マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
ウィリアム・シェイクスピア『ヘンリー六世 第一部』感想
借りてきた本と読書18
ノーベル文学賞からプロレタリア、耽美派作家まで:戦前・戦中の抑圧下に編まれた傑作文学
『雪国』川端康成 感想
次回用ストック 第三十六回 伊藤園 お~いお茶新俳句大賞
江戸時代・三大俳人【芸術・文学】
泉鏡花『草迷宮』を読んだ感想
『バラバ』ペール・ラーゲルクヴィスト 感想
甘くない 第三十六回 伊藤園 お~いお茶新俳句大賞
ガブリエルガルシアマルケスの百年の孤独を文学的に解説してください。
祝福と次回 第三十六回 伊藤園 お~いお茶新俳句大賞
落選(?) 第三十六回 伊藤園 お~いお茶新俳句大賞
願うのみ。 第三十六回 伊藤園 お~いお茶新俳句大賞
今週ですかね、連絡は。 第三十六回 伊藤園 お~いお茶新俳句大賞
『権利のための闘争』ルドルフ・フォン・イェーリング 感想
歴史モノの冊子を探していたら、西南戦争田原坂顕彰会のサイトに「年刊田原坂」という「田原坂西南戦争資料館」にて無料配布されているフリーペーパーのPDFがありました。イラストも素敵なので歴史が好きなかたはいかがでしょう。リンクを貼っておきます。https://tabaruzaka-kensyokai.jimdofree.com/田原坂西南戦争資料館/#cc-m-190999139252021年9月現在、Vol.7まで出ている模様。(なぜか私のiPadでは最新の冊子だけが表示され...
2021年春先に長野県は木曽路、中山道の宿場町巡りからの諏訪湖観光に行ってきました。 まずは木曽路から振り返ります。 木曽谷沿いには木曽11宿と呼ばれる中山道の宿場町が残っていますが、その中でも馬籠、妻籠、奈良井などはかつての街並みを残すことで有名です。 第1回は馬籠宿木曽11宿で最南端の馬籠宿。坂道の宿場町は古くとも新しい雰囲気を残していました。 馬籠宿 馬籠宿本陣跡/島崎藤村記念館 陣場上展望台 馬籠城 馬籠宿 木曽谷最南端の馬籠宿。現在の住所では岐阜県中津川市になります。 木曽谷の宿場町というと山深そうに聞こえますが、中央道中津川ICから20分ほど。案外アクセスの良い宿場町です。 そのぶ…
今日は昼間ずっと外出してて、夕方やっと家に戻りました。だからサクッと更新するのですが・・・。行き先は以前からX君が「ここに行ってみよう」と言ってた、オック...
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
マッチ・・・最近見かけないですね。 9月16日は、1948年(昭和23年)のこの日に、これまで行ってきたマッチの配給がなくなり自由販売になったことにちなみ、この日が「マッチの日」となりました。 (戦争中は配給品) 1940年(昭和15年)に砂糖・マッチが切符制になりました。当時は日中戦争の最中で、翌年1941年(昭和16年)には太平洋戦争が始まります。戦争の長期化で、日用品から 生産資材に至るほとんどの物資が統制配給の対象となった時代でした。 戦争が終了し、9月16日にマッチの配給制が解かれ、自由に販売できるようになりました。 (明治初期に国産マッチが誕生し外貨獲得の重要商品に) 手軽に火をつ…
こんにちは。 服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 デニムは年間を通じて活躍してくれる普段着に欠かせないアイテムです。 もともとはアメリカで開拓者達が労働着として着ていたのがルーツになります。 もう少し詳しく言えば、1850年頃に西部カリフォルニア州でのゴールドの発見をきっかけに、西部に一攫千金を夢みる人々が集まりました。 鉱山で働く鉱夫達のための丈夫な作業着のニーズに合わせて開発され、一気に広がりました。 ゴールドラッシュとか西部開拓時代とか、デニムにはそういうアメリカらしいイメージが強いですよね。 そんなデニムジーンズがファッションとして取り入れられるのには、加工がか…
周公旦の政治からの引退の時期は、各史料によって、異なるため、正確には、不明である。 しかし、成王の即位の紀元前1042年から、成王の息子の康王の死の紀元前9…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
