マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
喜ぶとは、現状を受け入れること 兌爲沢【易暮し】
大きな問題を噛み砕いて、いくつかの小さな問題に変えるのも一手 火雷噬嗑【易暮し】
Kindleで出版している本の増補版とペーパーバック版を作成していました 先週やっていたこと
勢いのある時ほど礼に適った振る舞いを 雷天大壮【易暮し】
遠くに驚き、近くに慎重になる 震爲雷【易暮し】
余るところを減らし、不足しているところに加える 地山謙【易暮し】
手放せば得られるもの 動くことで安定するもの 天山遯【易暮し】
身軽に旅立つ 風が川面を渡るように 風沢中孚【易暮し】
下ることで得る時 雷山小過【易暮し】
身軽になって旅立つ時 風沢中孚【易暮し】
自らの生き様を振り返る 風地観 三爻【易暮し】
雪山の木々は春を待っている 風山漸【易暮し】
まだまだ成長できる たくさん学び直せる 火水未済【易暮し】
夢や希望を育む場所を大事にする 風火家人【易暮し】
少しずつ進めることには「威力」がある 風山漸【易暮し】
#852 レビュー 『田辺聖子の古典まんだら 下』田辺聖子
#851 2024年10月の購入本その3 2冊
#今日のひとことブログ 禅語「真観清浄観」
#850 レビュー 『田辺聖子の古典まんだら 上』田辺聖子
#855 本レビュー『歴史街道 令和6年11月号』の感想
#849 レビュー 『月と日の后 下』 冲方丁
#848 献本到着『伝兵衛』夏之始
#847 レビュー 『月と日の后 上』 冲方丁
#846 第39回「とだえぬ絆」感想~大河ドラマ『光る君へ』
#845 2024年10月の購入本その2 3冊
#今日のひとことブログ 禅語「只管打坐」
#844 2024年9月の読了本 15冊
#843 レビュー 『デカメロン』ボッカッチョ
#842 2024年10月の購入本その1 2冊
#841 レビュー Eテレ『理想的本箱「EDITION 愛」』
「空腹」こそ最強のクスリ 著者 青木厚のレビュー・感想になります。空腹状態になることで、老化を予防することや免疫力を高めることができると言います。また、1日16時間断食を2年間続けてきた私の体の変化を紹介しています。
最近集中して長時間本を読むと必ずひどい頭痛がします。肩も凝ってきます。 頭を使うから頭痛がするのか、姿勢が悪いのか、病気があるのか・・・ とりあえず、姿勢について考えてみます。 どういう格好で本を読みますか? わたしの場合のいろいろな姿勢の中で比較的なじむ姿勢(本は紙の本と電子書籍の場合が同量でしょうか)は次のとおりです。 机に本を置いて読む・・・机に本を置いて読むとどうしても頭が下を向きます。首が痛くなってきます。椅子に深く座って、背もたれを使わず背筋を伸ばすと腰には負担がかからない。本を手で持つと少し首を下向け。腕は机が支えてくれるけど手に近い部分がつかれてくる。書見台があるとよいのでしょ…
今回は投資について書き綴ります。 株式相場は一進一退が続いています。 米国のバイデン政権による追加の財政政策が決まりました。 200兆円規模ということです。 昨年から、各国の財政政策、金融政策により、 かなりのジャブジャブマネーが供給されましたが、 今回の米国の財政政策が 最後の一撃必殺のような気がしています。 この後、ワクチン接種が拡がることにより、 新規感染者が抑えられ、 資金供給が行き渡ることで、業績が下支えされ、 業績相場に移れるかどうかが見極めポイントとなると思います。 しかしながら、ワクチンの副作用も気になるところですが、 思い切った財政政策の揺り戻しが必ず来ます。 長期的にこの資…
見本が来ましたね!Quadruple Axel 編集部@AxelQuadruple『Quadruple Axel 2021 シーズンクライマックス』(3月13日発売)の見本誌が出来上がりました。巻頭・羽生結弦選手の総力特集は、総文字数4万5000字超の大ボリューム! ここでしか読めない貴重なエピソードやメッセー
穂村弘対談集「どうして書くの?」(筑摩書房) 歌人の穂村弘が7人の表現者、まあ、たいていは作家と対談しています。お相手は「高橋源一郎」、「長島有」、「中島たいこ」、「一青窈」、「竹西寛子」
橋本 治1997筑摩書房ちくま文庫p252これは名著ではないでしょうか。日本語の成立の経緯を、万葉集以来の古典を踏まえてこんなふうに分かりやすく説明してくれている本は初めてだ。学校の授業では、こんな大事なことを教えてくれなかった。あるいはわたしが覚えていないだけだろうか。そんなことはないと思うが。1 漢字だけの時代(奈良時代まで) 文字を持っていなかった古代の日本人は、朝鮮経由で日本に入ってきた漢字を、二...
