マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
ケリー・ライカート「ミークス・カットオフ」元町映画館
徘徊日記 2025年4月18日(金)「イペ! 続報(笑)」元町あたり
フェルナンド・トルエバ「ボサノヴァ 撃たれたピアニスト」キノシネマ神戸国際no27
チャン・ダーレイ「シンシン SING SING」シネリーブル神戸no308
キム・セフィ「#彼女が死んだ」シネマ神戸no21
ベランダだより 2025年4月11日(木)「ベランダはチューリップ!」ベランダあたり
週刊 読書案内 赤坂真理「愛と暴力の戦後とその後」(講談社現代新書)
徘徊日記 2025年4月15日(火)「イペってご存知?」元町あたり
徘徊日記 2025年4月12日(土)「駐輪場の八重桜、満開!」団地あたり
徘徊日記 2025年4月11日(木)「高倉台の桜の園!」高倉台あたり
徘徊日記 2025年4月4日(金) 「団地のサクラ その2」団地あたり
フランシス・フォード・コッポラ「ワン・フロム・ザ・ハート」シネマ神戸no20
週刊 読書案内 中村文則「列」(講談社)
徘徊日記 2025年4月12日(金)「サクラといえば、ここも有名!」夙川あたり
パウル・ネゴエスク「おんどりが鳴く前に」元町映画館no294
日本史の謎は「地形」で解ける(竹村公太郎著) 本の感想と戦国時代の地形戦略を探る
新聞で面白いのは報道する紙面だけに限らない。
『コンサル一年目が学ぶこと』(大石哲之 著)の読後感想とビジネススキル向上への実践法
読書を怠ると将来にどう影響する? キャリアに与える影響とは
新年度にピッタリ!心に響く名著!『夢をかなえるゾウ』の名言と実践方法
本の読み方を変える!効果的なメモ術で理解力をアップする方法
ローソンで「アプリスタイル 野上菜月BOOK」が2025年4月1日発売、声優お姉さんVTuberの野上菜月さんを特集した単独本。スペシャルASMRボイス付き
本を読む時間の平均は? 効率UPのための読書術と年齢別速度を解説速読と理解力の関係性
書籍紹介(その1)「不恰好経営 -チームDeNAの挑戦- (南場智子)」
人生を変えるための必読書!人生で役に立つ本を見つけよう
本の読み方マーカー:知識を深める効果的な読書術
役に立つ本を選ぶための極意!思考力を高める読書法と必読書を徹底解説
魔法の杖
FIREしたい40代内向型会社員の人生戦略|ストレスフリーな副業と新NISAインデックス投資でお金と時間、健康をハックせよ!投資: 1,000万円の威力
夢を叶える本:論理思考と時間管理で夢を実現する方法
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
1805年、ジョセフは、ナポレオンの傀儡になることを嫌い、フランス軍の撤退を要求し、イタリア国王への就任を拒否した。 南イタリアのナポリ王国のフェルディナン…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
群馬県富岡が、製糸工場の建設地に決定したのは、周辺は、養蚕業が、盛んであるため、繭の調達が、容易であること、周辺の土質が悪く、農業には、不向きな土地であるこ…
橋のすぐ横のモミジが紅葉してるかどうか、見にいってきました。 モミジは紅葉の兆しすらありませんでしたが、周辺では紅葉が始まっている樹木もありました。 見頃は、来…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
Wikipedeaにある「日本三大怨霊」の項目には以下の御三方の名が挙げられています。 時代順にお並び頂くと、○菅原道真( 845 - 903年)冤罪を受け左遷地で窮死。○平 将門(903?-940年)東国独立を標榜し決起するが敗死。○崇徳天皇(1119-1164年)朝廷内抗争に敗れ配流先
井伊谷城近辺を散策したあとは、近くにある井伊家の菩提寺、龍潭寺(りょうたんじ)が外せません。井伊家の縁以外に国指定名勝のお庭もあり、純粋に観光地としても良いところでした。 龍潭寺の周りもまさに井伊家の聖地。大河の頃の賑わいはいずこへというところですが、ほどほどの人出が良いものです。 伝井伊共保出生の井戸 龍潭寺 井伊谷宮 おまけ うなぎアイス 伝井伊共保出生の井戸 龍潭寺、と始めておきながら最初は違うスポットへ。とはいえ、龍潭寺からも歩いてすぐですし、看板もたくさん出ていますし、きっと訪れる方は多いはず。 井伊家初代、井伊共保の出生の地と伝わる井戸です。田んぼのど真ん中の浮島のような、ほかには…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
アガサ・クリスティゆかりのホテルをチェックアウトした後は、ハロゲートを発つ前にヴァレー・ガーデンズ(Valley Gardens)という公園へ行きました。...
