マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
相反する概念を知ることの重要性 現実論と理想論 共生と共存は違う 社会問題は対症療法的に対処するもの
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
今回紹介する19冊目の本は、 本田健さんの 「happy money」です! 今回は、お金に関する本です。 自分はお金に関する本はたくさん読んできましたが、この本は今までに無い学びがあった本で、面白かったです! 個人とお金の関係性、なぜお金と良好な関係を築かないといけないのか、わかりやすく書かれています。 詳しく知りたい方は是非手に取ってみてください! happy moneyとは? 私たちは感情をお金に投影している お金と自分の関係を良好にする理由とは? お金と良好な関係を築いている人の特徴とは? お金と愛ある関係を築くためには? 最後に happy moneyとは? 愛情や思いやり、友情を伴…
今月2日の記事、届いた2冊(9)で報せた内、川野里子の短歌評釈「葛原妙子」を読み了える。 購入の経緯については、初めのリンク記事に述べたので、ご参照ください。 笠間書院、コレクション日本歌人選070、2019年7月25日・刊。122ページ。 歌誌「かり
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
イヤミス傑作選「あなたの不幸は密の味」 辻村深月 小池真理子 沼田まほかる 新津きよみ 乃南アサ 宮部みゆき 著 PHP文芸文庫 今日は一日、病院の待合室にいた。 朝9時から夕方4時まで。 母の、検査の付き添いというかおまけというか。 待合室読書にもっていったのが先日買ったこの文庫。 読み始めて、しまった、と思った。 あら、このお話、読んだことがある。 え~~、またやったか、私。 同じ本を2回買っちゃうってこと。 いやでも、これは、出たばかりの文庫だよ、2回目のはずはない。 よくよく見たら、以前出された本からのアンソロジーであった。 よかった、読んだことあるのは、一つ目の短編だけだった。 いや…
主題 我々は情報が多すぎると意思決定が困難になる。 入力が人間の認知的に処理できる許容量を超えてしまう情報過多により、物事を正しく判断して適切な意思決定をすることを著しく困難にする情報オーバーロードが起こる。 情報オーバーロードと認知バイアス、エコーチェンバー、フィルターバブルの相乗効果によりフェイクニュースを信じやすい環境が出来上がる。 フェイクニュースを科学する 拡散するデマ、陰謀論、プロパガンダのしくみ (DOJIN選書)作者: 笹原和俊出版社/メーカー: 化学同人発売日: 2018/11/29メディア: 単行本この商品を含むブログ (1件) を見る Follow @bookmemo5
山田詠美の短編小説集「風味絶佳」を読み了える。 今月12日の記事、届いた3冊(5)で到着を報せた。概要 単行本:2005年5月、文芸春秋社・刊。 文春文庫:2008年5月・初刷。 6編の短編小説を収める。「4U」の9編に比べて、1編が長めである。感想
ただいまー(玄関がちゃり) // パッと明かりが灯る玄関。爽快。 リノベーション完了後、実はこれが一番良かったなと感じております 残業で夜遅い時間に疲れている状態で帰宅。暗い部屋に帰ってきて玄関の照明スイッチを押す・・・ この何気ないことが今まではちょっとしたストレスになってたんじゃないかなと思いました しかしそういったストレスも今回解消することができました! ストレス解消の立役者。この自動で照明を点けてくれるやつの正体は人感センサースイッチです! これ。 玄関に入ってすぐの位置に設置しております。これがとにかく便利なんです! リノベーション前は一般的な押下するタイプのスイッチでした。 こんな…
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
10倍自分らしくなれる 在宅ビジネスコーチの中村エミリですいつも見ていただき、ありがとうございます❢❢ ギフトに関する商品を扱っていますので、それに関する雑誌…
10倍自分らしくなれる 在宅ビジネスコーチの中村エミリですいつも見ていただき、ありがとうございます❢❢ 応援ポチお願いします♪にほんブログ村 息子にぜひ読んで…
読書手帖 » 2018.12 2019.01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2019年07月の読書メモ【読んだ本:4作品】 07/30『ラ・ベルとラ・ベート(美し姫と怪獣)』ガブリエル=シュザンヌ・バルボ・ド・ヴィルヌーヴ,楠山正雄 07/22『恨みの蠑螺』岡本綺堂 07/20『探偵夜話(「火薬庫」「剣魚」「医師の家」「椰子の実」「山の秘密」「蛔虫」「有喜世新聞の話」「娘義太夫」「穴」「狸の皮」「狸尼」「百年前...
