マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
『愛とお金と運に効く! ハッピー・バイブレーション』 桑名正典
『苦しくて切ない すべての人たちへ』 南直哉
ウィキッド ふたりの魔女
『人生は、捨て。』 川原卓己
『すべて 潜在意識のせいでした』 宮増侑嬉
【コンピュータの歴史をわかりやすく】「Spectator パソコンとヒッピー」の書評レビュー
『アホは神の望み』 村上和雄
【思考がどんどん明確になる】「解像度を上げる」の書評レビュー
【仕事ができる人はこれをやっている】「なぜ、あの人は仕事ができるのか?」の書評レビュー
【心をつかむ文章術】「知的文章術」の書評レビュー
【人生で大切なこと】「星の王子さま」の書評レビュー
【勉強や読書に欠かせない】「ブックスタンド」の読書グッズレビュー
【ビジネスマナーはこれ一冊】「今さら聞けない 仕事の超基本」の書評レビュー
【ワンオペ営業の教科書】「ワンオペ完全マニュアル」の書評レビュー
『50代から強く生きる法』 佐藤伝
北原白秋の童謡が気にかかって調べていて、こんなのを見つけました。ご存知でしたか。 「五十音」 北原白秋 水馬赤いな。ア、イ、ウ、エ、オ。 浮藻に小蝦もおよいでる。
哲学者(?)森岡正博と宗教学者(?)山折哲雄の対談「救いとは何か」(筑摩選書)を読みました。とうとう「救い」を求め始めたわけではありません。以前、読んでいた森岡正博の名前に触れて、どうしている
もう、十年も昔のことになってしまうが、このブログのもとになる「読書案内」を高校の生徒さんたちに配っていたことがあった。最近、原稿を保存していたファイルが壊れつつあることに気づいて「さて、どうしたも
「グラスホッパー」KADOKAWA 伊坂幸太郎/著 目次 はじめに 著者 概要 印象的なフレーズ おわりに はじめに 伊坂幸太郎の殺し屋シリーズ一作目です。 最近KindleUnlimitedに追加されたので、 4度目か5度目の読み返し。 主人公の鈴木は伊坂作品の中で最も没個性的なキャラクターだと思っているのですが、 周りが殺し屋だらけのこの作品でも存在感を放っている不思議な人物。 何か決断をするわけでもなく、行動を起こすでもなく、ただ成り行きに任せて振り回されている一般人なのに、いつの間にか感情移入しちゃいます。 著者 伊坂幸太郎 小説家。宮城県仙台を舞台にした作品が多い。 ある作品の登場人…
Amazonで探す 楽天ブックスで探す 直木賞と本屋大賞をダブル受賞した「蜜蜂と遠雷」のスピンオフ短編小説集。昨秋、映画公開と同時に発売されたのだが積ん読になっていた。う〜ん、これはもっと早く読んでおくべきだったなぁ。全6編だが最初の「祝祭と掃苔」を読み始めるとすぐに「蜜蜂と遠雷」のキャラクターが自分の中で蘇り、動き出すのを感じた。それだけ「蜜蜂と遠雷」は素晴らしい小説で登場人物のキャラもしっかりと立っていたことが分かる。 それにしても恩田陸は巧い。スピンオフにこういう物語を持ってくるとは!「祝祭と掃苔」はあのはざま亜矢とマサルが塵をも連れてピアノの恩師の墓参りをする話。さらに、あの芳ヶ江国際…
Amazonで探す 楽天ブックスで探す 出た本。これ朝日の書評欄を見て気がついたのですが、忌野清志郎「使ってはいけない言葉」、出てました。キヨシロー、デビュー50周年の記念出版。「Quick Japan」という太田出版の雑誌の編集長をされていた北尾修一さんがやられているひとり出版社百万年書房から出た本です。内容をAmazonから。 2020年は、1970年に「宝くじは買わない」(RCサクセション)でデビューした忌野清志郎氏にとって、デビュー50周年にあたります。それを記念し、忌野清志郎氏の残した古びないメッセージの数々を、著作、出演雑誌、出演番組、ファンクラブ会報、ライブMCなどから網羅的に収…