九州出身の私にとって、たまに食べたくなるのものがあります。 その1つがハウス食品が九州を中心に販売している袋入りインスタントラーメン「うまかっちゃん」です。 「うまかっちゃん」は、九州方面でしか売られていない袋入り豚骨ラーメンで40年以上愛されています。 豚エキスに野菜、香辛料が香るさっぱり味の白濁とんこつスープ。 さらに、モチモチの細麺。 そして調味オイルがおいしさを引き立てます。 (開発秘話「九州で売れるラーメンを」) 「うまかっちゃん」は、1979年(昭和54年)9月12日に九州限定の豚骨味ラーメンとして発売されました。 当時、ハウス食品の福岡工場でもインスタントラーメンが作られていまし…
缶ビールを開けるときの「プシュッ!」という、あの音、いいですね。 1958年(昭和33年)9月15日(月)、朝日麦酒(現在のアサヒビール)が日本で初めて缶ビールを販売しました。 容量はビール大瓶633mlの半分ちょっとの350ミリリットル。価格は75円。ちなみに ビール大瓶1本の値段は125円でした。 (缶ビールは、缶切りで開けていた!!) 缶ビールの日本第1号は1958年に、発売された「アサヒゴールド」です。 なんとこの缶ビール、今の缶ビールのスタイルとは違い、缶詰と同じように缶切りで 穴を開けていました!! 日本最初の缶ビールは、缶に缶切りで穴を開け、そこから中に入っているビールを注ぐタイ…
週末から、お彼岸には少し早いけど、丹波橋通りの石屋町にあるかましきさんで親しまれてる勝念寺で萩振る舞いが始まった 買い物ついでに少し寄ってみた。 最新情報な…
先週の前半は好天が続いてたので、コッツウォルズ以外にも出かけてました。ホラね!お出かけ気分に誘われちゃう、気持ち良さそうな空でしょう?そこで向かったのはバ...
値段がめっちゃ安いwww (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 地味な食べ物だけど、珍味だと思って美味しく食べてい...
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
【昭和戦前の広島大本営(広島市公文書館所蔵)】 (日清戦争で広島に大本営設置) 1894年(明治27年)に始まった日清戦争の戦争指揮をとるために同年9月13日、 広島城内に大本営が設置されました。 実は、首都・東京以外での大本営の設置はこれが最初で最後です。 下は広島城の案内板です。中央に大本営跡があります。 広島大本営跡は広島城に入り石段を登ると、すぐ見ることができます。 現在、大本営跡には、石碑と建物の基礎だけが残っています。 (日清戦争開始1ヶ月後に広島に大本営設置) 大本営・・・天皇直属の日本陸海軍の最高総帥期間で、 日清戦争、日露戦争、日中戦争から太平洋戦争まで、と3回設置されました…
評価:70点/作者:五味文彦/ジャンル:歴史/出版:2015年 『源実朝~歌と身体からの歴史学』は、鎌倉幕府の三代将軍、源実朝の伝記書である。 源実朝が、…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
JR新橋駅前にあるSL。1972年昭和47年)10月に鉄道開業100周年を記念して設置されたものです。 1872年(明治5年)旧暦の9月12日、新橋ー横浜間での我が国初の鉄道の運行が始まりました。 当日、新橋駅では式典が催され、明治天皇を乗せたお召し列車が新橋駅から横浜駅に 向けて出発しました。 (鉄道は近代化の動脈) 江戸幕府を倒し誕生した明治政府は近代的な産業を育てることで「富国」を実現使用と考え、そのために殖産興業に取り組み交通の整備が始まります。 それの1つが日本初の鉄道、新橋―横浜間の開業です。 (2日がかりで歩いた距離を53分で通過) このとき開通した、新橋―横浜間の総距離は29キ…
アイラウのフランス軍は、3軍団、3万9千及び、親衛隊6千。 それに対し、ロシア軍は、8個師団、6万7千であり、劣勢のフランス軍は、当日、攻撃を仕掛ける、予定…
伏見城からの遺構の二階建の山門と秀吉公の持念仏~大黒天のあるお寺たまに買い物中に通りかかる瀬戸物町に、知る人ぞ知るお寺がある宝海山法然院源空寺~円光大師(法…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
