マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
メル・ギブソン「フライト・リスク」キノシネマ神戸国際no26
積み上げられた記憶を巡る旅~短編アニメ『つみきのいえ』の魅力とは
白雪姫♪
#48 余談 ふと女性歌手の女性の作詞っていいよなぁと思った話
本日のつぶやき(常連さん向けに)
#16 前編 【switch】Street Fighter 30th Anniversary Collection International
ギンツ・ジルバロディス「Flow」キノシネマ神戸国際no25
弘理子「鹿の國」元町映画館no291
1931. 映画鑑賞記録(2025年3月②)
#13-3 後編 BAYONETTAをプレイした方へのおすすめ映画 『LUCY』
ウィキッド ふたりの魔女
1930. 映画鑑賞記録(2025年3月①)
#46 余談 リッジレーサーシリーズってどこに行ったんだ…おれは大好きなんだが! という話
チェンジリング
#3-4 後編 Life is Strange をプレイした方へのおすすめ映画 『ハッピー・デス・デイ』
引き寄せ、関連の本は定期的に読んでます。人間ドックみたいね(^^)気持ちを整えるのに必要なんです。☆脳内で宣言しましょう。私はなる、私はする☆宇宙に放った願いは、自動操縦で叶うことになっている☆自分の願いをちゃんと受け取る、って宣言し...
おもいがけず、収穫の多かった本です。50歳過ぎたら、これを実践するとしないとでものすごく差が出ると思います。おすすめ☆1,年を重ねるごとに、きれいを積み重ねていく女性、減らしていく女性2,美女は必ず、美のアップデートをしている3,大人のキレ
ビジネス本です。株入門編。日本株も楽しいですが、グローバル経済なので日本だけで経済は回ってなくて中国が失速している今、アメリカにコバンザメしてるのが一番稼げると思います。おすすめ。☆冒頭部分は、小学一年生、って感じなので...
タイトルが気に入って読了。なるほど~ほ~って感じで、一気読み勉強になりました。(^^)☆自分を変える魔法はいくらでもある。☆前髪を分けるときは、大きな目の方を出す写真を撮るときは、分け目をつまんで持ち上げる一度の合コン...
ネット小説の紙媒体版本好きの下克上、を出している「TOブックス」で出ているのでネットで読みにくかったり、??、ってとこを上手に変更しているので、私は紙媒体の方が好きです。ネット小説って、出しているレーベルによって改悪されちゃうとこも多々ある
本のタイトル・作者 面倒くさがりの自分がおもしろいほどやる気になる本 [ 内藤 誼人 ] 本の目次・あらすじ 第1章 日常生活の「面倒くさい…」がスッキリする心理法則 とりあえず最初の3週間は、苦しくて
本のタイトル・作者 暮らしのムダをなくしてシンプルに なくす家事 [ マキ ] 本の目次・あらすじ 1 迷う時間をなくす 「なにを着ようかな?」をなくす【服編】 「なにを着ようかな?」をなくす【靴とバ
本のタイトル・作者 ある男 [ 平野 啓一郎 ] 本の目次・あらすじ 死んだ夫は、別人だったようなんです―――。 かつての依頼人・里枝から相談を受けた弁護士の城戸。 宮崎の田舎町で林業に就き、事故で亡く
本のタイトル・作者 羊は安らかに草を食み [ 宇佐美まこと ] 本の目次・あらすじ 認知症になった妻を、ついに施設に入れようと思う。ついては、足の悪い己に代わり、妻を連れて彼女の足跡をたどる旅に出てく
2004年《書物》の旅 (その11) 別役実「思いちがい辞典」(ちくま文庫) 先日、(2004年の先日)別役実という劇作家の「賢治幻想 電信柱の歌」という演劇を観ました。傘付裸電球の街
野田サトル「ゴールデン・カムイ(3)」(集英社) 「ゴールデン・カムイ」第三巻ですね。まだ、話の全体の姿は見えてきません。しかし、役者がそろい始めました。 表紙をご覧ください。この殺気に
評価:65点/作者:石井寛治/ジャンル:歴史/出版:2002年 『日本史リブレット 60~情報化と国家・企業』は、山川出版社の「日本史リブレット」シリーズ…
本のタイトル・作者 オルタネート [ 加藤 シゲアキ ] 本の目次・あらすじ 円明学園高校3年生の新見蓉(にいみ・いるる)。 調理部の部長を務める彼女は、昨年、澪先輩と高校生の料理バトル「ワンポーショ
武田砂鉄「わかりやすさの罪」(朝日新聞社) 武田砂鉄が怒っています。いろいろ怒っていることをまとめると、これだけの分厚さになるだけの「怒り」があることが、なかなかすごいというか、「お元気