中田英寿との関係性について書かれていて、何度も話し合いをしたけども妥協というものがなかった、と。おそらく、聞き分けがない、という意味ではなくて納得いく理由...
NATURE FIX 自然が最高の脳をつくる 最新科学でわかった創造性と幸福感の高め方 著者フローレンス・ウィリアムズのレビュー・感想になります。自然と接するだけで、血圧やストレスが下がるなどの健康効果を得ることができます。
GoogleAdSenseの審査は通ったけれどイマイチ成果が出ないと嘆いている人は多いと思います。 ブログはアクセス数やクリック率、掲載順位等全てが良いものではないと収益が発生しない難しいものです。 この記事ではそういった問題を一つずつクリアしていき収益が出せるようにするためのテクニックを紹介しようと思います。
評価:60点/作者:麓慎一/ジャンル:歴史/出版:2002年 『日本史リブレット 57~近代日本とアイヌ社会』は、山川出版社の「日本史リブレット」シリーズ…
無料体験のみ利用したい方、もうオーディブルを利用しない方などへ、解約・退会の方法をご紹介します。退会前に知っておくべきことを把握しておかないと、損をしてしまいます。また、休会の方法についても、合わせてご説明します。
「また流行りの薬物もアルコールもやめられない天才が主人公の話か」と思いましたが、一味違いました。Netflixドラマと原作の感想とそれぞれの違い、主人公を演じたアニャ・テイラー=ジョイについて紹介します。
おおきなキャンドル 馬車にのせ posted with ヨメレバ たむらしげる 偕成社 2021年02月05日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す たむらしげるさんはなんといってもその絵が好き。繊細な線が好き。美しい色使いが好き。さて、このタイトル、どんな話なんだろう?と期待が膨らむ。中扉にはこんな言葉! こびとのニコさんと ロボットの ダダくんが、 森に やってきました。 そうかこれ、こびとワールドの話なんだ。 主人公はニコさん、ダダくん、そして、ずっと一緒について来るクロネコくん。最初の見開きで、木に登り使われなくなった蜂の巣を取るニコ&ダ…
電子書籍というものが生まれてからずいぶん経ちますが、依然として紙の本を読んでいる方は多いと思います。 20代半ばの自分の周りでも依然として紙媒体派の人の方が多いのですが、便利さを知っている自分としては「もったいないなぁ」と感じます! 今回はKindleアプリの使い方を紹介しようと思います。
電子書籍というものが生まれてからずいぶん経ちますが、依然として紙の本を読んでいる方は多いと思います。 20代半ばの自分の周りでも依然として紙媒体派の人の方が多いのですが、便利さを知っている自分としては「もったいないなぁ」と感じます! 今回はKindleアプリの使い方を紹介しようと思います。
布団の掃除用にレイコップの布団クリーナーを検討している方が多いと思うので、実際に購入してわかったことをレビューしようと思います。 また、ついでに買ってよかった掃除アイテムをいくつか紹介しようと思います! 一応知らない人の為にお伝えしますと、レイコップは世界初の布団クリーナーで布団専用に作られた掃除機です!
もう10年です。 東日本大震災からもう10年経ちました。 わたしが生きてきた中で起きた事件としては、この3.11と9.11がもっとも記憶に残ることです。 忘れてはいけないと、いつも自分に言っています。 しかし、実は東日本大震災で何が起きたか全体をよくわかっていない。 当時、母が入院中でそれへの気配りやもろもろの用事、育児、通勤片道1時間の仕事あなどで忙殺され、落ち着いて事態を把握していませんでした。 刻々とわかる被害のひどさ。 原発の被害やそれへの対応。 今も細かくはわかっていない。 たぶん、宮崎という現地からかなり離れた場所で暮らしていて、実体験としては影響が少なかった。食べ物や電気に困った…
ルーキー・スマート 著者リズ・ワイズマンのレビュー・感想になります。ルーキー・スマートとは、好奇心や謙虚さ、遊び心や計画性などをもって活動していることです。ベテランになると現状維持や安定を求めてしまい、ルーキー・スマートが失われやすいと言います。
以下 目次 まえがきに代えて 生涯読書のすすめ 第一章 昭和史おぼえ書き 第二章 悠々閑々たる文豪たち 第三章 うるわしの春夏秋冬 第四章 愛すべき小動物諸君 第五章 下町の悪ガキの船出
愛犬とともに暮らす 私は愛犬とともに暮らしています。 犬って様々な表情や行動を見せることがあり、その一つ一つに...もっと読む もっと読む
アラサー女子の2021年からの読書記録。インスタ(@ovis_post)のストーリーズとフィード投稿の内容がメイン。
Amazonオーディブルの返品方法が知りたい!実際の画像を元に、手順をご紹介します。返品不可と表示された際の、対処についても合わせてご説明します♪返品時の注意点やポイントを把握しておくと、よりお得に活用することができます!
