マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
徘徊日記 2025年4月22日(火) 「ツツジが満開でした!」 新開地あたり
徘徊日記 2025年4月18日(金)「イペ! 続報(笑)」元町あたり
徘徊日記 2025年4月15日(火)「イペってご存知?」元町あたり
徘徊日記 2025年4月12日(土)「駐輪場の八重桜、満開!」団地あたり
徘徊日記 2025年4月11日(木)「高倉台の桜の園!」高倉台あたり
徘徊日記 2025年4月4日(金) 「団地のサクラ その2」団地あたり
徘徊日記 2025年4月12日(金)「サクラといえば、ここも有名!」夙川あたり
徘徊日記 2025年4月4日(金) 「これは、箒桃?」三宮あたり
徘徊日記 2025年3月30日(日)「雪柳の道!」 団地あたり
徘徊日記 2025年3月30日(日)「これは、玄関先の山桜桃梅!」 団地あたり
徘徊日記 2025年3月24日(月)「2025年の団地の梅 いつの間にか・・・その2」団地あたり
徘徊日記 2025年3月22日(土)「2025年の団地の梅、いつの間にか…その1」団地あたり
ベランダだより 2025年3月23日(日)「これは、カタバミですか?」ベランダあたり
徘徊日記2025年3月22日(土)「元町駅前に春が来ていました!」元町あたり
徘徊2021年4月5日「2021年 団地 花だより(その6)」八重桜 団地あちこち
カフェマスターとして&今日の練習
GW後半戦&幸運を引き寄せる力を持っているかも
今年初ライドへ&台湾の旅3日目の続き
本日イベントDAY&新たなチャレンジへ!
台湾の旅3日目の朝&健康で楽しく老後を送るためには!
思考の編集と脱編集
この光景を胸に刻む=人生は思い出つくり
日本を代表するプロアスリートが突然やってきた!
【衝撃の事実】完璧主義はもう古い!?「70点主義」が生み出す爆発的成長の秘密
九份=千と千尋の神隠し&今日はカフェマスター大忙し^^
玉ねぎフライパン作戦(椎名誠 著)
生きている間に行きたい場所のひとつ:九份へ
台湾無計画の旅Vol2:ミステイクからの巻き返し
50代からは3年単位で生きる?”「人生100年時代」の危険”
旅から帰ってきました&無計画の旅の醍醐味
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
こんにちは。 服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 以前の記事で、 「より機能的に、より快適にすごす」ための機能素材が注目されています。 と書きました。 ひとまとめに機能素材と言っても色々な機能の生地があります。 服の売り場や通販サイトでも、機能を説明するポップやマークをよく見かけるようになった気がします。 今回はどんな生地があるかではなく、どんな機能のものがあるのか、代表的なものをまとめてみました。 機能素材•機能性素材とは 快適性・着心地を追求した機能素材 吸水速乾 透湿防水 撥水(はっ水) 抗菌防臭・制菌 花粉対策 UVカット、遮光 接触冷感 帯電防止(静電・導電)…
こんにちは。 服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 割と長いこと服に携わる仕事をしているのですが、服の製造から流通までの仕組みについては数年前まで知りませんでした。 アパレルの全体像が見えるようになったのは、今の会社で自社商品の企画から販売を行なっているからだと思います。 僕は企画はしてませんが、知るしっかけになったのは間違いありません。 今後、アパレル業界がどのように変化していくのかはわかりませんが、まずは現状を知らなければ、先のことなどわかりません。 ということでアパレル業界の流通でよく言われる「川上、川中、川下」について書いてみます。 「服は高いのに原価は30%以下…
バリバリ散歩ネタいっちゃうぞ。板橋を散歩した時のことをいよいよ書こう。これはまだ梅雨明け前の7月に敢行した散歩なんだけど、書くことがたくさんあるからけっこ...
