マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
『捨てる生き方』 小野龍光 香山リカ
『老いた今だから』 丹羽宇一郎
ピンピンコロリは努力が必要ですとも!
『空海を生きる』 ひろさちや
『あなたはすでに宇宙の 奇跡を生きている スピリチュアルと 量子力学の統合』 並木良和
『何歳になっても 自分を楽しむ練習』 矢作直樹
『大阿闍梨 酒井雄哉の遺言 師弟珍問答』 玄秀盛
『金運がアップする すべての方法を 試してみた』 櫻庭露樹
『「イヤな気持ち」を消す技術』 苫米地英人
『やりたいことは、 全部やりなさい』 森永卓郎
『お金と銭』 中野善壽
茨木のり子詩集 谷川俊太郎選
『こだわらない とらわれない』 荒了寛
『もうじきたべられるぼく』 はせがわゆうじ
『世の中の 運がよくなる方法を 試してみた』 櫻庭露樹
「キレるシニア」が増えている!その裏には不安があるから・・・って話し。
15分足値幅取り手法の購入者の声
【コーヒー豆】キューバとニューギニアをマリアージュで飲み比べてみた
明日からオックスフォード大学を卒業したことにしよう、そうしようって話し。
【読書】白井智之『名探偵のいけにえ 人民協会殺人事件』
その1円をけずり出せ! エアコンの節約術はこれだ!って話し。
探偵なゲーム
学校のプールの授業が始まると「夏、来たな~」って思うって話し。
【バトルスタディーズ】感想&紹介|高校野球の“リアル”を描いたDL学園物語!(ネタバレあり)
1410日目 アニメ機動戦士ガンダムジークアクスを全話みた感想(*´Д`)
うな玉丼と、感慨深い出来事
このまま行けば孤独死待ったなし!なんとかしなければ!って話し。
定期購入 BL漫画 明日はどっちだ!10・11巻 進級することになるが追試の危機と星の父登場 山本小鉄子先生 あらすじと感想
『L,KILL アイキル』『ガメリバ』最終回感想~長いしヲタ臭さ全開だし~
【読書】望月麻衣『京都寺町三条のホームズ17 見習いキュレーターの健闘と迷いの森/後編』
週刊 読書案内 鈴ノ木ユウ「コウノドリ 32」(講談社) 表紙で鴻鳥サクラくんが笑って、手を振っていますね。今回の「コウノドリ(32巻)」が最終巻だそうです。ザンネンですね。 ぼくはこのマンガに
冨原眞弓「ミンネのかけら」(岩波書店) 市民図書館の新刊の棚で、何の気なしに手に取った本です。著者名に、何となくな記憶はありましたが、書名の意味もわからないし、「ムーミン谷へと続く道」と
~ 今日の独り言 ~ Nov. 23: 328th day of the year. There are then 38 days left in …
評価:65点/作者:藤田覚/ジャンル:歴史/出版:2002年 『日本史リブレット 48~近世の三大改革』は、山川出版社による、「日本史リブレット」シリーズ…
最 初 に これから御紹介するのは以前、MY☆文学ベストテン(海外の小説)で取り上げたうちの一冊である。 本来ならのテーマで投稿するのが普通かもしれない…
来年へ向けて、新年のごあいさつをどうしようかと思案する季節。 アナログ式生活者なので、紙のおたよりがすき。 ないと落ち着かないといってもいい私。 年始のお葉書、昔は手描き(手書き)してました。 その時々ではまっていたまんがのキャラを我流で描き、そのぶん時間がかかって 年末ぎりぎりまで書いていたっけ・・・ さすがに社会人になってからは印刷されたものにことのはをのせる形になってますが。 今回は・・・さくらが氣になりました。 それと干支の、愛らしいデザイン、・・・おみやげとかの品にあるんだったか?? 風土や色合いに惹かれてのことかも、浄化というか魔除けの意味もちょっぴり。 それぞれの事情に変化が生じ…
