マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
知的な冒険してますか?/ゲーテはすべてを言った
『蒲団』田山花袋 感想
ガルシアマルケスの文学について
「五・七・五」の定型詩である俳句の特徴として、正しくないものはどれ?
『リリオム』モルナール・フェレンツ 感想
『夢宮殿』イスマイル・カダレ 感想
『今日は死ぬのにもってこいの日』ナンシー・ウッド 感想
映画”ゆきてかへらぬ”を観て―文学と愛の交錯
読んだ本 – カン・ファギル「別の人」
『羅生門』芥川龍之介 感想
ゲームファン必読小説『きみはメタルギアソリッド5:ファントムペインをプレイする』O・ヘンリー賞2023受賞!全米図書賞2022最終候補作!パキスタン難民キャンプ出身・アフガニスタン系アメリカ人による現代的戦争文学!12の短編!グルーヴィーな日本語訳!『猿の惑星』オマージュ短編も!【楽天ブックス】
小説を読むうえでの文学理論
【文学旅行】小説の舞台を巡る旅!おすすめスポット5選&楽しみ方ガイド
『緋色の研究』アーサー・コナン・ドイル 感想
『ボヴァリー夫人』ギュスターヴ・フローベール 感想
『愛とお金と運に効く! ハッピー・バイブレーション』 桑名正典
『苦しくて切ない すべての人たちへ』 南直哉
ウィキッド ふたりの魔女
『人生は、捨て。』 川原卓己
『すべて 潜在意識のせいでした』 宮増侑嬉
【コンピュータの歴史をわかりやすく】「Spectator パソコンとヒッピー」の書評レビュー
『アホは神の望み』 村上和雄
【思考がどんどん明確になる】「解像度を上げる」の書評レビュー
【仕事ができる人はこれをやっている】「なぜ、あの人は仕事ができるのか?」の書評レビュー
【心をつかむ文章術】「知的文章術」の書評レビュー
【人生で大切なこと】「星の王子さま」の書評レビュー
【勉強や読書に欠かせない】「ブックスタンド」の読書グッズレビュー
【ビジネスマナーはこれ一冊】「今さら聞けない 仕事の超基本」の書評レビュー
【ワンオペ営業の教科書】「ワンオペ完全マニュアル」の書評レビュー
『50代から強く生きる法』 佐藤伝
新モデル、ウィングスゴールドのページ、お披露目です!ファイテン@phiten_official【#羽生結弦#ファイテン】羽生結弦選手愛用のRAKUWAネック新モデル「RAKUWAネック ウイングス ゴールド」が2021年11月初旬に登場!本日8月20日(金)ティザーページを公開しました。こちらの
決定版地球46億年の秘密がわかる本 私たちが住んでいるこの地球。 その地球がどうやって誕生し、これまでどういっ...もっと読む もっと読む
今年の夏も、帰省はできなそうだ。もちろん旅行も、お出掛けもなし。 ということで、お盆の間に読もうと思って何冊か本を用意した。 この夏、読もうと思っている本 シルクロード~流沙に消えた西域三十六か国 中村清次 シルクロード~流沙に消えた西域三十六か国 (新潮新書) amzn.to 792円 (2021年08月05日 12:24時点 詳しくはこちら) Amazon.co.jpで購入する 長女たち 篠田節子 長女たち(新潮文庫) amzn.to 700円 (2021年08
あんなに あんなに posted with ヨメレバ ヨシタケ シンスケ ポプラ社 2021年06月16日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す 楽天koboで探す Amazonで探す Kindleで探す 最初の見開き、新発売のロボットのおもちゃを見つけて「欲しい、欲しい!」と言い出す男の子。ついには地面に寝転び駄々をこねる。呆れ顔のお母さん。次の見開き、左ページ、ロボットを買ってあげるお母さん。「あんなに ほしがってたのに」という文字。右ページ、放ったらかしのロボットや他のおもちゃ、そして「もう こんな」の文字。ヨシタケさん得意にパターン攻撃???
