マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
お絵描きお供の動画
引きこもり箱入令嬢の結婚
薬屋のひとりごと 6巻
薬屋のひとりごと 5巻
捨てられ聖女の異世界ごはん旅 隠れスキルでキャンピングカーを召喚しました 6巻
【たんけんはっけんぼくの異世界エルフさん】自称・知の賢者のエルフさんとだらだら過ごす日常系ファンタジー漫画
伝説の勇者「魔王を倒してこの聖剣も役目を終えたな…」
シニアも驚く異世界・転生ワールド②『異世界食堂(第二期)』
シニアも驚く異世界・転生ワールド①『異世界食堂(第一期)』
義妹に押し付けられた嫁ぎ先は、呪われた公爵閣下でした
『ドラゴンマガジン』休刊!「メクリメクル」が今春から開始
エヴァの初恋(スープの森スピンオフ)
王都の行き止まりカフェ『隠れ家』〜うっかり魔法使いになった私の店に筆頭文官様がくつろぎに来ます〜
亡霊魔道士の拾い上げ花嫁
「役立たず」と婚約破棄されましたが、紙製品召喚スキルは「有能」ですわ!
巣ごもり生活も早一年強つづき、最近外に出たくて出たくて頭がおかしくなりそう笑 脳内旅行で我慢する日々ですが、今回は旅行エッセイではなく、結構真面目な文化史の話です。 私事ですが、今年の目標は世界史の勉強。子供たちのために契約したスタディ・サプリで大学受験用の世界史を勉強しております。村山秀太郎先生、いつもお世話になっています笑 その講義、政治史だけでなく文化史もあり、面白く視聴しておりますが、今回読んだヨーロッパの世界遺産は、こうした世界史の復習にピッタリであると感じました。 特に建築関係は重点的に学べます。ローマ皇帝たちの凱旋門(パリやインドだけではないですもんね)の話、バジリカ様式やビザン…
福音館古典童話シリーズ 全25巻 1971年初版発行、私は、1987年発行のものを持っている。 小さいころから病弱で、1年近く臥せっていたときに、本好きになった。 当時は、そんなに本を買ってもらえなかった。 そりゃそうだ、病人抱えてうちの親は、大変だったの。 だから、同じ本を何回も読んだりしていた。 ニルスの不思議な旅、がいちばんのお気に入りだった。 父も本が好きな人なので、私が小学校高学年になったころには、文学全集を買ってくれた。 日本の文学なので、しぶいチョイス。 小学生には難しいのもあったよね。 でも、まあ、そこそこ楽しめた。 中学高校と小遣いで、文庫本を買えるようになると、自分で選んだ…
十年以上前に購入して、ほとんど読んでなかったが、こういう時期に読むのもいいのではと本棚から取り出してみた。固くて遅々として進まなかったが、何とか最後まで読んだつもりに 目次 人生の日計と歳計 老
評価:80点/作者:山本幸司/ジャンル:歴史/出版:2001年 『日本の歴史09~頼朝の天下草創』は、全24巻の講談社の「日本の歴史」シリーズの内、第9弾…
こんにちは!整理収納アドバイザー 七尾亜紀子です。「忙しいママ」の毎日がもっとラクに、もっと楽しくなるための 収納・家事・インテリアのアイデアを発信しています…
100days100bookcovers-no56 56日目 篠原勝之『骨風』文藝春秋社 SODEOKAさんの「ペルソナ」、KOBAYASI君の「TOKYO BAY」、DEGUTIさんの「ヴェネツィアの夜」、写真集が続きました。 「鬼海なん
こんばんは。読んでからもう1カ月近く経っていますが橋本 愛喜さんの著書『トラックドライバーにも言わせて』(新潮新書)の感想をあげておきます。おすすめですよ! 読破に時間がかかった~ 評価:★★★★★(5つ★満点)) ※内容について、盛大にネタバレしています トラックドライバーにも言わせて(新潮新書) 作者:橋本愛喜 新潮社 Amazon 【目次】 現場からの視点で書かれた本 国の血液 各種類のトラックの特徴と特殊性 全ての行動に”訳”がある 必要とされているのに居場所がない 現場を知らない縦割り行政? 「働き方改革」のしわ寄せ トラックドライバーは「底辺職」か 「日本凄い」で済ませたくない問題…