本の概要 米国の貧富の差にフォーカスを当てたルポルタージュ作品。学校給食と肥満、学校や病院の民営化と無保険者の増加、貧困層を狙う軍のリクルーティング等、貧困が選択肢を大幅に狭めている米国の様子が描かれています。 生の声を伝える この作品が力強く響くのはやはり生身の人間の声が収録されているからだと思います。サブプライムローンを押し付けられ挙句に家を差し押さえられた移民のマリオ、民営化が原因でハリケーンカトリーナが襲うルイジアナを救えなかったと感じるジェフリー、学資ローンが厳しい故に海軍のリクルートを受けたダイアン等々。お金がない事で選択が極度に狭められていることが分かる。 きらりと光るコラム ま…
台湾新幹線プロジェクトに携わった人々と、その周辺を描く群像劇です。物語は、現地台湾で、日本の威信をかけたプロジェクトを完遂せんと奮闘する人々を中心に展開します。プロジェクトの進捗と、それに伴う人々の悲喜こもごも、そして成長の姿が描かれます。
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
「いい人の手に渡れ!」 伊坂幸太郎/著 Twitter眺めてたら、伊坂幸太郎のショートショートが 流れてきたんですけど! 株式会社メルカリが4月28日に「モノガタリ by mercari」という企画を始動させました。 10名の豪華な作家陣が「モノ×物語」をテーマにストーリーを執筆。 毎日の生活にちょっと楽しいを届けたい。 作家に依頼したストーリーの条件は「モノを捨てないこと」だけ。 参加者は伊坂幸太郎、又吉直樹、三浦しをん、朝井リョウ、藤崎彩織、吉田修一、絲山秋子、角田光代、吉本ばなな、筒井康隆。 豪華すぎるでしょ…。 企画の詳細は下記リンクから見ることできます。 magazine.merca…
2020年、29冊目の読書感想です。Good old boys (集英社文庫(日本)) 一番弱いのに、一番楽しくサッカーをやれる「牧原スワンズ」の四年生チーム。公式戦では一勝はおろか、まだ一点も取ったことがない市内屈指の弱さを誇っている。今
新型コロナウィルスから自分を守ること、一番大事なものは情報だそうです。 新型コロナウイルスの真実 (ベスト新書) 同時に、結論を決めつけないことだそう。新型コロナウィルスは誰にと言っても未経験なので、新しいことに対して考えを改めることが重要だそうです。 著者は感染症の第一人者である医師です。 いろんな情報がありますが、確かな情報を得ることが大事だと思います。 そういう意味でも、このような本を一読しておくことは大きな意味がありますよね。 信ぴょう性がわからない情報に不安になるのではなく、確かな人が発言していることを聞いてみて、それに沿った正しい判断をすることが今、いちばん必要だと痛感します。 著…
寂れた町に突然現れた3人の凶悪な脱獄囚。陸の孤島ともいうべき閉塞感が漂う中、蹂躙される人々の思惑が交差します。西部劇的でありながら、痛快さに肩すかしを食らわせるような展開がトレヴェニアンでしょうか。
ポイズンドーター・ホーリーマザー (光文社文庫) 作者:湊 かなえ 出版社/メーカー: 光文社 発売日: 2018/08/08 メディア: 文庫 ポイズンドーター・ホーリーマザー (光文社文庫) [ 湊かなえ ]価格: 660 円楽天で詳細を見る 湊かなえさん、本屋でよく見かけて気になっていましたが、今回初めて読みました。読後に嫌な気分が残るミステリー”イヤミス”の代表と言われる方です。 本作もその点で言うと充分”イヤミス”を堪能できる作品かと思います。 構成は「マイディアレスト」「ベストフレンド」「罪深き女」「優しい人」「ポイズンドーター」「ホーリーマザー」の6篇からなる短編集。解説の清水さ…