池上彰・佐藤優 著「ニッポン 未完の民主主義」 今、この時期に読んでおくべき本と感じたので購入。 以下、目次 第一章 ここまできた民主主義の形骸化 それが「普通」になる怖さ ファシズム
評価:65点/作者:細川重男/ジャンル:歴史/出版:2015年 『鎌倉将軍・執権・連署列伝』は、その題名の通り、源頼朝に始まる、鎌倉幕府の九人の将軍、北条…
本当にあった!世界の珍兵器コレクション 今回は本のお話を一つ。 本というものも読んでいると面白くて、趣味の一つ...もっと読む もっと読む
インタビューを基に加筆、構成された語り下ろし作品。 一言でこの本を説明するのであれば、 「瀬戸内寂聴さんの人生の総まとめのようなエッセイ」。 とても分かりやすい言葉で 「愛」「孤独」「生きること」「死ぬこと」 について寂聴さんの随想が綴られています。 寂聴さんは小説家であり、尼僧さんでもあるので ところどころでお釈迦様の教えも出てきます。 このお釈迦様の教えも、寂聴さんがかみ砕いて説明してくれているので お説教らしくなく、すーっと心の中に落ちていきます。 人生の折り返しでこの本に出合えてよかったと思います。 もっと早くに出会っていたら、とも思いましたが それはそれで、心に響くものが違ったのかな…
ビートたけしが書いた恋愛小説。えっ、と思って読んでみたら一気に読破。読み終わってからもう一度作者の名前を確認するほどの意外性のある作品。こんな小説も書くのか…。
とりあえず、読むための事前準備が終わりました。 これから『純粋理性批判』そのものを読んでいくのですが。 日本語で読める『純粋理性批判』は、ひとつではありません。異なる邦訳が、いくつも出版されているのです。 書店で普通に購入できるものとして
家事の合間、寝る前…。 中毒のように本を読みまくっています⚆_⚆ そんなささやかだけど楽しみな時間があると、億劫になりがちな食後の片付けもスムーズです
紙本好きだった僕が、なぜKindleで読書し始めたのか、その豊富なメリットについて具体例とともに解説します。
読書記録 発売当初、丁寧な暮らし系の本がたくさん出る中 こちらのタイトルが度肝を抜いたのを覚えています(笑) (夫に見られるのは恥ずかしいので、夫がいる時は伏せておきました(笑)) けれど・・・の先があるんですよねー! 一田さんのパタパタ動く様子が感じられて 今まで読んだ丁寧な暮らしの本とはまた違った角度から楽しめました(*^-^*) 本の中でまずは白いパンツを一本買う! というページがあるのですが そうそう! と思えることが。 トップスの白
数年前までは。。。スケジュール帳といっても、肝心のスケジュール部分にはほとんど書くことがなくて、でもスケジュール帳を持つということにもなんだか憧れがあって...
お互いの両親から交際を反対され駆け落ちを決断した2人の若者はミステリーツアーの目的地で落ち合う事にする。しかし参加したミステリーツアーは、他の参加者の雰囲気も怪しく目的地も樹海の奥にある過去に殺人があった山荘だった。
「世の中すべてが歪んで見えている」としたら・・ 本「ケーキの切れない非行少年たち」 著者:宮口幸治 児童精神科医である筆者は、多くの非行少年たちと出会う中で、「反省以前の子ども」が沢山いるという事実に気づく。少年院には、認知力が弱く、「ケーキを等分に切る」ことすら出来ない非...
福田利之作品集 posted with ヨメレバ 福田利之 玄光社 2015年09月 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す 福田利之作品集2 posted with ヨメレバ 福田利之 玄光社 2020年05月09日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す 福田さんは「ほぼ日」などでずっと気になってはいたのだけど、カズオ・イシグロの最新作「クララとお日さま」の装画を見て、おぉやっぱりこの人は素晴らしいと思い、ホームページを探したりした。そして、この作品集を発見!最初のは2015年発売で159ページ、2の…
1985年のゴールデン街を舞台とした自伝的青春小説。見たことはないけど、文体から何となく頭の中で当時のゴールデン街が描ける。そっくりそのまま自伝…っていう...
