやすく】「Spectator パソコンとヒッピー」の書評レビュー
【思考がどんどん明確になる】「解像度を上げる」の書評レビュー
ハック大学・ぺそ「仕事に追われず自分の時間を確保する」から学ぶ 仕事を断る2つのセリフ
【仕事ができる人はこれをやっている】「なぜ、あの人は仕事ができるのか?」の書評レビュー
資格合格を目指す人は、問題演習+継続のみ!!
【心をつかむ文章術】「知的文章術」の書評レビュー
「意志の力に頼らない独学術」(石動龍著、アルファポリス)社会人の資格勉強の秘訣は?
【人生で大切なこと】「星の王子さま」の書評レビュー
「日本一稼ぐ弁護士の仕事術」は、24歳のフリーターだった福永活也さんが弁護士になり、独立して弁護士業だけで年収5億円以上を達成し、「日本で一番稼ぐ弁護士」になった、これまでの半生と、その半生の中で培われた考え方や物事のとらえ方、人生の楽しみ
1年ごとに取り上げる選手を変えて30人分。江夏豊が推薦する野球ライターだけあって、非常に事細かく書かれていて取材対象が信頼を置いているんだな、ということが...
感想 表紙の西洋画が印象的。何か面白い話でも聞けるかと期待して、ジャケ買い。 結論は、そこそこ面白かった。世界史を会計という切り口で見るものですが、個人的には中途半端という印象です(すみません)。世界史の本という言うには狭く、また会計(帳簿)の歴史というには、線というより点での書き方に見えました。 ルネサンス期の商人の苦悩 さて、その中で印象的だったのは、ルネサンス期の商人の苦悩です。 かつて江戸時代に士農工商と呼ばれ当初は商人の地位はきわめて低かったものの、中期以降は権勢を振るうようになりました。西洋でも類似の状態だったようです。イタリアの成功した商人パチョーニがお金に携わること(きちんと会…
小林司、 東山 あかね 『 シャーロック・ホームズの深層心理 』は、精神科医で日本シャーロック・ホームズ・クラブ主宰の著者が、シャーロック・ホームズの諸作品に隠された深層心理を探るというものです。小論文の寄せ集めのためバランスを欠きますが、発見はあるでしょう。
増崎英明・最相葉月「胎児のはなし」(ミシマ社) 「超」おもしろい本に出くわしました。産婦人科の先生、増崎英明さんに最相葉月さんがインタビューした「胎児のはなし」(ミシマ社)です。 増崎さん
野口武彦「幕末バトルロワイヤル(全4巻)」(新潮新書) 世を去って20年、日本史が好きな人のための読書案内の定番は、やっぱり、司馬遼太郎だろうか。 司馬遼太郎が、幕末から維新への歴史を人物
浦沢直樹「短編集 くしゃみ」(小学館) 浦沢直樹の長編マンガ「あさドラ!」(小学館)を案内しながら思い出しました。2019年5月の新刊ですが、「ゆかいな仲間」、ヤサイクンのマンガ便にありました
ハロルド作石「7人のシェイクスピア(第10巻)」ヤンマガKC ヤサイクン「マンガ便」最新版、「7人のシェイクスピア」最新号です。エリザベス朝のロンドンでは、ストレンジ卿一座対海軍大臣一座の間で、熾烈
早良朋「へんなものみっけ!(第4巻)」(小学館ビッグスピリッツコミック) 「生き物」の不思議に挑む博物館マンガ!、「へんなものみっけ!」最新号、第4巻です。今回は、「お願い…」の清棲あかり先生と
昆虫のとんでもない世界(282) 丸山 宗利 平凡社 2020年08月03日 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す by ヨメレバ さて、今週も紹介は1冊だけ。出た本、別冊太陽「昆虫のとんでもない世界」出てました。これは読むなぁ。虫とか恐る恐るしか触れさないし得意ではないのだけど、こういう「とんでも」ワールドの話は大好き。ついつい手が出ちゃいます。アマゾンの紹介文はこんな感じ。 大好評の昆虫特集、第2弾!!今回も、美しさと楽しさいっぱいの昆虫の世界を一挙紹介。それぞれの種のおどろきの生態や、暮らしの知恵、子孫を残すための方法などをダイナミックな写真…
