マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
こどもの頃、夢中になった本は? 宇宙怪獣ゾーン
オトナの読書:人生の師と仰ぐ森岡毅さん著『苦しかったときの話をしようか』を読破
ファスト&スロー(下)
ピラミッドを病院として建てた民族、それは倭人だった
【読書感想3冊】『テスカトリポカ』『法廷占拠 爆弾2』『結局、腸が9割 名医が教える「腸」最強の健康法』
ノアの箱舟は日本製だった説、信じる?信じない?
焼きそばうえだ
壁際族に花束を(角川書店)
昔の日本人はUFOに乗っていた!? 古代日本と宇宙の関係
2025年1月~3月に読んだ本③
本の記録(2025-03)
夢を叶えたいなら、お金の勉強をしろ
聴感:朽ちないサクラ 1年と8か月と1日
2025年1月~3月に読んだ本②【2冊】
酒を飲みたくない一番の理由
”しっこさん”は最高にカッコイイ!『あのときすきになったよ』 読書感想文
「もっと読んで!」赤ちゃんが夢中になるおすすめ絵本3選&読み聞かせのコツ
【1歳・2歳】走る汽車に夢中!「プルバックでゴー!あかい きしゃは どうぶつえんいき」を徹底レビュー!【シリーズ比較も】
『きみのことが だいすき』いぬいさえこ|大人も泣ける絵本をレビュー|全文読み聞かせ動画も
育児に効く、おかあさんがハマる絵本「1ねん1くみ1ばんワル」シリーズ
0歳児が爆笑する最高の絵本!「おかおいろいろ」
親子で遊べる!参加型の絵本 『あけないでください!』
気持ちいいね!どろあそびするおすすめの絵本8選
七夕に読み聞かせたい!由来もわかるおすすめの絵本5選
梅雨時期に!保育士おすすめの雨がふる絵本7選
『ねこはるすばん』町田 尚子
保育士おすすめ!父の日に読みたい絵本5選
きみのそばに いるよ
My First Busy Book
きんぎょがにげた
恋愛小説作家 「愛川耀」 のネコ日記 バレンタインに連載を開始した愛川耀の小説『眠れぬ夜』、完結しましたので、より多くの読者にお届けすべくアマゾンで電子出版…
数々の賞を受賞しているノンフィクションライターの石井光太さんが、28歳でバングラディッシュを旅した時の経験を書いたノンフィクション。ベールに包まれたイスラームの深奥に踏み込み著者が見た光景とは。
小梅けいと「戦争は女の顔をしていない」(KADOKAWA) お正月がすんで、節分が終わった次の日、立春ですかね。ヤサイクンがいつものようにマンガ便を運んできました。 「あれ、これって評判やん。 「や
E・サイード「戦争とプロパガンダ」(みすず書房) 「今」になって振り返れば、この「読書案内」を配布した人たちがぼく自身にとって最後に出会った高校生だったことに気付くのですが、内容は単なる
おすすめ本シリーズ第3弾です。今回は、チャット上で殺人事件の問題を出し合う推理小説です。ありがちな設定ですが通常と大きく違うところは、ここで出される問題は全て出題者が実際に殺人を行っているという点です。
アラフィフの私は、毛穴の開きやニキビ跡などで 肌の凹凸が気になっています。 ファンデーションでカバー出来たらうれしいよね。 今回試してみたのは、 グレイシィ プレミアム BB クリーム。 40代以降
アラフィフの私。 20代の頃からシャンプーにはかなりこだわってきました。 なぜなら・・・敏感肌でニキビがひどかったから。 50歳になった今も髪を染めることなく 維持できているのは・・・シャンプー選び
敗者のゲーム 著者チャールズ・エリスのレビュー・感想になります。敗者のゲームだと言われている投資にどのようにしたら勝つことができるのか。現実的な資産目標と投資手法を明確にし、ブレない心を持つことが大切だと解説しています。
評価:55点/作者:高木博志/ジャンル:歴史/出版:2010年 『日本史リブレット 97~陵墓と文化財の近代』は、山川出版社の「日本史リブレット」シリーズ…
