マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
「ハニーフラッシュ!」でお馴染みの変身ヒロイン新作『キューティーハニーNova』始動!9頭身モデルの斎藤恭代さんが公式コスプレイヤーに【コミック・ニュース】
『意外と知らない鳥の生活』piro piro piccolo著
『うちの母は 今日も大安』ありまぁ著
【コミック紹介・感想】銃夢火星戦記【SF・サイボーグバトル・戦記・完結】
有名原作者!?瘴気やゾンビを中和する錬金術師「婚約者に裏切られた錬金術師」
餓狼伝説ファン必見!「ギース・ハワード外伝」が電子書籍で登場
賭ケグルイ 19
ジャイアントキリング 66
亜神すら倒せる後衛職!?ゲイルの実力とは「Sランクパーティから解雇された呪具師」
味方を超絶強化!?古代龍他配下がやばい「追放された転生貴族、外れスキルで内政無双」
よつばと! 16
新九郎、奔る! (19)
裏世界ピクニック 14
『電撃大王』2025年4月号
3月の特集 「女の子特集」
引用元:amazon 「アフターデジタル」は、中国に在住する著者が自ら体験する、中国最先端のデジタル事情を紹介しながら、デジタルが浸透した生活がどのようなものなのかを考え、近未来のビジネスの在り方などを提言しています。 藤井保文さんの紹介 尾原和啓さんの紹介 「アフターデジタル」の要約 中国のコーヒーショップ「ラッキンコーヒー」 中国のアリババ系列スーパー「フーマー」 OMOとは何か 消費者側からみたOMO 企業側からみたOMO 信用スコアとインセンティブ設計 ジーマクレジット(信用スコア) インセンティブ設計 「アフターデジタル」の感想 藤井保文さんの紹介 株式会社ビービット 東アジア営業責…
私は昔からブログに興味があり、仕事や趣味の情報を発信したり、ブログを書くことで文章を学ぶきっかけになるのではと、考えていました。この本はブログをはじめるきっかけを作ってくれました。 ブログを続けたいなら、面白いこと、気の利いたことを書く必要はナシ長続きしない理由は、いいことを書こうとするからです。 「何でもいいから、とにかく思ったことを書くこと」 習慣を変える方法 コンフォートゾーン(英語:Comfort zone)とは? 「何でもいいから、とにかく思ったことを書くこと」 私の習慣のひとつをあげますと、「何でもいいから、とにかく思ったことを書くこと」文章の構成や表現はおのずと付いて来ると思った…
他者から刷り込まれた価値観で生きるのはやめよう。 私たち成人が無意識に下す判断のうち8~9割が親のモノマネである。 他者から刷り込まれた価値観で生きるのはやめよう。 物を購入するより経験を購入することを強くおすすめをします。 // 私たち成人が無意識に下す判断のうち8~9割が親のモノマネである。 子は親を観て育つ 日々の子供との関わり方ひとつで、子供に与える影響は絶大です。 平日は帰ったら、まずは夕食、食器洗い物、娘がお風呂に入っていなかったら一緒に入り、歯磨きをしてから寝かしつけをします。大抵寝落ちします。 休日のは 携帯をいじりたい、ゲームをしたい、読書したい、ブログをまとめたいとやりたい…
今回、ご紹介する内容は、幸せになるためのお金の使い方「時間を買う」理由についてお話をします。 www.bayashipapa.me www.bayashipapa.me // 時間を買う お金は緊張やストレスに関する活動に使う 通勤時間は短くする 高級住宅を買っても幸福の恩恵は少ない 時間を買う お金は緊張やストレスに関する活動に使う 行動経済学者のダニエル・カーネマンらの行った研究では、 お金をたくさん持っている人々が楽しむのため時間にお金をたくさん使っているわけではないことが示唆されています。 裕福な人は、買い物や仕事、通勤のような比較的高いレベルの緊張やストレス、プレッシャーに関する活動…
幸福になるためのお金の使い方【先に払って、あとで消費する】をご紹介します。 消費を先送りにする効果とは? BIRCHBOXとは? なぜ[あおずけ]は楽しみを増加させるのか? なぜ、消費を先送りにすることで楽しみが増すと考えられないのか? お金を増やすことを人生の目標にするべきでしょうか? // www.bayashipapa.me www.bayashipapa.me www.bayashipapa.me 消費を先送りにする効果とは? 消費を先送りすることから得られる恩恵は前払いをしたときに特に顕著に現れます。 成功の鍵は【不確実性】です。 例えば、BIRCHBOX【バーチボックス】 BI…