今回紹介する18冊目の本は、 小林弘幸さんの 「医師が教える1分間腸活」です! 突然ですが、皆さんの 腸は健康ですか?? 急に何を言い出してるんだと思いますが、 実は、自分去年の冬に、サークルでの食中毒の集団感染にかかりました。笑 それはほんとにつらくて、微熱が続たり大変でした。 そのため、早く直したいと思い、ネットをあさっていたところ、 「腸の健康を保つこと」のメリットって凄いことが分かったんです! そこから、いろいろ勉強していまして。 ということで紹介していきたいと思います。 腸が身体に与える影響力とは!? では、健康な腸、不健康な腸とは? 腸が不健康にならないために何ができるか? 腸の調…
今回紹介する17冊目の本は、 堀江貴文さんと西野亮廣さんの 「バカとつき合うな」です! バカばっかりの環境に居続けるバカ 我慢を美徳にしたがるバカ 付き合いを強要するバカ 孤独を怖がるバカ 終わりに バカばっかりの環境に居続けるバカ 堀江貴文さんは、「もし、今あなたが自由でないなら、あなたはバカと付き合ってます。」でも周りの人間って環境に決められていて、自分では選べないじゃないですか、自分は避けたくても、付き合わなければならないか上司とかと思ってる人はいると思います。しかし、環境や付き合う人間を選べないと考えてしまうのはバカの思考だということ。 あなたの居場所は本当にそこですか? 環境は、選べ…
今回紹介する19冊目の本は、 小川徹さんの 「見た目が10歳若くなる本」です! 前回に引き続き、健康に関する本です。 見た目が10歳若くなる! 方法なんてあるのかなと気になって手に取った1冊です。 この本は皮膚科学の正しい知識で「見た目の老化」を遅らせようということが書かれています。 具体的な方法がたくさん書かれており、一つ一つ紹介していたら、時間が足りないので、大切だと思ったポイントだけまとめてみました。 詳しく知りたい方は是非手に取ってみてください! 皮膚に隠された特徴とは? 見た目の年齢は腸年齢で決まる 毎日の習慣で「外見力」を磨く 皮膚は心の状態が反映されやすい「表現の器官」 ブルーラ…
「姑の遺品整理は、迷惑です」垣谷 美雨 著 双葉社 先日の、あなたの人生片づけます、に続き、この著者の本を読みました。 60過ぎのわたくしとしては、他人事じゃなかった。 自分のいなくなった後の始末。 残されたわたくしのモノは、やはりごみなんだなあ。 体力の残っている間に、片づけなくちゃ、と以前から思っていたけれど、 もっと本気でやらなくちゃいかん、と思った。 メルカリで、売れたものは、200点を超えている。 偉い。 捨てるのにもお金がかかるのに不用品を引き受けてくださる方がいて、ありがたい。 でも、売れるのは、ブランドものとかそこそこ名の知れたメーカーさんのものか、新刊の本。たまに、趣味のもの…
~これまでのログ~ ・1月に読んだ本 ・2月に読んだ本 ・3月に読んだ本① ・3月に読んだ本② ・3月に読んだ本③ ・4月に読んだ本 ・5月に読んだ本 ・6月に読んだ本 ・7月に読んだ本① ・7月に読ん
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
今月12日の記事、届いた3冊(5)で紹介した内、しまいに置いた、柾あずさ詩集「その心の海は」を読み了える。 2019年8月1日・刊。私家版。5章30編を収める。第2詩集。 柾さんは心を病んだ。真実を語る者は狂気とされ、表裏の大きい者が偉人と呼ばれる。
こんにちは。 昨日は美術館の紹介でした。 その最後に原田マハさんの本の紹介になりましたが、今日も最近読んだマハさんの本を紹介したいと思います。 今回、紹介するのは『常設展示室』と言う短編集です。 美術館の雰囲気が漂うタイトルでしょ。 では、紹介していきたいと思います。 『常設展示室』を読んだ感想 『常設展示室』原田マハ 2018年11月新潮社より発行 190ページ 定価1、400円 アート小説の第一人者が描き出す、短編集。 その絵は、いつでもあなたを待っている。人生の岐路に立つ人たちが辿り着いた世界各地の美術館。巡り会う、運命を変える一枚とは――。故郷から遠く離れたNYで憧れの職に就いた美青は…
タイムマシンに乗れないぼくたち/寺地はるな を読みました。
本の記録(2025-03)
首里の馬🐴 / 高山羽根子 を読みました。
月と星の小説2冊 読みました。
【AI分析でわかったトップ5%社員の読書術】感想・レビュー
【きのうの世界】”あなた”を殺したのはなんだったのか
お次は!? 積読本消化にパン焼き再開、数学の勉強も。
「怠惰」なんて存在しない – 終わりなき生産性競争から抜け出すための幸福論
紙派も電子派も大満足!本好きのためのハイブリッド読書術