吉田修一 『 橋を渡る 』は、別々の3つの物語が、最終話の70年後の未来で一つにつながるという珍しい展開の作品です。ちょっとだけ波乱ありの日常が描かれるのですが、一体どこへ連れていかれるか分からず最終話でテンション下がり気味。しかしながら、終盤にかけて盛り返してきます。
書名 やってはいはいけない目の治療 著者 深作秀春 コード ISBN978-4-04-104708-8 出版 角川書店 評価 ☆☆☆ 目は大事です。 寝っ転がって本を読んだり、暗いところでケータイをいじって親や家族に怒られたりしたことが誰にでもあるのではないでしょうか。 私も、『目が大事』と言っても、知識として理解しているだけでした。 しかし、30歳頃に網膜剥離にかかり考えは一変しました。失明の可能性があるといわれました。入院し、手術も受けました。当時は子供が生まれたばかりで、子供の成長を見届けられない体になったらどうしようと心底嘆きました。 幸い、事なきを得て失明せずにすみましたが、それ以来…
ピーターラビットの朗読は、年齢問わずみんなが楽しめる!ビアトリクス・ポターの作品は、英文だけでなくカラーの絵本や和訳も無料で読むことができるから、英語学習にもぴったり♪
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
敵討 (新潮文庫) [ 吉村昭 ]楽天で購入敵討とは討つ方も討たれる方もどちらかが死ぬまで終わらぬ果てしない旅。敵討(仇討)といえば、忠臣蔵や鍵屋の辻、浄瑠璃坂の仇討が有名で、武士の誉れとして美談で描かれることが多い。しかし実際にはそうそう上手く仇討本懐が遂
書名 オスマン帝国500年の平和 著者 林 佳代子 コード ISBN978-4-06-292353-8 出版 講談社学術文庫 評価 ☆☆☆☆ トルコ、と聞くと皆はどういうイメージがわくのだろうか。 ある人はトルコアイス、ある人はケパブといった肉料理かもしれない。またある人はなんだかわからいけどイスラムの国という反応かもしれない。 実際私はあまり印象がない。高校で世界史を学ばなかったせいもある。 だからか、以前より中東やイスラムについてはいつかは勉強したいという思いがあった。 とはいえ、この本を実際に手に取ることになるきっかけはテレビであった。Huluで放映された「オスマン帝国外伝 愛と欲望のハ…
乙一 『 平面いぬ 』は、元ネタが想像できそうな4編が収録された短編集。泉鏡花「高野聖」を想起する怪談話、イマジナリーフレンドもの、乙一版トイストーリーにど根性ガエルといったところ。家族の葛藤を織り込んだ「平面いぬ。」はオススメ作品です。
お題「我が家の本棚」 お題「#おうち時間」 アフターデジタル オフラインのない時代に生き残る藤井保文、尾原和啓共著 おすすめ度★★★★☆ 定番になれる度★☆☆☆☆ 賞味期限:1年~2年 こんな人におすすめ: リモートワークで十分デジタル化したでしょ。って思ってる人 自分の子供がどういう世界で生きていくか知りたい人。 新型コロナウィルスの影響で一気にテレワークが普及してきました。進んでやる人もいれば、無理やりテレワークに移行させられたと言う人もいると思います。テレワークで仕事をしてるフリをしている人も(≧▽≦) 一部の学校ではリモート授業が始まったり、子供が塾に行けないのでオンライン学習できるス…
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
【結婚記念日】をちゃんと祝う❣おすすめ絵本も📖
”しっこさん”は最高にカッコイイ!『あのときすきになったよ』 読書感想文
アチェロと海外絵本/あの化学同人の素敵な絵本の編集チームによる出版社、大人も子どもも楽しめるヨーロッパの翻訳絵本
マグネットでペタッ!知育効果も期待大!「ポプラ社の新版 あかまる ぺたっ!」徹底レビュー【1歳・2歳におすすめ】
2歳におすすめ「ちっちゃなミッケ!」絵探しの楽しい知育絵本!【シリーズ違いと選び方も解説】
「ぴかぴか とことこ」ひらきかずお|0歳からのモンポケ絵本をレビュー【東大赤ちゃんラボと共同開発】
ハヅキ朗読メソッド®認定講師🌟和和さん主催・大人のための絵本タイム〈わわさんの庭。〉に行ってきました!
大きな株のお話…米国株急降下中、日本株は?
