マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
『迷路館の殺人』綾辻行人
カフーの続編『花々』原田 マハ
ウェーレン・バフェットに学ぶ ゆっくりと着実にお金持ちになる56のルール
2025年 ノンストップ!で紹介された本まとめ
『友が、消えた』金城一紀
『烏衣の華 2』白川紺子
O・ヘンリーといえば、ニューヨークだ。『O・ヘンリー ニューヨーク小説集』
『そんなときは書店にどうぞ』瀬尾まいこ
『幸福な食卓』瀬尾 まいこ
『そして、バトンは渡された』瀬尾まいこ
『龍女の嫁入り 張家楼怪異譚』白川紺子
画集をゲットし気分が上がりました(*^^*)
元気がない時にも読めるおすすめの漫画紹介
3Dデッサン人形やイラスト技法書に助けられる
アファ再構築作業の過程で、大事なことを思い出すなどしていました
NATO 加盟国、ハマス首長にレッドカーペットを敷く
CIA 長官がゼレンスキーに大金を盗むのをやめるよう警告したと報じられたにもかかわらず、ウクライナは 10 億ドルを手にした
イランの石油輸出、過去 6 年間で最高水準に上昇
ロシア、ウクライナの自爆ドローン攻撃後、石油精製能力を回復
ヒズボラのドローンがイスラエル北部のコミュニティセンターに直撃、18 人が負傷した映像が公開される
ゼレンスキー、イスラエルが欧米から優先されることに怒り、ウクライナは領空防衛のためのミサイルが不足していると語る
ウクライナは戦争に負ける 「深刻なリスク」 に直面している 英国の元将軍トップが警告
ゼレンスキーはイランを非難し、イスラエル攻撃を利用してさらなる資金を要求する
ロシアは現在、講和前に 「ゼレンスキー政権の無条件降伏」 を期待していると発言
ゼレンスキーは、さらなる援助を受けるために、近々反攻を開始すると嘘をついている。
バイデン政権にとっての最新の屈辱、ロシアの原油が G7 の上限価格を超えて至る所で取引されている
米国製ドローンは高価でエラーも多い、だからウクライナは中国に頼る
支援活動が絶望的になる中、米国は押収したイランの武器と弾薬をウクライナに送った
ウクライナはロシアと妥協しなければならない可能性がある、と NATO 事務総長が認める
「危険な挑発行為」 : クレムリン、ザポリージャ原発へのドローン攻撃でウクライナを非難
松村由利子 「子育てをうたう」(福音館) 著者の松村由利子さんは1960年生まれの歌人だそうです。毎日新聞社にお勤めになって生活家庭部とか、科学環境部に所属して記者をなさっていたようですが、
ストレスケアの記事に目が留まりました。これはすべての人に共通です。あら、私・・・結構チェックがはいりますよぅセルフケア散歩、ストレッチ・・・趣味も大事にしてほしいです。一人で抱え込まないで相談。報告・連絡・相談ですよね。利用者の暴言家族からのクレームああ
石原慎太郎 著 「老いてこそ人生」 著者の死生観を知りたいと選んだ本の1冊。書かれたのは2002年とあるから20年前、著者が60代後半の頃かな 以下目次 序 章 老いには、目を据えて立ち向かえ 第