ディドラ・S・ライケン 『 冷たい眼が見ている 』は、いわゆるサイコ・サスペンスです。少女惨殺事件を追う警官。彼の恋人がよろめいた相手は・・・という展開。このよろめきがサスペンスを盛り上げるはずなのですが、よろめきそのものに焦点が当たってしまいました。 作品 の評価:★★★☆☆
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
本日は過去記事に画像継ぎ足ししました。(上の画像は特に関係ありませんw) 【追加した記事】 『嫁のまにまに』 www.kakuregasyomou.com 『冴えないリーマンとヤンキー女子高生』4巻 www.kakuregasyomou.com 『綺麗なお姉さんと呑むお酒は好きですか?』 www.kakuregasyomou.com
苦しむ八虎と己が重なる… いや~、予想した通り今回は大学という新しい環境に置かれて苦しむ八虎が描かれていました。 この八虎という主人公…才能が乏しい人がぶつかる壁にことごとく躓いていきますよね。個人的にはめっちゃ共感していますw この作品は本当に… 漫画で読める自己啓発本や~w 何かに熱中したい人はぜひ読んでみるべき作品だと思います。 おすすめ度:★★★★★(満点) あらすじ 見どころ 苦悩する八虎 新たな出会い 合格した者・落ちた者 不満点 なし まとめ 関連記事 あらすじ 日常にどこか物足りなさを感じていた少年は一枚の絵と出会い、絵画の世界へと足を踏み入れた。初めて抱いた自分自身の熱望は人…
うひょー!オラ サイクリングしたくなってきたぞ 自転車競技ではない…趣味のサイクリングについて描いた漫画『サイクリーマン』の3巻が発売されました。 う~ん… 色々な家族愛が溢れておる! 主人公・和田の過去や上司である矢美津さん家族のサイクリングの様子など魅力満載、満足度の高い巻でした。 サイクリングに興味がない人でも気になってしまう…まさにサイクリング啓発本! 穏やかな気持ちになれる良き作品です。 おすすめ度:★★★★★(満点) あらすじ 見どころ サイクリングが紡ぐ家族の絆 新キャラ登場・定峰さん 矢美津組の紅一点・風張さんの暴走 矢美津さんの優しさ 不満点 なし まとめ 関連記事 似ている…
この部活…超楽しそう! 4月からアニメ化する『放課後ていぼう日誌』の最新刊6巻読みました。 ↓ アニメPVはこちら www.youtube.com (引用元:KADOKAWAanimeチャンネルより) いや~、何この部活… めっちゃ楽しそうw 今回も釣りだけでなくゴミ拾いやら合宿の予算確保やら題材がバラエティに富んでおりましたね。 ラブコメ要素は皆無ですが部活動の楽しそうな様子が凝縮されており大満足です。 百合要素もありませんし、明るい部活動物としては頭一つ抜き出た面白さを持つ作品だと思います。 おすすめ度:★★★★★(満点) あらすじ 見どころ 「釣り」だけじゃないていぼう部 合宿のための準…
今回は最近読んだ漫画の感想を簡潔にまとめてみました。 面白いと思ったものはまた新しい記事にして書き直したいな~とは思いますが…より面白いと思えるものが出てしまうと上書きされてしまうのが辛い…。 ブレイクブレイド 18巻 座敷娘と料理人 1~4巻 通りすがりにワンポイントアドバイスしていくタイプのヤンキー 3巻 関連記事 ブレイクブレイド 18巻 // リンク ・発売までの期間が長すぎて前の話を全然覚えていなくて?となった。 ・作画は全体的にかなり良い。ただし文章少な目だしわけわからんしですぐ読み終わる。 ・引きがうまくて次回の展開には期待がもてる。(ライガットの立場はどうなるか…) ・デルフィ…
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