おふろの絵本
【1歳・2歳】走る汽車に夢中!「プルバックでゴー!あかい きしゃは どうぶつえんいき」を徹底レビュー!【シリーズ比較も】
『きみのことが だいすき』いぬいさえこ|大人も泣ける絵本をレビュー|全文読み聞かせ動画も
【しなぷしゅ好き必見!】「おさかなさがしえずかん」のココがすごい!&残念ポイント
アクアトト岐阜のオリジナル絵本がかわいい!対象年齢は0歳からだけど大人も癒された
私もとても好きな絵本、『こぶたくん』
ひよこ、おつかいへ行く!
島田正彦賞受賞作品『世界を売った男』を読んで、香港ミステリに非常に興味が沸いてしまい、次作である本作『13・67』を購入しました。 lifewithbooks.hateblo.jp 感想 名前が中華系の名前であり、ややとっつきにくいところを除けば、ミステリの謎解きと展開、人間ドラマ、そして現代の政治的混迷を占うかのような過去の香港社会(かつてはイギリス領でした)が描写されるなど非常に興味深い作品でした。また往時の香港の様子がノスタルジックに描かれており、そこもまた趣深かった。 部外者に翻弄される香港市民 一番特徴的なのは、筆者があとがきで書いているとおり、本格ミステリに社会派的要素を混ぜた点で…
花村萬月 『 なで肩の狐 』は、組の内紛に巻き込まれた、元ヤクザの姿を描いた作品です。本作品の木常(キツネ)は、グロテスクなくらいに暴力を振るいますが、一方では純粋な愛情と友情を持ち合わせた男です。後半はロードノベルの様相を呈しますが、何やら消化不要。後日譚『狼の領分』に期待かな。
金髪にピアスの不良高校生の大田が、ひょんなことから1歳10カ月の鈴香の面倒を見ることに。この大田は『あと少し、もう少し』の駅伝の第2走者で、そのキャラをすでに知っているので、裏表紙のあらすじを読んだだけで涙がにじむ(はやっ)。 最初は戸惑うが、すぐに絆を深める大田と鈴香。...
なぜ炭水化物が良くないのか、それは人類進化の過程では未だに異物だから(本の題名はオーバーだけどマスト、読んで!) 書名 「いつものパン」があなたを殺す みんな大好き!パン、パスタ、シリアル・・・の真実 著者 デイビッド・パールマター、クリスティン・ロバーグ 訳者 白澤卓二 コード ISBN978-4-8379-5755-3 出版 三笠書房 対象 マクロ初心者 評価 ☆☆☆☆☆ 炭水化物ダイエットが巷を賑わして以来、炭水化物は大いに悪者として取り扱われてきました。確かに炭水化物を抜くと体重は落ちていくけど、お米の国に育った40代のおじさんとしては世間の行きすぎな勢いとともに、本当に炭水化物が良く…
本多孝好 『 正義のミカタ ~I'm a loser~ 』は、いじめられっコとして暗黒の高校時代を送った青年が、大学生デビューで一転、正義の味方になってしまうというお話です。本作品は、人生逆転ものでしょうか。いいえ、後半は予想外の展開をすることになります。
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
名著「7つの習慣」を読んだことはあるでしょうか。 人生を豊かにするためのノウハウが詰まっており、数多く存在する、自己啓発本の元祖とも言われるべきものです。 しかし、500ページを超える超大作であり、固い表現もあって、挫折する人が多いとも聞きます。 私もそのうちの一人でした。 これを読めばきっとプラスになると分かっているのに、完読できない。そんな方が多いのではないでしょうか。 いつか完読してやろうと思って早数年。 つい先日、本屋に立ち寄った時、見つけてしまいました。 「13歳から分かる!7つの習慣 自分を変えるレッスン」 これなら自分だって!という高ぶる気持ちを抑え、レジに並びました。 そして……
坂の上の坂 作者:藤原和博 出版社/メーカー: ポプラ社 発売日: 2011/11/22 メディア: 単行本 ([ふ]1-1)坂の上の坂 (ポプラ文庫 日本文学) 作者:藤原 和博 出版社/メーカー: ポプラ社 発売日: 2012/11/15 メディア: 文庫 灰色に見える老後を生き抜くためには、今から準備が必要です 熟年離婚、卒婚、色々言い方は借るかもしれませんが、日本人はおおむね配偶者と仲が良くないものです。そうした連れ合いを含め、このまま普通に穏やかに死に至れると思いますか? 著者は知っている人にはそこそこ有名な元リクルートの方で、初めて民間出身で公立中学の校長になった方です。 半分エッ…