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
湊 ユウイチ こんにちは、湊 ユウイチです。 今回は、鬼滅の刃 十二鬼月『上弦の鬼』強さや能力を解説いたします。 目次 1 十二鬼月(じゅうにきづき)とは?2 十二鬼月 「上弦の鬼」「下弦の鬼」 強さランキング2.1 上弦の壱『黒死牟(こく
BRUTUS (ブルータス) 2020年 12/1号 雑誌 /マガジンハウス posted with カエレバ 楽天市場で探す Amazonで探す 出た雑誌。「BRUTUS」最新号の特集は「物語る、日用品。」。文具をはじめとして日用品は大好きなのでこれは読みたい1冊。これからプレゼントシーズンなので、その参考にもなるかなぁ。アマゾンから目次を。 物語る、日用品。あの人が使っているもの。諏訪敦/菊池亜希子/中村圭佑/平林奈緒美/森本美絵ヒロシ/成瀬洋平/鈴木元/山田英季/津原泰水料理家・長尾智子と改めて考えるいい道具、いい器。原寸! 自慢したい文房具。新時代の作り手を訪ねて。綴る、日用品。COF…
どうせ英語を毎日音読するのなら、「名言」を音読することで、リスニング力が上がるのはもちろん、偉人や成功者の考え方も体に染み込んでいきます。人生に対する思考が変わるので、意識しなくても人生は自然といい方向へ舵を切り始めます。思考(しこう、(英
セバスチアン・ジャプリゾ 『 シンデレラの罠 』は、主人公が被害者であり、加害者であり、証人であり、探偵でもあるという、一人四役を演じるミステリです。結末は、予想が付くので驚きは大きくありません。英米ミステリとは違う、おフランスらしい味わいは堪能できるでしょう。
時間のあるうちに、気になっていたことをひとつずつクリアにしていくのが、わたしの最近の家での過ごし方。前に整理した時からだいぶ経ってしまっていたけど...や...
今回は節約について書き綴ります。 Go to eatのオンライン予約でのポイント付与キャンペーンが終わって しまいましたねえ。 農林水産省のホームページによると、 「11月11日時点で5,000万人以上の予約、 ポイント付与額に換算すると400億円分以上となりました。 近日中には予約が予算616億円に達する見込み」 とのことです。 さて、私も このGo to eatのオンライン予約で少し、恩恵を受けることが できました。 その手法とは、優待券を組み合わせることです。 今回は、SFPホールディングスの優待券を使用しました。 株主優待券の詳しくは過去記事で紹介しています。 www.kabu-sha…
ネイティブのように聞こえるために必要なことは、1つ1つの発音の正確さも大事ですが、全体的な流暢さと自然さも不可欠です。これらを同時に鍛えられるのが、「音読」です。『はじめよう中国語音読初級編 李軼倫/著』の特徴チャンク(意味のかたまり)ごと
評価:55点/作者:林淳/ジャンル:歴史/出版:2006年 『日本史リブレット 46~天文方と陰陽道』は、山川出版社による、「日本史リブレット」シリーズの…
堀尾省太「ゴールデン ゴールド(1~7)」(講談社) 「スゴイ!」とか「イイネ!」とかを誰かがクリックして、何となく盛り上がる感じが、いつの間にか何十万「イイネ」とかになって、何が「イイネ
朝倉裕子「詩を書く理由」(編集工房ノア) 大人になっても 大人になっても しゃがみ込んで こどものように 泣きたいときがある 母になっても 電車に乗って隣町あたりへ行き 捨てられた