さくら剛さんの作品が2つ続いた流れで、今度は高城剛さんの本に手を出してみました。勝手なイメージだけで書いてしまうと、陰キャ丸出しのさくらさんに比べ、高城さんはハイパー陽キャ。名前以外に両者の目立った共通点はありません。 でもこの機会を逃したら、半年前にブックオフで買ったまま積読していた『モノを捨てよ 世界へ出よう』(2012年/宝島社)が、またしばらく放置されそうだったんですよ。せっかくブックオフに古本を持ち込んでも、査定の待ち時間であれこれ買うハメになり、一向に部屋が片付かない悪循環を何とかしたいです。 ハイパーノマド実践者による移住すゝめ さて、皆さんは高城剛さんについてどんな印象をお持ち…
「一日一食」生活を始めると、体調不良や日中の睡魔が消え、仕事や趣味に集中できるようになる。一日一食が体に与えるメリット、一日一食の理想的な内容、より健康を促進するための過ごし方などを解説する。人間は空腹の時に「若返り遺伝子」が発動する。13の実践・一食の前
須賀敦子「遠い朝の本たち」(ちくま文庫)その2 須賀敦子の「遠い朝の本たち」(筑摩書房)の「案内」を始めて、彼女の早すぎる死と、短すぎる執筆期間に気を取られて、あれこれ書いているうち
偏架(へんか)の告発があり、図書館の調査に訪れたカフナ。*偏架:特定の本作為的に読めない状態にすること。*抽録:特定の本を借りた人物を記録し複数をまとめること。そのころシオは灰白色の死、自治区首府を巡りながらアフツァックに入り、カフナの見習いを始めた。見
公園や花壇、道端で咲く花と花言葉を紹介する。花名や花言葉の由来など、エピソードも掲載。五十音順で写真付き。探しやすいです。花言葉索引、別名索引付き。図鑑から探すのって案外難しですけど、これなら探せそうです。花の写真の背景が白くて、花の特徴がわかりやすいの
俳句作りを上達させたい人に向けて、俳句鑑賞の基礎の基礎から対話形式で丁寧に解説する。一時間目俳句が法立つのポイントは、「俳句を作る」「俳句を読み解く」名句を読み解く。 ここでは、教科書に載っていて、多くの人が知っている句を読み解きます。2時間目「解釈」して
緊急事態宣言か発せられた時はオンラインに切り替えていたけど、今回は蔓延防止宣言、ただオミクロンの最中ということで、注意を払いながら予定通りリアルで開催。 いつもよりは慎ましくと、 まずは、ひと回り
前回ご紹介した『海外旅行なんて二度と行くかボケ!!』で久々にさくら剛さんの文章を読み、不覚にもハマッてしまいました。そのせいで2回連続さくら剛作品の感想文を投稿する事態となった旨を、まずはお詫びします(誰に向けて?)。 『海外旅行なんて二度と行くかボケ!!』は過去の旅エッセイの総集編的な色合いが濃く、入門書にはもってこい。ブログで最初に取り上げるなら、これが相応しいと考えました。 で、その次に読む書籍としてオススメしたいのが、いきなりのヒットとなったデビュー作『インドなんて二度と行くかボケ!!…でもまた行きたいかも』(2006年)。やはり時系列で攻めるのが一番です。 ん? じゃあ、なぜ『インド…
商品を見る→きれいな色とことば おーなり由子 880円 私はエッセイが好きで良く読むのだけど 著者の生活が見えてくるのが面白い。 漫画家であり絵本作家であるおーなり由子さんの 『きれいな色とことば』は
ザリガニが鳴くのかどうか、私は知らない。 小学生のころ、理科室の水槽で飼ってたアメリカザリガニの世話係をやったことがあるけど、鳴き声は聞けなかった。 本書によると、ザリガニの鳴くところは「茂みの奥深く、生き物たちが自然のままの姿で生きて」
当ブログのライフログに載せてある「お金は寝かせて増やしなさい」がマンガ化されたので購入した。マンガお金は寝かせて増やしなさい(水瀬ケンイチ著、フォレスト出...
