マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
今日から日記の課題がスタートした
神拘も大刑も生活の手引きには どちらか選択できる的なことを書いていたけど
3つのチャンネル
美祢では普段は夕点検を実地していないのだが、月に1回だけ
大刑ではNGだったけど
入浴の際にカミソリの貸与がなく、1人1個貸与される電気カミソリで毎朝各自のタイミングで剃るスタイルらしい。
領置調べのお迎えが来て、私物を全部持って部屋を出る。みんなでセンター仕込みのキレッキレの行進をしながら新入りのときにも入った新入調室へ向かう
「お前ら自分のシャンプー持って帰れよ」
またさっぱり坊主になった
別の部屋にいた同期の班の一人が移送になったと聞いた
期待して観たらやっぱり良作
僕だけオヤジに呼ばれて、これから毎日検温をすると告げられる。絶対移送近いやつじゃん!!
祝日菜のサッポロポテトバーベQ味が配られた。そしてなんと回収は夕食後とのこと! めちゃくちゃ余裕をもって食べれるじゃん!! どの刑務所も昼食後から夕食時までじゃなくてこれをデフォにしてほしい。
今週は出役が2日しかなかったから、風呂も2回しかないらしい。
寒すぎて大刑に来て初めて掛け布団を使った
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
尹佚は、「天子に戯れの言葉はありません。天子の言葉は、史官が記録し、礼官が実行し、楽官が、これを歌うのです」と答えた。 成王は、叔虞を唐に封じたため、唐叔虞…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
今回は前回の記事に続いて「七湯の枝折」の「禽獣類」の続きを書く予定だったのですが、もう少し時間が掛かりそうなので、先に別の記事の補足を簡単に記して間を稼ぐことにしました。以前「江島道」について「江島道見取絵図」に沿って検討を重ねた際に、ラフカディオ・ハーンの「江の島行脚」(「日本瞥見記(原題:“Gilimpses of Unfamiliar Japan”)」所収、明治23年・1890年)の記述をいくつか取り上げました。その際、ハーン...
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
9月26日 陰陽師の安倍晴明が没しました。享年85。 (平安時代の有名な陰陽師:安倍晴明) 安倍晴明は平安時代の伝説的な陰陽師です。 晴明は921年、摂津国阿倍野に生まれたと言われ、和泉国の信太の森の白狐が母親であるという伝説があります。 ただし生地については、奈良県桜井市安倍とする伝承もあります。 晴明は、陰陽師の賀茂忠行・保憲父子に陰陽道を学び、天文道を伝授されたといいます。 (40歳を越えてからの出世) 安倍晴明は、960年に40歳で天文得業生(陰陽寮に所属し天文博士から天文道を学ぶ職)であったときに村上天皇に占いを命ぜられます。 そして50歳頃、天文博士に任ぜられます。 979年、59…
日本の近代化の大きな原動力となった官営八幡製鉄所。その八幡製鉄所の工業用水確保のために河内貯水池が作られました。 その河内貯水池に行く途中に遭遇したのが、今回紹介する鷹見神社です。 鷹見神社と言う名前の神社は、この地域一帯には複数あり、英彦山・鷹羽鷹見系の神社群を形成しているそうです。 今回紹介する鷹見神社は、住所で言うと北九州市八幡西区市瀬で、場所的には北九州市街地から離れた権現山の西の山麓にあります。 祭神は、伊弉冊尊(いざなみのみこと)、速玉男命(はやたまおのみこと)、事解男命(ことさかおのみこと)です。 権現山の山麓から山頂までが、この神社の管轄だそうです。 (神石) 神社の一の鳥居の…
1945年(昭和20年)8月6日、広島市に史上初の原子爆弾が投下されました。 当初は、新型爆弾と呼ばれていたこの原爆投下の第一報を、初めて伝えたのではないかと言われる場所があります。 広島城にあった中国軍管区司令部防空作戦室です。 (軍都として発展する広島) 広島市は明治期から軍都として栄えました。 1894年に日清戦争が始まると、広島城の本丸に大本営が置かれるなど広島城周辺は 一大軍事拠点となり発展していきます。 【戦前の広島城周辺(広島市公文書館所蔵)】 【広島大本営について書いたブログはココ】 日清戦争の時に、広島大本営が置かれた広島城内に、終戦間際の1945年(昭和20年) 6月、中国…
検索でいきなりココに辿り着いた人は、その1からどうぞ。→http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3797.html----------------------------駿遠線SL「B15」 正式名称は静岡鉄道B8形15号機。動輪の数が2軸(B形)の、8トンのタンク機関車である。太平戦争中に設計され、戦後の昭和23年(1948)に静岡鉄道駿遠線に導入された立山重工業(富山県)製の戦時規格車2両のうちの1両。おもに専用鉄道向...