こんにちチワワ。 いつもブログをみてくれてありがとうございます。 bayashipapaです。 今回は【人のアドバイスはまず100%信じてみる】をご紹介します。 なかなか年を取ってから他人からのアドバイスを聞き入れるのは難しいですよね。 少し遠回りしながら上記内容に終着駅に向かえたらと思います。 昨日より今日 変わり続けること 【行動力、見る力、聞く力】この3つが強さの3要素 行動力について 聞く力について 見る力について まとめ // 挨拶から軽いボケを入れてみました。大好きなブロガーさんの記事を読んで真似してみました。どうですか?続けてもいいかな? 良かったら参考にしてみてください。 td…
私のおすすめの本ベスト3のうちの1つです。 その名は「幸せをお金で買う」5つの授業 人生においてゲームチェンジャーと呼ばれるものはほんとにわずかしかありませんがこの本は間違いなくその1つです。 お金を稼ぐことについての本は山ほどありますが、お金の使い方について書いてある本はなかなかありません。 日本の教育の中にお金に関する学ぶ機会は皆無のため、 マネーリテラシー【お金の知識を持ち、それをうまく活用する能力】が乏しい。 何か勉強できる本はないかと探していて出会った本です。 将来、娘にこの記事を読んでほしいと思いながら書いた記事ですので、 かみ砕いて説明してありますので、良かったら読んでみてくださ…
間違いなく私の今年入ってベスト・バイ&おすすめの本ベスト3に入ります。 その名はWHOLE(ホール) 人生においてゲームチェンジャーと呼ばれるものはほんとにわずかしかありませんがこの本は間違いなくその1つです。 ここに書かれている情報は特に査読された科学に裏付けされており、病気を食い止め回復させる力を持ち、経験したことのないエネルギーを与えてくれて、ほぼ全ての点で良い変化の方向へ導いてくれます。 【WHOLE(ホール)管理栄養士が薬や外科治療よりも効果的な食事をご紹介します。パート1】 前回の続きになります。 // プラントベース・ホールフード PBWF食【植物由来の自然食】とは? PBWF食…
西村京太郎『都電荒川線殺人事件』は、ライター青木亜希子が主役のトラベルミステリ短編集です。旅して恋して、おまけに殺人事件に巻き込まれるという、ツッコミどころ満載の2時間ドラマワンダーランドが展開されていきます。十津川警部もゲスト出演! 作品 の評価:★★★☆☆
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
湯本香樹実・文 酒井駒子・絵「くまとやまねこ」 ある朝、くまは ないていました。なかよしのことりが、しんでしまったのです。 という一文から始まるこの絵本。雑誌「MOE」の「思わず泣いた感動絵本」特集に載っていて、気になり手に取った一冊だ。 ことりをそっと箱の中に入れたくま、ことりのことを思い出し大粒の涙を流すくま。周囲のみんなに「つらいだろうけど、わすれなくちゃ」と言われて家に閉じこもってしまったくま。大事なものを失くしてしまった時の喪失感、それを他人が理解するのは難しい。共感は寄せられるけど代わってあげることなどできない。 ある日、久しぶりに窓を開けると、とても素敵なお天気。ついつい外に出た…
間違いなく私の今年入ってベスト・バイ&おすすめの本ベスト3に入ります。 その名はWHOLE(ホール) 人生においてゲームチェンジャーと呼ばれるものはほんとにわずかしかありませんがこの本は間違いなくその1つです。 ここに書かれている情報は特に査読された科学に裏付けされており、病気を食い止め回復させる力を持ち、経験したことのないエネルギーを与えてくれて、ほぼ全ての点で良い変化の方向へ導いてくれます。 // 健康と医学に対する常識を根底からくつがえす 低脂肪ダイエットとは? ローカーボ(低炭水化物食)ダイエットとは? 健康の秘密は目の前の食事にある 薬や外科治療よりも効果的な食事 多くの研究者の半世…
3月29日(日)、東京は大雪&外出自粛要請。ということで、我が家は昨日からひたすら自宅で過ごしています。しかも昨日の夜からリビングのテレビの調子が悪く、勝手に画面が消えて、その後ついたと思ったらまた消え、ついて、、、の繰り返しです。 皆さんはどうして過ごされていますか?? 僕の妻はナースをしているのですが、慶應義塾大学病院や永寿病院でのコロナ感染のニュースを見て、↓のような理由から、このような例はどこの病院でも起こりうるという印象を持っているようです。 ・病院内は基本患者で密集。換気も病院の施設・設備による。 ・病院内の感染対策について。通常(←コロナ前)感染の分野って病院内では日陰的扱い。感…