ビル・プロンジーニ 『 殺意 』は、名無しのオプ=探偵シリーズの第三弾です。仕事も私生活もパっとしない探偵が受けたのは、みじめで侘しい仕事です。ところが、思いもかけず殺人事件が発生し、否応なく探偵は巻き込まれてしまいます。ショボくれおっさん探偵の地道さは、バツグンの安定感です。
評価:55点/作者:藤田裕嗣/ジャンル:歴史/出版:2009年 『日本史リブレット 76~荘園絵図が語る古代・中世』は、山川出版社の日本史シリーズ、「日本…
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
2012年からAudibleでオーディオブックを聴いている私が「聴く読書」にぴったりの洋書を紹介します。 「読む読書」と
【おすすめ書籍】安楽死をめぐるあれこれ 安楽死を考えるうえで紹介したい本が2冊あります。 ・安楽死を遂げるまで 宮下洋一著・だから、もう眠らせてほしい 西智弘著 昨年(2019年)話題となった宮下洋一著「安楽死を遂げるまで」を読んだときには衝撃を受けました。これはスペイン在住の著者が、欧米日の安楽死の現状を取材した渾身のルポです。「安楽死」というと賛成か反対かという議論になりますが、この本は世界各国の現状を取材しています。安楽死についてどのように考えられているのか?どのような手続きで行われるのか?実際にどのような方法で行われるのか?まさにその瞬間の現場に立ち会った取材記録です。 しかし、衝撃を…
鹿の王 水底の橋 上橋 菜穂子 KADOKAWA 2020年06月12日 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す by ヨメレバ 本屋大賞と医療小説大賞を受賞した「鹿の王」のその先の物語。こちらもまたまたおもしろい。文庫になってから読んだのだがこれは単行本で読んでおくべきだった。上橋菜穂子の小説は彼女が文化人類学者ということもあるのだろうけれど、いつも志の高さを感じる。 前作「鹿の王」は黒狼熱という感染症の流行が大きなテーマになっていたのだが、これはその危機が去った後の話。主人公は感染症の謎を解き明かしたオタワルの医師ホッサルだ。舞台は大帝国・東乎瑠…
Dork Diaries 12: Tales from a Not-So-Secret Crush Catastrophe (12) 作者:Rachel Renée Russell 出版社/メーカー: Aladdin 発売日: 2017/10/17 メディア: ハードカバー 海外での子育てでぶち当たる悩み。子供の英語が難しすぎる。。。 『本を読みなさい』子供には散々本を読めと言っています。子供もしぶしぶながら従っている部分はあります。でも子供の本って読んだことありますか?あるいは最近読んでいますか? うちの娘は日本語は拙いのですが、英語は家で一番できます。懸命に日本語の本も読ませているのです…
乙一 『 銃とチョコレート 』は、怪盗の隠された財宝をめぐる少年の冒険譚です。本作品はジュブナイルですが、大人が読んでも楽しめるミステリ的な展開をみせてくれます。ただし、事件の顛末より、少年が冒険心を抱くことの大切さを、本作品では見るべきです。
ワーホリに行ける年齢 国によって例外はありますが、基本的にワーホリに行くことができる年齢は、18歳~30歳までです. 厳密にいえば、18歳の誕生日を迎えてから、31歳の誕生日を迎えるまで. つまり、30歳最後の日にビザを申請すれば実質31歳でワーホリできるんですよね。(←裏技) こんな声をたまに聞きます、、、 ワーホリ行きたいけどもう30歳なるしなぁ。。。 ワーホリ行きたいけどまだ20歳だしなぁ。
この記事を読むメリット オーストラリアワーホリに行きたいけどコロナがまだ収まっていないから大丈夫かな? この記事を読むと、 2020年7月現在オーストラリアワーホリに行けるかどうかが知れるコロナウイルスに対するオーストラリア政府の最新対応が知れるワーホリ中にコロナの影響を受けない仕事が知れる(筆者個人的な)アフターコロナのワーホリに向けてやっておくべきことが知れる それでは見ていきましょう。 20
この記事を読むメリット 「ワーホリ」って聞いたことあるけど、どこの国にいけるのかな? この記事を読むと、 目的別ワーホリで行けるオススメの国が知れるワーホリで行けない国が知れる日本国内でワーホリ疑似体験ができる場所が知れる それでは見ていきましょう。 https://taistralia.com/working-holiday-main ワーホリ概要 【目的別】ワーホリで行ける国 英語を学びたい人
