マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
日本全国地元食図鑑 /平凡社 を読みました。
【書評・要約】ザ・ゴール
【書評】熊楠の神
【書評】フィンランド幸せメソッド SISU
【書評・要約】銃・病原菌・鉄
【本】小川洋子『余白の愛』~現実と記憶の狭間で揺蕩う~
恩田陸「珈琲怪談」
オススメ!Kindle Unlimitedで読めます!これからパンローリングの投資本を読む人へ ──万年初級者の残念な思考と姿勢
【書評】ステーキを下町で
「夜更けより静かな場所」岩井圭也(幻冬舎)感想・レビュー
【書評・要約】PMプロジェクトマネジメント
【書評・要約】使える禅
本多孝好「WILL」
【書評・要約】多様性の科学
【書評・要約】自分とかないから
なぜ酔っ払うと酒がうまいのか
ハンドメイド販売について学ぶオススメ本
ミニマリスト_『トヨタの段取り』に学ぶ
【本】『運 ドン・キホーテ創業者「最強の遺言」』
株式投資 長期投資で成功するための完全ガイド 第6版
年収300万からのFIRE入門
おすすめの本を紹介【2025年4月】
【自分でめくるよ】1歳前の娘が夢中の絵本を紹介します
おすすめの本を紹介【2015年3月】
今一番好きな作家!青山美智子さん
『迷路館の殺人』綾辻行人
カフーの続編『花々』原田 マハ
ウェーレン・バフェットに学ぶ ゆっくりと着実にお金持ちになる56のルール
2025年 ノンストップ!で紹介された本まとめ
『友が、消えた』金城一紀
にほんブログ村10月23日は「化学の日」です。これは、ちょっと難しいのですが、物質の単位量である<mol(モル)>にちなんでいます。1mol=6.02×1023の分子や原子などを含む粒子の物質量、ということで、そこの数字から、10月23日am6:02~pm6:02を「モルの日」とし、そこから「化学の日」になったようです。ということで今回は、喜多喜久『ラブ・ケミストリー』をおすすめします♪10月23日は何の日? 『ラブ・ケミストリー』この小説は、
将棋の藤井聡太棋士が、幼少期、モンテッソーリ園でこればかり作っていたというハートバック。年長次女は、「炭治郎」と言いました。笑緑と黒で作れば炭二郎です。笑 …
わたしの人生は、わたしのモノ [ 小島貴子 ] 高卒で銀行に入行。 23歳で結婚し、25歳で妊娠、銀行退職。 30歳で再就職。 公務員になってから通信制の大学へ入学、卒業。 学歴のないことがコンプレックス
とても楽しい本を読んだので、ご紹介します。 「スピリチュアル系のトリセツ」辛酸なめ子著 「スピリチュアル系」と「トリセツ」の言葉の組み合わせが意外ですよね。最初にこのタイトルを見た時は「ええっ、スピ系にもトリセツがあるなんて」「確かにスピ系女子と付き合うのは難しいかもね」なんて思いました。 私はニューエイジ世代なので、いわゆる「精神世界」が日本で流行り始めた頃は、その分野の本はよく読んでいました。(まだスピリチュアルとは言わなかった) でも「引き寄せ」が大流行し、「夢を叶える」「自己実現」が強く目的意識化され、宇宙と繋がって「いいこと」を引き寄せるテクニックばかりが強調されるようになってからは…
ウィリアム・ベイヤー 『 すげ替えられた首 』は、死体の首のすげ替えという猟奇的殺人事件の謎を解くサイコミステリーです。異常性に目が引かれていまいますが、捜査は足を使ったもので、本作品はいたって正統派の警官小説です。
泡坂妻夫 『 しあわせの書 迷探偵ヨギガンジーの心霊術 』は、シリーズ・キャラクター ヨギ・ガンジー主役の長編ミステリです。登場人物の会話が中心となってストーリーが展開するのでサクサクと読みすすめることができます。本書に仕掛けられた遊び心に気付くでしょうか。