さあ品川大散歩も後半だ。ところで、京浜急行線の「新馬場」駅って何て読むか知ってる?「しんばばだろ?他に読みようないじゃん」と思ったアナタは鈴ヶ森でハリツケ...
文王の異母弟、虢仲に与えられた、制の地が、東虢、虢叔に与えられた、雍の地が、西虢と呼ばれるようになった。 西虢の公は、周王朝の分家として、周の朝廷で、要職を…
田んぼの近くに小さい祠があるので、近所のおばあさんにその由来などを聞いてみたところ、いわれはよくわからないが、旧暦の7月2日におまつりすることになっているとのこと…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
チケット1ドル… (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 今シーズン終了してもMVPは可能なの? MVPもらえない方...
車で移動している時、ちらちらとチェックしているお地蔵さんのうちの一つを軽く調査。 お地蔵さん本体には「見渡地蔵」とは書いてはありません。 ただ、近所の方にお聞き…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
タイトルの通りで、産業革命以前の歴史中に最も裕福だった者は誰だろうか、という面白い画像があったので紹介したい。下の画像内左上の説明にもあるように、昔の人々の財産を現在価値に換算するのは非常に困難で、曖昧さの付き纏うものなので、納得できない!、という人もおられるかもしれないが、そこは大目に見て頂きたい。
井伊谷城に続いて、周辺の井伊氏ゆかりの地を巡ります。まずは井伊谷城近くから。 現地の案内にあった、井伊氏居館跡、井殿の塚、二宮神社、足切観音堂へ。さすがに残っていないものありましたが、よくよく見てみると遺構が残っているような気がするスポットも。 正解が知りたいのでブラタモリとかでやってくれないかな笑 井伊谷城周辺散策 井伊氏居館跡 井殿の塚 二宮神社 足切観音堂 井伊谷城周辺散策 井伊谷城見学の最後、浜松市地域遺産センターからスタートです。 センターの入り口には直虎の顔出しパネル以外にこんな看板もありました。引佐エリアだけでも結構あります。井伊谷城への登城口で見かけた、色あせたそぞろ歩きマップ…
ハロゲートに滞在したのは1泊だけだったので、到着した日は小雨にも負けずなるべく歩き回りました。「ベティーズ」でアフタヌーンティーする前にアート・ギャラリー...
アフタヌーンティーと買物を楽しんだら、午後3時になったので・・・やっとホテルのチェックイン・タイム~♪そういえばビフォーコロナの頃は、もっと早い時間にチェ...
こんにちは。 服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 前の記事で書きましたが、パラブーツのミカエルは靴擦れしやすいです。 靴擦れしてきた人を何人も見てきましたし、僕も最初は軽くですが靴擦れしました。 しかし靴擦れを防ぐ方法はたくさんあります。僕がしてきた靴擦れ対策を書いていこうと思います。 あと、おしゃれするために買う人が多いと思うんで、ミカエルを代表的なパンツでコーディネートしてみました。 コーディネートについても触れてみようと思います。 「こうあわせなければならない」という決まりはありませんが、少しでも参考になればと思います。 パラブーツのミカエルがダサいと言われる理由…
さて品川大散歩の続きに戻ろう。地下道でJRの線路を海側に抜け、さらに京浜急行の高架線路をくぐると広~い道にぶつかる。これが第一京浜ってやつで、その向こうに...