忍者 それは、現代に生きる日本人ならだれでも親しみや憧れを感じたことのあるキャラクターでしょう。 年配の方なら、猿飛佐助? 中年なら、仮面の忍者赤影、忍者ハットリくん、ガッチャマン。 忍者キャプターは、ちょっとマニアすぎる? 現在の20代から子ども世代は、シュリケンジャーとかニンニンジャー? NARUTOや忍たま乱太郎なんていうアニメもあるか。 さすがは忍びというだけあって、様々な作品に姿を変えて日本人の生活に入り込んでいますね。 しかも、忍び込みに成功したのは日本だけでなく、世界中で成功しています。 今回紹介する本によれば、バットマンは忍者がモチーフの一部になっているとか。 それ以外では、B…
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
「星の王子さま」ゴマブックス株式会社 サン=テグジュペリ/著、浅岡夢二/訳 目次 はじめに 著者 概要 印象的なフレーズ おわりに はじめに The素敵なお話。 名前を聞いたことがあっても読んだことはなかったので読んでみました。 人の数だけ解釈がある奥が深い小説だと思います。 ひたすら考えさせられるし、手元に置いて何度でも読み返したくなるような一冊です。 KindleUnlimitedでも読めますが、Kindle版は挿絵が小さいので、紙の書籍で読んだ方が楽しめるのではないかと思います。 著者 サン=テグジュペリ フランスの作家、パイロット。 「星の王子さま」は彼の代表作であり、1943年にアメ…
2020年、28冊目の読書感想です。わが盲想 楽天ブックスだと、現在は↑の単行本版しか在庫がないみたいですが、私は↓の文庫版を購入して読みました。紛争が続く祖国スーダンを飛び出し、盲目の青年・アブディンがめざしたのは、未知の国ニッポン。言葉
もう、10年も昔、世界史を教えているの同僚に紹介してもらって読んだ本がこの本。 鯖田豊之「肉食の思想」(中公文庫) コレが実に面白かった。後半に少々だるい所があるにはあるが、勢いがついて5
芸術学の先生をしている学生時代からの友人が、神戸大学に面白い美術史の先生がいるといって教えてくれたのが宮下規久朗。早速、その先生の本を読んだ。 「ウォーホルの芸術 20世紀を映した鏡」(光文社新書)
大江健三郎なんて、若い人は読むのだろうか。まあ、年取った人も読むのだろうか、ともいえるわけだけれど、入試で使われるわけじゃないし、読んで、ああ、おもしろいとなるわけじゃないし、やた
今日は科学の案内です。池内了(さとる)という天文学者をご存知でしょうか? 「銀河の構造」であるとか、「泡宇宙論」であるとか、その手の話が好きな人にはもってこいの科学者です。彼
読み始めから、命の大切さ、生きることの意味みたいなものを謳いあげるタイプの作品かと想像しました。しかし、これは、全くハズレてしまいます。中学生ぐらいがターゲットの作品でしょうから、生きることの意味について、きっちりと書いて欲しいところです。
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
週刊 読書案内 町山智浩「今のアメリカがわかる映画100本」(CYZO株式会社サイゾー)
週刊 読書案内 斎藤真理子「隣の国の人々と出会う」(創元社)
週刊 読書案内 マロリー・オメーラ「女たちがつくってきたお酒の歴史」(椰野みさと訳・草思社)
週刊 読書案内 金城一紀「友が、消えた」(角川書店)
週刊 読書案内 J・G・ロビンソン「思い出のマーニー」(越前敏弥・ないとうふみこ訳・角川文庫)
週刊 読書案内 太宰治・ホノジロトウジ「駈け込み訴え」(立東舎)
週刊 マンガ便 石塚真一「Blue Giant Momentum 4」(小学館)
週刊 読書案内 サンダー・コラールト「ある犬の飼い主の一日」(長山さき訳・新潮クレストブックス)
