マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
パネルシアターをやってみる?
パネルシアターがほぼ完成!& 丸善さんのおはなし会
4月のくまざわ書店のおはなし会
図書館で借りてきた本「みえるとかみえないとか」と「ひみつのたからさがし」
絵の迫力 教室での読み聞かせには必須かもよ☆彡
図書館で借りてきた本「バナナのはなし」と「茨海小学校」
入選句「ダイソーと…」(4/16 ラジオ万能川柳(2025))
図書館で借りてきた本「リサとガスパール ルーブルびじゅつかんへいく」と「ありんこのアリー」
図書館で借りてきた本「ぶーちゃんとおにいちゃん」と「山手線VS大阪環状線」
断捨離よりもカオスをエンジョイ!
図書館で借りてきた本「いつかは ぼくも」と「ダックとディーゼル機関車」
視点の確定 シンプルな絵
その時の心境 教えてください☆彡
図書館で借りてきた本「かばんうりのガラゴ」と「絵で見て楽しい!はじめての歌舞伎」
懐かしきかなカオス『ミッケ!』
【YouTube神社チャンネル 羽賀ヒカル ×櫻庭露樹 】 運を上げる方法②
期待のデメリット 期待を上手にコントロールする為に
易経|64卦384爻|18山風蠱(さんぷうこ)の卦辞と爻辞、読み方、変卦など
易占い|64卦384爻|17「沢雷随」と各爻のメッセージ《人生の指針》
易経|64卦384爻|17沢雷随(たくらいずい)の卦辞と爻辞、読み方、変卦など
MBTIと占い|冬に咲く花 〜 クリスマスローズ《ブログ再開》
易占い|64卦384爻|16雷地豫と各爻のメッセージとは?《人生の指針》
易経|64卦384爻|16雷地豫(らいちよ)の卦辞と爻辞、読み方、変卦など
易占い|64卦384爻|15地山謙と各爻のメッセージとは?《人生の指針》
易経|64卦384爻|15地山謙(ちざんけん)の卦辞と爻辞、読み方、変卦など
易占い|64卦384爻|14火天大有と各爻のメッセージとは?《人生の指針》
易経|64卦384爻|14火天大有(かてんたいゆう)の卦辞と爻辞、読み方、変卦など
易占い|64卦384爻|13天火同人と各爻のメッセージとは?《人生の指針》
易経|64卦384爻|13天火同人(てんかどうじん)の卦辞と爻辞、読み方、変卦など
易占い|64卦384爻|12天地否と各爻のメッセージとは?《人生の指針》
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
2021.3.24 参拝 「青峰山勝景院」にやって参りました。↓「明治石造防潮堤」のすぐ側にあるのでついでにお参り。http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3751.html----------------------------「オッター オッタ― あおいナァ― あおいナァー」櫓舟のころの漁師たちは、大波が船縁に打ちつけるたびに、こう叫んだものでした。「あおいナァー」というのは「青峰山よ」という意味なのです。私た...
先日スーパーへ歩いて行く途中、なんかメチャ派手なバイク(?)に遭遇!つい足を止めちゃいましたねー。まん中の丸い標的みたいなデザインのステッカーといい、前面...