// こんばんは。マダムあずきです。 【読書中の本】 ボスの本棚から借りてきました。 なるほど、と思うこと多し。 SNSで見かけて購入。 まだ序盤。 あとはいつも家にある本をパラパラと。 読書ってすごく捗るときと まったく頭に入らずに文字が滑っているように読み込めない日がありませんか? あぁ、 宝くじが当たったら 大型書店に行って 目に止まって気になった本を全部買っていいことにしたい(*‘∀‘)b イイネイイネ 読書のお供はおひめちゃん(ΦωΦ) \読んでいただきありがとうございます/ // 励みになります(*‘∀‘)
以前読んで驚きと共に妙な感激(“そうだったの?知らなかった!的な”)を覚えた陰謀論。コロナ禍の下、改めてどんな内容であるか確認したく再読してみました。 再読後の感想は、イマイチ微妙、という感じです。 医療をはじめ社会に溢れる欺瞞を暴いて見せているのですが、真実かどうかは別として一部周知のものも散見されます(アルミの鍋の話、フッ素の話とか)。啓発・暴露という点では価値はあるかもしれませんが、内容に新味はなく、この手の話はキリがないという感を受けました。 ・・・ 本作は題名にインパクトがありますが、原題はMurder by Injectionであり、殺人注射、とでもいった直訳もできます。米国医師会…
『日本の地霊(ゲニウス・ロキ)』 : 鈴木博之 『東京の「地霊(ゲニウス・ロキ)」』からの流れで・・・ 『東京の〜』に比べ…
評価:75点/作者:永井路子/ジャンル:歴史小説/出版:1964年 『炎環』は、女流作家、永井路子の小説、第一作である。 本作は、1964年に刊行され、同…
100days100bookcovers no-55 (55日目) 写真・文 奈良原一高 文 塩野七生『ヴェネツィアの夜 奈良原一高写真集』岩波書店 遅くなりました。すみません。 写真集が続いている。写真は撮られるのも整
北欧インテリアが大好きですが北欧はインテリアだけでなくミステリ小説もとっても面白いんです。お気に入りのアイスランドの作家「ラグナル・ヨナソン」女性警部フルダシリーズの3部作の完結編「閉じ込められた女」次の展開が気になって久しぶりに夜更かしし
毎月楽しみな日経WOMAN💕 年間購読しているのでお家のポストに届きます📪️ つわり症状がひどかったここ最近は、体調がいい時をねらって少ーしずつ読んでました。 8月号は、テンションがあがる付録つき💕 スヌー
恋愛小説作家 「愛川耀」 のネコ日記 夏に向けての小説『初夏のさえずり』、連載に加筆推敲し新たな装幀で、より多くの読者にお届けすべく電子出版しました。 主…
お金についての不安。 シングルであろうが、世帯持ちであろうが、若者であろうが、老人であろうが、この問題はついて回る。 ましてはこんな世の中。 政府は滅茶苦茶な政策ばかり、年金不安も拭えない、金融機関はお金に働いてもらいましょうとあおってくる、ネットを見るとFIREとかlierだかこれまた怪しくみえる(オジサンですから許してね)。 ではどうするかというと、やっぱり身近な本を読んでみて、考えてみて、時間があれば検証して、そして行動する(あとはPDCA)、これしかないと思います。 そして、お金に関しては私は橘氏の洞察をかなり参考にしています。 本作は、筆者による投資心構えと言ったテイストの内容です。…
G・ガルシア・マルケス「予告された殺人の記録」(新潮文庫) コロンビアのノーベル賞作家、G・ガルシア・マルケスの「予告された殺人の記録」(新潮文庫)を久しぶりに読み返しました。もちろん、話の筋は、す
ブログにお越しくださりありがとうございます ^ ^ 読書記録019 『ぜんぶ、すてれば』 中野 善壽 著 潔くてカッコイイ生き方。 これまでのわたしの…
評価:70点/作者:永井路子/ジャンル:歴史小説/出版:1969年 『北条政子』は、1967年4 月~1968年6月 に『新潟日報』に連載された、永井路子…
