マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
桃栗三年、柿は八年、脅せば即日 カニの労務管理
大人になっても考えてしまうこと
ママの仕事は辞めてほしくない(障害児育児)というブログを書いた反響
初恋の人に数十年ぶりに会った叔父
昔話は著作権フリーじゃない!?
話す前に閉口(-_-;)昔話をしてるんじゃないのよ
浦島太郎の玉手箱の煙の成分を教えてください
童話・昔話の登場人物でサッカーチームを作ってみた~FW・MF編~
猿蟹合戦というお話がありますがどちらも悪いことをしているように思います。双方を裁判にかけて量刑を決めてください。
『岐阜の田舎の風景』『桜はもう葉桜になってる』*「記事書き」はGifu,Japan
あなたはどちらのイメージ?『鶴の恩返し』
プチ同窓会@桜の頃
臨床研究
【おおさと昔かだり】大郷町に伝わる昔話集の本
野良猫むぎ 出会い編
便利なブログの読書記録
読書記録 とんこつQ &A
うらはぐさ風土記/中島京子
奇のくに風土記*木内昇
週刊 読書案内 マルコ・バルツァーノ「この村にとどまる」(関口英子訳・新潮クレストブックス)
【雑記】思い続けるということ
本の記録(2025-06)
週刊 読書案内 いちむらみさこ「ホームレスでいること」(創元社)
週刊 読書案内 小山田浩子「ものごころ」(文藝春秋)
週刊 読書案内 藤井貞和「美しい小弓を持って」(思潮社)
週刊 読書案内 栗田隆子「ハマれないまま、生きてます」(創元社)
虚傳集 : 奥泉光
週刊 読書案内「詩 楽しいライト・ヴァース 世界編」(河出書房新社)
【雑記】アメリカ関連のこれから読む本たち
週刊 読書案内 谷川俊太郎「新版 散文」(晶文社)
類 posted with ヨメレバ 朝井 まかて 集英社 2020年08月26日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す 楽天koboで探す Amazonで探す Kindleで探す 正欲 posted with ヨメレバ 朝井 リョウ 新潮社 2021年03月26日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す 楽天koboで探す Amazonで探す Kindleで探す 今年度の柴田錬三郎賞に朝井まかてさんの「類」と朝井リョウさんの「正欲」が選ばれました。おぉ、W朝井!まかてさんの「類」は森鴎外の末っ子として生まれた類の波乱の生涯を描いた話題作。アマゾンの紹介文を。
ようやく読書にかかります。 読もうと思い立ってから、実際にページをめくるまでに数カ月。趣味的に無理なく進めようと意識してみたところ、このようなペースになってしまいました。 私が選んだ光文社版『純粋理性批判』は、段落ごとに、通し番号と小見出
こえのブログが更新されました!ひゃー!毎日のように飽和状態でございますよ。嬉しいやら、混乱するやら…。(^^;)しかし、雪肌精さん、大放出ですね。 試合が迫るまでにドバーときましたね!※音声が出ます。職場や、公共の乗り物の中にいるかたたちは、イヤホンつけるか、
おはなをあげる posted with ヨメレバ ジョナルノ・ローソン/シドニー・スミス ポプラ社 2016年04月04日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す 先日「この まちの どこかに」を読んで1冊ですっかりファンになったシドニー・スミス。この絵本はジョナルノ・ローソンの原案に彼が絵を書いたもの。こちらも「この まちの どこかに」同様、ニューヨークタイムズ・ベストイラスト賞、カナダ総督文学賞などを受賞、高い評価を受けている。2016年出版の絵本だ。 シドニー・スミスの絵は人の造形では今年発売の「この まちの どこかに」は及ばないが、その独特…
”生きるよすがを奪うなら、命を奪うと同じこと” ーーW. シェークスピア 『ベニスの商人』より。 有名な作品ですが、確か小学校の時にシェークスピアを借りてまず読んだのが、 この作品だったように記憶しています。 (全て読んだかは定かではない。 有名なので、それでよく例えられてるところを記憶しているのかもしれません。) 一応、大人になってから文庫本で大体の作品は揃えましたが、 こうして書くにあたって、不覚にもこの作品はまだ読んでいませんでした。 確か、1ペンスの肉をどうにかする、という話でしたっけ。 (本で確認するよりも手っ取り早いので、 ネットであらすじを確認してみました。 ハッピーエンドなスト…
また、何か来ましたよ!!共に、前へ 羽生結弦 東日本大震災10年の記憶 単行本(ソフトカバー) – 2021/10/30 日本テレビ「news every.」取材班 (著) あら、日テレ、everyの取材班が著!羽生くんと共に、寄り添ってくれたeveryさんですから、これは、期待ができるでしょ
週刊 読書案内 穂村弘「にょっ記」(文春文庫) 歌人の穂村弘の「にょっ記」(文春文庫)を元町の古本屋さんで買いました。2006年に「別冊文芸春秋」という月刊誌に連載されていた「日記(?)」のよ
本日は、恒例になった先月の買い物振り返り記事です。9月はスーパーセールとかやってたけどそれほど欲しいモノもなく過ごした感じ。今の方が欲しいモノあるわ!って感じで、今回のお買い物マラソンは久々に完走した。それはまた改めて書くとして…9月に買って良かったラン
英語圏児童文学会西日本支部秋の研究会のお知らせ。参加方法などの詳細、お申し込み受け付け→https://seminar01-2021-jsclewest.peatix.com/チラシ(ダウンロードしてご活用ください)→秋の研究会チラシPDF ...