今回取り上げるのは静岡市清水区にある小島陣屋。 名前からも分かる通り、お城ではなく陣屋です。小藩だったので城として作ることを許されなかった、、、はずなんですが、立派な防御機構が備えられていて、外見はさながら城跡の様相でした。 現存の御殿書院まであって、これは穴場ですね。 城館:小島陣屋 静岡市清水区HP: 国指定史跡 小島陣屋跡:静岡市訪問日:2021年6月 概要 訪問記 書院建物 感想 アクセス 概要 駿河中東部に1万石の所領を持った譜代大名、小島藩の陣屋として、松平信治が1704年に築きました。その後、明治までの164年間、藩政を執り行いました。 東海道から甲府に至る甲州往還にほど近い場所…
2021.4.2 参拝 藤枝市にある蓮華寺池公園にやって参りました。ここに小さな神社があるのですが、このブログで一度も紹介をしていなかったので掲載しておこうと思います。蓮華寺池公園https://www.city.fujieda.shizuoka.jp/rengeji/index.html蓮華寺池の名前の由来は、池に多く蓮が植生している事と、近くにあった「蓮池山蓮華寺」というお寺の名にちなんだ物。(このお寺は廃寺となっており、現在は存在していない)初めのうちは...
可愛いが止まらないコッツウォルズ地方の真ん中にある、ノースリーチの旧刑務所カフェ。ランチの後は、牢屋の一部が残ってて公開しているというので行ってみました!...
『斎藤一人 楽しんだ人だけが 成功する』 斎藤一人
『龍神のすごい浄化術』 SHINGO
『LoveYourself ‟わたし”の心と身体を癒して、 自分らしく、 しなやかに生きる』 出口アヤ
『55歳壁を乗り越える! 一生使える 脳の鍛え方』 茂木健一郎
『心のザワザワがなくなる 比べない習慣』 玉置妙憂
『森永卓郎流 「生き抜く技術」 31のラストメッセージ』 森永卓郎
『90歳現役医師が実践する ほったらかし快老術』 折茂肇
ドリアン・グレイの肖像
『くり返し読みたい ブッダの言葉』 山川宗玄
『朝「10秒そうじ」のすすめ』 今村暁
親子で学ぶ経済・マネーリテラシー―『父が娘に語る経済の話。』おすすめ書籍解説
好きなことを仕事にしたい人に読んでほしい!有名ブロガーヒトデさんの本
『愛とお金と運に効く! ハッピー・バイブレーション』 桑名正典
『苦しくて切ない すべての人たちへ』 南直哉
ウィキッド ふたりの魔女
渋沢喜作、別名、渋沢成一郎の名前は、2021年の大河ドラマ、『青天を衝け』によって、飛躍的に高まった。 『青天を衝け』の放送以前に、渋沢喜作の名を知っていた…
週末ポタリング、涼しく心地よい日で奈良街道沿いに、稲荷大社あたりまで、どんどん進もうと思ってた 藤森~洛中へと向かう、この街道沿いは今も町家風の木造建築の家…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
改定・再掲載 絵を描き始めた2016年、所属していたサークルの秋の作品展に出展した2点のうちの1点「興福寺の金剛力士立像(りゅうぞう)」です。 2…
福岡県北九州市若松区白山一丁目にあるJR九州・筑豊本線の若松駅は、かつて貨物取扱日本1を誇った駅です。 (石炭輸送の鉄道として開通) この若松駅は1891年(明治24年)8月30日に日本有数の石炭地である筑豊の石炭の鉄道輸送を目的に設立された筑豊興行鉄道により開設されました。 石炭の積み出しを目的にした駅で、広大な駅構内には石炭を積んだ多くの列車が出入りしていて、石炭桟橋から石炭を積みだし国内外へと運ばれていきました。 (一等駅・若松駅) 若松駅は、筑豊の石炭を運ぶ駅として栄え、戦前は日本で一番貨物取り扱いの多い駅でした。 戦前、当時の国鉄の駅には1等から5等までの等級がありました。 若松駅は…
~日出ずる処の天子、書を日没する処の天子に致す。 恙無しや、云々~これが我が国朝廷を代表として聖徳太子が隋の煬帝に宛てた国書の内容だ。かなりのツッパリを感じさせるこのタメ口の物言いに当の煬帝が激怒したことは言うまでもないが、そこはそれ国家間の礼儀というこ
蜂蜜色の家並みが有名で、メルヘンが止まらない♡コッツウォルズ地方・・・のど真ん中に、18世紀に建てられた旧刑務所があるんですよ!Σ(・ω・ノ)ノ!でも今は...