1871年(明治四年)の夏、栄一は、大隈、伊藤、吉田清成と共に、大阪造幣局に赴いた。 その時、今後、政府において、心を砕き、力を尽くして、貨幣法を定め、租税…
今月から肉体労働頑張ってます。 1ヶ月が終わりました。 期間は8月末まで。 めちゃくちゃ暑い中の作業…。 結構キツイです。 通常バイトと併用しているので、 半日しか行かない日が多いけれど、 通常バイトも、体力いるので、 今日は午前中、ホリホリしたので、 午後の通常バイトもキツかった。 本音を言えば、 夏場の暑い時より、 秋から春が良かったな…。 冬は寒くても、 着込めば寒さは我慢できるから…。 今を頑張れば、 また次の時には、(有ればの話) あのときは暑かったね〜。 とバイト仲間内で よき思い出?になるのかな…。 外での作業のバイトすると、 道路工事などて、暑い中の作業をしている人の、 苦労が…
国指定重要文化財旧毛利藩御用商人 熊谷家住宅 今回は、山口県萩市にある萩藩御用達として栄えた豪商「熊谷家住宅」(熊谷美術館)をお届けします。 前回も記事として書いたことがありますが、その時は「ぴっ
「才劣り学幼きも、質直にして華なし、僕頗(すこぶ)るこれを愛す」 吉田松陰ー資質は他の塾生より劣り、学問も未熟だが、正直にて飾りなく、僕はこれを気に入っているー 今回は、日本の近代化には欠かせない、初代
『国泰らかに人楽しみ、災除き福至る』 周防国分寺 今回は、山口県防府市にある、歴史的価値の高い「周防国分寺」をお届けします。 およそ1200年の歴史。 人生80年余、頑張って100年余、
築城後7年で一国一城令により取り壊され、後に再建された「岩国城」 今回は、山口県岩国市にある「岩国城」をお届けします。 山口県民なら、一度は訪れる岩国市。 日本三名橋の一つである、五連の
日本三名橋である「錦帯橋」と散策したくなる「吉香公園」 今回は、山口県岩国市にある日本三名橋の一つ「錦帯橋」をお届けします。 今までの記事の中にもよく登場しましたが、「錦帯橋」は岩国市のシンボルであり、山口県
1912年(明治45年)7月30日、午前0時43分、明治天皇が崩御します。満59歳でした。 明治天皇は、孝明天皇の第2皇子で、日本の第122代天皇です。 1867年父の死により16歳で即位。その10ヵ月後に幕府は大政を奉還します。 そして新政府は五箇条の誓文を公布し,政治の基本方針をしめす。 1868年9月、年号を慶応から明治と改元して一世一元の制を定めます。 さらに、江戸を東京と改称し,1869年(明治2年)には京都から東京へ遷都します。 (日本が大きく変わった時期・明治時代) 明治天皇の時代は、日本が大きく変革した時代です。 サムライの国から西洋化が進みます。 富国強兵、殖産興業に力を入れ…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
「桁(けた)が違う」という言葉があります。普段の表記方法の場合なら、「1」の場合は並んでいる数字が1つだけですから1桁、「10」になるとこれが2つ並ぶことになり2桁、さらにこれが「100」になると3桁ということになって、いわゆる「桁(けた)が違う」わけです。しかし、
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
調布飛行場の東隣にある武蔵の森公園。 住所で言うと三鷹市です。 この公園の中に、太平洋戦争中に作られた掩体壕が今もあります。 今回はその1つ。大沢1号を紹介します。 (掩体壕・大沢1号) 調布飛行場は、太平洋戦争中は陸軍の飛行場でした。 調布飛行場は1938年(昭和13年)に計画され、1939年(昭和14年)に着工。 1941年(昭和16年)4月に南北方向1000mと東西方向700mの2本の滑走路が完成します。 太平洋戦争末期に米軍の本土空襲、特に帝都空襲が本格してきます。 そこで陸軍調布飛行場の周辺には、空襲から戦闘機を守るために飛行機の防空壕=掩体壕が作られました。 今の地図だと、大沢1号…
調布飛行場の東隣にある武蔵の森公園。 この中に、太平洋戦争中に作られた掩体壕があります。 今回はその1つ。大沢2号を紹介します。 (調布飛行場に作られた掩体壕:大沢2号) 調布飛行場は1941年(昭和16年)4月に南北方向1000mと東西方向700mの2本の滑走路が完成し、その後、陸軍の飛行場として使用されます。 ここには陸軍の戦闘機・飛燕を中心とした飛行部隊が配置されていました。 現在は、東京から伊豆諸島に向かう飛行機を中心に発着しています。 太平洋戦争中、陸軍調布飛行場周辺には米軍の空襲から戦闘機を守るために、飛行機の防空壕=掩体壕が作られました。 下の地図をご覧ください。赤で囲んだ部分、…
先週末は土曜から月曜までの約3日間、みたたん&金魚ーズと留守番していました。ちょっと静かすぎた気もするけど、みたたんがいるので寂しくなかったです!それまで...
