マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
【書評】教養としての歴史学
【書評】人を動かすルールをつくる 行動法学の冒険
週刊 読書案内 ロアルド・ダール「少年」(ハヤカワ文庫)
【書評】数値化の鬼 「仕事ができる人」に共通する、たった一つの思考法
週刊 読書案内 奈倉有里「ことばの白地図を歩く」(創元社)
週刊 読書案内 町山智浩「今のアメリカがわかる映画100本」(CYZO株式会社サイゾー)
週刊 読書案内 斎藤真理子「隣の国の人々と出会う」(創元社)
週刊 読書案内 マロリー・オメーラ「女たちがつくってきたお酒の歴史」(椰野みさと訳・草思社)
週刊 読書案内 金城一紀「友が、消えた」(角川書店)
週刊 読書案内 J・G・ロビンソン「思い出のマーニー」(越前敏弥・ないとうふみこ訳・角川文庫)
週刊 読書案内 太宰治・ホノジロトウジ「駈け込み訴え」(立東舎)
週刊 マンガ便 石塚真一「Blue Giant Momentum 4」(小学館)
週刊 読書案内 サンダー・コラールト「ある犬の飼い主の一日」(長山さき訳・新潮クレストブックス)
週刊 マンガ便 水凪トリ「しあわせは食べて寝て待て 2」(秋田書店)
大沢真幸「正義を考える」(NHK出版新書)
青少年読書感想文全国コンクール:第09回(1963年)課題図書一覧
あかね噺 16巻を読みました
「あやしい探検隊 不思議島へ行く」(椎名誠 著)
ミニレビュー:成功し続ける人の6つの習慣、Simple 「簡潔さ」は最強の戦略である、勝者の科学
赤と青とエスキース/青山美智子 を読みました。
子供の夏休みの宿題「読書感想文」と親の向き合い方 - 我が家の場合 -
「本のない、絵本屋クッタラ」 「いちじくのはなし」
日経トレンディ「内臓脂肪の落とし方」!習慣で"ずる"して痩せる…太らない食生活や舌トレなど
読書ブログはじめました!読者登録お願いします...♪
年間100冊以上の本を読む彼女の本棚『まなの本棚』 読書感想文
「ダンス・ダンス・ダンス」(村上春樹 著)
【読んで良かった本・漫画6作】世界の一流は休日に何をしているのか/いとをかしき20世紀美術/あくたの死に際 メダリスト/ブルージャイアント/キングダム75巻
偶偶放浪記 (小指 著)
『オネーギン』アレクサンドル・プーシキン 感想
Read a book/「遊園地ぐるぐるめ」を読みました
1年ごとに取り上げる選手を変えて30人分。江夏豊が推薦する野球ライターだけあって、非常に事細かく書かれていて取材対象が信頼を置いているんだな、ということが...
『英単語』『顔と名前』『本の内容』など、記憶しようと試してはいるのですが、すぐ忘れてしまいます。(人間は20分後には約4割忘れてしまい明日には約7割も忘れてしまう生き物なのだそうです(泣))なんだっけ?なかなか難しいものですw何か良い暗記法
殺人を犯した少年の父親が、苦悩と後悔と迷いの日々を送る姿を描いた作品です。著者の十八番(!)のテーマで、相変わらずのどよ~んと重い作品となっています。自分も息子を持つ父親として、主人公に自身を重ね合わせてしまい、さらにどよ〜んとしてしまいました。
岡井隆・馬場あき子・永田和宏・穂村弘「新・百人一首」(文春新書) どうしてこの本を読もうと思ったのか、よくわからないのですが、新コロちゃん騒ぎの間に図書館に予約していました。「新・百人
チョ・ナムジュ 「82年生まれ、キム・ジョン」(筑摩書房) もう、半年以上前のことですが、チッチキ夫人が一冊の本をテレビの上の、読み終わった本を並べる棚に並べながらいいました。 「この本、流行っ
北村薫「詩歌の待ち伏せ 上」(文藝春秋社)より 石垣りん「略歴」(詩集『略歴』所収) 作家の北村薫の「詩歌の待ち伏せ」(文藝春秋社)というエッセイ集を読んでいて、面白い記事に出会いました。
いちばんおいしい野菜の食べ方 がんばらない、無理しない [ 飛田和緒 ] 野菜をたくさん食べることが体に良いことは 分かっていても現代人はなかなか難しい。 著者は、【私が好きな野菜の食べ方】を 美