ほんとは明日までですが、 私は明日は予定があるのでお休みして 今日が最終日でした。 掘り掘り道具を引き上げて来ました。 帰宅して、 泥を落として、 錆が出てるのは砥石で軽くこすって、 油を塗っておきました。 終わってしまえば、 あっという間でした。 期間の最初の頃に、 ほぼ壊れていないお皿を 壊さず出せたのが嬉しかったです☺️ 今回は、暑いさ中の作業なので 衣類に投資しました。 空調服に、膝パット。 少しでも涼しいかと、ガーゼのズボン数着。 膝から下のカバー。 だめになったのは、 今月の長雨で、現場に置いていた帽子がカビてしまったこと😢 気に入っていたのに…残念💦 空調服は、買って間なしなのに…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
1871年(明治4年)旧暦8月29日、それまであった「藩」を廃止し、「県と府」を設置する改革:廃藩置県が行われました。 明治時代になって新政府になっても、 江戸時代に300ぐらいあった藩の数はそのまま 残っていました。 しかも、政治体制は各藩バラバラ、貨幣も法律も違うというごちゃごちゃ状態でした。旧藩主たちが半独立国のように領地を握っているこの現状を変えようと、明治政府は 廃藩置県を実行し中央集権体制への強化をはかります。 廃藩置県によって、すべての藩が廃止され中央政権が管轄する府と県になります。 当初は3府(東京・京都・大阪)と302県の体制に変わります。 その後、302あった県が合体・統合…
伊豆諸島への玄関口である「調布飛行場」は、太平洋戦争中は、帝都の防衛拠点・ 「陸軍調布飛行場」でした。 現在の調布飛行場は滑走路が南北に1本だけですが、戦時中はこのほか東西にもう1本ありました。 この調布飛行場から、飛行第244戦隊の三式戦闘機「飛燕」や五式戦闘機が帝都防空のため出撃していました。 【調布飛行場の掲示板より】 陸軍の三式戦飛燕は、B29が東京上空に近づくと調布飛行場から迎撃に向かいます。 ただし、B29は高度1万メートルを飛行しますが、飛燕はそこまで行けないため、武器や装備を外し機体を軽くして、1万メートルにいきました。装備を取り外したため、体当たりをしてB29を撃墜していまし…
うーんタイトル、駄洒落のキレがいまひとつ冴えませんでしたが。(;^ω^)さて胆のうの感染症かも?って総合医(GP)に言われたX君、とりま処方された抗生物質...
評価:75点/作者:上杉和彦/ジャンル:歴史/出版:2005年 『大江広元』は、吉川弘文館より刊行されている、日本史上の人物の学術伝記書である、「人物叢書…
運動不足解消に、買い物ついでに少し足を伸ばして、伏見の公園周辺ウォーキングそしたら、中書島近くの京橋、伏見激戦の地の石碑の道路向かいの辺りにこれを発見今はこの…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
こんにちわ、旅行好きブロガーまいこです。 今回はいきなりですがクイズです。 京都に奈良より巨大な大仏があった。○か?×か
2021.4.1 参拝 「七社神社」にやって参りました。けやき通りから見えるこの神社がずっと気になっていて、いつかお参りに行きたいと思っていた所です。目的なく歩いていたらたまたまこの辺を通りかかったので、「折角だから取り敢えず寄ってみた」という形になってしまいましたが、ちゃんと参拝はしていきましたよ。七社神社http://www.shizuoka-jinjacho.or.jp/shokai/jinja.php?id=4407008御祭神/玉垂命-----------...
タレーランは、冬営の間に、ポーランドの独立のため、ナポレオンに親ポーランド感情を植えようとした。 タレーランは、ラッジヴィウの館のサロンにて、ナポレオンの将…
先日図書館から東京ふしぎめぐり散歩とかナンとかいう本を借りた。都内の意外な歴史が眠るスポットを紹介する本で、この類の本ってけっこうある。自分の散歩の参考に...