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
評価:60点/作者:奥富敬之/ジャンル:歴史/出版:1997年 『天皇家と源氏~摂関家の爪牙』は、後世、武家の棟梁として、源頼朝及び、足利尊氏を輩出する、…
水を縫う🌼/ 寺地はるな を読みました。
「めぐり逢いサンドイッチ」🐈️を読みました。
夜の床屋 : 沢村浩輔
多頭獣の話 : 上田岳弘
あかね噺 16巻を読みました
赤と青とエスキース/青山美智子 を読みました。
カン・ファギル「大仏ホテルの幽霊」を読んで
タイムマシンに乗れないぼくたち/寺地はるな を読みました。
本の記録(2025-03)
首里の馬🐴 / 高山羽根子 を読みました。
月と星の小説2冊 読みました。
【AI分析でわかったトップ5%社員の読書術】感想・レビュー
【きのうの世界】”あなた”を殺したのはなんだったのか
お次は!? 積読本消化にパン焼き再開、数学の勉強も。
「怠惰」なんて存在しない – 終わりなき生産性競争から抜け出すための幸福論
ホテルでゆっくり過ごし、元気になった翌朝、諸用があり特に観光はしてないですが、ホテルは好立地で、いろんな場所へ観光に行きやすいと思う歴史探索できる場所が周りに…
和式建築にレンガを多用している、多分明治時代の建物を見学。 有志の方々が、この古い家を使って、カフェを開いたり、着物の着付け会を開催したりしてます。 古い建築物…
みんなで動画を拡散していこう。外務省のページに日本海と旭日旗の動画があったので貼り。もっとこういうの目立つようにアピールしていかないと勿体無いッスよ(新しい動画が出来てたのに今日気付いた)。日本海~国際的に確立した唯一の呼称~----------------------------我が国の基本的考え方 https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/nihonkai_k/index.html 日本海は、日本海に対する国際的に確立し...
前回は「七湯の枝折」の「禽獣類」の「その7」が間に合わず、「江の島行脚」のアキラについての記事を先行させてしまいました。今回こそ「その7」をアップするつもりでいたのですが、その前に以前書いた分の補足が必要だと感じ、そちらを先に公開することにしました。「その6」の続きはもう少しお待ち下さい。「東雲草」(雲州亭橘才 文政13年・1830年)は、「禽獣類」の検討でも折に触れて取り上げてきました。「神奈川県郷土...
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
井伊氏ゆかりの地をめぐるショートトリップへ。 まずは井伊谷城から。 大河ドラマの名残を感じる山城は、当時は人も多かったのでしょうけど、今は静か。そういう静かなところで想いを馳せる時間も良いものですよね。 お城:井伊谷城 静岡県浜松市北区HP:井伊家の居城「井伊谷城」/浜松市訪問日:2021年6月 概要 訪問記 モリズバーガーのハンバーガー 井伊谷城へ 感想 アクセス 概要 井伊谷城は、井伊氏が築いた山城です。 井伊氏は平安時代に始まり、中世には井伊谷城周辺一帯を治めました。なお、初代の井伊共保が井伊谷城を築いたとされます。 1562年に井伊直親が誅殺されると井伊家には適齢の男児がいなくなります…
1807年6月25日から、数日に渡って、フランス皇帝、ナポレオン及び、ロシア皇帝、アレクサンドル1世の二人の皇帝は、互いの軍について、批評して、勲章を交換し…