リファレンス・ドイツ語 ードイツ語文法の「すべて」がわかる 作者:在間 進 第三書房 Amazon ドイツ語文法を網羅的に解説した本書。2017年に出版された比較的新しい本で、著者は『アクセス独和辞典』の在間進先生です。似たような本に『必携ドイツ文法総まとめ』(白水社)がありますが、ぱっと見で『リファレンス・ドイツ語』の方が読みやすそうな気がしたのでこちらを選びました。 300ページ位ある分厚い本ですが、僕は気合いで最初のページから最後のページまで順番に全部読みました! 去年の夏から読み始めて最近まで読んでいたので、半年くらいかかったことになります。 ※この本はあくまで分からないことを調べるた…
須賀敦子「遠い朝の本たち」(筑摩書房) 今回案内するのは須賀敦子の「遠い朝の本たち」(筑摩書房・ちくま文庫)です。今更案内するもなにも、名著中の名著というべきエッセイ集です。
働くことが大好きなOL(既婚)。病気で、一年間の自宅療養になり仕事を休むことになり…。働く女性の仕事と自分探しの物語。公園では、同じくらいの年の人が気になる。会社員・子育て中のママ・親の介護をする人。くつ下の断捨離。残したのはもらい物の派手なくつ下。ベラン
「Michi」(2018年、福音館書店)©︎junaida 立川のGREEN SPRINGSにある「PLAY!MUSIUM」は「みみをすますように 酒井駒子展」など意欲的な企画が目立つアートスペース。現在もドイツの作家エーリヒ・ケストナーの「動物会議」にちなんだ展覧会を開催中。ヨシタケシンスケさんなども参加してるちょっときになるイベントです。で、ここ、雰囲気もいいだよなぁ。結構いい感じのスペースですよ。 そんな「PLAY!MUSIUM」であのjunaidaさん初の本格的な展覧会が開かれます。junaidaさんといえば「Michi」「の」が大好きでこのブログでも紹介しています。実は最近の「街どろ…
一人分から作れる日替わり食べきり小鍋レシピ。最初のレシピから、胃袋をつかまれました。この本を手にする前日に、似た鍋を食べたのです。何だかうれしくなっちゃって!1.やわら肉団子のちゃんこ鍋で、私が作ったのは こちら2.チーズタックルビ風唐揚げでも可9.鮭とじゃが
自称オリンピック開会式評論家として、見なければいけないと録画していた今回の北京オリンピックの開会式をやっと見終わった。 2008年の北京オリンピックの開会式。 記憶にある方は多いと思います。 すごかった。 お金、人力、かけまくり。 そして、その効果絶大で、圧倒される力強いパフォーマンスだった。 黄河文明から続く、大国中国だ!! 有朋自遠方來不亦樂乎(朋有り遠方より来る。また楽しからずや。) 「論語」の冒頭のことばの大合唱から始まる。 なんという格調の高さ! ちなみに、ウチの子の名前は「朋」の字を使っている。論語のこの言葉からもらった。 人との関りで、ウチの子と会うことが「また楽しからずや」と誰…
景観良い!フィクション日本『アサシンクリードシャドウズ』
戦国時代の最強の武将は誰ですか。
<明智城>の”城門”を巡る-明智坂の途中にある大手門跡に建つ模擬の”冠木門”
探検633 金銀入歯組を生んだ時代
三好長慶の嘆き
掛川城(日本初の本格木造天守閣として復元)
2月 グーグル検索順位の発表 諸葛孔明から秘策をもらう
輪廻(りんね)
白川郷(荻町城跡展望台からの合掌風景)岐阜
<鉢形城>の”城門”を巡る-豊臣勢に攻められた”北条氏邦”が守備したお城に四脚門が再現
歴史人「戦国最強合戦ランキング」!関ヶ原も本能寺も、家康も秀吉も、見慣れない戦も⁉
