マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
「吉原遊郭の世界」がマツコも歴史を学びかえすほどすごい
「いちごの世界」がマツコも爆食したくなるほどすごい
「国産タケノコの世界」がマツコも爆食したくなるほどすごい
「美肌温泉の世界」がマツコも肌もプルン²にしたくなるほどすごい
【ロイヤルホスト】コスモドリアスペシャルランチ!オニオングラタンスープにチェンジ!
「グラタンの世界」がマツコも爆食したくなるくらいすごい
謎のTBSのチャーハン推しに対して…
「チャーハンの世界」2025がマツコも爆食したくなるほどすごい
「ソフビの世界」がマツコもお宝目当てで集めたくなるほどすごい
お酒と合わせたい大人のカカオナッツ ナッツ専門店Groovy Nuts
【実食】ジャンミッシェルモルトローの口コミを紹介!バレンタイン本命向き?
出張土産@名古屋
「国内フェリーの世界」がマツコも船旅が楽しくなるくらいすごい
ベンズクッキーはまずい?食べた感想・メニュー値段日持ちを紹介!楽天で取り寄せ可能?
「チェーン店モーニングの世界」がマツコも利用が絶えなくなるぞ
週刊 読書案内 町山智浩「今のアメリカがわかる映画100本」(CYZO株式会社サイゾー)
週刊 読書案内 斎藤真理子「隣の国の人々と出会う」(創元社)
週刊 読書案内 マロリー・オメーラ「女たちがつくってきたお酒の歴史」(椰野みさと訳・草思社)
週刊 読書案内 金城一紀「友が、消えた」(角川書店)
週刊 読書案内 J・G・ロビンソン「思い出のマーニー」(越前敏弥・ないとうふみこ訳・角川文庫)
週刊 読書案内 太宰治・ホノジロトウジ「駈け込み訴え」(立東舎)
週刊 マンガ便 石塚真一「Blue Giant Momentum 4」(小学館)
週刊 読書案内 サンダー・コラールト「ある犬の飼い主の一日」(長山さき訳・新潮クレストブックス)
週刊 マンガ便 水凪トリ「しあわせは食べて寝て待て 2」(秋田書店)
大沢真幸「正義を考える」(NHK出版新書)
週刊 読書案内 廣野由美子・桒山智成「変容するシェイクスピア」(筑摩選書)
週刊 読書案内 小野和子「あいたくて ききたくて 旅にでる」(パンプクエイクスPUMPQUAKES)
週刊 読書案内 井戸川射子「共に明るい」(講談社)
週刊 読書案内 アガサ・クリスティー『検察側の証人』・ビリー・ワイルダー映画『情婦』
週刊 マンガ便 水凪トリ「しあわせは食べて寝て待て 1」(秋田書店)
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
スポンサーリンク // 暖かな成人の日 西側の小さな梅の木 例年より早く開花 断捨離の合間に 本 ⑶ 退屈をたのしみたい日は、古本屋のある街 へゆく。雑然とならぶおびただしい本のあい だをさまよって、知らない時代の知らない本 のページに、きみは、風の言葉を探す。 地平線を追いかけている一人の男をみた ぐるぐるぐるぐる 地平線と男はまわった 私は 心をみだされて 男に 声をかけた 「無駄だよ」と、私は言った 「きみは絶対に――」 「嘘をつけ」と、その男は叫んだ そして なおも走り続けた 忘れられた異国の詩集のなかの、とある二 人の男の奇妙な会話。きみは耳を澄まし、微 笑する。帰りに、花屋に寄って…
パン屋がパンを焼けるようになること――そんな“当たり前の日常”を、取り戻すことが、難民問題の解決だと訴えたのは、今年、92歳で亡くなった緒方貞子さんである。…
年始に読んだ微妙な絵本 今年の年始に夫の実家に帰っていたときに読んだ絵本のこと。 今日紹介する絵本は、以前から実家に帰るたびに息子と読んでいて気になっていた絵本です。 なんとも読み終わったあとの感覚が微妙なんです。 みなさんもよかったら図書館で借りて読んでみてください(笑) ゼラルダと人喰い鬼 あるところに、怖い人喰い鬼がいました。 その鬼は、毎日小さな子どもを朝に食べることが何よりも楽しみでした。 村では、子どもをさらわれないように地下室に閉じ込めたりで、村からは子どもの姿が消えてしまいました。 そんなある日、遠い田舎に住むゼラルダという女の子が、お父さんの代わりに街の市に食料を売りに向かい…
横山秀夫 『 顔 FACE 』は、D県警の婦警を主役に据えた連作短編集です。信念を貫いたため組織から爪弾きにされてしまった20代の女性が描かれています。嫉妬、悔悟、混迷といった内省的な部分にスポットがあたっているのが本短編集の特徴でしょうか。 作品 の評価:★★★★☆