2020年、23冊目の読書感想です。ナラタージュ (角川文庫) 「ファーストラヴ」で第159回直木賞を受賞された島本理生さんのザ・恋愛小説。 島本理生さんの本、初めて読みました。 2017年に松本潤さん&有村架純さんで映画化されているので、
恋愛小説作家 「愛川耀」 のネコ日記 四谷に住むネコちゃん、新型コロナウイルスの拡大を心配しています。 新規に発見された感染者が連日40名越え 昨日はついに…
《スポンサーリンク》 以前「新世界より上・中」について記事にして いよいよクライマックスを迎える「新世界より(下)」。
酒を飲みたくない一番の理由
「言葉にする習慣」で、あなたの思いがきっと伝わる!
紙派も電子派も大満足!本好きのためのハイブリッド読書術
特別な誕生日プレゼント
【村上春樹】夏目漱石×村上春樹のスペースを聴いて!!『こころ』『ノルウェイの森』『七番目の男』『蜂蜜パイ』の共通点と相違点。
魔法世界への入り口
挑戦する大人に大人が勇気をもらう本『ビリギャルが、またビリになった日』 読書感想文
『迷路館の殺人』綾辻行人
カフーの続編『花々』原田 マハ
まさか痔が愛おしいと思う日が来るなんて....『痔と私』 読書感想文
簡単に読書記録がつけられるサービス「ブクログ」知ってますか?
淡々と繰り返される日々の中で”働く”を考える『ワーカーズ・ダイジェスト』 読書感想文
無宗教でも受け入れられるブッダの優しい教え『ブッダがせんせい』 読書感想文
「お探し物は図書室まで」(本屋大賞ノミネート)感想・レビュー
介護のイメージも安藤なつさんのイメージもガラッと変わります『介護現場歴20年。』 読書感想文
永井均 『 転校生とブラックジャック ― 独在性をめぐるセミナー 』は、「私が私であること」はどういうことか(独在性)について対話形式で書かれた哲学書。先生と12人の学生が、提示された思考実験から議論を重ね哲学していきます。高度な哲学議論です。 書籍 の評価:★★★★★
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
鯖田豊之 『 肉食の思想 ― ヨーロッパ精神の再発見 』は、日本人の立場で、ヨーロッパの思想的伝統を解明する試みです。食という尺度を用い、深い知識と洞察力で著された比較文化論となっています。日本のリーダたる人に読んで欲しい名著です。 書籍 の評価:★★★★★
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
泉鏡花 『 高野聖 』は、旅僧の夜語りから始まる怪異譚です。あらすじを知っていても読みたくなるのは幻想世界への誘いが強烈だからでしょう。イマジネーションに身を委ねると、ひりつく暑さの中での匂い立つような淫蕩さが五感を刺激します。これぞエロチズムですね。 作品 の感想:★★★★★
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
村上春樹「猫を捨てる 父親について語るとき」 先日お伝えした村上春樹の新エッセイですが、アマゾンではまだ対応していませんが文藝春秋のサイトに書影が出ました。おぉ!やっぱり新書判ですかね。
玄侑宗久 『 中陰の花 』は、生と死の中間の領域=中陰をテーマにした物語です。観念論的な世界観を受け入れきれない僧侶と、彼の対極にある妻とのひと時が描かれています。読後は、ふわりと優しさに包まれたような静謐さに、心地よさすら感じるでしょう。 作品 の評価:★★★★☆
2020年、21冊目の読書感想です。母性 (新潮文庫) タイトルは「母性」ですが、テーマとしては「母」と「娘」でしょうか。今回ちょっと辛口レビューとなります(;'∀')「母性」と「娘性」物語は、一人の女子高生が自殺と思わ
歩き方だけでなく、歩き全般を科学した本。 散歩の延長ではなく、スポーツとしてのウオーキングを推奨し、その方法やその際に履くシューズが説明されている。運動不足を解消したい人は、ぜひ読んで実践してみるとよいだろう。 また、足の形(アーチ)の考察にページが割かれているのも特徴...