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
木曽路の宿場町巡りから一気に飛んで諏訪観光へ。まずは定番、諏訪大社四社詣りです。 この旅まで諏訪大社が二社四宮からなることすら知らなかった若輩者ですが、下社春宮からきちんと全部回ってきました。 それぞれ特色があって面白い。 春宮は幣拝殿の細かな彫刻と近くの万治の石仏が印象的でした。 諏訪大社下社春宮 周辺散策- 万治の石仏 諏訪大社下社春宮 前回の奈良井宿から伊那のかんてんパパガーデンに寄り道しつつ、諏訪大社の下社春宮へ。 かんてんパパガーデンもお土産を買うには良いところですが、さすがにお土産を買うところだけ載せてもアレなので。観光の立ちよりスポットとしてはおススメです。 www.kanten…
評価:70点/作者:安田元久/ジャンル:歴史/出版:1984年 『武蔵の武士団』は、武家の発生を、関東最大の律令制化の国、「武蔵国」に焦点を当て、畠山氏・…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
前述の通り、ナポレオンは、アイラウの戦いの前の1月23日、ルフェーブル元帥に対し、ダンツィヒの包囲を命じた。 ダンツィヒは、現在のポーランドの都市、グタニス…
昨日はコッツウォルズにある街チェルトナムで、お芝居を観てきました!劇場の名前はエヴリマン・シアターといって、1891年に建てられたチェルトナム随一の老舗劇...
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
上の写真は、9月24日、西郷隆盛が自決した場所に立つ石碑です。 この日、西南戦争が終結しました。 西南戦争は、1877年(明治10年)に薩摩藩の西郷隆盛を中心にした士族による大規模な反乱です。 「乱」ではなく「戦争」と表現していることが、その規模の大きさを物語っているように、この戦いは、日本史上最大規模でかつ最後の武士の反乱で、現在の熊本県・宮崎県・大分県・鹿児島県において戦闘が繰り広げられました。 おっさんは1990年(平成2年)から4年間、仕事の関係で宮崎市に住んでいましたが、 宮崎県の北部に行くと西南戦争で西郷軍が立ち寄った場所があり、当時薩摩軍が発行していた紙幣・西郷札を見ました。 ま…
1985年(昭和60年)9月25日、奈良県斑鳩町の藤ノ木古墳の石室等が発掘されました。 藤ノ木古墳は、法隆寺から住宅地を少し歩いた場所にあります。 下の写真の中央に見える緑色した小山のようなものが藤ノ木古墳です。 直径約48m、高さ約 9mの円墳で国の史跡に指定されています。 周囲の住宅と比較して、その大きさがわかると思います。 「藤ノ木」の名称は所在地に由来しますが、法隆寺関係の古文書や古記録によれば、 かつては「ミササキ」「陵山」などと呼ばれていたそうです。 藤ノ木古墳の脇には入り口があり、中の様子を見ることができます。 ここから中を覗いたら、こんな風に見えました。 藤ノ木古墳は1985年…