◆第051位 『利己的な遺伝子』評価:090点/著者:R・ドーキンス/巻数:全1巻/ジャンル:生命/1992年 ◆第052位 『市場対国家』評価:090点/著…
おお…FRaU(フラウ)@frau_tw【FRaU8月号おまけ話①】#羽生結弦 さん表紙の最新号は #SDGs 特集。ということで…取材前に羽生さんは「はじめまして。スケートのことならいくらでも話せますが、SDGsのことでは関さん(FRaU本誌編集長)リードしてください… https://t.co/SDKue
今回のおすすめ本は湊かなえのリバースです。過去に犯した死亡事故が原因と思われる脅迫文が届くなか、差出人を突き止めようとするが、徐々に復讐劇に巻き込まれていく。意外な脅迫文の差出人と死亡事故の衝撃の真相とは・・・
『ラプラスの魔女』の前日譚。「魔女」の羽原円華が、物体・流体の動きを読めるという自らの魔力を駆使して物事を解決する短編が五つ収められている。 円華の小悪魔ぶりと、各話に登場する流体力学とが巧みに絡みあい、テンポよく読ませるのはさすが東野小説。 今回、円華の相棒を務めるの...
レディーガガの元専属エステティシャンと 書かないと売れないからか? 本の表紙にはレディー・ガガの文字が 強調されていることが残念に感じます。 レディー・ガガを全面的に出さなくても 日本に生ま
キャプテン・アメリカが悪者だったら…との趣向で描かれたアメコミ大作。 いくつかの事故と陰謀が重なり、マーベル世界の過去が改変される。 スティーブ・ロジャースは幼少期にヒドラ(悪の秘密結社)に洗脳されており、その後で米軍に入隊、超人血清が投
本・白石一文 「僕のなかの壊れていない部分」
タイムマシンに乗れないぼくたち/寺地はるな を読みました。
2025年1月~3月に読んだ本③
本の記録(2025-03)
2025年1月~3月に読んだ本②【2冊】
首里の馬🐴 / 高山羽根子 を読みました。
月と星の小説2冊 読みました。
【AI分析でわかったトップ5%社員の読書術】感想・レビュー
下重暁子『明日死んでもいいための44のレッスン』を読んだ感想
ネコシェフと海辺のお店🐚 と、猫絵本
本・佐藤正午 「冬に子供が生まれる」
『ホーソーン 短篇小説集』を読んだ感想
【読書記録】『まるまるの毬(いが)』・西條奈加
「尾畠春夫のことば」 を読みました。
銀河鉄道の夜 宮沢賢治集 (古典名作文庫)
藤谷治「睦家四姉妹図」(筑摩書房) 藤谷治という作家も作品も知りませんでした。読んだことのない作家や作品を「ちょっとこれどう?」という感じで、まあ、いつも教えていただく知人から差し出されまし
疾風伝説特攻の拓 今回は昔懐かしい漫画のお話を一つしていこうかと思います。 その作品は・・・ 疾風伝説特攻の拓...もっと読む もっと読む
どうも、tamaoinaoです。 皆さんの中で、「将来アイドルになりたい」という夢を抱いたことのある方、いらっしゃいますか。私自身は子供時代から中2病を患う思春期に至るまで、未来の選択肢の中に、アイドルという存在が入ってきたことは一度もありませんでした。 今回読んだ『アイドル、やめました。AKB48のセカンドキャリア』大木亜希子(宝島社)という本は、アイドルを目指したものの、「将来が不安」「人気が出ない」「学業と両立できない」等々の理由からアイドル業を引退し、他の職業へと「転職」した元アイドルたちを取材したもの。 // リンク 面白いのは、著者である大木亜希子さん自身も元アイドルだということ。…
書店に行くと、外国人の著者が書いたシンプルライフやミニマリズムの本が多数並んでいます。そのせいかどうか、なぜか食わず嫌い気味の根拠のない理由で、それらの本をきちんと読んだ記憶があまりありません。 ところが先日は、小さな書店でこの本が目に留まりました。 「これまで読んだことがなかったから、一度目を通しておこう」 そんな気軽な気持ちでこの本を読み始めました。 シンプルに生きる 人生の本物の安らぎを味わう (講談社+α文庫) その結果ですが、何度も手放すことをためらっていた服を、ようやく手放す決心をしていました。 読み終えてから知って改めて気づいたことがもう一つあります。それは著者が女性だということ…
