マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
図書館で借りてきた本「みえるとかみえないとか」と「ひみつのたからさがし」
みやこしあきこさんの絵本『ぼくのたび』の原画展& 作品展が響き館さんで
図書館で借りてきた本「バナナのはなし」と「茨海小学校」
図書館で借りてきた本「リサとガスパール ルーブルびじゅつかんへいく」と「ありんこのアリー」
図書館で借りてきた本「バムとケロのおいしい絵本」と「ドラえもん探究ワールド心の不思議」
図書館で借りてきた本「ぶーちゃんとおにいちゃん」と「山手線VS大阪環状線」
図書館で借りてきた本「いつかは ぼくも」と「ダックとディーゼル機関車」
図書館で借りてきた本「かばんうりのガラゴ」と「絵で見て楽しい!はじめての歌舞伎」
月1,100円で世界の絵本が届く!幼児期に“想像力と多様性”を育てる絵本定期便【ワールドライブラリーパーソナル】
図書館で借りてきた本「あいしてくれてありがとう」と「子どもにウケるたのしい雑学」
空の冒険!旅する絵本&児童書!【空の旅】
図書館で借りてきた本「日本語オノマトペのえほん」と「ちびまる子ちゃんの暗誦百人一首」
【0~2歳向け】保育士おすすめ!未満児が夢中になる絵本5選📖✨
図書館で借りてきた本「ガスパールベネチアへいく」と「ドラえもんの国語おもしろ攻略」
図書館で借りてきた本「こんどはなにはこんでるの?」と「かいけつゾロリのもっと!なぞなぞ200連」
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
親鸞上人の奥方 玉日姫と九条関白兼実の旧跡~先日、力餅さんで休憩した後、駅に向かい歩き出すと、通り道の西岸寺さんのお庭が門からチラりと見えた。何とも涼し気なつ…
YouTubeから動画を拝借。むかしむかしの映像ですが…この時代を生きた人たちにとっては普通だった事も、この時代から未来の人間が見て「いいな」と思う。今ほど豊かではないのかも知れないけれど、人間の心の豊かさと暖かさはきっと今以上にあったんだろうなって想像出来る。東京の昔の映像※「Final A」さんのチャンネル。↑時代は1913〜1915年だそうです。音声などは恐らく後付けのものと思われる。カメラが珍しいのかみんなこっち...
土浦城に続いて、茨城の百名城は水戸城です。 1回目に来たときは大手門の復元工事真っ最中で、二の丸は完全に工事現場でしたが、復元工事が終わってから再訪すると全く印象は変わりました。 跡地はほとんど学校になっていますが、それでも徳川御三家の城ですから、隠し切れない格式が感じられますよ。 お城:水戸城 茨城県水戸市HP:水戸城跡 « 水戸市の観光情報サイト「水戸旅」【公式】水戸観光コンベンション協会訪問日:2018年10月、2021年4月 概要 訪問記 水戸駅~大手門 二の丸~薬医門 本丸・薬医門 概要 1193年、馬場資幹が源頼朝から大掾に任命され、居館を築いたのが始まりです。 1427年に馬場大…
先週Aちゃんが新メニューに挑戦して、チキン胸肉と夏野菜のリゾットを作りました!チキンと野菜の旨みたっぷりで、とっても美味♪ 食べる直前にパルメザンチーズと...
前回は補遺を1回挟む格好になってしまいましたが、改めて「その3」に続き、「七湯の枝折」の「禽獣類」に記された野鳥や獣を検討します。今回は、「山鴫」について見ていきます。3. 山鴫(やましぎ)「水谷禽譜」より「ヤマシギ」脚がやや短く頭が少し大きい特徴を書いており絵もある程度それに倣ったものになっている頭部の斑も数は異なる様だが反映されている(「国立国会図書館デジタルコレクション」より)ドイツの鳥類学者ヨ...