不得意と困ってしまうの違い – 『貧困と脳』の逆読みテストから考える
ツェッテルカステン×AI実践ガイド|Apple WatchとObsidianで作る最強のメモ環境
ツェッテルカステン×AI応用編|メモを育てて知識管理を次のレベルへ
「尾畠春夫のことば」 を読みました。
銀河鉄道の夜 宮沢賢治集 (古典名作文庫)
懐かしきガチャガチャの本、見つけたよ♪
私は以前から、さかなクンのことを尊敬している。 「魚が好き」というだけのことを、とことんまで突き詰め、その想いでご飯を食べていける地位にまで上り詰めた人物だ。なかなか、好きという想いだけでそこまでいける人はいない。 あの魚への愛情はホンモノだ。 彼は魚を心から愛している、真の魚人だ。半漁人…はちょっと違うか。 そんな私の勝手なリスペクトに、ある日、衝撃が走った。 ぼーっとテレビを見ていたところ(内容は全く記憶に無い)、さかなクンが釣りをしていた。さかなクンはどうやら釣りが趣味らしい。ここで、何か小さなひっかかりを感じたのだが、その後、さかなクンの口から「このお魚ちゃんはとってもおいしいですよ」…
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
評価:75点/作者:小名康之/ジャンル:歴史/出版:2008年 『世界史リブレット 111~ ムガル帝国時代のインド社会』は、山川出版社のシリーズ、「世界史リ…
所属する結社歌誌「覇王樹」2019年8月号を、作品中心に読み了える。 到着は先の7月29日の記事、同・8月号が届くで報せた。7月号の感想、覇王樹社のホームページ、僕の作品、3つのリンクを張ってあるので、ご覧ください。概要 2019年8月1日付け・刊。4
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
昨日の8月9日の記事、将棋棋士本4冊が届くで紹介した内、杉本昌隆「弟子・藤井聡太の学び方」を読み了える。リンクより、関連過去記事へ遡れる。概要 2018年2月15日、PHP研究所・初版。255ページ。 当時7段(現8段)の杉本昌隆が、当時4段(現7段)
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
2019-8-7 こんにちは。 今日は読んだ本の紹介です。 ブログでも何度も紹介しています『書店ガール』ですが、6巻目を読みました。 その内容と感想を紹介したいと思います。 『書店ガール6』を読んで あらすじ 感想(ネタバレ少しあり) まとめ 『書店ガール6』を読んで 『書店ガール6 遅れてきた客』碧野圭 2017年7月発行 PHP出版です。 あらすじ 彩加が取手の駅中書店の店長になってから一年半、ようやく仕事が軌道に乗り始めたと感じていたところ、本社から突然の閉店を告げられる。一方、編集者の伸光は担当作品『鋼と銀の雨が降る』のアニメ化が決定して喜ぶものの、思わぬトラブル続きとなり……。逆境の…
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
評価:65点/作者:藤井毅/ジャンル:歴史/出版:2007年 『世界史リブレット 86~インド社会とカースト』は、山川出版社の「世界史リブレット」シリーズの…
こんにちは、べーごま。です。 この記事では、わたしが2019年に読んだマンガの中から、特に印象に残っているものをご紹介します。 [:contents] 1. はじめに 以前のブログでも書かせて頂いたように、わたしの趣味は古着、バイク、読書です。 これまで、おすすめの小説を紹介するブログは何回か書かせて頂きましたが、マンガはまだ一度も書いたことがありませんでした。 しかし何を隠そうわたしは大のマンガ好きで、気付いたら何かしら新しいマンガを読んでいます。 最近は小説の合間に読むことも多いです、先月は週末に50冊一気読みしました。 そんなわたしが2019年に印象に残った5冊をご紹介します。 2. 2…
今回紹介する16冊目の本は、 堀江貴文さんの 「情報だけ武器にしろ。」です! 常識にとらわれない生き方!! 新時代で取り残されるのはどんな人か? これからの「情報平等時代」で差が付く人 見切り発車でいいからアウトプットする! 最後に 常識にとらわれない生き方!! 今の常識はフィクションです。 少し極端ですが、その物事に対して、たまたま多くの人が賛同し、その時代にタイミングよくその価値観や考えが受け入れられ、世の中に広まったのが常識だということ。 そう捉えられることはできます。 今日までの常識は、過去の多くの人が歩んできたレールを意味します。 その今まで作られてきたレールにこれからも歩んでいきま…