昆虫のとんでもない世界(282) 丸山 宗利 平凡社 2020年08月03日 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す by ヨメレバ さて、今週も紹介は1冊だけ。出た本、別冊太陽「昆虫のとんでもない世界」出てました。これは読むなぁ。虫とか恐る恐るしか触れさないし得意ではないのだけど、こういう「とんでも」ワールドの話は大好き。ついつい手が出ちゃいます。アマゾンの紹介文はこんな感じ。 大好評の昆虫特集、第2弾!!今回も、美しさと楽しさいっぱいの昆虫の世界を一挙紹介。それぞれの種のおどろきの生態や、暮らしの知恵、子孫を残すための方法などをダイナミックな写真…
手話通訳士となった元警察事務職が主役のミステリ作品です。本作品を読んで、「ろう者」に対する「聴者」、「コーダ」などの用語の意味や、聴覚にハンディキャップを持っている方々の文化的な側面への理解が、非常に少ないことを認識しました。ミステリとしては、詰め込みすぎの感は否めないものの、混乱することなく読み進められる良書です。
ピーターラビットの朗読は、年齢問わずみんなが楽しめる!ビアトリクス・ポターの作品は、英文だけでなくカラーの絵本や和訳も無料で読むことができるから、英語学習にもぴったり♪
内容は一言でいうと『人間を食べる鬼を倒す』。 ストーリーには欠かせない兄弟がいるんです。 鬼も鬼なりに人間の時のつらい過去を持っているんです。 倒された時には人間の時の事思い出すんですが、その回想も魅力の一つです。 何故、鬼になるの?どうして人間を食べるの? そんな疑問が生まれると思うんですけど 見て下さい(笑)
実際に読んで良かった本をまとめました。 選書の参考になれば幸いです。 ゼロ・ウェイスト・ホーム 家族4 人が1 年間に出すごみの量がガラス瓶1 本分(= 1 リットル)という、驚異の「ゼロ・ウェイスト(ごみを出さない)」生活を続けている著者。もちろんプラスチックごみもなし。そのクリエイティブな工夫を紹介する、実践ガイドの日本語訳版です。 Amazon商品説明より 自然保護を問いなおす 環境問題は
今回は、コロナ時代の節約術の進捗状況について書き綴ります。 コロナショックに大きな生活様式の変更を余儀なくされています。 このショックにおいては、影響に幅が人、業界、どの国にいるかで 大きなGAPが生じているのが特徴です。 需要消失により、先を見通せない業界もいれば、突然の特需により、 大きく業績が向上している会社もあります。 今は、グローバルに金融市場の大きな暴落は回避されていますが、 今後将来、起こり得る可能性はあります。 そうした時に、危機に対応すべく、筋肉質な家計を構築しておくことが、 長期的な視点でも大事になってきます。 一応、手前味噌ながら、FPの資格を持っていますので、 これを家…
企画のなんたるか、をズバっと説いてくれます。著者は、長々と文章を書き連ねることはせず、ポイントを抑えて端的に主張を展開していきます。企画とはこうあるべき、がそのままのかたちで書籍になったという印象を持ちました。短時間ですらっと読めるのも嬉しいところです。
今回は投資に関して書き綴ります。 ニューノーマルと言われてずいぶんと経ちます。 リモートでなんでもできるような時代となってきました。 ビデオ、音楽、映画、買い物、仕事等はもう当たり前のようになってきました。 また、遠隔のスクール等も実施されています。 そうすると、外に出ないとできないことを探すのがおもしろいかもしれません。 誰かに物理的にやってもらうものは、遠隔では難しいですよね。 例えば、化粧や着付け、マッサージ等でしょうか? または、そこにいかないとできない環境等もそうかもしれません。 プールや体育館、ジムの機械等はそうでしょうか? このように考えると、 極論すれば、BtoB のビジネスが…