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
8月3日 豊臣秀頼が大坂城で生まれます。 (天下人・豊臣秀吉の息子) 豊臣秀頼は、百姓のせがれから天下人に成り上がった豊臣秀吉の息子です。 豊臣秀吉が天下統一を果たした1590年から3年たった1593年8月3日に、 秀吉57歳の時の子として大坂城で誕生しました。 母親は秀吉が使えていた織田信長の妹であるお市の方の長女の茶々=淀君です。 ( 秀頼の人生) 豊臣秀頼は、1598年8月に父・豊臣秀吉が死ぬと6歳で跡を継ぎます。 この時、秀吉は「秀頼を頼む」と言い残しますが、秀吉が死んでしまうと当然のように徳川家康がこの約束を破っていきます。 1600年、秀頼8歳の時に起きた関ヶ原の戦いの後、徳川家康…
藤森を訪れた日に、ランチも中途半端な時間になってしまい、いつもならパンを買って帰るけど、暑さでバテ気味で、涼しいとこで休憩したくて、力餅さんへ寄った。かなり久…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
★今回の撮影および資料提供に関して、大膳自治区会の皆様にご協力を頂きました。 皆様、本当にありがとうございました。 「野辺今から体当り」 「このままでは爆撃を受け北九州の街が破壊される。それを阻止するために今から敵機に体当たりします!!」 自らの命と引き換えに故郷の街を空襲から守ってくれた飛行隊員に対し、 地元の方々が感謝の気持ちを忘れずに毎年開催している慰霊祭があります。 今回、その慰霊祭に参加させていただきました。 (体当たりで街を守る) 1944年(昭和19年)8月20日早朝、中国四川省成都を発進したB29重爆撃機が、北九州の八幡製鉄所などの軍需工業を攻撃目標として飛来します。 「敵機襲…
今日はAちゃん&チビーズと一緒にヨークへ行って、ほぼ1日中そこで遊んできました!というのもパパさんは彼の弟カップル&母親と一緒に、プロのクリケット試合観戦...
ピザハットで腹ごしらえした後は、またもやチビーズのあり余るエネルギー消費に勤しみました!でも土曜日は天気がイマイチな予報だったので、外遊びだけじゃ雨で中断...
所用で、藤森の近くへ行った際に駅に向かいつつ、駅前のこちらのお寺を通りかかった。 西休寺~法然上人により承安5年(1175)開宗された「浄土宗」のお寺で、慶長…
2021年(令和3年)7月23日から東京五輪が始まっています。 さて、日本人の五輪初金メダルはいつだったのか振り返ってみます。 (アムステルダム五輪で日本初の金メダル) それは、1928年(昭和3年)にオランダのアムステルダムで行われた五輪です。 8月2日、陸上三段跳びに出場した織田幹雄が優勝し、日本人初の五輪での金メダルの獲得となりました。 アムステルダム大会は1928年(昭和3年)の7月28日から8月12日まで開催され、46ヶ国から2694人の選手が参加し16競技119種目が実施されました。 日本は五輪に4度目の出場で、陸上、水泳など6競技に43選手(うち女子1)が出場しました。その結果、…
1972年(昭和47年)8月2日、電卓が発表されます。 (カシオミニ衝撃の登場) カシオ電機が、この日、世界で初めての個人用電卓「カシオミニ」を発表し、 翌3日から発売します。 おっさんは、「カシオミニ」の登場を強烈に覚えています。 TVから流れてくる女性の声の ♪答え 一発 カシオ~ミニ という CMソング。 今でも最初から最後まで覚えていて、自然に口から出てきます。 そして、当時小学生だった人にはご記憶にあると思いますが、あの時期、算数の時間はやたら計算が多く、足し算引き算掛け算割り算の四則混合の計算式が毎日宿題でたくさん出されていて、うんざりしていました。 おっさんは電卓などないので、1…
ナポレオンは、ダヴー元帥の副官、トロブリアンからアウエルシュタットの戦いの報告を受けると、当初は、その内容を信じなかった。 ダヴー元帥は、極度の近眼であった…
マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
先日アンソニー・ホロヴィッツの『メインテーマは殺人』を読み、 本書の中で「読書会」を開いていて自分も開いてみたい!と思いました。 みんなで集まって感想を言い合うとかではなく、 月に一冊みんなで同じ本を読む。 それだけです。 気になる文章を抜粋して伝え合うのもおもしろいかもしれません。 特に熱く語るつもりはありません。 誰かと同じ本を読んでいるという楽しさ。 同じ本を共有しませんか? よろしくお願いします。
どんな本でもいいので「誰かにおすすめしたい!」と思ったらどんどん紹介して下さい☆ 本を見たり読んだりした感想を少し書いて下さい☆
ムック本についての情報
ただ好きなだけじゃうまくいかない。
皆さんが知っている知識や情報を発信しよう! 面白い事、体験談、聞いた話、本などから入れた情報などなど 幅広いテーマで知識や情報を共有できればいいなと思っています
平和大統領とは裏腹の 操り人形だった 殺人鬼 オバマ。無人機で気分次第で 民間人殺害、テロリスト支援、 2025年までの 核の増産など。 呪わしい政権だった。
忙しい現代人に送る、本要約ブログ。 読んでいただけるととても嬉しいです‼️ 宜しくお願いいたいします🙇♂️
本紹介したい方どうぞー!
NetGalleyに投稿したレビューを掲載した記事ならなんでもOKです! お気軽に投稿ください! レビュー前の参考にもどうぞ! 本の応援団として盛り上げていきましょう!