週刊 マンガ便 水凪トリ「しあわせは食べて寝て待て 2」(秋田書店)
大沢真幸「正義を考える」(NHK出版新書)
週刊 読書案内 廣野由美子・桒山智成「変容するシェイクスピア」(筑摩選書)
週刊 読書案内 小野和子「あいたくて ききたくて 旅にでる」(パンプクエイクスPUMPQUAKES)
週刊 読書案内 井戸川射子「共に明るい」(講談社)
週刊 読書案内 アガサ・クリスティー『検察側の証人』・ビリー・ワイルダー映画『情婦』
週刊 マンガ便 水凪トリ「しあわせは食べて寝て待て 1」(秋田書店)
40歳からの仕事術 (新潮新書) 作者:山本 真司 発売日: 2004/03/01 メディア: 新書 40歳からの仕事術(新潮新書)【電子書籍】[ 山本真司 ]価格: 660 円楽天で詳細を見る 題名からして30代後半から40代の方が手に取って読まれると思います。 はい、私、40代半ばのおっさんです。 ドンピシャ世代。端的な感想は、いまいちです(厳し目で済みません)。古い、そして単純。 10年以上前の本を今更読んで古いというのも申し訳ない。また身も蓋もない。 もちろんいいところもあるので、夫々述べさせていただきます。 ここがいいところ まず、普遍的な話ですが“自分をもつ”“自分で考える”という…
100歳の台湾人革命家・史明 自伝 理想はいつだって煌めいて、敗北はどこか懐かしい 作者:史明,田中 淳 発売日: 2018/12/17 メディア: 単行本(ソフトカバー) 100歳の台湾人革命家・史明 自伝 理想はいつだって煌めいて、敗北はどこか懐かしい [ 史明 ]価格: 1650 円楽天で詳細を見る 2019年の夏過ぎにYahoo!ニュースで紹介されており気になって購入、しばらく積ん読していました。 まとまった時間ができたので、寝る前に手に取って読み始めたところ、非常に面白い。どんどん引き込まれ、寝る間も惜しく、結局4時間程度ぶっ続けで読み続け、読了。 良いか悪いは別として、この史明とい…
「空腹」をチャンスに変える! 南雲式食べ方革命 (1日1快食で20歳若返る!) 作者:南雲 吉則 発売日: 2012/09/08 メディア: 単行本(ソフトカバー) この本はダイエット本としては威力は相当高いというのが実感です。痩せます。 しかしながら、社会人が体調管理をよりよくするための本としてこの本を読む場合、ちょっと疑問が残る仕上がりであると感じました。 先ずはいいなと思った点。 一つは、空腹感と空腹との分別(レッスン03)。体が欲している空腹と、周囲の状況から脳が欲する空腹感とは違うとしており、空腹の時に食事をとるように主張しています。肌寒い野外スタジアムで隣でカップラーメンカレー味を…
興亡の世界史 ロシア・ロマノフ王朝の大地 (講談社学術文庫) 作者:土肥 恒之 発売日: 2016/09/10 メディア: 文庫 興亡の世界史 ロシア・ロマノフ王朝の大地 (講談社学術文庫) [ 土肥 恒之 ]価格: 1496 円楽天で詳細を見る ロシア。イメージが沸かない。 世界史を勉強しなかった40歳代のおっさんだと、ロシアのイメージというと、社会主義、ゴルバチョフ、チェルノブイリ、シャラポワ、ピロシキ。あ、あとマトリョーシカ。ようは散発的なもの以外に包括的なものがない。敢えて言えば、何か暗い、みたいな。 しかし、この本を読んで、おかげでロシアのイメージが少し形づくられたと思う。 講談社学…
僕は君たちに武器を配りたい エッセンシャル版 (講談社文庫) 作者:瀧本 哲史 発売日: 2013/11/15 メディア: 文庫 僕は君たちに武器を配りたい エッセンシャル版 (講談社文庫) [ 瀧本 哲史 ]価格: 550 円楽天で詳細を見る 先ずもって刺激的なタイトル。 帯には、”本書は、これから社会に旅立つ、あるいは旅立ったばかりの若者が、非常で残酷な日本社会を生き抜くための、「ゲリラ戦」のすすめである”とある。 ヤバい。完全に誤爆である。40代半ばの窓際のおっさんが手にしてしまった。 しかしこの本は寧ろ、少し年のいった人の方がよく理解できると思う。誤解を招くかもしれない冷徹すぎる表現も…