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); こんばんは。マダムあずきです。 【読了】 IKKOさん好きです。ボスの本棚より借りてきて読んだこちら。 IKKOさん、人の心がわかる人ですね。 苦労を見せないけど努力の人。 迷ったときは原点回帰。 (IKKO 心の格言200より) 生きている環境は全く違いますが(当たり前) 自分が子育てで迷ったときは私も原点回帰します。 成長の伸び、IQ、進路などなど 迷ったときは特に原点回帰。 幼い時、発達の遅れ?と気づいたころ もしかしたらずっと言葉が出ないのかも?と思っていたころ。 その時は「何とか意思…
糖質制限ダイエット、皆さん試したことありますか? 私も試してみて効果を得ましたが、極端な反応も多いような気がします。ラーメンの麵残すとか、牛丼のご飯残すとか。極端だからこそニュースになるのだとは思いますが、やりすぎじゃないかなとも感じます。 糖質制限ダイエットは非常に効果がある一方、これまで人類が命をつないてきた食べ物がそこまで悪いものなのか、と個人的には思ってしまいます。 そんな時にはこのガイドブック等で主要食材の糖質量が実際どの程度なのかを確認していただくのが良いかと思います。あ、糖質量というのは、いわゆる炭水化物の中の実際の糖分の量、ですね。 例えば麺類。炭水化物の代表格。うどんやそばで…
侍タイムスリッパーを観た 2025/4/3(木)
遺物から見る古代エジプト王朝盛衰史①
見るなら半日かけたい! ~愛知県陶磁美術館リニューアル~
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】百弐拾八
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】百弐拾七
豊臣秀吉と桜の深い関係〜醍醐寺での花見とその魅力
【京都】平安神宮・2
「いにしえ」はどの程度昔のことですか?
ひふみのしくみ 神武天皇からの二元性闇周期を覆せ!
物部氏がよみがえり天皇と再び手を組む時が来た。
神武天皇が伝えたかった「日本に隠したイスラエル」はカナンだった。
縄文と弥生の転換は饒速日命が一番を譲ったことからはじまった。
長髄彦が殺されたのは宇宙の計画があったから。それを表に出します。
神武天皇とナガスネヒコが戦った古戦場は八咫烏の本拠地だった。
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】百弐拾六
本のタイトル・作者 わたし、定時で帰ります。 ライジング [ 朱野 帰子 ] 本の目次・あらすじ 定時で帰る管理職 VS 生活残業したい部下! パワハラ・セクハラ・モラハラ企業だったフォースとのコンペが
斎藤道雄「悩む力」(みすず書房) 小説家のいしいしんじさんがツイッター上でこんなつぶやきをもらしていらっしゃいました。 生涯ナンバーワンの読書経験、といっていいです。ぜったいのぜったいにお
本『ヨーロッパ企画の本 我々、こういうものです』 ネタバレアリ。 [画像] 京都の劇団ヨーロッパ企画の紹介本…と書くと、じゃあ何がネタバレなのか?という疑問をもたれてしまうな… 内容…
お休み中早速図書館へ行ってきました。 予約していた本を取りに行くのってなんだかドキドキワクワクの楽しみがあります。 最近になって始めた読書の習慣ですが一週間に一回、お買いものついでに行く図書館が待ち遠しくてこのワクワク感が毎週味わえるようになったのは本当によかったなと思います。 &
// こんばんは。マダムあずきです。 今日は一日読書デー。 いろいろありましたがオリンピック開会式始まりましたね。 直前のごたごたや辞任解任など見ていて 差別や人権意識の認識って人それぞれ。重みもそれぞれ。 // この時期になると考えずにはいられないこの事件のこと。 相模原障害者施設殺傷事件 - Wikipedia 今日はあの報道を見て受けた衝撃を忘れないでいようと再読しました。 障害児の親とならなければ 逆に自分とは遠い世界のように感じていたのかもしれません。 \読んでいただきありがとうございます/ // ポチっとありがとうございます(*‘∀‘)励みになります✨