今回は投資について書き綴ります。 ワクチン接種が進んできたにもかかわらず、 コロナウィルスの感染が拡がってきています。 やはり、この状況だと、 ウィルスを完全に抑え込むというよりは、 ウィルスの脅威があることを前提で、 その影響を最小化することで、 経済活動を続けることが 現実的に思えてきました。 何事も、適度なバランス感覚を持って、 進めていかないと 極端なケースは長続きしません。 極端な施策は、 別のところに弊害を生むことになります。 薬でいうところの副作用ですね。 このような状況が続くことを前提に、 どのような企業が今後伸びていくか 注視することが必要です。 うまく、現在の需要をとらえて…
◆第041位 『エンロンの衝撃~株式会社の危機』評価:090点/著者:奥村宏/巻数:全1巻/ジャンル:経営学/2002年 ◆第042位 『統合と分裂のヨーロッ…
【この本から得たこと】 経験する自己と記憶する自己、両方の幸福を追求 【得たことを活かすための次の行動】 ① とにかく最後だけでも心地良く終わらせる。 ② 能動的な喜びをたくさん見つける。 ③ 確率論と統計学を学ぶ。 【感想後記と補足説明】 第4部に引き続き、『ファスト&スロー(下)』の第5部、そして結論。 いよいよオーラスか。 最後の最後まで面白かった。 ファスト&スロー (下) 作者:ダニエル カーネマン,村井 章子 早川書房 Amazon (これまで紹介してきた本は読書感想文カテゴリーからどうぞ) 第5部のテーマは「二つの自己」。 「経験する自己」と「記憶する自己」の2つだが、これも面白…
今回のおすすめ本は奥田英朗の「最悪」です。全く関係の無い3人の男女のストーリーが個別に進んでいきますが、それぞれに大きな問題を抱えています。徐々にそれぞれの事態が悪化していくなかで、3人の運命も徐々に交差していきます。
ジブリ映画「アーヤと魔女」「魔女の宅急便」「思い出のマーニー」「ハウルの動く城」「ゲド戦記」の英語の難易度・特徴まとめ。オーディオブックの目次のスクショもすべて公開しているので、原書を読むか朗読を聴くか悩んでいる英語学習者さんはぜひ参考にしてください。宮崎駿に関する考察本『ミヤザキワールド』もレビューしています。
いやー、びっくりしました。詳細、ご購入はこちらから。↓ キャッチコピーも羽生くんも、破壊力強すぎ。( ;´Д`)て言うか…この透明感…羽生くん、もしかして、またほぼすっぴんかな?何もせんでもきれいやないけー!ベシッ。商品の持ち方も可愛い…。はあ。_(┐「ε:)_昨
こんにちは、らそりんです。私が好きなアガサ・クリスティについてブログで勝手にシリーズ化しています。今回は本人とおすすめ作品の紹介編です。 アガサ・クリスティの”とんでも事件”などについても記載しています。 【私の好きなア […]
どのくらいのレベルの洋書が自分の英語力に適しているか把握するのに便利なLexile(レクサイル)指数について解説します。自分の数値と洋書の数値を知ることで「難しくて挫折した」ということを減らし、「最後まで英語で楽しめた」という経験を増やすことができますので、ぜひ英語の多読・多聴にご活用ください。
ブックライターで絵本講師の小川晶子氏は 本や絵本が大好きで「伝記」を読みまくっていて この本が完成した。 そうこの本は、偉人たちのおもしろエピソードを たっぷりもりこんだ1冊なのです。 小
◆第031位 『自由からの逃走』評価:095点/著者:E・フロム/巻数:全1巻/ジャンル:社会心理学/1941年 ◆第032位 『ねじまき鳥クロニクル』評価:…