本日、エアコン・クリーニングをプロの業者さんにお願いしました。シュコーとても感じの良い方で(たまたま社長さんでした)エアコン清掃はもちろんのこと最後はサービスのトイレ掃除まで(解体してまでピカピカに)大満足させて頂きました。そんな中ちょっと
手話通訳士となった元警察事務職が主役のミステリ作品です。本作品を読んで、「ろう者」に対する「聴者」、「コーダ」などの用語の意味や、聴覚にハンディキャップを持っている方々の文化的な側面への理解が、非常に少ないことを認識しました。ミステリとしては、詰め込みすぎの感は否めないものの、混乱することなく読み進められる良書です。
村上春樹の小説を読んでいて思うのですが、美味しそうな料理を食べたり、お酒を飲んだりする場面が多いですよね!? しかも、サンドイッチや、パスタなどちょっとこだわりをかんじさせるような細かい描写が多いですよね。 サンドイッチの具材ひとつとっても細かい描写があったり・・・。 そんな、村上春樹の小説で出てくる美味しそうな食べ物のレシピを集めた本がこの『村上レシピ』です!! 前から気になっていなのですが、図書館で見かけたので借りてきました~。 んで、今回は『ノルウェイの森』で緑がワタナベを自宅に招いて料理を振舞う場面があるのですが、その料理を再現してみました。 題して「小林緑のおばんざい」です。 ブラジ…
1、作品の概要 表題の『あひる』『おばあちゃんの家』『森の兄妹』の3編からなる短編集。 『あひる』は2016年に文学ムック『あべるのがおそい』に収録。第155回芥川賞の候補に上がる。 書き下ろしの『おばあちゃんの家』『森の兄妹』を加えて2016年11月に単行本が刊行されて第5回河合隼雄物語賞を受賞。 平凡な日常に潜む不穏さを描いた作品(たぶんw) 2、あらすじ 『あひる』 主人公の『私』は父母と3人暮らしで静かな日常を送っていたが、諸事情で譲り受けたあひるの『のりたま』が来てから生活が一変する。 地元の子供たちが『私』の家に遊びに来るようになり、両親も喜んで歓待するすようになる。 しかし、『の…
「購入したいんだけど、AFFINGER5の購入手順や購入場所がイマイチ分からん。。。」という方に向けての記事になります。
金髪にピアスの不良高校生の大田が、ひょんなことから1歳10カ月の鈴香の面倒を見ることに。この大田は『あと少し、もう少し』の駅伝の第2走者で、そのキャラをすでに知っているので、裏表紙のあらすじを読んだだけで涙がにじむ(はやっ)。 最初は戸惑うが、すぐに絆を深める大田と鈴香。...
火曜、8月11日の晩に、『ルネサンスの女たち』の「第2章 ルクレツィア・ボルジア」を読み終えました。 チェーザレ・ボルジアの盛衰に、『平家物語」...
【雑記】児童文学に関する本からの幼年童話
「奇跡のバックホーム」「栄光のバックホーム」を読んで : 横田慎太郎さんから学ぶ生き方
東京 マニアック博物館
子供の夏休みの宿題「読書感想文」と親の向き合い方 - 我が家の場合 -
赤と青とエスキース/青山美智子 を読みました。
小さな車で、ゆるり豊かなひとり旅
年間100冊以上の本を読む彼女の本棚『まなの本棚』 読書感想文
週刊 読書案内 ロアルド・ダール「少年」(ハヤカワ文庫)
40代も悪くないよ、と伝えてくれるようなエッセイ『銀座缶詰』 読書感想文
猫のよびごえ
こどもの頃、夢中になった本は? 宇宙怪獣ゾーン
週刊 読書案内 奈倉有里「ことばの白地図を歩く」(創元社)
【雑記】児童文学に関する本からの…
【読書感想3冊】『テスカトリポカ』『法廷占拠 爆弾2』『結局、腸が9割 名医が教える「腸」最強の健康法』
タイムマシンに乗れないぼくたち/寺地はるな を読みました。
インターネットで旅行の予約をするのは今や当たり前のようなご時世。ワザワザ旅行代理店に出向く必要もなく簡単にインターネットから予約ができますね。ただ、毎年のように繰り返される問題に「格安」を謳った旅行予約サイトの管理の杜撰さからバス事故を繰り返したり、予約先に宿泊できない、などというトラブルが絶えません。※国内での旅行予約 → ネット予約が約4割りネットで旅行予約をするときは、やはり安心できる旅行予約...