古川日出男 『 MUSIC 』は、『LOVE』と同様、全体として何が語られているかを説明するのが困難な作品です。著者が何を意図しているのか分からないまま、疾走感に身を委ね一緒にゴールしてしまったようです。細かな意味を求めるのはナンセンスなのでしょう。
私のフランス語能力の中で、一番欠けているのが読解力。フランス語で本を読めたら、どれだけ生活が豊かになるだろか、とは思うのですが5年住んでも相変わらず、フランス語で物語を読んで文章を味わうレベルに辿り着けません。 小説はハードルが高いから、漫画を読むのはどうだろう!日本の漫画は小さな本屋さんでも取り扱っているぐらい大人気。しかし買うのは結構高いしなあと思っていたところ、たまたま夏休みを過ごした村の
山形梢 編「六甲のふもと 百年の詩人」(ほらあな堂) 松のある 岩山のいただき近く 仰げば 雲の湧く つかみ取れそうな 空の青さ、 八木重吉 このブログでは「小枝ちゃん
はいじま のぶひこ「きこえる?」(福音館書店) 福音館書店の「日本傑作絵本シリーズ」の一冊です。文字通り「傑作絵本」でした。読み終わって、とりあえず、じっと目を目をつむりました。 淡い「
あら、また来たのねー。LIVE Link Ch@LIVELinkCh「『羽生結弦 SEASON PHOTOBOOK』撮影メモリーズ」2016-17・前半の配信開始!https://t.co/K7pcKxiBRPホームページはこちらhttps://t.co/w0bAMgaqrb… https://t.co/Neo9exnmya2020/10/22 10:45:14田中さん、やはり、可愛い
絵本で有名な「とよたかずひこ」さん ももんちゃんシリーズ おいしいともだちシリーズ 『ドラゴンはヒーロー』 お気に入りの面白くて可愛らしくて元気な話 『おばけがっこうぞぞぞぐみ』 全然こわくないカワイイおばけの本 絵本で有名な「とよたかずひこ」さん ももんちゃんシリーズ 皆さんご存知のももんちゃんシリーズ。 // リンク ももんちゃんシリーズはどれも可愛らしくて大好きですが、次の「すりすり ももんちゃん」が私も息子も一番好きだった記憶があります。 // リンク おいしいともだちシリーズ もうひとつ有名なのは食べ物シリーズ。 // リンク これも、ほっこりますよね。 こどもは、少し大きくなったら…
推し、燃ゆ posted with ヨメレバ 宇佐見 りん 河出書房新社 2020年09月11日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す ここには「推し」という行為のすべてがある。「かか」で文藝賞、さらには三島由紀夫賞を受賞した宇佐美りんのデビュー2作目。なんと21歳!ううむ、とんでもない! 「推しが燃えた。ファンを殴ったらしい。」という一文から物語は始まる。主人公のあかりは「まざま座」というグループのメンバー上野真幸を推していた。彼女は推しの見る世界を自分でも見るために、作品も人もまるごと「解釈」し続ける。推しのあらゆる発言を聞き取り書きつけ、C…
ジョナサン・ケラーマン 『 大きな枝が折れる時 』は、アレックス・デラウェア シリーズの第一弾で、児童虐待をテーマとしています。ラストは、予測不可能。マザーグースの子守唄からとったタイトルが、深い意味を持っていることに気付きます。
またなんか来たよー! フィギュアスケート 2020-2021 シーズンガイド 2020年 12 月号 [雑誌]: ダンスマガジン 別冊 (日本語) 雑誌 – 2020/10/22 毎年、恒例のシーズンガイドです。企画が変わっていなかったら、小さい本のままです。選手名鑑はオススメです。(
鬼滅の刃、先月からハマっています。 毎月2冊ずつ購入して長く楽しもうかと思っていたのですが、 ハマったのも遅かったのですが間がいいのか悪いのか、 何と...