たま〜に観たくなる。戦国アニメ BRAVE10(ブレイブ10)について
『戦国一の美女』お市の方 〜2人の夫と歩んだ波乱の人生、その誇り高き最期
戦国堺巡り@関西文化の日
歴史のロマンと闇が交錯する!京都府山城郷土資料館の歩き方
野呂邦暢「諫早菖蒲日記」(「野呂邦暢小説集成5」文遊社) 2021年の暮れごろに青来有一という作家の「爆心」(文春文庫)という作品を読んで、「長崎の作家って・・・」と考えてしまったのが始まりで
民族大戦が巻き起こった。この戦いで多くのモノを失うことになる。一人の大魔術師が、書物に関する権限を一個所に集約させた。中央図書館アフツァックに。そのアフツァックの司書(カフナ)の一次試験を通過したシオ。二次試験は面接。三次試験が3人の斑で挑む形だった。そこ
仕事頑張ってる。我慢してイライラ。でも成果が出ない…。このように悩んでいませんか?実は多くの人は頑張った方が得をすると思っていますが、実は間違い。
サラリーマン 会社が息苦しい。 これからの人生どうしよう。 転職した方がいい? このような悩みがありますか? 「いい会社に就職できたら一生安泰。」なんて時代は終わり。 この記事では上記のような悩みを解決できるヒン
相手にいつも断られる。頑張って書いた書類を読んでもらえない。このような悩みがありますか?そんなあなたにおすすめな本が「伝え方が9割」です。伝え方が9割を読むと起きること・心を動かすコトバが作れる・通らなそうなお願いが「ノー」から「イエス」に変わる・伝わらないと言われた文章が読まれるようになる著者は佐々木圭一さんで2013年に発売。コピーライターとして膨大な時間とトライ&エラーで導き出したコトバのレシピを集約しています。
やりたいことが見つからない。生きがいがない。もっと人生を楽しみたい。このような悩みがありますか?そんなあなたにおすすめな本が「自分の中に毒を持て」です。自分の中に毒を持てを読むと…・人生がワクワクに変わる・仕事に情熱がでる・成長し続けることができる
対人関係であれこれ考えて、グズグズしてしまう。結局なにも行動できずに終わる…。このような悩みをお持ちの方におすすめなのが「君たちはどう生きるか」です。原作は1937年に児童向けに発行された吉野源三郎さんの長編小説。本書はそれを現代版リメイクした漫画です。この本の素晴らしさを広く普及させたいという思いが実現し、2018年でもっとも売れた本になりました。
ロシアとウクライナ、どうなるんでしょう? 来週の今頃は、世界に核爆弾が降り注いで、わたしはもういないかも・・・とも思っています。 わたし、アメリカ国民だったら、たぶん民主党に投票していた。 と思うんです。 リベラル。人権重視。などなど。 でも、民主党・共和党に関わらず、アメリカは世界各地に軍を送り、ちょっかいを出してきた。 民主主義の正義を守る?? 取り繕っているが、国際法的にも不思議な行動。 たとえば、ビンラディンを殺すような、裁判を経ない、テロとどこが違うんやと思う行動。 今回のバイデンの動きがたいへん気になっている。 ロシアとウクライナのチロチロした火に、アメリカが率先して油を注ごうとし…
春のこわいもの posted with ヨメレバ 川上 未映子 新潮社 2022年02月28日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す 川上未映子さんの新刊、出ます!そうか「夏物語」から2年半ぶりなのか。2月28日発売。まずはアマゾンの紹介文を!