【この本から得たこと】 様々なスキルを駆使し、必ず約束を果たす 【得たことを活かすための次の行動】 ① 端的に結論から書く。 ② 仮説を立て、自分の意見を持つ。 ③ 最終成果物を決め、速度を重視する。 【感想後記と補足説明】 様々な本を読んできて、そろそろまとまって基礎固めしたくなってきた。 そんなとき、Kindle Unlimitedを見ていると『コンサル一年目が学ぶこと』という本が。 ベーシックスキルが30個も知ることができるというので、さっそく読んでみた。 コンサル一年目が学ぶこと 作者:大石哲之 発売日: 2014/07/31 メディア: Kindle版 読んでみると、これまで読んでき…
クリストフ・フィアット「フクシマ・ゴジラ・ヒロシマ」(明石書店) 市民図書館で棚を見ていて目に留まりました。批評家の加藤典洋に「さようなら、ゴジラたち」(岩波書店)という評論集がありますが、
【忙しい方向け】投資始める!っと思った時まったくの初心者が読む本3選! 投資一年生に向けた、投資とはなんぞや?〜人気の投資信託の銘柄まで がわかる本のご紹介です! http://booklog.jp/booklists/9860 | なでふじ
2017年のノーベル文学賞受賞者カズオ・イシグロ氏の2021年3月の最新作『クララとお日さま』をAudible(オーディブル)のオーディオブックで聴いています。途中まで聴いた感想や(ネタバレなし)、イシグロ氏の動画やノーベル賞スピーチ&記念講演の英語全文なども掲載しています。
本のタイトル・作者 今日の人生2 世界がどんなに変わっても [ 益田 ミリ ] 本の目次・あらすじ 「みんなのミシマガジン 今日の人生」連載(2017年3月~2020年9月)のコミックエッセイ。 引用 ムリして
ほしよりこ「逢沢りく(上・下)」(文春文庫) 2021年の1月頃のヤサイクン・マンガ便に入っていました。文春文庫のマンガです。ほしよりこという漫画家を読むのが、まず、初めてですが、エンピツ漫画
図書館で、ふと目についたので借りて帰りました。でも....私は2020年夏に愛犬スニフを亡くして以来、ペットとお別れするテレビや本を見ると泣いてしまうので、開なかなか読めず...一度延長してやっと読みました。 著者が15歳の愛犬エルザを亡くし、泣いて暮らす日々から立ち直っていく物語です。(コミックエッセイなので、あっという間に読めます。) きっと、犬と暮らしお別れを経験した人なら共感できることばかり。私も家族が寝てから一人、ボロボロ泣きながら読みました。 スニフがいなくなっても、私の日常は今まで通り繰り返されています。普段は「スニフがいない」ということを、あまり意識しないように生活していますが…
保坂和志「自分という反―根拠」追悼総特集「橋本治」(文藝別冊・KAWADEムック) 今日は一月二十九日。作家の橋本治が亡くなって一年がたちました。今、ここで「案内」している「追悼特集『橋本治
知的な冒険してますか?/ゲーテはすべてを言った
『蒲団』田山花袋 感想
ガルシアマルケスの文学について
「五・七・五」の定型詩である俳句の特徴として、正しくないものはどれ?
『リリオム』モルナール・フェレンツ 感想
『夢宮殿』イスマイル・カダレ 感想
『今日は死ぬのにもってこいの日』ナンシー・ウッド 感想
映画”ゆきてかへらぬ”を観て―文学と愛の交錯
読んだ本 – カン・ファギル「別の人」
『羅生門』芥川龍之介 感想
ゲームファン必読小説『きみはメタルギアソリッド5:ファントムペインをプレイする』O・ヘンリー賞2023受賞!全米図書賞2022最終候補作!パキスタン難民キャンプ出身・アフガニスタン系アメリカ人による現代的戦争文学!12の短編!グルーヴィーな日本語訳!『猿の惑星』オマージュ短編も!【楽天ブックス】
小説を読むうえでの文学理論
【文学旅行】小説の舞台を巡る旅!おすすめスポット5選&楽しみ方ガイド
『緋色の研究』アーサー・コナン・ドイル 感想
『ボヴァリー夫人』ギュスターヴ・フローベール 感想
「テリー・ギリアムのドン・キホーテ」という映画の感想を書いていて、こっちが長くなったので別のタイトルになりました。 セルバンテス「ドン・キホーテ(全6巻)」牛島信明訳(岩波文庫)
橋本治「草薙の剣」(新潮社) 2019年という年は、橋本治といい、加藤典洋といい、今の時代をまともに見据えていた大切な人を立て続けに失った年でした。少しづつでも遺品整理のように「案内」したい