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
安倍晴明・・・・。平安時代、陰陽道を使う第一人者として有名です。 この安倍晴明の生誕地と言われる場所が大阪市にあるので行ってきました。 (安倍晴明の生誕地伝承地は安倍晴明神社) 陰陽師・安倍晴明は、平安時代の921年に現在の大阪市阿倍野区に生まれたといわれています。 生誕地と言われる場所には現在、安倍晴明神社があります。 安倍晴明は、阿倍野の豪族だった父・安倍保名(あべのやすな)と「葛の葉」と名乗る白狐の間に生まれたという言い伝えがあります。 この神社が安倍晴明生誕伝承地です。 安倍晴明のお母さんは言い伝えでは狐です!! だからこの神社にある安倍晴明像の隣に狐がいるのかなあ?? 社伝では、安倍…
昨日ドライブして行ってきたのは、コッツウォルズ地方の中にあるチェドワースという村。そこには景観保護団体ナショナルトラスト所有・運営している、ローマ人の住居...
奄と薄姑の領地は、新しく、封じられた、周公旦の魯及び、太公望の斉に併呑されている。 殷の領土は、分割され、一部は、武王の弟である、康叔の衛に統合された。 殷…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
こんにちは。 服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 この文字、なんで読むかわかりますか?「莫大小」…ばくだいしょう?? 恥ずかしながら僕は読めませんでした。これで「メリヤス」と読みます。 家の近くにメリヤス工場が散見しているので、メリヤスは知っていましたが、漢字はちょっと…。 メリヤスとは、最近あまり聞かなくなりました。 正直僕もほとんど使ったことがないと言ってもいいくらい、つかわない単語です。 「莫大小」の漢字の意味ですが、「莫」という漢字は否定をあらわし「大小」は大きさをあらわします。 大小のない伸縮性のある生地という意味です。 あまり使わない単語ですが、ぼくたちの周…
こんにちは。 服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 ジャージとスウェットはぱっと見で見分けれると思います。 ところが、商品名はスウェットだけど実はジャージだったり、最近は微妙なものも増えてきています。 実物をみると、なんとなくでも区別できるので、「どっちがどっち?」とはならないと思うのですが、ジャージとスウェットにはどのような違いがあるのか、まとめてみます。 ジャージとスウェットは生地が違う ジャージの生地 スウェットの生地 ジャージの勘違い ジャージーとは ジャージの由来と種類 ジャージの特徴 伸縮性のある服に仕上がる ジャージは速乾性がある ジャージのデメリットと取り…
静岡県中部、お茶畑で有名な牧之原台地にある勝間田城の訪問記です。 続百名城でもないですが、続百名城公式ガイドブックに土居の例として載っています。それくらい遺構、見どころ多めの城跡でした。 でも土居より五重堀切の方が印象的だったけど、そっちでは載ってなかったなぁ。 お城:勝間田城 静岡県牧之原市HP: 勝間田城跡 - 牧之原市ホームページ訪問日:2021年5月 概要 訪問記 三の曲輪・二の曲輪 本曲輪、五重の堀切 感想 アクセス 概要 平安時代末期から鎌倉時代にかけて牧之原市勝間田川流域を治めた勝間田氏が、15世紀半ばに勝間田川最上流部、牧之原台地の尾根上に築城したと考えられています。 勝間田氏…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
広島市にある原爆ドーム。広島市に原爆が投下された8月6日には必ずTVに登場する 建物です。 原爆ドームは1945年 (昭和20年)8月6日8時15分に広島に投下された原子爆弾の悲惨さを今に伝える建物で、世界遺産に登録されています。 原爆ドームは、広島県のさまざまな物産を展示する広島県物産陳列館として開館され、戦中から原爆投下時までは広島県産業奨励館と呼ばれていました。 (軍都広島に建設) 広島市は日清戦争の時に大本営が置かれるなど軍都として発展し経済の拡大とともに 広島県産品の販路開拓にも力を入れていきます。 そのため、県内産製品の開発、品質向上、販路拡大のための拠点施設として1915年 (大…