僕のひそかに愛用しているMONOQLO という雑誌の10月号で とても面白い記事を見つけた。 なんとお金の新常識を教えてくれるとのこと。 www.shinyusha.co.jp 雑誌でお金の新常識については、 大きく3つの項目で構成されている。 1. キャッシュレスの新常識 2. 固定費カットの新常識 3. 投資の新常識 1. キャッシュレスの新常識 2. 固定費カットの新常識 3. 投資の新常識 まとめ 1. キャッシュレスの新常識 いまやキャッシュレス戦国時代。 お得に生きるには高還元率のメインキャッシュカードと、 よく使う場所でお得になるサブカードを数枚持つのが良いとのこと。 ※例えば通…
怒ってしまって後悔や怒れなくて不満を抱えている人は多い。 そんな方にオススメしたいのが 「いつも怒っている人もうまく怒れない人も図解アンガーマネジメント」という本だ。 表紙からしてわかりやすそうである。 いつも怒っている人も うまく怒れない人も 図解アンガーマネジメント 作者:戸田久実 発売日: 2016/10/05 メディア: 単行本(ソフトカバー) では感想を書いていく。 1. まず初めに 2. 感想 3. まとめ 1. まず初めに アンガーマネジメントというのは以下の通りである。 アンガーマネジメント(Anger management)とは、怒りを予防し制御するための心理療法プログラムで…
今日は私の文章力に役立った本を紹介しよう。 この本のおかげで楽にブログを書くことができ、 ブログを書くことが楽しくなった。 最初はブログを書くのにあたって、 学生時代から国語が不得意で また理系出身であるため堅苦しい文章しか書けない。 どうしようかと悩んでいたある日、 色々なブログを見ると、 DaiGo著の「人を操る禁断の文章術」が読みやすく文章力向上に役立つと書いてあった。 私は 「DaiGoって、あのインチキ臭いメンタリストでしょ?本当に役立つのか?」 と思い、あまり期待していなかった。 だがAmazon Primeで無料で読めたこともあり、手に取ってみることにした。 しかし、どのように書…
10年前。未来の夢を、夫婦で好き放題、思い描いて書き込んだ10年間の予定表!その名も10年カレンダー!w気がつけば、もう10年経ちました。10年なんて早いもちろん、この10年間いろんな事がありました、、、(泣、笑い、悔しい思い、成長、感動な
【雑記】思い続けるということ
日本全国地元食図鑑 /平凡社 を読みました。
【書評・要約】ザ・ゴール
マイノートのつくりかた Emiが教える心の整理術と読んだ感想
【書評】熊楠の神
読書ノートの作り方:読書体験を豊かにする秘訣とは?
最近読んだ本のメモ(5月~)
本棚のメンテナンス その6 【収納編】
【書評】フィンランド幸せメソッド SISU
片付けたくなる部屋づくり2
読まない本はどれぐらい置いておく?
2025年5月読書まとめ(児童書・小説・漫画etc.)
望月衣塑子著「新聞記者」角川新書
週刊 読書案内 いちむらみさこ「ホームレスでいること」(創元社)
週刊 読書案内 小山田浩子「ものごころ」(文藝春秋)
少しだけ・・・ ついこの前、お買い物マラソンでたくさん買ったばかりだから追加で必要になったけど買えなかったものを今回、購入しました。 スーパースト…
cisさんはまさに大局的、合理的、客観的な視点の持ち主です。そして、自ら「期待値オタク」と称するほど、頭の中にあるのは、期待値が高い法則や攻略、そして効率。それらをフル動員させて常に勝負をし続けています。株式投資においては「仮説づくり」でそ
今回は投資について書き綴ります。 コロナウィルスの影響が広がって、1年が経とうとしています。 各国一斉に緊急対策が取られ、財政、金融政策が取られてきました。 一時の大きな株価急落もありましたが、 実体経済の大きな落ち込みをよそに大きく回復し、 高値を取るようになってきました。 また、実体経済は大きく痛んでおり、 業態変容を余儀なくされるものの、 大きく対応できない企業から 破産、リストラ等のニュースが広がってきました。 一方、デジタルを駆使した企業はその業績を大きく伸ばしています。 財政政策、金融政策が大規模に実施された影響で、 あまりリアルな世界に行き場を 失った資金が株式市場へと流れ込んで…