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
上の写真は戦前の学校に必ず設置されていた奉安殿(ほうあんでん)です。 奉安殿の中には、御真影と呼ばれていた天皇皇后両陛下の写真と教育勅語を安置していて、奉安殿の前を通るときは立ち止まり服装を正したうえで最敬礼をしていました。 (福岡県行橋市で奉安殿に遭遇) 今回、おっさんは海軍築城飛行場関連の施設の現地見学のため福岡県行橋(ゆくはし)市に行きました。 行橋市内にある大型飛行機を格納していた稲童1号掩体壕の施設の片隅に、奉安殿が 移設されているのを偶然見かけました。 奉安殿!!今までその存在は耳にしていましたが実物を見たのは今回が初めてです。 (奉安殿は昭和10年頃から普及) 1890年(明治2…
栄一は、紙幣・再建の製造、新聞、雑誌の発行等、文明の発展のため、国産の製紙業の必要性を感じ、1873年(明治六年)2月、日本最初の本格的製造業、抄紙会社を設…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
1969年(昭和44年)のこの日、 松竹が制作した 渥美清主演の映画「男はつらいよ」の第一作が 劇場で公開されました。 (「男はつらいよ」は最初はTV) 「男はつらいよ」は、日本全国のお祭り会場を渡り歩くテキ屋の「フーテンの寅」こと車寅次郎が、生まれ故郷の葛飾柴又や旅先で、色々な騒動を起こす映画です。 毎回、「マドンナ」と出会いに恋愛をするものの片思いが多く終ってしまい、また旅に出てしまうストーリーです。 ラストは、マドンナがトラヤを訪れたり、旅先からの寅さんのハガキの文章が紹介されて終わりました。 「男はつらいよ」は元々、フジテレビで1968年(昭和43年) – 1969年(昭和44年)に木…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
YouTubeにあった防衛大学の「棒倒し」の競技が凄かったので紹介しておこうと思います(2019年の映像です)。【激闘!棒倒し】熾烈を極める防大伝統の大隊対抗戦 〜 予選決勝全3試合〜防衛大学校 公式/https://www.mod.go.jp/nda/棒倒し参謀局/https://twitter.com/sbk_nda防衛大学の棒倒しは学生の闘争心を育成するため、旧日本海軍の海軍兵学校(江田島)で古くから行われていた競技だそう。1チームの編成は150名。激しい戦い...
「命が、革まる(あらたまる)」の意味から、「革命」と言われるようになったのである。 本来、「天命」の思想は、王朝及び、家系の盛衰に関わるものであった。 しか…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
めざせ4億円!! 2021年サマージャンボ宝くじを購入!! 公約:当選したらみんなで分けますよ!! 7月13日、1等・前後賞合わせて7億円が当たるサマージャンボ宝くじが、全国で一斉に発売されました。 今回の「サマージャンボ宝くじ」は1枚300円。 1等と前後賞と合わせた当選金額は7億円です。 2021年(令和3年)は1等5億円が前の年より多い23本用意。1等の前後賞(1億円)が46本、2等(1千万円)は46本あります。 (博多で購入!) これまで東京渋谷で3回、大阪市京橋駅前で1回の合計4回、宝くじを購入しましたが、成績がかんばしくありません。 そこで、今回は気分転換ということで、九州最大の都…
日本人が発明し世界に広がったモノの1つがインスタントラーメンです。 袋入り、カップ入りとありますがいずれも日本が生んだ食品で、1年間に全世界で 約1,000億食が食べられていると言われています。 袋入りインスタントラーメンは1963年(昭和38年)、カップ麺は1971年(昭和46年)にいずれも日清食品から販売しています。 日清食品は、そのほか、焼きそばUFO,きつねどん兵衛などでも有名です。 その日清食品が設立したのがカップヌードルミュージアム横浜。 みなとみらい駅から10分ほど歩いた、よこはまコスモワールドの大観覧車の斜め前、 横浜ワールドポーターズの向かい側にあります。 入場料は大人500…
福岡県行橋市稲童地区にある安浦神社。 森に囲まれているこの神社では、太平洋戦争中に受けた空襲の傷跡を見ることができます。 (海軍航空隊の街の神社) この神社がある福岡県行橋市稲童地区には、築城海軍航空隊所属の航空機を格納する 巨大な掩体壕=稲童1号掩体壕や地下通信司令部などが作られました。 稲童一号掩体壕 地下通信司令部 そのためこの地域は米軍の攻撃目標となり、何度も空襲を受けています。 旧築城町史などによると、1945年3月から8月15日まで15回の空襲があったとされています。 中でも8月7日の空襲の被害は大きく、37人の飛行訓練生が死亡し、多くの兵士や 民間人が死傷しています。また、稲童掩…
1958年(昭和33年)8月25日、 世界初のインスタントラーメン・チキンラーメンが 誕生します。 (初代チキンラーメン) 初代チキンラーメンは、横浜市にあるカップヌードルミュージアム横浜の2階、インスタントラーメンヒストリーキューブに展示されています。 袋には窓がついていて、中身が見えてどんな商品かがわかるように工夫されていました。また緬も最初は四角でした。 チキンラーメンは日清食品創業者の安藤百福(あんどう ももふく)が考案します。 終戦後の焼け跡の屋台に、一杯のラーメンを求めて長い行列を作る人々の姿が忘れられず、「手軽にラーメンを食べられるようにしたい」と考え、家庭で手軽においしく食べる…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
先日ぽすくま君を連れていったヨーク。なんたって歴史がゴロゴロ転がってる街なんで、見どころ満載・・・てことはフォト・スポットも一杯!\(^o^)/わぁい何気...