先日、訃報が流れて、あの元気な姿も見られないのかと、ロスト感が、、 本屋に必ずコーナーが設けられるのではと、何回か通ったが、まだコーナーまではなかったが、何種か平積みで並べられていたので、氏の死
商品を見る→きつねくんのてじな 作:松田範祐 絵:せべまさゆき 1320円 従姉妹が5歳の子を連れて遊びにきたので 子供たちが小さい時に大好きだった 『きつねくんのてじな』を読んであげた。 みんなにいじ
1月の読書ログ、小説編に続きまして。教育&ビジネス書編です。① 東大生を育てる親は家の中で何をしているのか? [ 富永雄輔 ] ↑は楽天へのリンクですが、KindleUnlimitedの読み放題対象なので、私はKindleで読みました。タイトルに「東大生」を敢えて入れて釣ってる感が
ヴァレンタインデーが近付いてきました。もともとは菓子メーカーや小売店の戦略だったとしても、チョコレートを贈る日本独自の風習が私はけっこう好きです。デパートの催事場などで選りすぐりの品々がズラリと並ぶ光景に、毎年まんまとウキウキさせられています。 しかも、かつては本命チョコと義理チョコにざっくり大きく分けられていたのに対し、いまや友チョコ・逆チョコ・世話チョコ・ファミチョコ・マイチョコ……と、贈る用途が多様化。愛の告白をする日といったニュアンス以上に、大事な人(自分を含む)に感謝したり、労ったりする色合いが濃くなり、ますます〈良い行事だな~〉と感じる次第です。 大都会ニューヨークでの心の触れ合い…
商品を見る→銀色夏生 微笑みながら消えていく 398円 銀色夏生さんの『微笑みながら消えていく』を読むと ハッとする言葉に出会えて 尖った心がフーッと柔らかくなる。 現実は、笑っちゃうほど現実なので 『
子供が親よりも先に死んでしまう“逆縁”は、重い親不孝とされる。 立派な偉人に育ってくれそうにはないし、むしろ世間に迷惑をかける愚物で終わるかも知れない。それでも、その子の死を見届ける哀しみに比べれば、ずっとマシだと。 ところで私は、子供に
挑戦 常識のブレーキをはずせ posted with ヨメレバ 藤井 聡太/山中 伸弥 講談社 2021年12月08日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す ノーベル賞の山中伸弥博士、将棋の藤井聡太四冠、この2人の対談、読みたくない人なんていないんじゃないか。いろいろおもしろいのだけど、僕は2ヵ所、思わず声が出た。一つは藤井四冠が「詰将棋は自分にとっては趣味なのかなと思っています。」と言い放ったところ。「将棋の観戦と詰将棋は、捉え方としては将棋の勉強というよりは、ひとつの趣味という部分が大きい気がします。」とも言ってる。いやいやいや、それ言わない…
田泰弘「紛争でしたら八田まで(1~4)」(MORNINNG KC 講談社) なんか、またまた新しいマンガやってきました。2022年の1月のマンガ便です。いろいろ新しい趣向で書かれているのですねえ。 今度は
ボタニカ posted with ヨメレバ 朝井まかて 祥伝社 2022年01月13日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す さて、1月刊行ですが出た本。朝井まかて「ボタニカ」出てます。植物学者の牧野富太郎さんの話。牧野さんには興味があるのでちょっと読みたいな、と思っていたのですが、な〜んとNHKの2023年前期の朝ドラが牧野富太郎主人公の「らんまん」に。おぉぉぉ!朝ドラは神木隆之介が主演でオリジナル脚本なのですが「ボタニカ」の方がタイトルはいいなぁ。ボタニカってイタリア語で植物のことです。で、朝井さんの小説!紹介文をアマゾンから。
必要なものは、歩くこと、そして詩だ-。2015年5月に亡くなった詩人が、最晩年に書いた詩15篇を自ら編んだラストアルバム。連作小文「日々を楽しむ」6篇を大橋歩の画とともに併収。 人のつくった、建築だけだ、廃墟となるのは。自然に、廃墟はない。「円柱のある風景」より昔
今年やりたいことにも書いたのですが、ご無沙汰していた読書ログをまたぼちぼち再開したいなーと思ってます。ということで、早速ですが1月の読書ログ。あんまり頑張って書くと続かないので、メモ程度&ただの感想です。と思ったんですけど意外と長くなったので、小説編、それ