斉の宣王は、孟子の弟子の陳子を通じて、「都心の大邸宅を与えて、門弟養成のために、一万鍾の俸禄を支給して、大臣を筆頭に、廷臣達に孟子を尊敬させるようにする」と…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
2021.3.24 探訪 焼津市鰯ヶ島にある「明治石造り防潮堤」です。この防潮堤は当時この場所に実際にあったものではなく、当時の石材を使用し再現されたものです。確か昔見た防潮堤はこんな表面滑らかで綺麗な色ではなくもう少しゴツゴツとして黒っぽかったような気がしたのですが…----------------------------明治石造防潮堤 今から約百前までの焼津の海岸は、大粒の砂利に占められた海岸が続いて...
このブログ初めての関東地方のお城の訪問記 土浦城から開始です。 ブログを始めてすぐにコロナ禍になって、宣言やらで訪問できなかったんですよね。ようやく隙間をついて北関東を回れました。 まずは亀城。街中で当時の名残を感じるのは厳しいですが、現存建築は立派でした。 お城:土浦城 茨城県土浦市HP:名所・史跡の紹介 | 土浦市公式ホームページ訪問日:2019年9月、2021年3月 概要 訪問記 土浦市立博物館 亀城公園 本丸・百名城スタンプ 感想 基本情報 概要 室町時代に小田氏の家臣、若泉三郎が築いたのが始まりとされます。 戦国期には、小田氏家臣の菅谷氏の居城となります。このころ小田氏の勢力は衰え、…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
長い天皇家の歴史の中で2度天皇になった(重祚をした)天皇が2人います。 その重祚をした最初の天皇が、皇極天皇=斉明天皇です。 また斉明天皇は、推古天皇以来の女帝でもあります。 その斉明天皇が崩御したのが7月24日、しかも九州での崩御です。 (斉明天皇とは) 斉明天皇は、史上初の2度天皇になった女帝で、第 34代舒明天皇の皇后であり、 中大兄皇子(のち天智天皇) と,大海人皇子 (のち天武天皇) のお母さんです。 夫で第 34代舒明天皇がなくなると第35代皇極天皇として在位します(在位:642年- 645年)。 そして、645年、乙巳の変で蘇我氏本家が滅亡すると皇位を弟の軽皇子 (孝徳天皇) に…
地下鉄内で感動したことと、4月に読んだ本のこと
本の記録(2025-04)
プチ感想・レビュー#336【あくまでクジャクの話です。】4巻
2025年3月読書まとめ(児童書・小説・漫画etc.)
プチ感想・レビュー#335【あくまでクジャクの話です。】3巻
プチ感想・レビュー#334【Colori Colore Creare】6巻
プチ感想・レビュー#333【おしかけツインテール・アフターテイルズ Illustrations and Fanbook】
週刊プチ感想・レビュー#159【ぷにるはかわいいスライム】第79話
プチ感想・レビュー#332【ドラゴンクエストⅩ オンライン みんなでインするミナデイン! vol.8】
プチ感想・レビュー#331【炎の闘球女 ドッジ弾子】5巻
【まとめ】プチ感想・レビュー#321~330
2025年3月の読書メーター
耳の後ろまで乾燥してることと、3月に読んだ本のこと
プチ感想・レビュー#330【ゆるキャン△】17巻
本の記録(2025-03)
7月25日は、明治政府初の本格的な外国との戦争である日清戦争の火ぶたが切られた 豊島沖海戦(ほうとうおきかいせん)が始まった日です。 (日清戦争とは・・) 日清戦争は、1894年(明治27年)7月25日から翌年の1895年(明治28年)4月17日に かけて日本と清国の間で行われた戦争です。 正式に日本から清国へ宣戦布告がされたのは1894年(明治27年)の8月1日です。 (日清戦争の背景) 日清戦争の原因は朝鮮にあります。 よく考えるとなんで朝鮮の事で日本と清が戦争になるのかと不思議に思うかも しれませんが、当時は19世紀末で帝国主義の時代です。 清と日本は朝鮮の動きを干渉をしていました。 こ…