九州福岡県福岡市にある祖原公園。 ここは1274年、最初の元寇=文永の役で九州に上陸した元の陣地が敷かれた場所で、 同時に、ここで日本軍の武士団との激しい戦いが繰り広げられました。 日本本土に初めて本格的に外国が攻めてきたのが、元寇=蒙古襲来、 その第一ラウンド「文永の役」が鎌倉時代の1274年10月19日の夜中から始まりました。 外国の軍隊が集団で日本に上陸して戦闘を行うんですから、これはひどい話しです。 元は1万5000~2万5000人の主力軍に加え高麗軍5300~8000人などをあわせた総計2万7000~4万人の大軍で、現在の韓国南部・馬山を出港しました。 使われた船は725~900艘あ…
大きなお椀。。。これに乗ったら気分は一寸法師。。。 そう、みんなが知っている童話・一寸法師、古くから親しまれている童話・一寸法師。 「その一寸法師の発祥の地が大阪にある!!」ということでその場に行ってきました! 今回訪れた場所は、大阪市住吉区にある住吉大社の種貸社(たねかししゃ)。 この神社が童話・一寸法師発祥の地ということです。 一寸法師発祥の地??!!いったい何?? (御伽草子に書かれている一寸法師) 一寸法師の話しは、小さい頃に聞いたことがあると思います 「一寸法師」の話しは、室町時代後期から江戸時代初期に作られた物語をまとめた挿絵入りの短編集の「御伽草子」には、「浦島太郎」などの童話と…
淡路島を旅行した時に、淡路廃帝と呼ばれた淳仁天皇陵を偶然発見しました。淳仁天皇は、(じゅんにんてんのう)と読みます。 第47代天皇で、在位期間は758年9月7日〈天平宝字2年8月1日〉- 764年11月6日〈天平宝字8年10月9日〉。 この淳仁天皇は、在位していたにもかかわらず政変に巻き込まれ廃帝となったことから長い間、天皇としてカウントされず、没後1105年を経た明治の初めに、ようやく歴代天皇の1人に認められた天皇です。 (廃帝・淳仁天皇) 下の写真は淡路島にある淳仁天皇陵です。 山形の陵で淡路陵(あわじの みささぎ)と呼ばれています。 淳仁天皇は、天武天皇の皇子・舎人親王の七男として誕生し…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
検索でいきなりココに辿り着いた人は、その1からどうぞ。→http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3815.html【時代ごとの潮流で見る「みほとけのすがた」】----------------------------平安時代中期の仏像 平安時代前期以降、日本では仏像の材料に木を多用するようになり、頭体幹部を一木から掘り出した(一木造)、造形力が高く美しい仏像が多く制作された。摩訶耶寺の千手観音立像は、一...
ヨークシャーの老舗ティールーム&ベーカリーとして有名な「ベティーズ」は、1919年創業。今ではヨークやストーンゲートなど6つのティールームを展開してるけど...
渋沢成一郎の生涯は、新選組の土方歳三に似ている。 両者共に、尊皇攘夷の志士として、上洛したが、成一郎は、徳川一門の一橋家に仕え、土方は、京都守護職の会津藩の…
数年前のこと、こんなニュースがありました。~マンションを建設するために、キリシタンの収容施設、 いわゆる切支丹屋敷(江戸小石川)の跡地を調査したところ、 3体の遺骨が発掘された。~そして、数年後の2016年4月になってその続報も。~国立博物館などの調査により、1
Aちゃんからの還暦プレゼントで、ハロゲートにあるアガサ・クリスティーゆかりのホテル1泊2日のことりっぷ。この日ホテルの駐車場に着いたのは、午前11時半ごろ...