こんにちは。金言(@Investor_K_san)です。当ブログでは「株式」・「自己」・「メンタル」への投資を通し、「お金」・「知識」・「心」をじっくり育てることを目指しています。それぞれの投資が実り、みなさんの『しあわせな人生』のお役に少しでも立てればうれしいです。 本日は『メンタル投資』記事を書きます。 スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 顧客にとっての価値は何か? 今回は経営学の父ことドラッカーの金言からスタートする。 ◆本日の金言◆ 『顧客にとっての価値は何か』は最も問うことの少ない問いである。答えは明…
商品を見る→夏井いつきの超カンタン俳句塾 1540円 プレバト!!の俳句コーナーが好き。 私は俳句には無縁で興味もなかったのだが 出演者が詠んだ俳句を夏井いつき先生が添削すると 全くの俳句素人の私も 見違え
死と表裏一体にある生の美しさを教えてくれた星野道夫さんの『旅をする木』、戦争の理不尽さを普通の人々の目線で伝えていく池澤夏樹さんの『イラクの小さな橋を渡って』、ガムシャラにがんばる姿がいかにカッコイイか身をもって示した白石康次郎さんの『七つの海を越えて: 史上最年少ヨット単独無寄港世界一周』――。 直近3回、このブログで取り上げた書籍は、それぞれにヴェクトルは違えども、ぜひ10代の若人にも読んでほしい作品でした。宿題の定番である読書感想文や受験の小論文・面接ネタにもピッタリです。 その反動からか、今回は『マリファナ青春旅行〈上〉アジア・中近東編』(幻冬舎)を読み返してみました。内容はタイトルま…
こどもが小さかったころ、福音館の月刊誌「こどものとも」を購入していました。 わたしが本を選ぶとわたしの好みのものばかりになるので、選択の余地がない毎月配本される絵本もいいのではないかと思ったのです。 作戦どおり、わたしが本屋さんでは決して手に取らないであろうすばらしい絵本と巡り合うことができました。 その一つが「バルンくん」 www.fukuinkan.co.jp 「バルバルバルバル」と坂を上り、自動車レースに向かって行く・・・という部分は鮮明に覚えています。 購入した絵本たちは、自分も本好きで、子どもに絵本を読んであげるもの好きな人に全部差し上げて手元には残っていません。 でも、ときたま、何…
こんにちは。金言(@Investor_K_san)です。私はふだん上場企業で経理の仕事をしています。また「投資」をこよなく愛し、個人投資家としての経験は、16年となりました。 当ブログでは「株式」・「自己」・「メンタル」への投資を通して、「お金」・「知識」・「心」をじっくり育てることを目指しています。それぞれの投資が実り、みなさんの『しあわせな人生』のお役に少しでも立てればうれしいです。 本日は『株式投資』記事を書きます。 スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); PCRおよび抗体検査関連会社の実力診断② 前回の記事…
マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
先日アンソニー・ホロヴィッツの『メインテーマは殺人』を読み、 本書の中で「読書会」を開いていて自分も開いてみたい!と思いました。 みんなで集まって感想を言い合うとかではなく、 月に一冊みんなで同じ本を読む。 それだけです。 気になる文章を抜粋して伝え合うのもおもしろいかもしれません。 特に熱く語るつもりはありません。 誰かと同じ本を読んでいるという楽しさ。 同じ本を共有しませんか? よろしくお願いします。
どんな本でもいいので「誰かにおすすめしたい!」と思ったらどんどん紹介して下さい☆ 本を見たり読んだりした感想を少し書いて下さい☆
ムック本についての情報
ただ好きなだけじゃうまくいかない。
皆さんが知っている知識や情報を発信しよう! 面白い事、体験談、聞いた話、本などから入れた情報などなど 幅広いテーマで知識や情報を共有できればいいなと思っています
平和大統領とは裏腹の 操り人形だった 殺人鬼 オバマ。無人機で気分次第で 民間人殺害、テロリスト支援、 2025年までの 核の増産など。 呪わしい政権だった。
忙しい現代人に送る、本要約ブログ。 読んでいただけるととても嬉しいです‼️ 宜しくお願いいたいします🙇♂️
本紹介したい方どうぞー!
NetGalleyに投稿したレビューを掲載した記事ならなんでもOKです! お気軽に投稿ください! レビュー前の参考にもどうぞ! 本の応援団として盛り上げていきましょう!