評価:75点/作者:貫達人/ジャンル:歴史/出版:1962年 『畠山重忠』は、吉川弘文館より刊行されている、日本史上の人物の学術伝記書である、「人物叢書」…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
ナポレオンの大陸封鎖令によって、フランス帝国及び、同盟国にいた、イギリス人は、戦争捕虜となった。 また、フランスとその同盟国のイギリス人に属する、全ての財産…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
ライト兄弟の飛行より100年以上前。日本で空を飛んだ男が岡山にいました。 記録に残る空を飛んだ最初の日本人ではないかと思われます。 「世界で初めて空を飛んだ男」という記述もあります。 彼の名は、鳥人幸吉。 浮田幸吉、表具師幸吉、櫻屋幸吉、備前屋幸吉、備考斎とも呼ばれます。 幸吉は、江戸時代中期の1763年に、岡山県玉野市八浜に生まれます。 表具師として働く傍ら、鳥の空を飛ぶ仕組を研究し、「鳥の羽と胴の重さを計測しその割合を導き出し、それに相当する翼を人間の体につければ空を飛べるはずだ」と考え、そのメカニズムを熱心に考えます。 幸吉は、本物の鳥を生け捕りにしては翼と胴体との比率を測ったりして、鳥…
「七湯の枝折」の「禽獣類」の検討も随分と長くなってしまいました。前回に続き、この項に記された野鳥や獣を検討します。今回は、「鹿」について見ていきます。4. 鹿「和漢三才図会」の「鹿」鹿は江戸時代にも絵画の題材に取り上げられる機会は多かったが野鳥の様に本草学の観点でまとめられた絵図集が哺乳類にはなかなか見当たらない(「国立国会図書館デジタルコレクション」より)「七湯の枝折」の「禽獣類」では、ここからは...
昨日はコマゴちゃんが保育園に行ってる間、マゴ君・パパ・ママが親子3人水入らずでショッピング・・・というのも9月が迫ってきたので、小学校の制服や靴を買い揃え...
ブログ記事を読んでると、いわんやは「ドコソコに行ってホニャララを見る」みたいな目的に基づいて散歩してるみたいだけど、実際には「記事にならないムダ歩き散歩」...