山田詠美の短編小説集「4U」を読み了える。 先の7月7日の記事、同「マグネット」に次ぐ。 「4U」の到着は、7月14日の記事、届いた2冊(8)で報せた。いったんお蔵入りかと思われたが、自分でも意外に早く読んだ。概要 幻冬舎文庫、2000年9月5日・2版
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
大きな書店を歩いていると、小説のコーナーや経済・ビジネス、サブカルチャーなど、カテゴリー別に分けられて整然と並べられてある。 でも、新書と呼ばれる173mm×106mmの縦長で微妙な厚みを持った本たちが並べられた区画だけは異質だ。 自己啓発や歴史、宗教やアニメ、風俗と環境問題などが特に区別されることなく隣り合って並んでいる。 しかも、あの頼りなさげな厚みのせいで、ギューギューのすし詰め状態に見える。 そんな異文化が混在した書棚が不思議と似合う1冊を見つけた。 新宿二丁目 著者:佐藤隆信 発行所:株式会社新潮社 初版発行:2019年6月20日 本書の感想とお断り 特定の友達が欲しいと思うのも差別…
今回紹介する15冊目の本は、 鳥居裕一さんの 「遠慮しない生き方」です! 自分をもっと大切にしよう! 人付き合いで自分の人生が大きく変わる! 積極的に自分を尖らしていこう 無難な人にならないようにするには? 一方美人的な生き方をしよう!! 他人に自分の人生をデザインされてもいいのですか? 最後に 自分をもっと大切にしよう! 人生は時間によって限られおり、時間というモノは有限です。 そんな、限られている短い人生のなかで、遠慮ばっかしていたら、人生があっという間に終わってしまうよというお話です。 特に日本人は、遠慮しながら生きている人が多いとのことです。 遠慮し続けるということは、自分自身を裏切っ…
先日、AmazonのKindle本を見ていると、萩原朔太郎「二十三夜」が0円で出ていた。 聞いたことがない題名であり、評論集やアフォリズム集なら嫌だな、と思いつつ、0円に惹かれてタブレットにダウンロードした。 開いてみると、数ページ(字の大小で変わる)の掌編小説だ
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
40万部を超えるヒットを記録した「アウトプット大全」に続き、この度「インプット大全」が遂に発売になりました。発売を記念して行われた「真夏のインプット祭り」での一番の学びを、記事を読んだあとすぐに実践できるアクションとともにご紹介!
今回紹介する14冊目の本は、 西野亮廣さんの 「新・魔法のコンパス」です! 時代はものすごいスピードで変化している 知ることから逃げてはいけない お金と向き合うことの大切さ あなたの収入を増やすには? ヨット理論 さいごに 時代はものすごいスピードで変化している 昨日までの常識が、少しずつ変化を遂げ、これからの時代に通用しなくなってきています。 言い換えれば昨日までの常識が、今日の非常識になってきています。 例えば商品の売り方にも変化があります。 モノが売れないから、商品の値段を下げると言う常識が、 今ではモノがあふれすぎて、セール品さえも売れなくなってきていると言う状況があげられます。 西野…
マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
先日アンソニー・ホロヴィッツの『メインテーマは殺人』を読み、 本書の中で「読書会」を開いていて自分も開いてみたい!と思いました。 みんなで集まって感想を言い合うとかではなく、 月に一冊みんなで同じ本を読む。 それだけです。 気になる文章を抜粋して伝え合うのもおもしろいかもしれません。 特に熱く語るつもりはありません。 誰かと同じ本を読んでいるという楽しさ。 同じ本を共有しませんか? よろしくお願いします。
どんな本でもいいので「誰かにおすすめしたい!」と思ったらどんどん紹介して下さい☆ 本を見たり読んだりした感想を少し書いて下さい☆
ムック本についての情報
ただ好きなだけじゃうまくいかない。
皆さんが知っている知識や情報を発信しよう! 面白い事、体験談、聞いた話、本などから入れた情報などなど 幅広いテーマで知識や情報を共有できればいいなと思っています
平和大統領とは裏腹の 操り人形だった 殺人鬼 オバマ。無人機で気分次第で 民間人殺害、テロリスト支援、 2025年までの 核の増産など。 呪わしい政権だった。
忙しい現代人に送る、本要約ブログ。 読んでいただけるととても嬉しいです‼️ 宜しくお願いいたいします🙇♂️
本紹介したい方どうぞー!
NetGalleyに投稿したレビューを掲載した記事ならなんでもOKです! お気軽に投稿ください! レビュー前の参考にもどうぞ! 本の応援団として盛り上げていきましょう!