マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
【新刊】[特装版]『そして誰もいなくなった』
【新刊】平井杏子『アガサ・クリスティを楽しみ尽くす百問百答』
【新刊】『Passione Alfa Romeo』
【新刊】『ツール・ド・フランス2025公式プログラム』
あらゆる意味で本好きに役立つ「断捨離血風録 3年で蔵書2万5千冊を減らす方法」
【新刊】『ル・マン プロト/GTカー大全集』
【新刊】[文庫化]米澤穂信『栞と噓の季節』
【新刊】[文庫化]辻村深月『この夏の星を見る』
【新刊】[新装版]森博嗣『イデアの影 The shadow of Ideas』
【新刊】小路幸也『素晴らしき国 Great Place』
【新刊】[新装版]東野圭吾『学生街の殺人』
Pixivで「まいごになった うさぽん:ひまわりばたけで であった なかまたち」を公開しました!
【新刊】島本理生『一撃のお姫さま』
【新刊】[文庫化]中山七里『能面検事の死闘』
【新刊】[文庫]辻村深月『この夏の星を見る』
今月買ってよかったもの 古本
2025年7月1日より再開のお知らせ
【6月】祇園祭の本と知世さんのレコードを買った【11日】
大学教科書、医学書の買取サイト「専門書 高価買取 送料無料 査定早い」
まさかテスタさんの口座までも乗っ取られるなんて…
登山と文庫本
4月に読んだ本と今読んでる本
給料日に真っ先にすることは?
ヴィンテージ・マガジンが気になる
レコード以外にヴィンテージマガジン、楽器、日本酒、肴などのSNSをやってます!
横浜散歩
酒を飲みたくない一番の理由
古本のりょくし堂、リニューアルオープンのお知らせ
ヴィンテージマガジン、レコード、楽器を見ながら神保町をぶらぶら
「弁」という字
評価:65点/作者:佐々木隆爾/ジャンル:歴史/出版:2008年 『日本史リブレット 101~占領・復興期の日米関係』は、山川出版社の日本史シリーズ、「日…
河合雅雄「ゴリラ探検記」(講談社学術文庫) 「サル学」の河合雅雄が2021年5月14日に亡くなったというニュースを見ました。ジャーナリストの立花隆が「サル学の現在(上・下)」(文春文庫)という長大なレ
コロナ禍の中、海外旅行はもとより、国内旅行でさえおぼつかない昨今、本書を読んで勝手に脳内旅行をしていました。ああ、旅行っていいですねえ笑 実は私は氏の作品は初めてですが、ノンフィクション作家として有名で、また深夜特急という旅行ルポは良く耳にしていました。 本作は1980年代の初出版であることから考えますと今からもうかれこれ40年も前の話でありますが、時代が違っても旅の本質は変わりません。私が考える旅とは『未知との遭遇』、そして『自分を振り返る』です。 作中では主人公氏は香港からバンコク、ペナン、クアラルンプール、マラッカと渡りシンガポールに到着します。英語と現地語とちゃんぽんしつつ、現地飯をく…
計見一雄「戦争する脳」(平凡社新書) 著者の計見一雄(けんみ かずお)という人は、裏表紙の紹介によれば1939年の生まれで、1980年代から精神科救急医療の確立に尽力した精神科医のようです。だれにも媚び
自分の言いたいことをきちんと伝えるにはどうすればよいのか? ブログ等のSNSで物事を伝える、海外で日本語以外の言語を使う、あるいは物分かりの良くない上司や社内関係者を説得したい等々、思いを理解してもらえないフラストレーションは、日本語でも外国語で多く存在すると思います。 ましてやこのコロナ禍の下、対面的な接触が減り、メッセンジャーやメールなど、文字での伝達が非常に増えたと感じています。 メール返信に費やす時間の膨大な増加、終わらないチェーンメールを見るにつけ、文章力を鍛えるべきだとの判断から手にしたのが本作です。 さて、本作ですが、めちゃくちゃ為になりました。非常に参考になったし面白かった。 …
なかのひろたか「ぞうくんのあめふりさんぽ」(福音館) チッチキ夫人が、お仕事から帰ってきてテーブルに、ひょいと置いて、いいました。 「こんなのあったから、買ってきたよ。」 「あれ、これって『
同調圧力の強い社会、本音が言いづらい組織。 集団にいても疎外感を感じたり、本音でめいいっぱい喋れたらどんなに清々しいかと、時に良く夢想したものです。 しかし本書を読んだ後、ちょっと考えを改めました。 出来るだけ本音を喋るという倫理戦略は意外に困難かもしれない。というか、寧ろ面倒くさいのではと思い始めました。 筆者のSam Harris氏は哲学・倫理系の作品を手掛ける著述家。 本作は、嘘はつくべきではない、それは所謂White Lie(善意の嘘、おべんちゃら、方便?)すら言わない方が良い、と主張するものです。本論は40ページ程の短いもので、Ronald Howard(スタンフォード名誉教授)との…
浦沢直樹「20世紀少年(全22巻)」・「21世紀少年(上・下)」(小学館) 15年ほども昔のことですが、高校の教室で配っていた「読書案内」の復刻です。時間がズレています。浦沢直樹の傑作マンガ「20世紀少
マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
先日アンソニー・ホロヴィッツの『メインテーマは殺人』を読み、 本書の中で「読書会」を開いていて自分も開いてみたい!と思いました。 みんなで集まって感想を言い合うとかではなく、 月に一冊みんなで同じ本を読む。 それだけです。 気になる文章を抜粋して伝え合うのもおもしろいかもしれません。 特に熱く語るつもりはありません。 誰かと同じ本を読んでいるという楽しさ。 同じ本を共有しませんか? よろしくお願いします。
どんな本でもいいので「誰かにおすすめしたい!」と思ったらどんどん紹介して下さい☆ 本を見たり読んだりした感想を少し書いて下さい☆
ムック本についての情報
ただ好きなだけじゃうまくいかない。
皆さんが知っている知識や情報を発信しよう! 面白い事、体験談、聞いた話、本などから入れた情報などなど 幅広いテーマで知識や情報を共有できればいいなと思っています
平和大統領とは裏腹の 操り人形だった 殺人鬼 オバマ。無人機で気分次第で 民間人殺害、テロリスト支援、 2025年までの 核の増産など。 呪わしい政権だった。
忙しい現代人に送る、本要約ブログ。 読んでいただけるととても嬉しいです‼️ 宜しくお願いいたいします🙇♂️
本紹介したい方どうぞー!
NetGalleyに投稿したレビューを掲載した記事ならなんでもOKです! お気軽に投稿ください! レビュー前の参考にもどうぞ! 本の応援団として盛り上げていきましょう!