グレゴリー・マクドナルド 『 フレッチ 殺人方程式 』は、口八丁手八丁の如何にもアメリカンな新聞記者が主人公のミステリです。スピード感があり爽快感は味わえるものの、このご時世ではタブーなエピソードがてんこ盛りですね。
そうです、また写真集が来ました。 今度はなんと、大型です!!※表紙はまだ決まっていません。羽生結弦大型写真集 光 -Be the Light-(日本語) ペーパーバック – 2021/3/11 羽生 結弦 (著), 能登 直 (著) 【初回限定特典 クリアファイル付予定】冬季五輪男子フィ
JR上野駅公園口 posted with ヨメレバ 柳 美里 河出書房新社 2017年02月07日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す おぉ、柳さんもモーガン・ジャイルズさんもパチパチパチ!全米図書賞はアメリカで最も権威ある文学賞の一つで1982年には「万葉集」(翻訳:リーピ英雄)と樋口一葉の作品集(翻訳:ロバート・L・ダンリー)が、2018年には多和田葉子さん「献灯使」(翻訳:マーガレット満谷)が受賞しています。翻訳文学は翻訳者の力が大きいと言われますがジャイルズさんはインディアナ大学日本語科卒業後、研究生として早稲田大学の大学院に在籍。柳美…
メンタリストDaiGo著『自分を操り、不安をなくす 究極のマインドフルネス』。数回の記事に分けて要約してきました。今回が最終回で、本書の4~5章をまとめていきます。前回の記事はこちらです。『究極のマインドフルネス』要約してみた(2
誰しも一度はお金について不安な気持ちを抱いたことがあるのでは無いでしょうか? ですが「お金の話をすることは下品なこと」と考える日本人は多いようで、あまり人に聞けないという悩みもあると思います! お金の知識を持っている事は凄く素晴らしい事ですし、何より生きていく上で一番基礎になる生活を激変してくれる知識なのです!
社会で生きていると「なぜこの人はそんなに怒るのだろう?」という状況に陥ることがあります。 些細なミスで長々と怒る上司や親、赤の他人なのに物凄い剣幕で怒りをぶつけてくる人も居ます。 そんな時にメカニズムを知っていると「なぜこの人はこんな酷いことを言うのだろう?自分に非があるのだろうか?」と自分を責めたり、悩むことなく適切
副業でアフィリエイトをやっているけど収入が上がらない… たくさん記事を書いているのに誰も商品を買ってくれない… アフィリエイトをやっているけど成果が出ないと嘆いている人は多いと思います。 友達におすすめのグッズ・商品を紹介して使ってくれたら嬉しいようにブログやアフィリエイトであっても誰かが参考にしてくれて購入して喜んで
せっかくブログを書いているのだからたくさんの人に見てもらいたい…そう思っているけど伸び悩んでいる…という人は多いのではないでしょうか? 僕も同じ事に悩みいい本と出会ったので、この記事ではそんな悩める方を対象にブログのアクセス数を増やし、多くの人に読んでもらえるような記事にする為のコツを紹介しようと思います!
僕は芸人さんが好きで芸人さんの本をよく読みます! テレビで見る芸人さんはなんであんなに面白いのか、何故面白いエピソードが絶えないのか気になりますよね! 以前千原ジュニアさんの「これにて便器は宇宙である」をレビューしたことがあるんですが、 (消えちゃったんだっけ…?)
大人になったし少しは知識を付けないといけないな… と感じている人は結構多くいるのではないでしょうか? 今回はそんなふうに思っている方向けの本を読んだので紹介したいと思います!