100days100bookcovers no50 (50日目) 奈良少年刑務所詩集 『世界はもっと美しくなる』(編集 寮美千子 ロクリン社) KOBAYASIさんご紹介の小池昌代の「屋上への誘惑」は、未読です。ごめんなさい。
【この本から得たこと】 方眼ノートを横向き3分割で使い、書き心地最優先 【得たことを活かすための次の行動】 ① 勉強するときは1秒待ってから書き写す。 ② 3分割のフォーマットでノートを使う。 ③ 書き心地の良いペンとノートを買う。 【感想後記と補足説明】 『メモの魔力』を読んだものの、まだ習慣化できていないので、さらに似たようなものを探していた。 すると、Kindle Unlimitedでノートの使い方っぽいものがあったので読んでみることに。 頭がいい人はなぜ、方眼ノートを使うのか? 作者:高橋政史 発売日: 2014/07/04 メディア: Kindle版 読み終わった感想としては、やはり…
「みんなの意見」は案外正しい 著者ジェームズ・スロウィッキーのレビュー・感想になります。一人の優れた人の意見よりも集団全体の意見の方が極めて優れた意見を出せる可能性があります。集団の意見を最大化させることのできる条件を解説しています。
多くの人が経験する親の死。その時どうするべきか。著者の「親の送り方」から自分の親の送り方を考える。
アラフィフの私。 毎日使うタオルはやさしくてふんわりしたものを使いたい。 年齢を重ねるとそう感じるようになりました。 特に敏感肌の私は、肌にやさしいタオルがうれしいです。 だから、数年前から今治タオ
こんにちは!整理収納アドバイザー 七尾亜紀子です。「忙しいママ」の毎日がもっとラクに、もっと楽しくなるための 収納・家事・インテリアのアイデアを発信しています…
本のタイトル・作者 彼女の名前は [ チョ ナムジュ ] "그녀 이름은" [조남주] 本の目次・あらすじ 第1章 それでもずっと、ときめきつづけていられる (하지만 계속 두근거릴 줄 아는) 二番目の人
高野文子「しきぶとんさん かけぶとんさん まくらさん」(福音館書店) マンガ家の高野文子さんがお作りになった絵本です。まあ、もうそれだけで、ちょっとどうなっているのか気になる人もいらっし
今回のおすすめ本は「プロパガンダゲーム」です。大手広告代理店の最終面接に臨む大学生に奇抜な設定の選考方法が伝えられます。戸惑いながらも選考に挑んでいく姿に気が付いたら引き込まれている作品です。
高校生が24時間で80km歩き続ける伝統行事に挑む様子を綴った小説。親友たちと徹夜で歩き続けるなか、繊細な世代の微妙な人間関係が浮かび上がってきます。誰もが感じた事のあるノスタルジーな世界を感じられる良質な小説です。
人工知能時代が到来した今。 この本は、大人のマニア力を極めるための 本として著者が書いています。 そう、著者は人工知能を長年にわたって 研究してきたその道のプロ。 私は、著者の本をほとんど
「科学的」は武器になる 世界を生き抜くための思考法 著者早野龍吾のレビュー・感想になります。科学的思考とは何か、なぜ私たちには科学的思考を軸に判断や選択をしなければいけないのかなどを解説しており、科学的思考を身につけることができます。
商品を見る→塩狩峠 三浦綾子 825円 本は感動や喜びを与えてくれる。 自分の生き方そのものに 影響を与える本に出会えることもある。 三浦綾子の『塩狩峠』もそんな一冊だ 主人公の純粋さ誠実さには素直に心
本のタイトル・作者 かがみの孤城 (一般書 113) [ 辻村 深月 ] 本の目次・あらすじ ある日、鏡が光り、こころはその中に吸い込まれる。 そこは、城。 狼の面をつけた女の子―――「おおかみさま」が言う
別の部屋にいた同期の班の一人が移送になったと聞いた
期待して観たらやっぱり良作
僕だけオヤジに呼ばれて、これから毎日検温をすると告げられる。絶対移送近いやつじゃん!!