1964年生まれの建築家である著者が、人生後半60歳からの 理想の家について紹介した1冊。 第2の人生をどう生きるか? まずはじっくり考えることが大切。 子供たちが巣立った60歳からはどんな家で 暮ら
以下目次 第一章 独裁国家はパンデミックに強いのか ジャレド・ダイヤモンド 第二章 AIで人類はレジリエントになれる マックス・テグマーク 第三章 ロックダウンで生まれた新しい働き方 リンダ・グ
連城三紀彦 『 黄昏のベルリン 』は、冷戦時のベルリンの壁を舞台としたエスピオナージです。いくつかのエピソードが除々にひとつに収斂していタイプの作品です。突拍子のない物語ですが、単なる絵空事に終わらなせないところが良いです。
【BookCoverChallenge no7】草森紳一「本が崩れる」(中公文庫) 【7日間ブックカバーチャレンジ】(7日目)(2020・05・27)です。 神戸の垂水の本屋さんで買ったレイ・ブラッドベリから始まりま
【 100days100bookcoversChallenge no1】 星野道夫「イニュニック アラスカの原野を旅する」(新潮社) 学生時代の先輩であるシマクマさん発案のこの企画、今日から始めます。要は【BookCoverChalleng
『捨てる生き方』 小野龍光 香山リカ
『老いた今だから』 丹羽宇一郎
ピンピンコロリは努力が必要ですとも!
『空海を生きる』 ひろさちや
『あなたはすでに宇宙の 奇跡を生きている スピリチュアルと 量子力学の統合』 並木良和
『何歳になっても 自分を楽しむ練習』 矢作直樹
『大阿闍梨 酒井雄哉の遺言 師弟珍問答』 玄秀盛
『金運がアップする すべての方法を 試してみた』 櫻庭露樹
『「イヤな気持ち」を消す技術』 苫米地英人
『やりたいことは、 全部やりなさい』 森永卓郎
『お金と銭』 中野善壽
茨木のり子詩集 谷川俊太郎選
『こだわらない とらわれない』 荒了寛
『もうじきたべられるぼく』 はせがわゆうじ
『世の中の 運がよくなる方法を 試してみた』 櫻庭露樹
10月17日新月。天秤座での新月らしく「バランスを取りなさい」と伝えられているような…でも、どうやって?思い出したのがあの世界的ベストセラーでした。 天…
怠けてるのではなく、充電中です。 昨日も今日も無気力なあなたのための心の充電法 [ ダンシングスネイル ] タイトルに魅力を感じて読んでみた。 プロローグで著者は、 ひどい憂鬱と無気力に侵されていた
ねこは るすばん posted with ヨメレバ 町田 尚子 ほるぷ出版 2020年09月10日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す これもうサイコー!ねこ絵本作家町田尚子にまたまた代表作が誕生した。あ、そういえば近くの本屋の絵本コーナーに彼女の「ネコヅメのよる」と「なまえのないねこ」、そしてこの「ねこは るすばん」が並べて平積みになっていてちょっと感動した。同じ町田さん作でもキャラが微妙に違うんだよねぇ。あ、ちょっと並べたい。 ねっ!どれもいいでしょう?
キース・ピータースン 『 幻の終わり 』は、新聞記者ジョン・ウェルズが主役のハードボイルドシリーズ第二弾です。目の前で刺殺された海外通信員の事件を追うウェルズの活躍を描いています。前作より暴力沙汰が増え、ハラハラドキドキのハードボイルド感は高まっています。
お猿さんのお話。猿たち檻に入れられた5匹の猿たち。食べ物に困らないようにと、美味しいとは言えないが、たっぷりの食事を与えられ、外を眺めるだけの退屈な毎日が用意されました。ところが天井には『大きなバナナの房』が誘惑するかの様に吊るしてあります
戦争の天才といわれ数々の武勲を残す陸軍参謀 石原莞爾皮肉な話ぶりはするが、真相を捉え、ユーモアもあるが扇動的な軍人石原は関東軍参謀として満州事変を計画した人ですが、自らが参謀本部の作戦部長の時に起きた日中戦争の拡大には反対し、さっさと作戦部長を辞めてしまう戦時中も人気がありましたが、今もなお人気のある軍人さんです。ただ満州事変時の兵力差として日本の関東軍が約1万人に対し張学良率いる東北軍は約19万人...