阪急電車の今津線で繰り広げられる女性たちの物語。 映画にもなったこの作品は ときには元気を、時には勇気を、時には温かさを 読んだ後には、心が満たされるような そんな感覚をもたらしてくれる本でした。 Amazonに飛びます☟ 裏表紙 隣に座った女性は、よく行く図書館で見かけるあの人だった・・・・・。 片道わずか15分のローカル線で起きる小さな奇跡の数々。乗り合わせただけの乗客の人生が少しづつ交差し、やがて希望の物語が紡がれる。 恋の始まり、別れの兆し、途中下車ー 人数分のドラマを乗せた電車はどこまでもは続かない線路を走っていく。 ほっこり胸キュンの傑作長編小説。 解説・児玉清 本の帯 私が持って…
100days100bookcovers no57( 57日目) 辰巳芳子『あなたのために いのちを支えるスープ』(文化出版局) みなさんのお薦めの3冊の写真集は、それぞれの写真も秀逸でしたが、「写真家の文章」にも開眼の
もし一ヶ月後に世界が滅亡すると言われたら・・ どうする^^? ▼本「滅びの前のシャングリラ」 著者:凪良ゆう 一ヶ月後、小惑星が地球に衝突する。滅亡を前に荒廃していく世界の中で 「人生をうまく生きられなかった」四人が、最期の時までをどう過ごすのか――。 圧巻のラストに息を呑...
Distance わたしの#stayhome日記 posted with ヨメレバ 今日マチ子 rn press 2021年05月15日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す 楽天koboで探す Amazonで探す Kindleで探す 金原ひとみの「アンソーシャルディスタンス 」を読みながら、今日マチ子の「Distance #わたしのstayhome日記」を1ページずつゆっくりとめくりながら読み進めていた。金原さんの小説はキシキシしていて、なんだか息苦しくなったりもしたが、今日さんのイラスト(彼女はあとがきのようなもので「まんが」と表現していた)と短い文章でできたこの一冊はフツーの感覚…
◆第021位 『ものぐさ精神分析』評価:095点/著者:岸田秀/巻数:全1巻/ジャンル:社会心理学/1978年 ◆第022位 『ローマ帝国衰亡史』評価:095…
1959年生まれなので現在は60代だと思うが この本は著者が50代の頃に書いている。 元来モノを捨てられず、いろいろ試して ミニマリストに近づいていった普通の主婦。 普通の主婦が書いているから お
斎藤道雄「治りませんように べてるの家のいま」(みすず書房) 「悩む力」(みすず書房)を読み、ここで案内しました。で、続けて、同じ著者斎藤道雄の「治りませんように」(みすず書房)を読みまし
マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
先日アンソニー・ホロヴィッツの『メインテーマは殺人』を読み、 本書の中で「読書会」を開いていて自分も開いてみたい!と思いました。 みんなで集まって感想を言い合うとかではなく、 月に一冊みんなで同じ本を読む。 それだけです。 気になる文章を抜粋して伝え合うのもおもしろいかもしれません。 特に熱く語るつもりはありません。 誰かと同じ本を読んでいるという楽しさ。 同じ本を共有しませんか? よろしくお願いします。
どんな本でもいいので「誰かにおすすめしたい!」と思ったらどんどん紹介して下さい☆ 本を見たり読んだりした感想を少し書いて下さい☆
ムック本についての情報
ただ好きなだけじゃうまくいかない。
皆さんが知っている知識や情報を発信しよう! 面白い事、体験談、聞いた話、本などから入れた情報などなど 幅広いテーマで知識や情報を共有できればいいなと思っています
平和大統領とは裏腹の 操り人形だった 殺人鬼 オバマ。無人機で気分次第で 民間人殺害、テロリスト支援、 2025年までの 核の増産など。 呪わしい政権だった。
忙しい現代人に送る、本要約ブログ。 読んでいただけるととても嬉しいです‼️ 宜しくお願いいたいします🙇♂️
本紹介したい方どうぞー!
NetGalleyに投稿したレビューを掲載した記事ならなんでもOKです! お気軽に投稿ください! レビュー前の参考にもどうぞ! 本の応援団として盛り上げていきましょう!