一人だけ出役なしで、僕を含め他みんなは出役となった。
ついにセンターでの訓練ラストの日。あのしんどい行動訓練も今日で終わりだと思うと感慨深い。
今日も暑すぎるということで工場内で運動
分室にはかなりの量の本があって、小説はもちろんマンガ(キングダム、ワンピースなど10何種類くらい)、外国語で書かれた本(ウルドゥー語、ミャンマー語とニッチなものまで)と幅広いレパートリー。
刑務所風の数字の言い方
午後だけで90羽近く折れた
明日が矯正指導日なので、今日が3班として最後の出役
今日は部屋のメンバーの何人かが面接に呼ばれていた。僕にも早く来ないかなー。
3班として最初の1日がスタート
2班として最後の日
毎週土曜の18時からは懲役のリクエストアーティストのメドレーが流れる
みんな笑いを抑えきれず大爆笑してしまった
松岡正剛「擬MODOKI」(春秋社) 久しぶりに松岡正剛を読みました。「擬 MODOKI」というキイワードに向かって、20回にわたる講義が「第一綴」から「第二十綴」まで繰り広げられています。松岡流「世界認
仲正昌樹「《日本の思想》講義」(作品社) 最近ボケ防止のために読んでいる本がいくつかあります。たとえば、今読んでいる仲正昌樹という人の「《日本の思想》講義」という本が
ファスト&スロー あなたの意思はどのように決まるか? 著者ダニエル・カーネマンのレビュー・感想になります。上巻では直感的な早い思考であるシステム1と論理的な遅い思考であるシステム2を紹介し、その相互作用やミスマッチが起こりうることを解説しています。
【この本から得たこと】 決算書は『比較』と『比率』で把握するべし 【得たことを活かすための次の行動】 ① 気になる企業の決算書を読んでみる。 ② ファンダメンタルズ視点で投資を始める。 ③ 公認会計士試験を目指す。 【感想後記と補足説明】 簿記の勉強を通じて、その数字が表す意味についても興味が湧いてきた。 そこで、まずは決算書から学ぼうと、Kindle Unlimited にあった本書を読むことに。 オールカラー “ギモン”から逆引き! 決算書の読み方 オールカラーでわかりやすい! 作者:南伸一 発売日: 2016/03/03 メディア: Kindle版 読み終わった感想としては、私の本当に知…
Q.B.B.「中学生日記」(新潮文庫) 今日の週刊マンガ便はヤサイクンの配達マンガではありません。平成14年ですから、2002年、今から20年前に新潮文庫になった、古い古いマンガです。何で、そんなマンガが出
正直に言うと、私は”こういう系”(自己啓発系)を読むのがちょっと苦手です。でも、こちらの本は装丁がとてもかわいかったので手に取ってみました。
知識ゼロでも今すぐ使える 行動経済学見るだけノート 著者真壁昭夫のレビュー・感想になります。行動経済学をイラストなどを用いてとてもわかりやすく説明しています。行動経済学とは何か、人間の心理によって経済活動にどのような影響が起こるのかを解説しています。
もう13年も前に出版された本です。実は10年くらい前に読んだことがあるのですが、図書館で見つけたので再読しました。シリーズ化されています。 // リンク // リンク // リンク 私が読んだのは、最初に出されたこちらです。 // リンク この本に書かれているのは、100円で買えるA6のノートに日付を書いて、とにかく何でも 書いたり貼ったりするというノート術です。 アイデア用・仕事用・プライベート用・ライフログなどと、ついつい何冊も使いたくなる”ノート” 実は、これがノートを書くことに挫折する大きな理由かもしれません。(めんどくさくなっちゃうし、どこに書いたか探すのに時間がかかる。) なので、…
マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
先日アンソニー・ホロヴィッツの『メインテーマは殺人』を読み、 本書の中で「読書会」を開いていて自分も開いてみたい!と思いました。 みんなで集まって感想を言い合うとかではなく、 月に一冊みんなで同じ本を読む。 それだけです。 気になる文章を抜粋して伝え合うのもおもしろいかもしれません。 特に熱く語るつもりはありません。 誰かと同じ本を読んでいるという楽しさ。 同じ本を共有しませんか? よろしくお願いします。
どんな本でもいいので「誰かにおすすめしたい!」と思ったらどんどん紹介して下さい☆ 本を見たり読んだりした感想を少し書いて下さい☆
ムック本についての情報
ただ好きなだけじゃうまくいかない。
皆さんが知っている知識や情報を発信しよう! 面白い事、体験談、聞いた話、本などから入れた情報などなど 幅広いテーマで知識や情報を共有できればいいなと思っています
平和大統領とは裏腹の 操り人形だった 殺人鬼 オバマ。無人機で気分次第で 民間人殺害、テロリスト支援、 2025年までの 核の増産など。 呪わしい政権だった。
忙しい現代人に送る、本要約ブログ。 読んでいただけるととても嬉しいです‼️ 宜しくお願いいたいします🙇♂️
本紹介したい方どうぞー!
NetGalleyに投稿したレビューを掲載した記事ならなんでもOKです! お気軽に投稿ください! レビュー前の参考にもどうぞ! 本の応援団として盛り上げていきましょう!