ジェフリー・アーチャー 『 ロシア皇帝の密約 』は、典型的な巻き込まれ型のエスピオナージです。主人公が相続した遺産をめぐって米英露の争奪戦が繰り広げられます。知力、体力振り絞っての主人公の頑張りが見所です。痛快なラストには溜飲が下がるでしょう。 作品 の感想:★★★★☆
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
2020年、22冊目の読書感想です。夢を叶える夢を見た (幻冬舎文庫) これは「何とか人生を変えたい」、「このままでは生まれてきた甲斐がない」、「今の仕事を辞め、新しい世界に飛ぼうか、飛ぶまいか」と悩んでいる男女に送るリポートである。まえが
橋爪大三郎 『 はじめての構造主義 』は、構造主義の入門書です。はしがきに、ちょっと進んだ高校生、いや、かなりおませな中学生を対象としているとあります。なるほど、本書を読むと、構造主義を自身の口で語れるかは疑問ですが、凡そこういうものだ、という理解までには到達するでしょう。 書籍 の評価:★★★★☆
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
「モリー、100匹の猫を見つけた保護犬」は、イギリスで初めての「失踪した猫を探し出す探知犬」のお話です。モリーの献身的な仕事ぶりや、それを支えるコリンさんの深い愛情が感動を呼ぶノンフィクションです。 コリン・ブッチャーさんの紹介 モリーちゃんの紹介 「モリー、100匹の猫を見つけた保護犬」のあらすじ 主な登場人物 コリンの家族 UKペット探偵社(UKPD) メディカル・ディテクション・ドッグズ(MDD) あらすじ 犬と猫の失踪の違い 犬の失踪 猫の失踪 猫がいなくなる要因は2つ 日本と海外の治安の差 犬の嗅覚はスゴイ! 医療探知犬について 「モリー、100匹の猫を見つけた保護犬」の感想 犬と訓…
出た本。「倉本聰の言葉 ドラマの中の名言」、新潮新書から出ました。著者は倉本さんと共著で本も出している碓井広義さん。倉本ドラマから400余の名セリフを集めたこの本。ちょっと気になります。アマゾンの紹介文はこちら。 純、蛍。金なんか望むな。倖せだけを見ろ。巨匠の全作品から厳選した400余の珠玉のセリフ!「同情ってやつは――男にはつらいんだよ」「威張っているのは親の権利です」「人生は、アップで見れば悲劇だが、ロングショットでは喜劇である」「金なんか望むな。倖せだけを見ろ」「子どもがまだ食ってる途中でしょうが!!」――『前略おふくろ様』、『北の国から』、『やすらぎの郷』など幾多の傑作を送り出した巨匠…
上田早夕里 『 美月の残香 』は、双子の姉妹の悲劇を描いた作品です。ホラーなのか、ミステリなのか、はたまた奇妙な味なのか。読み進めながらもなかなか明らかになりません。複雑な恋愛模様を絡めて、どうなる、どうなると、良い意味でイライラがつのります。 作品 の評価:★★★★☆
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
2020年、20冊目の読書感想です。なんかキリがいい数字!紙の月 先月「八日目の蝉」を読んでから。角田光代熱が久々に再燃しまして、読みたい本リストにいろいろ突っ込んだ中の1冊です。対岸のリアル「八日目の蝉」と同様、こちらもドラマ化...