Choose Yourself! (English Edition) 作者:Altucher, James 発売日: 2013/06/03 メディア: Kindle版 私はかつて学生時代は哲学を専攻しており、小難しいやつが好きなんだよと米国人の知り合いと話していたところ勧められたのがこのJames Altucher。試しに彼が運営しているPodcastを聞いてみると、これがいわば米国版徹子の部屋的なトーク番組。有名人、特に話題の本の著者を呼んで話を聞くというもので非常に面白いのです。 それでは著作も面白かろう(Kindleだとなんと100円ちょい!だし)ということで購入してみました。 結論とし…
かつてないほど頭が冴える! 睡眠と覚醒 最強の習慣 作者:三島 和夫 発売日: 2018/09/11 メディア: 単行本(ソフトカバー) かつてないほど頭が冴える! 睡眠と覚醒 最強の習慣 [ 三島和夫 ]価格: 1650 円楽天で詳細を見る 健康系の本を読むと、大概、食事・運動・睡眠が重要だ、と書いてあるのをよく見ます。でも睡眠に関する本は意外と少なく、私もこれまで読んだことがありませんでした。そして、この本、睡眠についてのどストライクな内容で、非常に役に立ちました。私のようなコンディショニングに関心のある方には是非読んでほしいです!! 睡眠不足の危険性 まず、第一章で触れている睡眠不足の危…
脳に棲む魔物 作者:スザンナ・キャハラン 発売日: 2014/05/31 メディア: 単行本 脳に棲む魔物 [ スザンナ・キャハラン ]価格: 1980 円楽天で詳細を見る 悪魔にとりつかれる映画エクソシスト。実は類似の例が世界各地にあるそうです。ひきつけを起こす、手を奇妙な形に曲げる白目をむく、妄想にかられる・かと思うと正常に戻る。そしてこうした急激な変化と正常との間と行き交う。 実は私の近しい人間(義弟の彼女)にこのような症状が出ました。物忘れが増え始め、ぼーっとしていることが増え、そしてある日突然意味不明なことをしゃべりはじめ、ひきつけを起こし、卒倒しました。錯乱の末階段から転げ落ち、前…
カッコウの卵は誰のもの (光文社文庫) 作者:東野 圭吾 発売日: 2013/02/13 メディア: 文庫 カッコウの卵は誰のもの (光文社文庫) [ 東野圭吾 ]価格: 712 円楽天で詳細を見る かつてWOWWOWでドラマ化されており(主演:土屋太鳳)、私はそちらを先に見ていました。今回は中学生の息子に読書をさせるため、読む本を半強制で選ばせてみたところ買ってきたもので、読後に私が読ませてもらいました。 ガリレオシリーズで有名な東野氏の作品。当作品もいわゆるミステリーに属するのでしょうが、非常に淡々と穏やかにストーリーが展開していきます。 実業団のスキークラブを舞台に、未来のスタースキーヤ…
不道徳な見えざる手 作者:アカロフ,ジョージ・A.,シラー,ロバート・J. 発売日: 2017/05/12 メディア: 単行本 不道徳な見えざる手 [ ジョージ・A・アカロフ ]価格: 2200 円楽天で詳細を見る 帯の『ノーベル賞受賞者による衝撃作!』に大分釣られました笑。 私はそこまでの衝撃は感じませんでしたが笑、非常に”大人な”、バランスの取れた経済エッセーであると思います。ただ、全体的にはロジカルというわけでなく、事例集・論説集の雰囲気です。 行動経済学的アプローチと自由主義 本作は、(時に詐欺的ですらある)釣りという行為(合法的な引っ掛け!?)を切り口に、人が必ずしも合理的な選択・自…