太平洋戦争末期、米軍は日本各地を空襲しました。 空襲時に日本の戦闘機を米軍から守るために隠しておく格納施設=「掩体壕(えんたいごう)」が、各地の飛行場周辺に作られました。 いわば飛行機の防空壕と言った感じです。 (帝都の空の守り) 帝都・東京には1941年(昭和16年)調布飛行場が設置され、同年8月には陸軍専用の 飛行場として使われました。 ここに帝都防空の拠点として「飛行第244戦隊」が置かれ、陸軍の三式戦闘機「飛燕」などが配備されました。 そして陸軍調布飛行場の周辺には、130基もの掩体壕が設置されました。 しかし、その多くは戦後に取り壊されました。 (調布飛行場の掩体壕は4つだけ現存) …
中大兄皇子といえば、乙巳の変の首謀者で蘇我入鹿の首を取ったことや、大化の改新で有名だろう。詳しく覚えていなくても、名前だけは知っている人も多い歴史上有名な人物である。この時代はまさに、豪族の力を抑えて天皇中心の政治、中央集権国家を目指した時代であった。今回はそんな中大兄皇子の一生を、生まれたときから崩御されるまでをフォーカスすることで中大兄皇子がどんな人物であったのか、どんなことをしてきたのか、それらを記事にまとめてみた。中大兄皇子について詳しく知りたいと思っている方は、ぜひ読んでみてほしい。 今回の記事は以下の本を参考にしたので、紹介しておく。 https://www.amazon.co.j
「日本最古の●●!」「弥生時代の人骨が多数発見!」など遺跡のニュースを見たときに「なぜ時代がわかるのか?」と疑問に感じないだろうか。発掘された遺跡が何年前のものか調べる方法について、本記事でわかりやすく解説しようと思う。 時を調べる方法は色々あるが、本記事では代表的な方法を3つ紹介しよう。 土器編年放射性炭素年代測定テフラ年代学 では、さっそく順番に解説しよう。 土器編年 土器が時を知る手がかりとなる。たとえば縄文時代という時代区分は約1万年以上という長い期間である。縄文時代の時代区分は土器の型式学と層位学によって編まれてきた。その基礎を作ったのは「縄文学の父」と呼ばれている山内清男先生(1
ウィットビーは北ヨークシャーで北海に面した、歴史ある港町のひとつ。私にとっては吸血鬼ドラキュラの背景になったことが訪問理由だったけど、他にも個性的な歴史が...
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
7月に入ると、河原町と四条通りは祇園祭りのテーマパークのようなお祭りムード一色になる。けど、世間的には7月と言えばバーゲンそんな時期でもあり、高島屋のポイント…
評価:80点/作者:永井晋/ジャンル:歴史/出版:2010年 『鎌倉源氏三代記~一門・重臣と源家将軍』は、以仁王の挙兵から、治承・寿永の乱、源頼朝・源頼家…
お祭りも終わりに近づき、本格的な夏を迎えて、日が高いうちはオリンピック観たり屋内で過ごして、宵のお散歩がすっかり定番に過ぎてみれば、あっという間に終わった鉾町…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
今回も『そとあそびの窓』を 覗いていただきありがとうございます 気軽にご覧になってください😊😊😊 ▽ブログ自己紹介記事▽ ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ にほんブログ村ランキングに参加してます まずは こちらをポチッとクリック 👇👇👇 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 〜『そとあそび』の概念〜 何かを発見しに行こう 何かを探検しに行こう 目的を持ち『そとあそびの窓』を開け 1歩 そとに踏み出すのであれば それは立派な『そとあそび』である 皆さんもご一緒に そとあそびの窓を開け 非日常空間へ飛び出しましょう ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ コロナ禍でも外出しないで…
1806年10月14日、フランス軍のモダン師団による、プロイセン軍のオラニェ師団及び、ヴァルテンシュレーヴェン師団の撃退直後、ようやく、プロイセン軍のカルク…
ドラキュラの背景に使われたゴシックでかっこいい寺院廃墟と、ミュージアムを見たあとは出口につながるショップへ。ここを運営する史跡保存団体イングリッシュ・ヘリ...
以前から一度は行きたい!と思ってたウィットビー寺院の廃墟。ようやく決心したキッカケには、お天気という要素もあったんです。というのも昨日は午前中、曇りがちと...