個性的な殺し屋たちが繰り広げる群像劇です。「殺し屋シリーズ」として、『グラスホッパー』から時系列としてつながる作品で、その後の出来事への言及があったり、キャラクターたちが再登場します。舞台は東京から宮城行きの新幹線。殺し屋たちの組んず解れつする様が描かれます。
評価:55点/作者:藤田裕嗣/ジャンル:歴史/出版:2009年 『日本史リブレット 76~荘園絵図が語る古代・中世』は、山川出版社の日本史シリーズ、「日本…
マガジンさんからお知らせ来てますね。ベースボール・マガジン社【販売部】@bbm_hanbaiピンナップは2枚。表裏計4種⛸①表2018.2.17@GANGNEUNG①裏2015.11.29@NAGANO②表2015.12.10@BARCELONA②裏2018.2.18@PYEONGCHANG2020/08/12 18:23:26フィギュアスケートマガジン2020-202
2012年からAudibleでオーディオブックを聴いている私が「聴く読書」にぴったりの洋書を紹介します。 「読む読書」と
映画や小説、漫画を読んでいると、心に残る熱い言葉ってありませんか?w自分はたくさんありますw。子供の頃に読んだ、松本零士の『クイーンエメラルダス』というSF漫画、知ってますか?その中での1シーンなんですがw、、、(この漫画です↓)(func
三年三ヶ月におよぶ断筆を解除した直後の作品集です。著者の若い頃の猛毒性のある短編はさすがに見られないのですがニヤリとさせられる危うい感じは健在です。本作で何故断筆に至ったかが著者の言葉で語られています。
そうです今日発売です!フィギュアスケート通信DX 2019-2020シーズン総括号 (メディアックスMOOK) (日本語) ムック – 2020/8/11裏表紙…他の写真も見ましょう。★本日発売!すーっかり、忘れておったよー。昨日、買い物に行ったのに!前日でも出ていることあるのに、
この作品を境に日本のスポーツノンフィクションが時代分けされた、と言われている作品。臨場感がたまらなく良い。この作品と「スローカーブを、もう一球」は特にそう...
南アフリカを舞台に、アメリカから逃亡した一家の悲劇を描いた作品。えげつないほどに暴力に彩られています。まさに南ア・ノワールです。
養子を貰った夫婦と、その子を中学生で産んだ少女の物語です。本作品は、主人公が入れ替わり二つの流れを形成しています。養子の母の視点では、不妊治療のあれこれが、その子を産んだ母親の視点では、幼くして妊娠することのあれこれが、side-A、side-Bのように語られます。
小林まこと・惠本裕子「JJM女子柔道部物語(08)」(講談社・EVEING KC) 最新刊情報:2020・4・23新刊 小林まこと「女子柔道部物語」第8巻です。「神楽えも」ちゃんも、柔道を始めて1年、高校二
《2004書物の旅 「ぼくが50歳だった頃、教室で」その18》 片山恭一『世界の中心で愛を叫ぶ』(小学館) ぼくが50歳だったころ、教室で十代の生徒たちに語っていました。その頃の「読書案内」復刻版です。
佐藤正午「鳩の撃退法(上・下)小学館文庫 今年も冬の・芥川賞・直木賞の発表がありました。。芥川賞が古川 真人「背高泡立草」、直木賞が川越 宗一「熱源」でしたね。芥川賞は、今読んでいるとこ
《2004書物の旅 その17》 司馬遼太郎「燃えよ剣(上・下)」(新潮文庫) NHKが、所謂「大河ドラマ」で源義経を題材にしたことは二度あります。一度目は1966年、主役が当時の尾上菊之助、女優の寺島
野田サトル「ゴールデン・カムイ(22)」(集英社) 「ゴールデン・カムイ」の単行本を一冊づつ紹介してやろうという「野望」に燃えていましたが第4巻であえなくダウンしているうちに話はどんどん進んで
「100days100bookcovers no10」 北村薫 『夜の蝉』(創元推理文庫) SODEOKAさんが9日めに選んだのが、奥泉光『モーダルな事象』で、名前しか知らない作家だったので、この後をどう「こじつけ」るか、そ