こんにちは。 服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 数年前までアロハシャツがずっと苦手でした。 開襟のデザイン、テロッとした素材感。そのラフすぎる雰囲気が苦手でした。 ところがここ数年、アロハシャツをよく着るようになりました。むしろ夏のシャツはアロハシャツしか着ていません。それはラフでリラックス感のある服がトレンドだからだと思います。 そのダサい感じがかっこいいと思っています。 そんなアロハシャツによく使われる素材である「レーヨン」についてまとめてみました。 あまり気にしてませんでしたが、レーヨンについて調べてわかったことは、「最強に扱いづらい可愛いやつ」ってことです。 …
こんにちは。 服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 「皆さん革靴は履きますか?」 仕事の服装が大きく影響すると思います。僕は私服通勤なのであまり革靴を履きません。 今ドレスコードの緩和が進んでいるので、スーツにスニーカーを合わせる人も増えてきていますが、つい最近まではスーツには絶対に革靴でした。 僕もスーツを着ていた頃は革靴履いていましたが、今は手放して革靴をほとんど持っていません。 ただ、スニーカー派の僕が唯一持っている革靴。それが「パラブーツのミカエル」です。 そのミカエルの仕様や歴史などについて書いてみます。この記事を読めば、パラブーツのミカエルについて語れると思い…
どんどん行きます品川大散歩。本日は品川歴史館ざます。東京23区で区立の歴史博物館とか民俗資料館とか作ってる例ってけっこうある。独身時代に住んでた杉並区大宮...
検索でいきなりココに辿り着いた人は、その1からどうぞ。→http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3815.html【薬師如来坐像】静岡県指定文化財。平安時代後期の作。----------------------------薬師如来坐像 頭部は盛り上がって2段となり(肉醤相)、朱色の玉をつける(肉髻珠)。縮れ毛を粒状に彫り出す(螺髪)。眉間には白い毛が円形の突起となり(白毫)、耳たぶ(耳梁)は環状とする。首...
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
JUGEMテーマ:神社仏閣 「長州男児の肝っ玉をお見せ申す」 高杉晋作 今回は歴史的にも非常に有名な、高杉晋作の回天義挙の場所で明治維新の策源地となった「曹洞宗 功山寺」をお届けします。 功山寺は元
桜も日本一、錦帯橋も日本一、こんな日本一の故郷を持っている幸せ者が二人とあるだろうか。私は、とても故郷に感謝している。人間をつくるのは、故郷なのです。 今回は、山口県岩国市にある「宇野千代生家」をお届けします。&nbs
幕末の風雲児が眠る場所「東行庵」 今回は、山口県下関市にある高杉晋作が眠る場所「東行庵(とうぎょうあん)」をお届けします。 東行庵は曹洞宗の寺院で功山寺の末寺になります。 高杉東行(高杉晋作)の側室
多くの維新の人材を見出した、長州藩主・毛利敬親公 今回は、山口県山口市にある「十朋亭維新館」の本館企画展、「十朋亭維新館本館企画展 山口に生き続ける殿様 敬親公」をお届けします。 本来なら、「十朋
マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
先日アンソニー・ホロヴィッツの『メインテーマは殺人』を読み、 本書の中で「読書会」を開いていて自分も開いてみたい!と思いました。 みんなで集まって感想を言い合うとかではなく、 月に一冊みんなで同じ本を読む。 それだけです。 気になる文章を抜粋して伝え合うのもおもしろいかもしれません。 特に熱く語るつもりはありません。 誰かと同じ本を読んでいるという楽しさ。 同じ本を共有しませんか? よろしくお願いします。
どんな本でもいいので「誰かにおすすめしたい!」と思ったらどんどん紹介して下さい☆ 本を見たり読んだりした感想を少し書いて下さい☆
ムック本についての情報
ただ好きなだけじゃうまくいかない。
皆さんが知っている知識や情報を発信しよう! 面白い事、体験談、聞いた話、本などから入れた情報などなど 幅広いテーマで知識や情報を共有できればいいなと思っています
平和大統領とは裏腹の 操り人形だった 殺人鬼 オバマ。無人機で気分次第で 民間人殺害、テロリスト支援、 2025年までの 核の増産など。 呪わしい政権だった。
忙しい現代人に送る、本要約ブログ。 読んでいただけるととても嬉しいです‼️ 宜しくお願いいたいします🙇♂️
本紹介したい方どうぞー!
NetGalleyに投稿したレビューを掲載した記事ならなんでもOKです! お気軽に投稿ください! レビュー前の参考にもどうぞ! 本の応援団として盛り上げていきましょう!