夫を殺したいと思ったことはありますか? ちなみに私は...もちろんありませんwしかし、完全なタイトル買いです。夫と一緒に本屋さんへ行った時に買いました。うふふ。 暴力的だった夫をつい殺してしまった...。そして5年後、その殺したはずの夫が記憶をなくして帰ってきた。 あんなに暴力的だったはずの夫はとても穏やかで、幸せな結婚生活とはこういうものかもしれない...と思いながら平穏な日々が過ぎていく。 いやー、一気読み! 初読みの作家さんだったのですが面白かったです。こういう作品は、こちらも伏線に気を付けながら読むのですが全く気付かず、最後に一気に伏線回収!という感じでした。 主人公のマナは一生懸命生…
コロナ禍のなか、私が住む地域ではロックダウンが続いており、息苦しい日々から抜け出せずにいます。どうにも旅行に行きたい!とばかりに再読しました。 角田氏、小説は読んだことないけど、旅エッセイは面白かったです。 普通の人は選ばないような場所(ネパール)とか一人で行っちゃうし、結構たくましいなあと思いました。一人でなくても友達とも行くし、恋人とも行くし、なんというか、旅マニアっぽくなくて、柔軟で、とても素直で好感が持てました。勿論もユーモアたっぷり。 取り上げられる国・地域は、モロッコ、ロシア、ギリシア、オーストラリア、スリランカ、ハワイ、バリ、ラオス、イタリア、マレーシア、ベトナム、モンゴル、ミャ…
本のタイトル・作者 エンド・オブ・ライフ [ 佐々 涼子 ] 本の目次・あらすじ プロローグ 2013年 今から六年前のこと 2018年 現在 2013年 その2 2013年 その3 2013年 その4 2013年 その5 2
評価:75点/作者:永井路子/ジャンル:歴史/出版:1978年 『つわものの賦』は、鎌倉幕府草創を、東国武士団の革命として、描いた、歴史解説書。 作者の永井…
早良朋「へんなものみっけ!(第4巻)」(小学館ビッグスピリッツコミック) 「生き物」の不思議に挑む博物館マンガ!、「へんなものみっけ!」最新号、第4巻です。今回は、「お願い…」の清棲あかり先生と
ハロルド作石「7人のシェイクスピア(第10巻)」ヤンマガKC ヤサイクン「マンガ便」最新版、「7人のシェイクスピア」最新号です。エリザベス朝のロンドンでは、ストレンジ卿一座対海軍大臣一座の間で、熾烈
現在ドラマ・CMなどで引っ張りだこの女優・伊藤沙莉さん。その伊藤沙莉さんが出した初めての書籍が本書となります。ここ最近私がずっと気になっていた女優さんでちょうど本を出されるというので、購入しました。フクミ伊藤沙莉さん、私は声が好きです♪『【
群ようこさんの「小福ときどき災難」を読みました。 つい最近 出版された本で 図書館で借りられるのはうれしいことです。 これはちょうど1年前ぐらいまでに書かれたエッセイで 年金やコロナの話も出てきました。 そして 群ようこさんの本も電子書籍化をOKしたとのこと。 うれしい。 どんどん電子書籍化してほしいです。 このエッセイの中で 小笠原洋子さんの「ケチじょうず」が出てきました。 「ケチじょうず」にしろ「贅沢貧乏」にしろ やっぱり群ようこさんは 節約生活を目指してる? 前 別のエッセイ本を読んだ時 ちょうどワタシと同じぐらいだなと感じたと書きました。 でも 「小福ときどき災難」の群ようこさんは も…
評価:65点/作者:永井路子/ジャンル:歴史/出版:1978年 『相模のもののふたち』は、鎌倉幕府草創に貢献した、相模国、即ち、現在の神奈川県の武士団に関…