にほんブログ村 ワーホリに行きたいけど、どれくらい用意しておけばいいんだろう? 実際に現地でどれくらいの出費があるんだろう? 「ワーホリ」って言葉は聞いたことあるけど、留学と何が違うん?って思っていませんか?大きな違いの1つとして、「収入」があるかどうか、つまり働けるかどうか、という点ではないでしょうか。 一方で、どれくらいの支出があるのか、、正直、自由度が高いワーホリなので支出の大小はかなり個人
にほんブログ村 ←ブログランキングに挑戦しています。是非クリックして応援してください☺ クリックしたよと一報いただければ高確率で全力感謝します。 オーストラリアワーホリに興味あるけど、実際にどんな体験ができるのだろう? 実際にオーストラリアワーホリを経験した人のオススメなブログやYoutubeが知りたい。 「自由度」が高いオーストラリアワーホリ100人いれば100通りのワーホリがあります。 大切な
にほんブログ村 ←どうもこんにちは!はまたいです。 現在ブログランキングに挑戦しています。是非クリックして応援してください☺ クリックしたよと一報いただければ全力で感謝しにいきます。 オーストラリアワーホリって、現地で「働く」ことができるんだよね? そうだけど、どんな仕事があってどの仕事がオススメなのか知りたい! オーストラリアワーホリっていう名前は広がっていると肌感覚で思うのですが、じゃあ実際に
こんにちは!はまたいです。にほんブログ村👈現在ブログランキングに挑戦しています。このリンクをクリックすると僕の順位が上がる仕組みになっています。応援宜しくお願いいたしますm(__)m #総合1位目指してます。 この記事を読むメリット 就活中でどうやって自己分析したらいいのか分からない。 『メモの魔力』って聞いたことあるけど、読んだことない。SHOWROOMの前田さんが書いた本ってことぐらいしか知ら
G'day mate! How ya going? どうもこんにちは!はまたいです。上の挨拶はオーストラリアで会う人には必ずしてた挨拶です。ということで今日はオージースラングを紹介していきます。 にほんブログ村👈現在ブログランキングに挑戦しています。このリンクをクリックして応援して頂ければ僕のモチベーションが上がる仕組みになっております。(ポチっとお願いしますね☺) この記事を読むメリッ
どうもこんにちは!はまたいです。にほんブログ村現在ブログランキングに挑戦しています。このリンクをクリックして応援して頂ければ僕のモチベーションが上がります☺ この記事を読むメリット オーストラリア先住民の"アボリジニ"って名前は知ってるけど一体どんな人たちなのだろう? ウルル(エアーズロック)への登山が禁止されたことでアボリジニの名前を聞いたことあるぐらいかな? この記事を読
マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
先日アンソニー・ホロヴィッツの『メインテーマは殺人』を読み、 本書の中で「読書会」を開いていて自分も開いてみたい!と思いました。 みんなで集まって感想を言い合うとかではなく、 月に一冊みんなで同じ本を読む。 それだけです。 気になる文章を抜粋して伝え合うのもおもしろいかもしれません。 特に熱く語るつもりはありません。 誰かと同じ本を読んでいるという楽しさ。 同じ本を共有しませんか? よろしくお願いします。
どんな本でもいいので「誰かにおすすめしたい!」と思ったらどんどん紹介して下さい☆ 本を見たり読んだりした感想を少し書いて下さい☆
ムック本についての情報
ただ好きなだけじゃうまくいかない。
皆さんが知っている知識や情報を発信しよう! 面白い事、体験談、聞いた話、本などから入れた情報などなど 幅広いテーマで知識や情報を共有できればいいなと思っています
平和大統領とは裏腹の 操り人形だった 殺人鬼 オバマ。無人機で気分次第で 民間人殺害、テロリスト支援、 2025年までの 核の増産など。 呪わしい政権だった。
忙しい現代人に送る、本要約ブログ。 読んでいただけるととても嬉しいです‼️ 宜しくお願いいたいします🙇♂️
本紹介したい方どうぞー!
NetGalleyに投稿したレビューを掲載した記事ならなんでもOKです! お気軽に投稿ください! レビュー前の参考にもどうぞ! 本の応援団として盛り上げていきましょう!