満願 (新潮文庫) 作者:米澤 穂信 出版社/メーカー: 新潮社 発売日: 2017/07/28 メディア: 文庫 満願 (新潮文庫) [ 米澤 穂信 ]価格: 737 円楽天で詳細を見る 淡々とした書きぶりにもじわじわと明らかになる事実に少しずつ恐怖を覚える・・・。 第27回山本周五郎賞受賞の当作品は、「夜警」「死人宿」「柘榴」「万灯」「関守」「満願」の6編からなる短編集です。 交番の部下を亡くした「夜警」、かつての恋人が居る旅館「死人宿」、美しい母と娘たち、そして夫を巡る恐怖「柘榴」、日系商社の資源開発競争をテーマにした「万灯」、とある峠のドライブイン付近で起こる事故に潜む真実「関守」、か…
脳から「うつ」が消える食事 (青春新書INTELLIGENCE) 作者:溝口徹 出版社/メーカー: 青春出版社 発売日: 2010/07/02 メディア: 新書 脳から「うつ」が消える食事 (青春新書) [ 溝口徹 ]価格: 900 円楽天で詳細を見る 非常に興味深く読めました。 著者は栄養学的アプローチを唱道する医師。私はかつて同氏による『「疲れ」がとれないのは糖質が原因だった』を拝読しましたが、今回の本のほうが数段出来が良いと感じました。 lifewithbooks.hateblo.jp さて本書の内容は、鬱の(主要な)原因が糖質中心の食事であることを分子レベルで説明し、食事や栄養の改善に…
動物化するポストモダン オタクから見た日本社会 (講談社現代新書) 作者:東 浩紀 出版社/メーカー: 講談社 発売日: 2001/11/20 メディア: 新書 動物化するポストモダン オタクから見た日本社会 (講談社現代新書) [ 東浩紀 ]価格: 814 円楽天で詳細を見る 日本哲学界の若手スター(と私が勝手に思っている)東氏の著作。 副題がオタクから見た日本社会とある通り、一見簡単そうに見えますが、中盤からぐっと内容が難しくなるように感じました。 内容は。。。 ポストモダンの時代は、宗教とか主義とか或いは家柄とかのこれまで信じることのできた所謂「大きな物語」が喪失された時代だとしています…
商品を見る→としょかんライオン 1760円 学校の休みが続いているので 子供たちには沢山の本を読んでほしいと思っている。 お奨めの本は沢山あるのだけど 『としょかんライオン』は小さい子から小学生までが
「大学で学ぶゾンビ学~人はなぜゾンビに惹かれるのか~」扶桑社 岡本健/著 目次 はじめに 著者 概要 印象的なフレーズ おわりに はじめに これまたおもしろい本を見つけてしまいましたね~♪ ゾンビを通じてメディアがどのように進化してきたのか、その背景にある社会情勢はどうなのかといったことを学べます。 TwitterやAI、香川県のゲーム禁止条例、流行りの「鬼滅の刃」にまで言及してます。 ゾンビの本と侮るなかれ。 著者 岡本健 1983年奈良県生まれ。近畿大学総合社会学部総合社会学科准教授。 専門は観光学、観光社会学、コンテンツ―リズム学、ゾンビ学。 概要 映画、ゲーム、アニメ、漫画、小説、ドラ…
にほんブログ村5月16日は「旅の日」です。松尾芭蕉が『奥の細道』の旅へ旅立った日に由来するようです。ということで今回は、時雨沢恵一『キノの旅-the Beutiful World-』をおすすめします。5/16は何の日? 『キノの旅』人間のキノと、人間の言葉を話す二輪車のエルメス。1人と1台で様々な国を旅します。1つの国に3日間しかいない、というルールを自分に課しているキノは、その国を通り過ぎる傍観者としての立場を崩さず、国の人々とかかわります。「人の
刑務所から出所した主人公を待っていたのは、隠した宝石を我がものにせんと付け狙う奴ら。裏切りにつぐ裏切りの果てに、あっと驚く究極の裏切りがっ!