陰謀論は好きです。ただ、わざわざ原書で読む必要もなかったな、と読後に後の祭り的後悔。いや、大変疲れました笑。 内容はFRBの設立とその仕組みについてなので、金融知識についても相応の知識が求められるものでした。英語も難しかったです。 章立てはすべて人名なのですが、20世紀初頭から半ばまでの米国史の中心人物が揃い踏みです。 NELSON ALDRICH (上院議員)SENETOR ALDRICHSAMUEL UNTERMYER (弁護士)WOODROW WILSON (第28代アメリカ合衆国大統領)CARTER GLASS (政治家。ウイルソン政権で財務長官)PAUL WARBURG (クーン・ロ…
韓流ドラマ『仮面の王イ・ソン』のガイド本です💕💕💕 ⬆️温室で、お花に囲まれていた世子(セジャ)様をイメージして、お花がいっぱい💠 この本では、ドラマ各回のあらすじと、印象的なドラマシーンの写真が掲載
小学生の息子は漫画が好き わが家の息子は小学2年生。 2歳の頃から図書館通いを続け、かれこれ600冊くらいの絵本を読んでいると思います。 以前は、年間100冊くらいのペースで絵本を読んでいたのですが、最近は絵本よりも漫画にハマっています。 私が小さい頃は、「漫画なんか読んで!」という感じでしたが、最近は漫画でもなんでも子どもが自分から好きで読むものは大事、漫画も立派な読書だという声も聞きます。 私も、最初は漫画を買い与えることに躊躇していました。 けれど、漫画を買うに当たって、自分もいろいろと小学生と漫画について調べたりしていくうちに、漫画も捨てたもんじゃないな〜と思いはじめました。 今では、…
本のタイトル・作者 男ふたり夜ふかしごはん (単行) [ 椹野 道流 ] 本の目次・あらすじ 兵庫県、芦屋市。 亡くなった祖母の家に住む眼科医の遠峯。 そこに転がり込んできた高校の後輩、小説家の白石。
評価:70点/作者:関幸彦/ジャンル:歴史/出版:2009年 『日本史リブレット人 029~北条時政と北条政子~「鎌倉」の時代を担った父と娘』は、山川出版…
周りの目を気にして自分の思った事をなかなか言えない人もいるのでは?この文章を書いている筆者もその考えの人です。自分の気持ちを抑えて自分自身って一体なんなんだろうって考え込んでしまう。何回もそのような経験をしました。そのような経験をした人がこの本を強くお勧めします。そんな日常に少し違った視点で考えを伝えてくれる本です。
ブログにお越しくださりありがとうございます ^ ^ 読書記録018 日経WOMAN別冊『大人の「勉強」大作戦』 「今年は学び&チャレンジの年にする!」…
マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
先日アンソニー・ホロヴィッツの『メインテーマは殺人』を読み、 本書の中で「読書会」を開いていて自分も開いてみたい!と思いました。 みんなで集まって感想を言い合うとかではなく、 月に一冊みんなで同じ本を読む。 それだけです。 気になる文章を抜粋して伝え合うのもおもしろいかもしれません。 特に熱く語るつもりはありません。 誰かと同じ本を読んでいるという楽しさ。 同じ本を共有しませんか? よろしくお願いします。
どんな本でもいいので「誰かにおすすめしたい!」と思ったらどんどん紹介して下さい☆ 本を見たり読んだりした感想を少し書いて下さい☆
ムック本についての情報
ただ好きなだけじゃうまくいかない。
皆さんが知っている知識や情報を発信しよう! 面白い事、体験談、聞いた話、本などから入れた情報などなど 幅広いテーマで知識や情報を共有できればいいなと思っています
平和大統領とは裏腹の 操り人形だった 殺人鬼 オバマ。無人機で気分次第で 民間人殺害、テロリスト支援、 2025年までの 核の増産など。 呪わしい政権だった。
忙しい現代人に送る、本要約ブログ。 読んでいただけるととても嬉しいです‼️ 宜しくお願いいたいします🙇♂️
本紹介したい方どうぞー!
NetGalleyに投稿したレビューを掲載した記事ならなんでもOKです! お気軽に投稿ください! レビュー前の参考にもどうぞ! 本の応援団として盛り上げていきましょう!