英語圏児童文学会第51回研究大会「英語圏児童文学の行方」(オンライン開催)のお知らせ。英語圏の児童文学を専門に扱う日本で唯一の学会です。昨年が、50周年記念大会の予定でしたが、急遽、オンラインでの縮小開催となりました。そこで、記念の企画、催しを、今回、50+1として開催することになりました。今年こそリアルでと計画されていたのですが残念ながら、オンライン開催となります。どなたでも参加できますので、ご興味お...
年に一度のお楽しみ?というか、年に一度の実践の場、学びの場、出会いの場として、楽しみにしている図書館のお話会。8月から、図書館さんとの連絡、打ち合わせ、相方さんとの相談を経て、プログラムを組んで広報していたのですが、なんと、なんと、なんと、中止となりました。コロナのバカ、バカ、馬鹿――――!!!残念なから、今回練ったプログラムはお蔵入り。もしかしたら、来年同じプログラムでできるかもしれませんが、先のこ...
以下 目次 はじめに 第一章 物理学者の頭の中 エスカレーター問題の解/無限の可能性 数字の魔力/ギョーザの定理 経路積分と徒歩通勤/スーパーマーケットの攻略 時間は2次元?/近似病 「肉」
評価:75点/作者:坂井孝一/ジャンル:歴史/出版:2018年 『承久の乱~真の「武者の世」を告げる大乱』は、鎌倉幕府の三代将軍、源実朝の死後、後鳥羽上皇…
子育てのゴールって、大学入学頃=成人頃と思っているけど、一人前になるのはもう少し先。ムスメには、社会人として、生活に困らない収入を得てほしいものです。でも、子供でも稼いでいる人がいるんですね!私が子供だった時代とは、もう全く違う時代になって
少しづつ進めている読書♪ 退院してからはじめた週間ですが 毎週図書館に行くのが楽しみになったいます(*^-^*) まだ、読書習慣をはじめてから1年もたっていなので まだまだ読みたい本はたくさん。 最近 読了した 生きるぼくら。 もう、涙涙でティッシュが山盛り状態でした(T_T) ひきこもり 対人恐怖症 認知症 お米つくりを通して大きく前を向いて人生が変わっていくお話し。 一生懸命一つの目標に向かって頑張る姿は美し
週刊 マンガ便 堀尾省太「ゴールデン ゴールド(8)」(講談社) 2021年9月のマンガ便に入っていました。 堀尾省太「ゴールデン ゴールド」(講談社)第8巻 今のところ最新刊です。 このマンガの「
今回は投資について書き綴ります。 緊急事態宣言が解除されました。 同じようなタイミングで、自民党総裁が交代しました。 まさに、コロナ対応は菅政権までの象徴的な 対応だったのではないでしょうか。 7割といわれている、ワクチン接種が 今後、さらに進み、マスク等の感染対策は 続くものの、経済活動には支障のない 状態がこれから続くのかが注目されます。 また、今後の日本において、 成長と分配の好循環が果たしてできるのか、 将来に希望が持てる政治を行いつつ、 必要で、且つ持続的可能な成長分野に お金が回っていく世界を作れるかどうか。 今後の日本の試金石となっていくでしょう。 今後の具体的な政策に注目です。…
以前に書いた「私たちが受け取っているもの」において、「視覚障害のある人に、美術館で絵画について説明し、鑑賞を支援する」という活動に触れました。 障害者への支援とは、実は双方向の行為かもしれない…との認識をもたらした、ひとつの例として挙げら
週刊 読書案内 谷川俊太郎(選)「茨木のり子詩集」(岩波文庫)その1 茨木のり子さんです。「現代詩の長女」なのだそうです。2014年ですから、もう7年も昔に出た岩波文庫の腰巻にそう書いてあって、
前回は学習についてのミッションについてまとめました。 umi-kaze2.hatenablog.com 今回は、友達や家族との付き合い方についてまとめていきます。 要約 10歳のミッション キミを一生ささえる31の行動 作者:齋藤孝 幻冬舎 Amazon 友達・家族のミッション1 あいさつで心を開け! 挨拶が元気にできると、周りの人から「この人は礼儀正しい、いい人だ」と思ってもらえることが多い。挨拶は、コミニケーションの基本で、人間関係を良くしてくれる。 「おはようございます」「よろしくお願いします」「失礼します」など、いろいろな挨拶言葉を覚えておくと、その時の状況に合った言葉を選べる。すると…