旅2日目も中山道の宿場町巡りからスタートです。 やってきたのは木曽十一宿で江戸から二つ目の奈良井宿。ちょうど中山道の宿場町ではど真ん中に当たります。 今は人も少なく落ち着いた雰囲気の宿場町ですが、看板には日本一の宿場町の文字。当時はかなりの規模の宿場町だったようです。 そう言われると確かに、妻籠や馬籠と比べても大きな宿場町でした。 奈良井宿散策 鎮神社 上町散策・中村邸 中山道の杉並木 木曽の大橋 カフェ深山 100年前のカレー 奈良井宿散策 この日は伊那市のお宿からスタート。山を越える必要はありますが、トンネル一つで40分ほど。意外と近いものです。 南北に広がる奈良井宿のほぼ南端の奈良井権兵…
渋沢喜作は、慶喜の将軍就任後、幕臣になると、監察支配職役となった。 主な役割は、堂上方、即ち、朝廷の公家等への使者である。 農民出身の喜作は、泰平の世に慣れ…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
昨今のニュースの中にあった「原理主義」という言葉に久しぶりに遭遇しました。えぇ、アメリカ軍が撤退した後のアフガニスタンで、政権に復帰した「タリバン」の紹介する際に使われていたのです。意味は御承知の通りで、~基本的な理念や原理原則を厳格に守ろうとする立場~
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
本日は秋季皇霊祭。現在は「秋分の日」という名前で定着していますけれど、秋季皇霊祭の本日は、天皇陛下が先祖供養の宮中祭祀を行い、それと同時に国家安寧・五穀豊穣を願う日です。そして世間一般では「お彼岸」の時期ですが、皆さんお墓参りはお済みでしょうか?(=゚ω゚)「仏教も神道も同じなんだね」SERUNA:「日本では仏教が伝来する以前の時代から既に 先祖崇拝の考えがありました」さて、久し振りに彼岸花の話でも…彼岸の...
ヴィム・ヴェンダース「ハメット」シネマ神戸no26
フランシス・フォード・コッポラ「アウトサイダー」シネマ神戸no23
週刊 読書案内 横尾忠則「飽きる美学」(実業之日本社)
アルノー・デプレシャン「映画を愛する君へ」シネマ神戸no24
ロベール・ブレッソン「白夜」元町映画館no296
週刊 読書案内 最首悟「能力で人を分けなくなる日」(創元社)
徘徊日記 2025年3月26日(水) 神戸の狛犬 その4「厳島神社」港町公園あたり
パオラ・コルテッレージ「ドマーニ」元町映画館no295
徘徊日記 2025年4月22日(火) 「ツツジが満開でした!」 新開地あたり
フランシス・フォード・コッポラ「カンバセーション 盗聴」シネマ神戸no22
パク・ヨンジュ「市民捜査官ドッキ」シネマ神戸no24
ケリー・ライカート「ミークス・カットオフ」元町映画館
徘徊日記 2025年4月18日(金)「イペ! 続報(笑)」元町あたり
フェルナンド・トルエバ「ボサノヴァ 撃たれたピアニスト」キノシネマ神戸国際no27
チャン・ダーレイ「シンシン SING SING」シネリーブル神戸no308
周の建国後、畢公高は、畢の地に封じられたため、畢公高と呼ばれる。 姓は、無論、姫、諱が、高である。 成王の死に伴い、畢公高は、召公奭と共に、その遺命を受け、…
17世紀に建てられた貴族の狩猟用別荘、アッシュダウン・ハウス。今回は外壁修復作業のため足場が組まれてたのが、唯一の残念ポイントだったので・・・。所有者のナ...
ランチを食べ終わってから、改めて向かったアッシュダウン・ハウス。オックスフォードシャー州南西に位置するこの屋敷、実はウィルトシャー州東北にある我が家からそ...