子どもが「クロガネモチの木」を発見! 街中の歩道で立ち止まる 『タヌキのきょうしつ』の話の中で出てきた重要な木 どうして見分けがついたか? 苦労しなくても金持ちになる木?苦労してこそ金持ちになる木? 赤い実がなる木 物語に出てきたものが現実にあると嬉しい! 街路樹の中で一本だけ~クロガネモチの木に気付けて良かった 物語をずっと忘れず好きなままでいてくれている 子どもが「クロガネモチの木」を発見! 街中の歩道で立ち止まる 街を歩いていると、一本の街路樹の前で子どもが立ち止まりました。 「クロガネモチの木がある!」 「たぬきの学校の本に書いていた金持ちになる木だよ。」 『タヌキのきょうしつ』の話の…
野菜はくすり 老けない、寝込まない、太らない [ 村田裕子 ] 「食べることは生きること。 何を食べてどう生きるか。 あなたは考えていますか?」 そんな言葉からはじまるこの本は、 美味しく野菜
文字のない絵本といっていいのか・・・文字のない漫画といっていいのか・・・図書館で借りてきたこちらの本『アライバル』作者はオーストラリア生まれのショーン・タン氏この作品『アライバル』 は世界23か国で出版されている人気作品。 とても緻密かつ不思議な絵で語られるストーリーは文字がないゆえに想像力をかきたてられ文字がないゆえにその絵をじっくりと堪能したくなる不思議な作品。家族と離れ異国に希望を求め移住...
世界各地でテロが起きすぎているいつ襲ってくるか分からないテロから果たして身を守れるものなのか。いつなんどき起きるのが分からないテロから身を守る、難しいことのように思えますが今まで起きたテロから傾向と対策を検討してみましょう。楽しいはずの海外旅行や仕事で止む無く海外赴任になってしまった場合の対処法として海外での行動はどのようにとればよいでしょう。まず、個人的に出来ることは国内外を問わず「テロは起きる...
ビル・プロンジーニ 『 暴発 』は、名無しのオプシリーズの第四弾です。本作品の探偵は、精神面でかなりのヘナチョコなのです。人間味溢れるということになるのでしょうが、ここはかなりうざったいですね。ドロドロの愛憎劇が展開されるのですが、これまた読んでいてゲンナリしてしいます。
【BookCoverChallenge no5】 丸谷才一・和田誠「女の小説」(光文社文庫) 「本」について「焼く」、「印刷する」、「装丁する」、「図書館で借りる」とやって来ましたが、今日は「紹介する」ですね
【BookCoverChallenge no6】 三島邦弘「計画と無計画のあいだ」(河出文庫) 【7日間ブックカバーチャレンジ】(6日目)(2020・05・25)です。 今日は「本」を「作って売る」出版社を、たった一人
今回は投資に関して書き綴ります。 株を始めて、もうすぐ20年近くになります。 当初、株に投資することはそんなに肯定的になかった時代です。 バブルで株が暴落している様子を知っている上の世代には印象が 良くないし、また、ネット証券も始まったばかりで、尚且つ、 携帯でのトレード等は無かった時代です。 また、ネット証券が解禁とはいえ、 手数料もそれなりに取られていた時代でした。 リーマンショックも経験しました。 リーマンショックは、株価下落速度がこれまで以上であるために、 ただ立ち尽くすことしかできませんでした。 それでも、活路を見出し、信用取引や中国株、ベトナムファンドを活用しながら、 これまでの長…
辻村深月 『 ロードムービー 』は、多感な少年少女らの、やるせない気持ちにグッとくる5作品からなる短編集です。おっ!となる起死回生の物語「ロードムービー」と、友情がか形づくられる時を描いた「トーキョー語り」がお気に入りです。