少し前の過日、JR桂の近くの上久世にある綾戸國中神社を参拝。 今年はコロナで中止ですが、神幸祭と還幸祭の時に神輿を先導する祇園祭に欠かせない存在の久世駒形稚児…
廃藩置県は、自治を基本とする、「藩」を廃止し、新たに「県」を置いて、中央集権国家を実現する、鎌倉時代以降、続いた、日本の封県制度の廃止であった。 1869年…
役行者山のある室町通り沿いには、黒主山もあります。こちらは今年は鉾建てはなしですが、会所に懸装品を展示されてます黒主山~山鉾がいつできたかは不明ながらも、文献…
後祭りが始まり、お昼に少しだけ通りすがりに見物した。役行者山。久しぶりに見た晴れやかな鉾の風景 役行者山は、応仁の乱以前からの舁山で御神体は修験道の開祖役小角…
夏の花として有名なヒマワリ。 日本全国には、このヒマワリを敷き詰めたヒマワリ畑があります。 その1つ福岡県北九州市若松区にあるヒマワリ畑を訪れました。 まあ、広い敷地です。 夏の空の青さとヒマワリの黄色。。いいですねええ・・。 (夏の風物詩・ヒマワリ畑) 北九州市若松区の有毛地区と安屋地区の国道495号沿いに点在するおよそ8ヘクタールの畑には、ヒマワリが植えられていて、満開を迎えています。 夏の日差しの中、満開の花が訪れた人を楽しませる光景は、この地域の夏の風物詩と なっています。観光客も多かったですよ。 (なぜ?ヒマワリ畑??) このヒマワリは鑑賞用としてだけではなく地力回復の効果も兼ね備え…
1918年(大正7年)、7月22日 富山県の漁村の主婦たちがコメの県外への積み出しを 実力で止め、米の安売りを要求しました。 米騒動の始まりです。 (米価上昇の2つの要因) 米騒動が起きた1918年(大正7年)、この年にはドイツが降伏し第一次世界大戦が終結 します。 欧州で起きた世界大戦のおかげで軍事物資が売れ、日本は好景気になります。 そして絹織物などの日本製品の輸出先がアジアやアフリカに広がり、また戦地となった欧州からの輸入が途絶えたため日本国内の工業生産高が大幅に伸び、重化学工業、 特に鉄鋼の生産量が大きく増加し工業国としての基礎が築かれました。 しかし、同時に好況による物価の上昇が起き…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
今日は1人で路線バスに乗って、かねてから行ってみたいなーと思ってた所を目指しました!前夜Aちゃんオットと夜ごはん食べながら(←Aちゃん&チビーズがブラック...
昨日はマゴーズが保育園に行ってる間に、Aちゃん夫婦とショッピングに出かけました。向かったのは、この周辺で一番大きな街ヨーク。中世に築かれた城壁が旧市街をぐ...
宣王が、当時の大臣に相当する、「卿」の態度を質問すると、孟子は、王室と関係がある、貴戚の卿と、王室と関係のない、異姓の卿では、王に対する態度は、異なると言っ…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
先日アンソニー・ホロヴィッツの『メインテーマは殺人』を読み、 本書の中で「読書会」を開いていて自分も開いてみたい!と思いました。 みんなで集まって感想を言い合うとかではなく、 月に一冊みんなで同じ本を読む。 それだけです。 気になる文章を抜粋して伝え合うのもおもしろいかもしれません。 特に熱く語るつもりはありません。 誰かと同じ本を読んでいるという楽しさ。 同じ本を共有しませんか? よろしくお願いします。
どんな本でもいいので「誰かにおすすめしたい!」と思ったらどんどん紹介して下さい☆ 本を見たり読んだりした感想を少し書いて下さい☆
ムック本についての情報
ただ好きなだけじゃうまくいかない。
皆さんが知っている知識や情報を発信しよう! 面白い事、体験談、聞いた話、本などから入れた情報などなど 幅広いテーマで知識や情報を共有できればいいなと思っています
平和大統領とは裏腹の 操り人形だった 殺人鬼 オバマ。無人機で気分次第で 民間人殺害、テロリスト支援、 2025年までの 核の増産など。 呪わしい政権だった。
忙しい現代人に送る、本要約ブログ。 読んでいただけるととても嬉しいです‼️ 宜しくお願いいたいします🙇♂️
本紹介したい方どうぞー!
NetGalleyに投稿したレビューを掲載した記事ならなんでもOKです! お気軽に投稿ください! レビュー前の参考にもどうぞ! 本の応援団として盛り上げていきましょう!