1874年(明治七年)、三井組と並ぶ、第一国立銀行の大口出資先の小野組が、倒産した。 三井組、小野組、島田組は、「為替方」であったため、政府の資金を無金利及…
こちら、世界に1つしかない、 オリジナル:カップヌードル: おっさんの人生これから大逆転だぜえヌードルです!! 2021年(令和3年)7月4日(日)、 横浜にあるカップヌードルミュージアム横浜にて 製造されました!! ・・・といってもコレ誰もが簡単に作ることができます。 (カップヌードルミュージアム横浜で作れるよ!!) みなとみらい駅から10分ほど歩くと横浜市中区新港にあるカップヌードルミュージアム横浜があります。 よこはまコスモワールドの大観覧車の斜め前、横浜ワールドポーターズの向かい側です。 このミュージアムは、チキンラーメン、カップヌードル、きつねどん兵衛、 焼きそばUFOなどを販売して…
★今回の撮影および資料提供に関して、大膳自治区会の皆様にご協力を頂きました。 皆様、本当にありがとうございました。 「野辺今から体当り」 1944年(昭和19年)8月20日 午後5時、飛来したB29が爆弾を投下する事を察知し、 街が爆撃にさらされるのを防ぐために体当たりを行い、自らの命で街を守った方々が います。 (体当たりで街を守る) 1944年(昭和19年)8月20日早朝、中国四川省成都を発進したB29重爆撃機が、北九州の八幡製鉄所などの軍需工業を攻撃目標として飛来します。 「敵機襲来」の情報を受け、北九州の防空を担当していた山口県の下関にある小月基地では戦闘機が迎撃に発進します。 午後5…
流血と、聞くに苦痛を伴う断末魔、恐怖と狂乱が渦巻く古代ローマの剣闘士の死闘!実は死亡率は低かったりする。え?意外すぎる野蛮な蛮行だったはずが実は古代ローマではそうではなかった。古代ローマの剣闘士達の実態とは?実はムキムキの男だけの世界ではなかった事が判明。さて古代ローマの実態に迫る
ダーウィンの進化論に人間を当てはめることはできない。人間は本当に猿から進化したのか?ではなぜ地球上で人間だけがこれほどの進化を遂げたというのか?もはや教科書からも消えた猿から人間への進化論。では人間とは何者なのか?人間の起源とは?
なぜ乳母が存在しているのか?自分の母乳では育てらないケースはあっただろう。だけどそれよりも実は愛欲の成れの果てに誕生した職業だった。実はフランスをはじめ、ヨーロッパでは20世紀に入ってもロバやヤギのミルクが使われていた。乳母ではなく。なぜ乳母ではなくなってしまったのか?
ヒトラーは正気を失っていた。総統官邸地下壕で最後を迎えたヒトラーの手は震えていたのは有名な話だが、パーキンソン病ではなかった。なぜあれほどのカリスマ性で魅了したヒトラーが墜落したのか?虚像に隠れた本当のヒトラーとは?
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
チビッコ用ですが、めちゃめちゃ可愛い水干を製作されているかたがいます。ペンギンのおしりhttps://minne.com/@penguinbumtwitter/https://twitter.com/penguinbum_Instagram/https://www.instagram.com/penguinbum_gallery/恐らく店ではなく個人での制作だと思います。見ると他にも子供用の和装を沢山作られているようですが赤ちゃん用の袴ロンパースや甚平などなど…どれもみんな可愛すぎでしょ。ホンワカするね。(´ω`*)ウチ...
気迫に満ち満ちた名称の江戸時代の法令「無二念打払令」。これが定められたのは1825年のことで、その内容を簡単に示すなら、~(清国・オランダ以外の)外国船を見つけたなら、 何も考えず(無二念で)、ためらうことなく即座に打ち払え、 追い払え!~こう言っているわけ
マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
先日アンソニー・ホロヴィッツの『メインテーマは殺人』を読み、 本書の中で「読書会」を開いていて自分も開いてみたい!と思いました。 みんなで集まって感想を言い合うとかではなく、 月に一冊みんなで同じ本を読む。 それだけです。 気になる文章を抜粋して伝え合うのもおもしろいかもしれません。 特に熱く語るつもりはありません。 誰かと同じ本を読んでいるという楽しさ。 同じ本を共有しませんか? よろしくお願いします。
どんな本でもいいので「誰かにおすすめしたい!」と思ったらどんどん紹介して下さい☆ 本を見たり読んだりした感想を少し書いて下さい☆
ムック本についての情報
ただ好きなだけじゃうまくいかない。
皆さんが知っている知識や情報を発信しよう! 面白い事、体験談、聞いた話、本などから入れた情報などなど 幅広いテーマで知識や情報を共有できればいいなと思っています
平和大統領とは裏腹の 操り人形だった 殺人鬼 オバマ。無人機で気分次第で 民間人殺害、テロリスト支援、 2025年までの 核の増産など。 呪わしい政権だった。
忙しい現代人に送る、本要約ブログ。 読んでいただけるととても嬉しいです‼️ 宜しくお願いいたいします🙇♂️
本紹介したい方どうぞー!
NetGalleyに投稿したレビューを掲載した記事ならなんでもOKです! お気軽に投稿ください! レビュー前の参考にもどうぞ! 本の応援団として盛り上げていきましょう!