肩の荷をおろせる居場所に身を置き、 珈琲を相手に心身のバランスを微調整する。 私にとっては、カウンセリングに 通うようなものかもしれない。 その時の症状によって店を選び、 処方箋代わりの一
「100days100bookcovers no15」(15日目) 須賀敦子『ミラノ霧の風景』全集第一巻 河出書房新社 2日も空いてしまいました。すみません。どこへ繋がって行くのか、ヒヤヒヤして毎日見ていました。SODEOKAさん
「100days100bookcovers no16」 ルイージ・マレルバ 「スーパーでかぶた」(松籟社) イタリアの、ほとんど無名の作家の童話集です。1985年に出版されたこの本は、今では図書館でも見つけることは難
フーケー『水妖記(ウンディーネ)』を読んだ感想
群ようこ『それなりに生きている』を読んだ感想
【本の感想】「当たり前」は、人によって違う【「若者の読書離れ」というウソ 】
水を縫う🌼/ 寺地はるな を読みました。
『右園死児報告』【読書感想】~災禍を撒き散らすもの~
【ざっくり要約】「自分とかないから」生きづらさがマシになる
【要約】今すぐ読書がしたくなる「読書する人だけがたどり着ける場所」齋藤孝
本・内館牧子 「女盛りはハラハラ盛り」
スティーヴン・キング『シャイニング』を読んだ感想
「めぐり逢いサンドイッチ」🐈️を読みました。
『令和元年の人生ゲーム』麻布競馬場
【本の感想】日本人の休養下手はRPGが原因説【休養学】
オオルリ流星群 / 猫の短編小説
ノサック『短篇集 死神とのインタヴュー』を読んだ感想
【本の感想】”株の配当”もいいけど、今際の際に効くのは”思い出の配当”【DIE WITH ZERO】
「100days100bookcovers no20」(20日目) 『海辺の王国』ロバート・ウェストール作 坂崎麻子訳 徳間書店 SODEOKAさんが選んだ小泉八雲の『骨董・怪談』から、KOBAYASIさんはどこに飛ぶのかしら?八雲
まだJFAの副会長を務めていた時の本。JFAアカデミー福島設立に関していろいろ書かれていて思いの強さを感じる。自分の考えを言葉にする力、これは大人になって...
毎日朝早く身支度をして仕事場に向かい、家に帰るときはもう日が暮れている…あっという間に1日が過ぎる。 フリーランスのような自由な働き方に憧れている人も多いと思います! 「人生逃げ切り戦略」著者の”やまもとりゅうけんさん”はオンラインサロン「人生逃げ切りサロン」を運営し、「個人」で自由に稼ぐ方法を紹介しているそうです!
小さいころから漫画が好き 皆さん、漫画は好きですか? 私はこの漫画が好きでありましてね。 小さいころ漫画ばかり...もっと読む もっと読む
暖かくなってきましたね。さて今日は、私がブログを始めたきっかけとなった、樺沢紫苑の「OUT PUT大全」について書きたいと思います。もともと樺沢紫苑を知ったのは、YouTubeの樺チャンネルでした。すごい人気だから、知っている方も多いと思います。知らない方は是非見てみ
インデックス投資は勝者のゲーム 株式市場から利益を得る常識的方法 著者ジョン・C・ボーグルのレビュー・感想になります。インデックスファンドはアクティブファンドに比べ、パフォーマンス、コスト、税金の面において優れていると言います。
「何か新しいことに挑戦したいけれど時間が無いし、習得する自信がない…」と二の足を踏んでいる人は多いのでは無いでしょうか? 学生時代クラスに一人”なんでも器用にこなせてしまう人”がいたというのはよく聞くあるあるですが、自分がもしそんな人になれたら夢が広がりますね! 今回は「たいていのことは20時間で習得できる 忙しい人の
武田一義「ペリリュー 楽園のゲルニカ(10)」(白泉社) 2020年の秋に「ペリリュー」第1巻から第9巻までをまとめて読みました。感心しました。続いて「さよならタマちゃん」を読んで、すっかり武田
どうも、tamaminaoです。 今日は学校で息子が女子から受けた「恐ろしすぎる質問」について書きたいと思います。 下ネタです。繰り返しますが下ネタです。 休み時間のこと。ゲスな話が大好きなある男子が、何かの盛り上がりから、 「ま〇こ!」 などと大声で言い始め、(中学生にもなって、馬鹿じゃないの、あいつ)という冷たい視線がクラス中からその男子に集まっていたとき。 黙って聞いていた隣の席の女子が、ふと息子の顔をじっと見て、言ったそうです。 「ねぇ、ま〇こってなに?」 ちなみにその女子は、見た目90、性格90(どちらも100点満点中)、という高得点の商品価値を持つお嬢様です ※商品価値の数値化につ…
予約再開してますよ!え、もう知ってるって?田中宣明 たなかのぶあき@tanaka_nobu_ph羽生結弦ダイアリーALWAYS WITH YUZUですが、舵社のホームページに情報でました。どーやら重版が決まったそうです。製作日数がかかっちゃうそうで、4月の中旬以降になってしまうかも、との
平日にキャンプできれば静かな時間を過ごすことができます。 そんな時、読書をすることがあります。 ...