『半日村』という物語から、人から何と言われようと行動をしていくことの大切さを学びました。アイデアが出てから行動をするのではなく、行動をしていく中でアイデアが生まれてくるんですね。
こんばんは。ことのは(@kotonohaho)です。 今日は川上亮さんの小説「人狼ゲーム」についてです。 最近、話題にな
新聞を読んでいる時だか、動画を見ている時だかにふとこんなことを思った。 もしも自動運転が普及して交通事故が全く起こらない社会が実現したら、どのようにしてドラマチックな死を演出すればよいのだろうか。 ドラマチックに人が死ぬストーリーって売れるじゃないですか? 感動的な死を演出するために読み手に感情移入させる意地悪な作品は意外と多い。 徐々に感情移入させて、いきなり命を奪う。もはやヒット作の常套手段である。 最近話題になった「100日後に死ぬワニ」はワニ君がどのような死に方をするのかということが議論された稀有な作品だと言える。 その中で、もっとも多かった予想は病死か事故死であろう。 しかし、物語に…
にほんブログ村5月15日は「Jリーグの日」です。1993年のこの日に、日本初のプロリーグとなるJリーグが開幕したことを記念した日だそうです。ということで今回は、浦和レッズで活躍した後海外に移籍し、その後日本代表のキャプテンを長年務めた長谷部誠『心を整える』をおすすめします。5/15は何の日? 『心を整える』この本は、ヨーロッパリーグで長く活躍している長谷部選手が試合の時、練習の時、そして普段の生活で心掛けている習慣を語ったものです。「恨み貯金はしない
©︎NHK ドラマが再放送ばかりで悲しい日々ですが、明日からNHKの土曜ドラマ枠で新ドラマが始まります。「路(ルウ)-台湾エクスプレス」全3回。吉田修一の「路」が原作です。ううむ、これは残念ながら読んでない。さて、どんな話なのか?ドラマのHPからあらすじを引用してみます。 1999年の仕事納めの日、東京の商社・大井物産社内が大歓声に湧いた。台湾高速鉄道の車両システムの優先交渉権を日本の新幹線が大逆転で獲得したのだ。入社4年目の商社社員・多田春香(波瑠)はプロジェクトの一員として台湾に出向することが決まる。春香には大学時代、初めて台湾を訪れた夏の切ない思い出があった。エリック(アーロン)という名…
これはれっきとしたミニマリストに興味ある方にもおすすめです。 ミニマリストを実践中の方 ミニマリストになりたい方 ミニマリストに興味がある方 物にあふれた暮らしにうんざりしている方 これまでと違う生き方をしてみたい方 自分探しをしてみたい方 寂しい生活 もくじ もくじ 原発事故がきっかけで家電を手放す 情報化社会のすり込みは大 電気はない。生活を目指す 電気を手放して見える違う世界 便利とは死んでること 悟りの境地はある日突然に ミニマリストブーム ミニマリストと緊急事態の相性 さいごに おすすめ記事 原発事故がきっかけで家電を手放す この本のお話は、著者の稲垣えみ子さんが原発事故をきっかけに…
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
先日アンソニー・ホロヴィッツの『メインテーマは殺人』を読み、 本書の中で「読書会」を開いていて自分も開いてみたい!と思いました。 みんなで集まって感想を言い合うとかではなく、 月に一冊みんなで同じ本を読む。 それだけです。 気になる文章を抜粋して伝え合うのもおもしろいかもしれません。 特に熱く語るつもりはありません。 誰かと同じ本を読んでいるという楽しさ。 同じ本を共有しませんか? よろしくお願いします。
どんな本でもいいので「誰かにおすすめしたい!」と思ったらどんどん紹介して下さい☆ 本を見たり読んだりした感想を少し書いて下さい☆
ムック本についての情報
ただ好きなだけじゃうまくいかない。
皆さんが知っている知識や情報を発信しよう! 面白い事、体験談、聞いた話、本などから入れた情報などなど 幅広いテーマで知識や情報を共有できればいいなと思っています
平和大統領とは裏腹の 操り人形だった 殺人鬼 オバマ。無人機で気分次第で 民間人殺害、テロリスト支援、 2025年までの 核の増産など。 呪わしい政権だった。
忙しい現代人に送る、本要約ブログ。 読んでいただけるととても嬉しいです‼️ 宜しくお願いいたいします🙇♂️
本紹介したい方どうぞー!
NetGalleyに投稿したレビューを掲載した記事ならなんでもOKです! お気軽に投稿ください! レビュー前の参考にもどうぞ! 本の応援団として盛り上げていきましょう!