かなり前から読もう読もうと思っていたイシグロ作品。モタモタしているうちにノーベル賞を取ってしまった。そうすると「ノーベル賞をとったから読むんでしょ」と思われるのもシャクで、しばらく間が空いてしまった。 というわけで、ようやく読んだイシグロ作品。なるほど、ノーベル賞にふさわ...
今回の本 今日は、社会心理学者であり、コロンビア大学モ チベーション・サイエンス・センター副所長。さら には、コロンビア大学で博士号を取得している、モ チベーションと目標達成の分野の第一人者、ハイデ ィ・グラント・ハルバーソンさんが書かれた、 「やり抜く人の9つの習慣 コロンビア大学の成功の科学」を9回にわたって解説していきます。 やり抜く人の9つの習慣 コロンビア大学の成功の科学 (コロンビア大学モチベーション心理学シリーズ) [ ハイディ・グラント・ハルバーソン ] この本は、これまでの多くの心理学の調査によっ て分かった、仕事や私生活で目標を達成した、成功 者と呼ばれる人に、共通する思考…
今回の本 今日は、社会心理学者であり、コロンビア大学モ チベーション・サイエンス・センター副所長。さら には、コロンビア大学で博士号を取得している、モ チベーションと目標達成の分野の第一人者、ハイデ ィ・グラント・ハルバーソンさん、が書かれた、 「やり抜く人の9つの習慣 コロンビア大学の成功の 科学」を9回にわたって解説していきます。 やり抜く人の9つの習慣 コロンビア大学の成功の科学 (コロンビア大学モチベーション心理学シリーズ) [ ハイディ・グラント・ハルバーソン ] この本は、これまでの多くの心理学の調査によって分かった、仕事や私生活で目標を達成した、成功者と呼ばれる人に、共通する思考…
今回の本 今日は、社会心理学者であり、コロンビア大学モ チベーション・サイエンス・センター副所長。さら には、コロンビア大学で博士号を取得している、モ チベーションと目標達成の分野の第一人者、ハイデ ィ・グラント・ハルバーソンさん、が書かれた、 「やり抜く人の9つの習慣 コロンビア大学の成功の 科学」を9回にわたって解説していきます。 やり抜く人の9つの習慣 コロンビア大学の成功の科学 (コロンビア大学モチベーション心理学シリーズ) [ ハイディ・グラント・ハルバーソン ] この本は、これまでの多くの心理学の調査によっ て分かった、仕事や私生活で目標を達成した、成功 者と呼ばれる人に、共通する…
マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
先日アンソニー・ホロヴィッツの『メインテーマは殺人』を読み、 本書の中で「読書会」を開いていて自分も開いてみたい!と思いました。 みんなで集まって感想を言い合うとかではなく、 月に一冊みんなで同じ本を読む。 それだけです。 気になる文章を抜粋して伝え合うのもおもしろいかもしれません。 特に熱く語るつもりはありません。 誰かと同じ本を読んでいるという楽しさ。 同じ本を共有しませんか? よろしくお願いします。
どんな本でもいいので「誰かにおすすめしたい!」と思ったらどんどん紹介して下さい☆ 本を見たり読んだりした感想を少し書いて下さい☆
ムック本についての情報
ただ好きなだけじゃうまくいかない。
皆さんが知っている知識や情報を発信しよう! 面白い事、体験談、聞いた話、本などから入れた情報などなど 幅広いテーマで知識や情報を共有できればいいなと思っています
平和大統領とは裏腹の 操り人形だった 殺人鬼 オバマ。無人機で気分次第で 民間人殺害、テロリスト支援、 2025年までの 核の増産など。 呪わしい政権だった。
忙しい現代人に送る、本要約ブログ。 読んでいただけるととても嬉しいです‼️ 宜しくお願いいたいします🙇♂️
本紹介したい方どうぞー!
NetGalleyに投稿したレビューを掲載した記事ならなんでもOKです! お気軽に投稿ください! レビュー前の参考にもどうぞ! 本の応援団として盛り上げていきましょう!