読書の秋、本を読みたいけどどんな本から読めばいいのか分からない…そう思っている人も多いのではないでしょうか?小説は読む気が起こるけど難しそうな教養文献は読む気に慣れないなぁと思う人も多いと思います。ホンマでっかTVの評論家がオススメ!僕がオ
近い将来人工知能が発達し、仕事を奪われるかもしれない… つい数年前から突然テレビでよく聞く話題になったが人工知能って何?AIって何?何でそんな話になったの?っと疑問に持つ人もいると思います。
部下が自分で考えないときは?『キリンビール高知支店の奇跡 勝利の法則は現場で拾え!』田村潤/著部下が自分から動かない言われたことしかしないのは、ビジョンがないからです。会社のビジョンと、管理職としての自分のビジョンを共有し、部下にも自身のビ
原田マハ・みづき水脈 『 ラブコメ 』は、米作り体験エッセイです。レポートといっても良いでしょうか。原田マハと漫画家 みづき水脈がご一緒して、自然農による米作りに励んだとのことで、本書の前半は原田マハのエッセイ、後半はみづき水脈のコミックという体裁です。
「100days100bookcovers no33」(33日目) 吉田秋生『BANANA FISH』(小学館・全19巻) YAMAMOTOさんご紹介の『夜と霧』は、ナチスの強制収容所での体験について書かれた古典的名著です。私は思春期
竹村優作・ヨンチャン「リエゾン1」(講談社) 八月のマンガ便にありました。読み終わって、悪い印象ではないのですが、なぜか不安でした。 お医者さんを主人公にした漫画は、手塚治虫の「ブラックジ
またまた来ました!やはり、春ちゃんのピンクなんですね。羽生くんの衣装を初めて見た時もビックリしましたが、この表紙の色もとても新鮮でしたね。青系の印象が強い羽生くんですが、ジョニーさんは「絶対にユヅルはピンクが似合うと思う」と何年か前から語ってましたもんね
にほんブログ村11月18日は「いい家の日」です。これは、「いい(11)い(1)え(=エイト=8)」のごろ合わせだそうです。ということで今回は、ドラマ化もされている、有川浩『フリーター、家を買う』をおすすめします♪11月18日は何の日? 『フリーター、家を買う』武誠治は一浪した後入ったそこそこの私大を出て、そこそこの会社に入りました。しかし、その会社の宗教のような新人研修についていけずに、入社後3ヶ月で辞めてしまいます。その後、
メンタリストDaiGo著『自分を操り、不安をなくす 究極のマインドフルネス』。マインドフルネスとはいわゆる「気づき」のことです。自分をマインドフルネスに導くための心理学やテクニックが、本書では非常にたくさん紹介されています。数回に
福井晴敏 『 Twelve Y.O. 』は、日米間に繰り広げられる謀略戦を描いた冒険小説です。テイストは、デビュー作『川の深さは』に似ていますが、スケールとアクションの派手さは本作品が上回りました。クライマックスからの怒涛の展開は無邪気に愉しめます。
毎日、当たり前のようにおこなう携帯やパソコンの小さな習慣。気おつけて下さい。集中力を奪うものの代表といえば、ラインやメールなどのSNSです。送受信の『ピコーン!』は、一瞬にして乗っていた集中力を奪います。あ、何か来た!一度気が散ってしまうと
マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
先日アンソニー・ホロヴィッツの『メインテーマは殺人』を読み、 本書の中で「読書会」を開いていて自分も開いてみたい!と思いました。 みんなで集まって感想を言い合うとかではなく、 月に一冊みんなで同じ本を読む。 それだけです。 気になる文章を抜粋して伝え合うのもおもしろいかもしれません。 特に熱く語るつもりはありません。 誰かと同じ本を読んでいるという楽しさ。 同じ本を共有しませんか? よろしくお願いします。
どんな本でもいいので「誰かにおすすめしたい!」と思ったらどんどん紹介して下さい☆ 本を見たり読んだりした感想を少し書いて下さい☆
ムック本についての情報
ただ好きなだけじゃうまくいかない。
皆さんが知っている知識や情報を発信しよう! 面白い事、体験談、聞いた話、本などから入れた情報などなど 幅広いテーマで知識や情報を共有できればいいなと思っています
平和大統領とは裏腹の 操り人形だった 殺人鬼 オバマ。無人機で気分次第で 民間人殺害、テロリスト支援、 2025年までの 核の増産など。 呪わしい政権だった。
忙しい現代人に送る、本要約ブログ。 読んでいただけるととても嬉しいです‼️ 宜しくお願いいたいします🙇♂️
本紹介したい方どうぞー!
NetGalleyに投稿したレビューを掲載した記事ならなんでもOKです! お気軽に投稿ください! レビュー前の参考にもどうぞ! 本の応援団として盛り上げていきましょう!