自然と売れるようにするには? 今回は読書レポートです。 売ってはいけない 売らなくても儲かる仕組みを科学する です。 筆者は、永井孝尚さんです。 大量生産、大量消費終焉の時代。所有にこだわらない層も出てきた昨今。 どのような考え方で、顧客にサービスとして提供するのかが問われてくる 時代になってきています。 本書がその気づきを与えてくれると考え、購入しました。 では、その中身を見ていきましょう。 【新しい売り方とは】 ネスレはマシンを無償提供する代わりに、 1杯20円のコーヒーをアンバサダー経由で売る。 アンバサダーは利用者は40万人を越えた。 GUは試着のみの店舗を展開している。購入するのはネ…
1、作品の概要 中村文則5作目の長編作品。 土の中の子供から1年以上のブランクが空いて、2007年に刊行された作品。 芥川賞受賞後に発表された作品となった。 2014年に柳楽優弥主演で映画化された。 2、あらすじ 主人公の「私」が散歩から帰ると、いつも呼んでいるデリヘル嬢のエリコが自分のベッドで乱暴されて殺されているのを発見する。 警察に連行されて疑われる「私」だったが、犯人が最近数年ぶりに再会した幼馴染の冴木だとわかり釈放される。 冴木と「私」には、小学2年生の頃大勢のホームレスの男に同じホームレスの「やっちり」がレイプされるのを偶然目撃し、翌日殺されたことを知る衝撃的な体験をしていた。 そ…
1、作品の概要 川上未映子3作目の小説で、初の長編小説。 芸術選奨新人賞、紫式部文学賞を受賞。 中学2年生の思春期の時期のいじめを通して、生き方、倫理観の問題を説いた。 2、あらすじ 斜視をからかわれて、二ノ宮たちクラスメイトにいじめを受ける「僕」。 ある日、机の中に「わたしたちは仲間です」と書かれた手紙を見つけ、差し出し主と公園で会うことになる。 手紙の出し主は、同じようにいじめられているクラスの女子、コジマで2人は手紙をやり取りするようになり、次第に距離を縮めていく。 夏休みに2人で出かけて「ヘヴン」の絵を観に行ったり、階段で話すことでコジマは自分たちの弱さの意味を知り、何をされても受け入…
1、作品の概要 1998年に出版された森絵都の6作目の小説。 第46回産経児童出版文学賞 受賞。 2000年に実写映画化。 2010年にアニメ映画化している。 2、あらすじ 「ぼく」は死んであの世に行く途中、天使のプラプラに半ば無理やり誰か別の体に魂を移され生き直し(ホームステイ)させられることになる。 本来、生前犯した罪で輪廻から外されるところだったたが、ボス(神様)の意向で再挑戦のチャンスが与えられるとのこと。 自殺した中学3年生の小林真の身体にホームステイした「ぼく」は、自殺の原因になった母親の不倫、父親の下劣な人間性の露呈、片想いしていたひろかがおじさんとラブホテルに入る場面を目撃を知…
湊かなえ 『 リバース 』は、殺人の告発文で幕を開けます。読者は、早々に目星がつくでしょうから、驚きは大きくありません。 読み進めて いくと、きれいに収まってしまう予感に脱力しかけます。タイトルの意味だけが謎のまま。ところが著者は、ラスト一頁でやってくれるのです。 作品 の評価:★★★★☆
損しない、得する方法とは 皆さんは、クレジットカードを作る時はどうやっていますか? えっ!! ふむふむ。 クレジットカードを発行している会社のサイトに行って、申し込む? そうですよね。簡単な質問ですよね。 そりゃそうでしょう。カードを作りたいんだから、 直接クレジットカードを発行している会社のサイトを検索して、 ホームページ開くのは当然でしょって。。。 でも、残念です。 そんな方は損しています。 賢く使うことに慣れている人はそんなことしません。 もう少し、得する方法があるんです。 キーワードはサイト経由です。 サイト経由することで、追加のポイントがもらえます。 そのサイトとは、ポイントサイトで…
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
ベートーベンの「第九」が列島の各地で響いている。「いく百万の人々よ、互いに抱き合おう!」(シラー原詩、大木正純訳)との“歓喜の歌”の大合唱は圧巻だ。 人間が…
成功は1000に3つと言われる新規事業の事業化のコツとは 今回は読書レポートです。 一生食える普遍的スキルが身につく 「新規事業の実践論」 麻生要一 さんです。 今回は、その後半になります。 では、本の中身を見ていきましょう。 【新規事業の検討方法】 とにかく、顧客視点であること。社内向けの確認、事例、調査、会議、資料を 一切せず、顧客と仮説の検証をひたすらやる。 筆者の経験では、300回程度顧客と訪問とコミュニケーションすればものになる。 PJには期限があるので、2回以上/1日 MVPのレベルは6段階ある。最初はお金/時間かける必要なし 1.Paper 2.Analog 3.Combinat…
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