まつもと泉先生ありがとうございました〜きまぐれオレンジロードはバブル期の中高生の青春のバイブルだったかもは2020年10月6日にお亡くなりになった先生の追悼の意味を込め連載当時の時代背景や作品について書きました
精神科医の著者が書いた本です。 定年を迎える世代の妻に向けた内容です。 夫婦仲良く過ごすのが一番ですが、 それができないのであれば「つかず離れず婚」を 著者は勧めています。 そして最終的
かつて汚部屋の住人だった私は、今は2児の母で整理収納アドバイザーです。汚部屋時代に「あって当然」と考えていたものの中で、実は重要ではなかったもの、手放しても問題なかったものがいくつかありました。お玉やフライパンの「見せる収納」↑見せる収納っ
じんかん posted with ヨメレバ 今村 翔吾 講談社 2020年05月27日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す おぉ、今村さんの「じんかん」に決まりましたね。パチパチパチ!ノミネート作はどれも読んでなかったのですが、ツイッターに流れる感想などを読んでいて有力候補かな、と思ってました。戦国三悪人の1人と言われている松永久秀の生涯を描いた作品ですね。タイミングよく今日の朝日の朝刊に今村さんのインタビュー記事が載っていたのですが「じんかん」のテーマは「なぜ人はここまで傷つけ合う必要があるのか」ということらしいです。時代小説、この頃あまり読…
「ロボット」という言葉を最初に生み出したのはカレル・チャペックだということは知っていたので、だいぶ前から一度は「ロボット」を読もうと思っていました。今回ようやく読めたのですが、いろいろ衝撃でした。 まず「ロボット」というと一般的に、金属のパーツがゴツゴツ連なっている子どものおもちゃのようなものか、産業用ロボットを思い浮かべるかと思います。でも1920年にチャペックが編み出したロボットはなんと人間と同じ姿をした、言うなればアンドロイドだったのです。しかも物語の途中から登場するロボットに至っては、今風に言えば人工知能(AI)搭載。あまりの先見性に唖然としました。 加えて、そもそもロボットが大量生産…
マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
先日アンソニー・ホロヴィッツの『メインテーマは殺人』を読み、 本書の中で「読書会」を開いていて自分も開いてみたい!と思いました。 みんなで集まって感想を言い合うとかではなく、 月に一冊みんなで同じ本を読む。 それだけです。 気になる文章を抜粋して伝え合うのもおもしろいかもしれません。 特に熱く語るつもりはありません。 誰かと同じ本を読んでいるという楽しさ。 同じ本を共有しませんか? よろしくお願いします。
どんな本でもいいので「誰かにおすすめしたい!」と思ったらどんどん紹介して下さい☆ 本を見たり読んだりした感想を少し書いて下さい☆
ムック本についての情報
ただ好きなだけじゃうまくいかない。
皆さんが知っている知識や情報を発信しよう! 面白い事、体験談、聞いた話、本などから入れた情報などなど 幅広いテーマで知識や情報を共有できればいいなと思っています
平和大統領とは裏腹の 操り人形だった 殺人鬼 オバマ。無人機で気分次第で 民間人殺害、テロリスト支援、 2025年までの 核の増産など。 呪わしい政権だった。
忙しい現代人に送る、本要約ブログ。 読んでいただけるととても嬉しいです‼️ 宜しくお願いいたいします🙇♂️
本紹介したい方どうぞー!
NetGalleyに投稿したレビューを掲載した記事ならなんでもOKです! お気軽に投稿ください! レビュー前の参考にもどうぞ! 本の応援団として盛り上げていきましょう!