①マンション管理士 項目別過去8年問題集 2021年度 (TAC出版)私はこちらを購入予定です。出版予定日は2021年3月21日です。早めに予約して、モチベーションアップしようと思います。②2021年版 楽学マンション管理士 過去問8年間①と②の違いは①・・項目別②
かがみの孤城 上 posted with ヨメレバ 辻村 深月 ポプラ社 2021年03月05日 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す 楽天koboで探す Amazonで探す Kindleで探す ([つ]1-2)かがみの孤城 下 posted with ヨメレバ 辻村 深月 ポプラ社 2021年03月05日 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す さて、出た本。というか文庫化です。辻村深月「かがみの孤城」上下巻でポプラ文庫から出ました。2018年の本屋大賞、王様のブランチブック大賞2017、ダ・ヴィンチBOOK OF THE YEAR2017な…
今週のお題「花粉」 去年の初夏に一回本の断捨離を実施したのだが、本棚を1つ処分しようと思い立ち、再度断捨離実施中。 今は休憩時間です。 lamabird.hatenablog.com 前回残したものを再度必要かどうか検討して残す本をセレクト。 絶対読まない本は処分。 迷っている本は一度読むことにした。読んで捨てる。どうしても残したかったら残す。 もう廃刊になっているのだが、「海と島の旅」という雑誌を2006年前後に定期購読していた。ほとんど写真集のような本で、写真がきれいなので捨てられずにいたのだが、これも全部めくって、本当に残したいページを切り取ってファイルすることにした。モルジブやニューカ…
最高の体調 著者鈴木祐のレビュー・感想になります。現代と古代の生活リズムの変化から起こる文明病を予防して最高の体調を手に入れましょう。進化医学のアプローチから疲労・不安・睡眠・肥満などを防ぐ方法を解説しています。充実した1日を送るためには必須の内容です。
どうも、こんにちは。tamaminaoです。 1週間ちょいブログが開いてしまいました。仕事の忙しさとそれに伴う疲れ(体調不良)が理由なのですが、それ以上に、仕事量がピークの状態が続くと、日々出して出して出し続ける感じになり、自分の中身が砂漠化するんですよね…。食べ物食べないと便が出ないのと一緒で、アウトプット(ブログ)が難しくなります。 そんなときに自分がしていることは、仕事以外の時間はただひたすら本を読んでいます。大量の漫画に小説に自己啓発本に。図書館を息子と一緒に2か所かけもちして40冊あまりの本に囲まれ、ツタヤでレンタル漫画を借りまくり、「こんなに頑張ってるんだからご褒美よ💛」という言い…
ずっと気になっていた本。娘が買ったので、借りて読んでみました。大学を卒業して就職したものの、会社に馴染めず3か月ほどで会社を辞めてしまった武誠治は、以後再就職も出来ずにだらだらとフリーター生活を送り、その事が原因で父との口論が絶えず、母はそんな誠治をかばい
読み終わったぁ〜掃除や断捨離がしたくなるような本だったどの本も良かったところや言葉には付箋をしてるこの本は、思ったより付箋が増えたこの本にあった、三日坊主...