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
北朝鮮 弾道ミサイル “EEZ内側に落下と推定” 岸防衛相 クリック協力お願いします。ツイッター@moriezokikorro 副アカウント等未作成 twi以…
木曽路の旅2回目は馬籠峠を越えて妻籠宿へ。 街並み保存事業の先駆けとなった妻籠宿は、まさに古くから残る街並みという雰囲気。 馬籠宿から馬籠峠を越えて歩いて回ると一層当時に想いを馳せられそうです。歩かなかったけど。 妻籠宿 脇本陣奥谷 妻籠宿本陣 寺下の街並み 栗きんとんソフト おまけ-駒ヶ根ソースカツ丼 妻籠宿 馬籠宿から馬籠峠を越えた先にある妻籠宿。歩いて中山道を満喫するコースも紹介されていますが、今回は車で移動。 こちらの駐車場は道沿いに見つけたところにさっさと停めました。結果的に最寄りでしたが、昼過ぎでも空いていたのでハイシーズンじゃなければ大丈夫じゃないかな。 妻籠宿は全国に先駆けて街…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
歴史学者達は、数多の遺跡や書物等を調査して、歴史的事実を発見、確認、あるいは解釈をして、過去の時代の出来事や人々について今を生きる私達に伝えてくれる。 勝手な予想だが、おそらく歴史学者達が何か調査しようとするときには […]
近江神宮は、滋賀県大津市神宮町にある神社です。 1941年(昭和15年)皇紀2600年を記念して創祀された神社で第38代天智天皇をお祀りした神社で、天智天皇の古都・近江大津宮跡に鎮座しています。 境内地は約6万坪(20万㎡)。 生い茂る木々に囲まれた参道を歩いていると涼しさと厳かさを感じます。 (祓所:はらいど) 例祭に際して修祓を行い拝殿に参進する祓所があります。大祓式もここで行われます。 実に厳かな雰囲気でした。 (鮮やかな楼門) 参道を進むとまず到着するのが楼門。鮮やかな朱色です。 楼門をくぐると外拝殿が構えています。 社殿は近江造りあるいは昭和造りと呼ばれ、山麓の斜面に本殿・内外拝殿を…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
評価:70点/作者:坂井孝一/ジャンル:歴史/出版:2014年 『源実朝~「東国の王権」を夢見た将軍』は、鎌倉幕府の三代将軍、源実朝の伝記書。 文弱の貴公…
9月19日は、政府が初めて平民に苗字使用を許可した日です。 (自由平民、苗字差し許され候事) 1870年(明治3年)9月19日に「自由平民、苗字差し許され候事」という太政官の布告が 出されました。 これにより、これまで武士や公家神官など限られた人にしか許されなかった苗字が、 この日から誰もが使用できるようになりました。 (戸惑い) 苗字をつけて良いと言われても、当時、庶民は苗字を名乗らず、下の名前を使っていて、それで何も不自由はないため、改めて苗字をつける必要性を感じた人はあまりいなかったようです。 そのため、苗字を名乗る人は少なかったそうです。 また急に苗字をつけろと言われても、どうやってつ…
1964(昭和39)年9月17日、モノレールが開通しました。 開通したのは東京モノレール。 当時のモノレールは、浜松町 - 羽田間の運行で、途中の駅がなくノンストップの15分で結んでいました。 運賃は大人250円・小児130円。 ちなみに、国鉄の初乗りが20円、中型タクシーの初乗りが100円、週刊誌が50円なので、そこから考えるとモノレールの運賃は高額でした。 この東京モノレールが開通したのは、10月10日の東京オリンピック開会式の23日前でした。アジアで初めてのオリンピックとなる東京オリンピックが開催されたこの年は、東海道新幹線や首都高速道路、地下鉄、交通網が整備されました。 その1つとして…