今回のおすすめ本は【鳩の撃退法】です。元直木賞作家の津田伸一が現実に起こった事件をもとに小説を書き進めていきますが、いつの間にか現実が小説にすり寄っていきます。津田も読者も混乱していくなか迎える結末とは。
評価65点/作者:倉田喜弘/ジャンル:歴史/出版:2002年 『日本史リブレット 54~近代歌謡の歴史』は、山川出版社による、「日本史リブレット」シリーズ…
『古代メソポタミア全史』/小林登志子/中公新書 メソポタミアは今のイラクに含まれます。世界最古の文明が興った地域です。学校で4大文明の一つとして習った人が多いと思います。 扱われるのは、3500B.C.から651A.D.です。このうち539B.C.までが
山田史生「孔子はこう考えた」(ちくまプリマー新書) 以前、おなじ「ちくまプリーマー新書」の一冊で「受験生のための一夜漬け漢文教室」(ちくまプリマー新書)という参考書(?)を案内したこと
2020年現在、世界中で蔓延しているコロナウイルス。 このコロナウイルスがもし日本中の人々の命を次々に奪っていく恐ろしいものだとしたら…… そんな展開を想像させる作品です。
近代ノルウェー文学を代表する大地の作家クヌート・ハムスン氏の最も美しい愛の物語、「ヴィクトリア(岩波文庫)」を読んで思ったことを書いています。
現在の世界で発生している「地域格差」。 これは一体何によって生じたものなのか? 1万3000年にわたる人類史のダイナミズムに隠された謎を、進化生物学、生物地理学、文化人類学、言語学等の様々な知見を駆使して解き明かしていきます。
理系作家、森博嗣氏の作品で、大学助教授の犀川創平、女子大生の西之園萌絵の2人のコンビが数々の事件に挑むミステリー小説、S/Mシリーズの2作目の感想です。
アプリケーションの企画・開発、プログラミング系技術書等の執筆も行っている柳井政和氏の小説作品「レトロゲームファクトリー(新潮文庫)」の感想です。
【この本から得たこと】 家事は見える化し、自分に合うタイミングで行う 【得たことを活かすための次の行動】 ① 掃除道具を準備する。 ② 家事の棚おろしノートを作る。 ③ 1日5分の片付けタイムを決める。 【感想後記と補足説明】 最近、身の回りがごちゃごちゃしてきた。 整理整頓できていないと運気が下がりそうだし、何より思考もごちゃごちゃしてきそうだ。 そんなとき、Kindle Unlimitedを見ていると『人生が整う 家事の習慣』という本が。 そのものズバリなタイトルに、さっそく読んでみることにした。 人生が整う 家事の習慣 発売日: 2018/04/12 メディア: Kindle版 読み終わ…
「100days100bookcovers no51」(51日目) 山下洋輔 「ドバラダ門」(新潮社) 今回はDEGUTIさんの紹介の写真を見た瞬間に、「おっ、これは刑務所じゃないか、じゃあ、あれか、あれしかないじゃないか
本のタイトル・作者 欲が出ました [ ヨシタケ シンスケ ] 本の目次・あらすじ はじめに 第1章 家でも外でも、欲が出ました 欲が出た時の顔 人間が午前中にやってしまいたいこと ニャーウ ト
マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
先日アンソニー・ホロヴィッツの『メインテーマは殺人』を読み、 本書の中で「読書会」を開いていて自分も開いてみたい!と思いました。 みんなで集まって感想を言い合うとかではなく、 月に一冊みんなで同じ本を読む。 それだけです。 気になる文章を抜粋して伝え合うのもおもしろいかもしれません。 特に熱く語るつもりはありません。 誰かと同じ本を読んでいるという楽しさ。 同じ本を共有しませんか? よろしくお願いします。
どんな本でもいいので「誰かにおすすめしたい!」と思ったらどんどん紹介して下さい☆ 本を見たり読んだりした感想を少し書いて下さい☆
ムック本についての情報
ただ好きなだけじゃうまくいかない。
皆さんが知っている知識や情報を発信しよう! 面白い事、体験談、聞いた話、本などから入れた情報などなど 幅広いテーマで知識や情報を共有できればいいなと思っています
平和大統領とは裏腹の 操り人形だった 殺人鬼 オバマ。無人機で気分次第で 民間人殺害、テロリスト支援、 2025年までの 核の増産など。 呪わしい政権だった。
忙しい現代人に送る、本要約ブログ。 読んでいただけるととても嬉しいです‼️ 宜しくお願いいたいします🙇♂️
本紹介したい方どうぞー!
NetGalleyに投稿したレビューを掲載した記事ならなんでもOKです! お気軽に投稿ください! レビュー前の参考にもどうぞ! 本の応援団として盛り上げていきましょう!