今回は節約について書き綴ります。 資産は、以下のような式で表現することができますよね。 資産=(収入ー支出)×運用率 ということは、資産運用は時間をかけて 上記の式の結果を最大化する行為と定義することができます。 さて、今回のテーマは節約なので、 この支出にミクロで焦点を当ててみましょう。 少し、話は飛びますが、 キャッシュレスをふんだんに利用していますでしょうか。 私もキャッシュレスを使いこなしている感覚が ずーとあったのですが、 一部 銀行等に行って、 現金を下ろしていることがありました、 よーく考えてみると、 これはもう少し工夫することができるのは ないかと思いました。 キャッシュレスの…
ネガティブな感情が成功を呼ぶ 著者トッド・カシュダン、ロバート・ビスワス=ディーナーのレビュー・感想になります。ポジティブな感情もネガティブな感情も両方大切で、重要なのはそのバランスだと言います。ポジティブとネガティブのメリットデメリットも紹介しています。
高橋源一郎「読むって、どんなこと?(その3)」(NHK出版) せいぜい100ページ余りの「読むって、どんなこと?」を案内するのに、えらく手間取っています。単なる偶然ですが、引用されているテキストの
1、作品の概要 2015年に刊行された唯川恵の小説。 歪んだ2組の母娘関係の物語。 2、あらすじ 千遥は、地方の裕福な家に生まれながらも母親から精神的な虐待を受けて育った。 東京で就職して一人暮らしを初めても、異常な物欲を感じるなど母親の影響から逃れられずに、愛人の援助を受けるようになる。 フリーターだった功太郎が公認会計士の試験に合格し、結婚することになってから母娘の関係に変化が生じ始める。 亜沙子は、中学生の時に父を亡くして母親と2人で支えあって生きてきた。 就職して母親の勧めで結婚を考えるが、次第に母親の束縛を疎ましく思うようになっていく。 3、この作品に対する思い入れ 母娘の関係って時…
1、作品の概要 2020年4月に刊行した町田そのこ初めての長編小説。 書き下ろし。 2021年本屋大賞ノミネート、『王様のブランチ』本屋大賞1位、読者メーターOF THE YEAR2020 1位、ダ・ヴィンチ BOOK OF THE YEAR 4位に輝いた作品。 虐待という重いテーマを扱いながら、心に傷を持った者同士の深く優しい触れ合いを描いた物語。 2、あらすじ 都会の街から1人で大分県の海辺の町にやってきたキナコ。 彼女は、過去に自分を虐待の地獄から救い出してくれたアンさんの声なき想いを感じることができずに失ってしまい、愛してくれた主税を粗暴な男へと豹変させてしまったとという重い過去をひき…
今回は投資について書き綴ります。 心地よい、財政、金融相場が続いてきました。 しかしながら、ここにきて米国の長期金利の動向を懸念してか、 若干の調整に入ってきています。 ここから21年3月期の業績発表から 業績相場へバトンタッチできるのか、 それとも今までの強気相場からのガラが起きてしまうのか、 分水嶺の所に来ているのではないでしょうか。 いきなり大きな穴が開く っということも考えられなくありません 一方向に向った相場が反転するこ時は大きな慣性が 働くことでしょう。 今現在の株式相場には自動でのアルゴリズム取引も入っていますので、 相場が落ちるときの角度もなかなか厳しいものがあります。 そうし…
マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
先日アンソニー・ホロヴィッツの『メインテーマは殺人』を読み、 本書の中で「読書会」を開いていて自分も開いてみたい!と思いました。 みんなで集まって感想を言い合うとかではなく、 月に一冊みんなで同じ本を読む。 それだけです。 気になる文章を抜粋して伝え合うのもおもしろいかもしれません。 特に熱く語るつもりはありません。 誰かと同じ本を読んでいるという楽しさ。 同じ本を共有しませんか? よろしくお願いします。
どんな本でもいいので「誰かにおすすめしたい!」と思ったらどんどん紹介して下さい☆ 本を見たり読んだりした感想を少し書いて下さい☆
ムック本についての情報
ただ好きなだけじゃうまくいかない。
皆さんが知っている知識や情報を発信しよう! 面白い事、体験談、聞いた話、本などから入れた情報などなど 幅広いテーマで知識や情報を共有できればいいなと思っています
平和大統領とは裏腹の 操り人形だった 殺人鬼 オバマ。無人機で気分次第で 民間人殺害、テロリスト支援、 2025年までの 核の増産など。 呪わしい政権だった。
忙しい現代人に送る、本要約ブログ。 読んでいただけるととても嬉しいです‼️ 宜しくお願いいたいします🙇♂️
本紹介したい方どうぞー!
NetGalleyに投稿したレビューを掲載した記事ならなんでもOKです! お気軽に投稿ください! レビュー前の参考にもどうぞ! 本の応援団として盛り上げていきましょう!