9月18日、日清食品のカップヌードルが誕生日を迎えました。 今年2021年(令和3年)で誕生50年!!半世紀です!! (ヒントはアメリカ人の食べ方) カップヌードルは、ちょっとしたことで生まれました。 1958年(昭和33年)に世界初のインスタントラーメン・チキンラーメンを開発した安藤百福(あんどう ももふく)が、 インスタントラーメンを国際食にしようと外国人にも食べやすい方法を考えていました。 安藤は、日清食品の社長だった 1966年(昭和41年)に、 チキンラーメンをアメリカのバイヤーに 売り込みに行きます。 そのときに バイヤーがチキンラーメン砕いて紙コップに入れ、 そこにお湯を注いで …
どんくさいので、チョウを写真に撮ろうとして、これまで逃げられまくっていた。 きのうは台風明けで気持ち良い晴れだったので、夫とワンコにお留守番をお願いして散歩に出た。(ワンコはわたしの行きたいところに付き合ってくれないんだもん😠) 目的は、古いブロックというか石というかの塀の現地確認と写真撮影。 うちの辺りは古い町で、こんな塀がたくさん残っていて、ずっと気になっていていたのです。20年ぐらい持っていたギモンにやっと手を付け始めました。 この石の塀がいつごろのものなのか、ネット情報はなく、市の図書館で調べたいが、今コロナでゆっくり閲覧できないようになっている。 たぶん昭和初期じゃないかと思っている…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
2021.4.2 探訪 蓮華寺池公園を訪れた日(↓)に撮影しました。http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3790.html藤枝市郷土博物館の横に展示される駿遠線SL「B15」。かなり小さめなSLです。----------------------------日本一の軽便鉄道「静岡鉄道駿遠線」 大正から昭和にかけて、藤枝から袋井を結ぶ軽便鉄道が走っていました。軽便鉄道とは軽便鉄道法(1910年制定)にもとづき建設された簡...
一昨日は景観保護団体ナショナルトラスト所有地の1つ、アッシュダウン(Ashdown)に行ってきました。その前日までは曇り時々にわか雨だったのがウソみたいに...
渋沢喜作は、栄一と共に、平岡円四郎の推挙によって、一橋家に仕官して、徳川慶喜の家臣になった。 尊皇攘夷の志士の二人にとって、徳川御三卿の一つ、一橋家への仕官…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
日本史における、大和朝廷登場以降の時代区分を眺めてみると、概ねのところこんな具合になっています。飛鳥時代/奈良時代/平安時代/鎌倉時代/建武の新政/室町時代/安土桃山時代/江戸時代/そして、明治時代以降の明治/大正/昭和/平成/という具合で、現在の令和時
マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
先日アンソニー・ホロヴィッツの『メインテーマは殺人』を読み、 本書の中で「読書会」を開いていて自分も開いてみたい!と思いました。 みんなで集まって感想を言い合うとかではなく、 月に一冊みんなで同じ本を読む。 それだけです。 気になる文章を抜粋して伝え合うのもおもしろいかもしれません。 特に熱く語るつもりはありません。 誰かと同じ本を読んでいるという楽しさ。 同じ本を共有しませんか? よろしくお願いします。
どんな本でもいいので「誰かにおすすめしたい!」と思ったらどんどん紹介して下さい☆ 本を見たり読んだりした感想を少し書いて下さい☆
ムック本についての情報
ただ好きなだけじゃうまくいかない。
皆さんが知っている知識や情報を発信しよう! 面白い事、体験談、聞いた話、本などから入れた情報などなど 幅広いテーマで知識や情報を共有できればいいなと思っています
平和大統領とは裏腹の 操り人形だった 殺人鬼 オバマ。無人機で気分次第で 民間人殺害、テロリスト支援、 2025年までの 核の増産など。 呪わしい政権だった。
忙しい現代人に送る、本要約ブログ。 読んでいただけるととても嬉しいです‼️ 宜しくお願いいたいします🙇♂️
本紹介したい方どうぞー!
NetGalleyに投稿したレビューを掲載した記事ならなんでもOKです! お気軽に投稿ください! レビュー前の参考にもどうぞ! 本の応援団として盛り上げていきましょう!