どうも、tamaminaoです。 ようやく緊急事態宣言が空けましたね。私はいつも通り近所の本屋に出かけ、後は家の中でまったり読書をして過ごしました。相変わらずのインドア派です。 今日は本日読了した『くらやみガールズトーク』朱野帰子(角川書店)を紹介したいと思います。朱野帰子(あけのかえるこ)さんといえば、ドラマ化された『わたし、定時で帰ります。』が有名。こちらのタイトルで、「ああ」となる方も多いかも知れません。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a]||function(){arguments.current…
【この本から得たこと】 雑談はテンポとリアクションでラリー重視 【得たことを活かすための3つのポイント】 ① 相槌とリアクションを意識して増やす。 ② 「ありがとうございました」で終らせる。 ③ 雑談で議論やアドバイスをしない。 【感想後記と補足説明】 今回読んだのは「超雑談力」で、Kindle Unlimited からのオススメ。 雑談が苦手というか、そもそも意識したこともなかったので、視野を広げるために読んでみた。 (読書感想文カテゴリーでは他にもいろんな本をご紹介!) 超雑談力 人づきあいがラクになる 誰とでも信頼関係が築ける【弱点に合わせて読む場所がわかる!特設ページ付き!】 (Dis…
さて、今年の山田風太郎賞、ノミネート作品が発表になりました。以下の5作です。ううむ、これは…。 ◯浅倉秋成「六人の嘘つきな大学生」 六人の嘘つきな大学生 posted with ヨメレバ 浅倉 秋成 KADOKAWA 2021年03月02日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す 楽天koboで探す Amazonで探す Kindleで探す ◯一穂みち「スモールワールズ」 スモールワールズ posted with ヨメレバ 一穂 ミチ 講談社 2021年04月22日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す 楽天koboで探す Amazonで探す Kindleで探す ◯千早茜「ひきなみ…
週刊 読書案内 尾崎真理子「現代日本の小説」(ちくまプリマー新書) 詩人の谷川俊太郎に対するインタビュー集「詩人なんて呼ばれて」(新潮社)のインタビュアーをしていた尾崎真理
本「少年と犬」 著者:馳星周(はせ せいしゅう) 初めての作家さんです! 第163回直木賞受賞作とは知らずに完読~m(__)m 「孤独と死の匂いを嗅ぎ取る犬」 「人という愚かな種のために、神様だか仏様だかが遣わしてくれた生き物なのだ。」 「人の心を理解し、人に寄り添ってくれ...
◆第131位 『六神合体ゴッドマーズ』評価:085点/著者:藤川桂介/巻数:全3巻/ジャンル:SF小説/1982年 ◆第132位 『紅衣の公子コルム』評価:0…
マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
先日アンソニー・ホロヴィッツの『メインテーマは殺人』を読み、 本書の中で「読書会」を開いていて自分も開いてみたい!と思いました。 みんなで集まって感想を言い合うとかではなく、 月に一冊みんなで同じ本を読む。 それだけです。 気になる文章を抜粋して伝え合うのもおもしろいかもしれません。 特に熱く語るつもりはありません。 誰かと同じ本を読んでいるという楽しさ。 同じ本を共有しませんか? よろしくお願いします。
どんな本でもいいので「誰かにおすすめしたい!」と思ったらどんどん紹介して下さい☆ 本を見たり読んだりした感想を少し書いて下さい☆
ムック本についての情報
ただ好きなだけじゃうまくいかない。
皆さんが知っている知識や情報を発信しよう! 面白い事、体験談、聞いた話、本などから入れた情報などなど 幅広いテーマで知識や情報を共有できればいいなと思っています
平和大統領とは裏腹の 操り人形だった 殺人鬼 オバマ。無人機で気分次第で 民間人殺害、テロリスト支援、 2025年までの 核の増産など。 呪わしい政権だった。
忙しい現代人に送る、本要約ブログ。 読んでいただけるととても嬉しいです‼️ 宜しくお願いいたいします🙇♂️
本紹介したい方どうぞー!
NetGalleyに投稿したレビューを掲載した記事ならなんでもOKです! お気軽に投稿ください! レビュー前の参考にもどうぞ! 本の応援団として盛り上げていきましょう!