一ヶ月くらい前かなぁ?こんなお得な定期講読を見つけてしまい注文したんです。一瞬目を疑いましたよ(笑)いつも買っているELLE DECOを一年間定期講読の申し込みをすれば、muutoがもれなく付いてきちゃう太っ腹な話。それが届きましたよ〜♪いつもの黒~い袋に包まれて……ひ
小学生や中学生、高校生におすすめの本、子どもたちが大好きだった絵本や読み聞かせした本、そしてノンフィクションや小説などのおすすめ本を紹介します。
さて、今週は特に紹介する本はないかな、と思っていたのですが、7日に発売になった「Casa BRUTUS」9月号は特集が「大人も読みたい こどもの本100」。児童書と絵本の特集ですね。これは読まなくちゃ!「エルマーのぼうけん」を使った表紙もいいなぁ。ちょっと長いですがマガジンハウスのページから目次を引用してみます。
こんにちは、えすみんです。 3連休の最終日、いかがお過ごしですか? 旦那の夏休みが終わるので、主婦の夏休みの最後を、1人でコメダモーニングしております。 至福の時ですな(^_^) 前回のブログで「最後の医者は桜を見上げて君を想う」の話を少ししましたが、この作品をLINEマンガで読んだんですね。 好きな漫画は本でちゃんと揃えるタイプなのですが、LINEマンガってとりあえず読もうっていうのにすごく便利ですね。なので、ちょこちょこっとLINEマンガを時間を見て読んでいます。 その中で、『虹の岬の喫茶店』を見つけました。 こちらは、小説を先に読んでいます。結構前に読んだもので、マンガはどんな感じなのか…
津野海太郎 「最後の読書」(新潮社) 津野海太郎という名前に最初に気付いたのはいつだったのでしょうかね。いつだったか、劇団「黒テント」のパンフレットで演出家として名前を見た時に「ハッ」とし
キム・ヘジン 「中央駅」(彩流社)「打ち捨てられた人間」といういいかたがあります。「アウシュビッツの囚人写真家」という小説を読みながら、その本に掲載された写真や、主人公の淡い恋の物語の中でに、
ハヤブサを操る殺人者とそれを追う女性TVキャスターを描いたサスペンスです。ハヤブサを意のままに操る殺人者、という無敵ともいえるキャラクターが登場します。獲物たる人を殺害し、大空へ飛び立ってしまうハヤブサは、殺人者の痕跡を残しません。この殺人者をどのようにして捕まえるのか、興味津々です。
マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
先日アンソニー・ホロヴィッツの『メインテーマは殺人』を読み、 本書の中で「読書会」を開いていて自分も開いてみたい!と思いました。 みんなで集まって感想を言い合うとかではなく、 月に一冊みんなで同じ本を読む。 それだけです。 気になる文章を抜粋して伝え合うのもおもしろいかもしれません。 特に熱く語るつもりはありません。 誰かと同じ本を読んでいるという楽しさ。 同じ本を共有しませんか? よろしくお願いします。
どんな本でもいいので「誰かにおすすめしたい!」と思ったらどんどん紹介して下さい☆ 本を見たり読んだりした感想を少し書いて下さい☆
ムック本についての情報
ただ好きなだけじゃうまくいかない。
皆さんが知っている知識や情報を発信しよう! 面白い事、体験談、聞いた話、本などから入れた情報などなど 幅広いテーマで知識や情報を共有できればいいなと思っています
平和大統領とは裏腹の 操り人形だった 殺人鬼 オバマ。無人機で気分次第で 民間人殺害、テロリスト支援、 2025年までの 核の増産など。 呪わしい政権だった。
忙しい現代人に送る、本要約ブログ。 読んでいただけるととても嬉しいです‼️ 宜しくお願いいたいします🙇♂️
本紹介したい方どうぞー!
NetGalleyに投稿したレビューを掲載した記事ならなんでもOKです! お気軽に投稿ください! レビュー前の参考にもどうぞ! 本の応援団として盛り上げていきましょう!