評価:75点/作者:暁太郎/ジャンル:歴史/出版:2006年 『三浦義村』は、清和源氏の累代の家人、三浦一族の嫡流、三浦義村の伝記書である。 三浦義村は、…
こんにちは。 服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 生地で「TCツイル」って、よく聞きます。 ワーク系ブランドのチノパンによく使われる生地なんですが、この「TC」って何か知ってますか? TCツイルとは?簡単にいうと何? TCツイルを詳しくいうと TCツイルの特徴 T/Cツイルの特徴 TCツイルの経年変化 ディッキーズとスケーター 安くて丈夫 スケボーカルチャーやサイズ感など 最後に // TCツイルとは?簡単にいうと何? TCツイルはワークパンツなんかに使われる硬めでハリと光沢のある、綿ポリで綾織りの生地です。 ディッキーズのチノパンの生地というとわかりやすいかもしれませ…
こんにちは。 服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 ジーパンは耳が割れてるものを好んで履きます。サイドのあたりが綺麗にでるからです。 では、ワークパンツやミリタリーパンツはどうなのかというと、僕はダブルステッチのものが嬉しいです。 サイドがこんな縫い方のやつです。 基本的には補強のための縫い方なんですが、他にも役立つことがあります。 例えば軍パンの年代判別。 ベイカーパンツでサイドシームがシングルステッチだと70年代以降のもの、ダブルステッチだと60年代以前のものという風に。 ダブルステッチはヴィンテージや、古いものに多い傾向があります。 新しいテクノロジーや最新の技術で…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
たった2行しかない「七湯の枝折」の「禽獣類」の分析に、まさかこれほどの回数に分けて記事を書き続けることになるとは思っていませんでした。前回に引き続き、今回残りの3種についてまとめます。5. 猿「和漢三才図会」の「猴」項目の下に「猿」の字が記されている(「国立国会図書館デジタルコレクション」より)日本に幅広く生息しているサルは「ニホンザル」で、これは日本固有種です。「和漢三才図会」など本草学では「猴」...
ナポレオンは、マリア・ヴァレフスカを「ポーランドの妻」と呼び、1808年4月から、六週間、二人は、東プロイセンのフィンケンシュタイン城で、共に過ごした。 1…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
先日アンソニー・ホロヴィッツの『メインテーマは殺人』を読み、 本書の中で「読書会」を開いていて自分も開いてみたい!と思いました。 みんなで集まって感想を言い合うとかではなく、 月に一冊みんなで同じ本を読む。 それだけです。 気になる文章を抜粋して伝え合うのもおもしろいかもしれません。 特に熱く語るつもりはありません。 誰かと同じ本を読んでいるという楽しさ。 同じ本を共有しませんか? よろしくお願いします。
どんな本でもいいので「誰かにおすすめしたい!」と思ったらどんどん紹介して下さい☆ 本を見たり読んだりした感想を少し書いて下さい☆
ムック本についての情報
ただ好きなだけじゃうまくいかない。
皆さんが知っている知識や情報を発信しよう! 面白い事、体験談、聞いた話、本などから入れた情報などなど 幅広いテーマで知識や情報を共有できればいいなと思っています
平和大統領とは裏腹の 操り人形だった 殺人鬼 オバマ。無人機で気分次第で 民間人殺害、テロリスト支援、 2025年までの 核の増産など。 呪わしい政権だった。
忙しい現代人に送る、本要約ブログ。 読んでいただけるととても嬉しいです‼️ 宜しくお願いいたいします🙇♂️
本紹介したい方どうぞー!
NetGalleyに投稿したレビューを掲載した記事ならなんでもOKです! お気軽に投稿ください! レビュー前の参考にもどうぞ! 本の応援団として盛り上げていきましょう!