皆川博子 『 光の廃墟 』は、1966年のイスラエルを舞台にした殺人ミステリです。登場人物それぞれの愛憎が複雑に絡み合って、事件は成り立っています。ピタゴラスイッチのように物事が動いていくのですが、ヒントはあるもののからくりが分かるまで謎は解けません。 作品 の評価:★★★☆☆
一人静かに楽しむ読書もあれば、本を巡って誰かと語り合う読書もある。 年間のべ9000人が参加する、日本最大規模の読書会コミュニティーが、「猫町倶楽部」。 主…
さて、年も明けたし、「本の雑誌」のベストは検索で訪ねてくる人も多いので発表しますね。「本の雑誌が選ぶ2019年度ベスト10」、さてさて第1位は?(それぞれアマゾンにリンクしています) 1 宇佐美まこと「展望台のラプンツェル」 2 K・W・ジョンソン「大英自然史博物館 珍鳥標本盗難事件」 3 井上荒野「あちらにいる鬼」 4 宮内悠介「偶然の聖地」 5 島崎今日子「森瑤子の帽子」 6 森功「地面師」 7 大石明弘「太陽のかけら」 8 池内紀「東海道ふたり旅 道の文化史」 9 渡辺佑基「進化の法則は北極のサメが知っていた」 10 青山七恵「私の家」 別格 横山秀夫「ノースライト」
スポンサーリンク // 断捨離ちうではありますが 本棚から ちょっと面白いというか変わった絵本を ご紹介します。 その昔、猫グッズならぬ 猫もの関連の絵本を集めていた時期がありました。 もちろん、古今東西 そんなのは限りないんで いつしか止めたんですが その後、幾多の片づけを経て まだ残っている中の一冊です。 猫と悪魔 (歴史的仮名づかひの絵本) 作者:ジェイムズ・ジョイス 出版社/メーカー: 小学館 発売日: 1976/05 メディア: 大型本 真っ赤な背景に 真っ白な猫さん 右上には 踊る?悪魔さんと インパクトある表紙ですね。 (ジェラルド・ローズの絵)による 『猫と悪魔』(THE CA…
A・J・クィネル 『 ヴァチカンからの暗殺者 』は、歴史的事実を取り入れたハラハラドキドキのエスピオナージです。ヴァチカンからの暗殺者のターゲットはアンドロポフ書記長。相棒はなんと美しい修道女!恋愛小説としても楽しめたりするのです。 作品 の評価:★★★★☆
成功は1000に3つと言われる新規事業の事業化のコツとは 今回は読書レポートです。 一生食える普遍的スキルが身につく 「新規事業の実践論」 麻生要一 さんです。 麻生さんは、新規事業の創出で有名なリクルートの出身で、 現在は事業を起こして、CEOとなり複数の事業プロジェクトを手掛けているようです。 実は、私自身も約1年という短い期間でしたが、新規事業の検討する組織のメンバーに なったことがあります。 その経験もあって、自分事のように頷かせられることが多く書かれています。 社内起業家になるためには、個人だけではなく、会社として新規事業を応援、 推奨する環境を整えることがとても重要と感じています。…
いま「日本人」と呼ばれている人たちは、どのように形成されたのか。もちろん以前から研究されてきたテーマだが、近年になってDNA解析という武器が加わった。現代人のDNAはもちろん、古代人のDNAも解析し、進化の過程をたどる。 これまでの定説であった「まず縄文人がホモサピエンス...
昨年のうちに読んだ本ですが。。。前田裕二さんの「メモの魔力」面白くて一気に惹きこまれてしまいました。気になるだけの本を無駄に手に取ってしまうのを避けるため...
研究室で開催している読書会が、気づいてみたら、思いのほか長く続いていました。そこで、2016年の1月から、少しずつ、まとめ記事を書き始めました。だんだん現在に近づいてきて、あと少しです。毎年、その都度、書いておけばよかったのになぁ……と反省しつつ。2016年 (平成28年) 7年目5月●R.J.パラシオ作『ワンダー』(ほるぷ出版、2015) →関連記事「ワンダー(Wonder)」を読んで聴いて。」6月●サリー・ガードナー作『...
// スポンサーリンク'); // ]]> // 『わたしは王 自己中こそが宇宙ののぞみ』と その後一連のシリーズ『目の真力』『喜びの真法』で知られる 琉球スピリチュアル作家の金城光夫さんの 昨秋(2019年9月)に出た新刊です。 自分で運気を変えるコツ! あなたの人生観が、あなたの人生を左右する 作者:金城 光夫 出版社/メーカー: ヒカルランド 発売日: 2019/09/03 メディア: 単行本(ソフトカバー) 金城光夫さんは Kindle(電子書籍)でも著作を出されていて いくつか読んだことがあるのですが 基本的なコンセプトは一貫されています。 これまでの物質中心社会から シフトしていく…
スポンサーリンク // 本の断捨離を再開して 前回たぶん 240冊だったのが↓ 198冊までに減りました~。 ところで 気になる作家の新刊を買った後、 すぐに読まずに積読ならぬ 本棚に並べて置く、 楽しみを後に取っておくタイプというか で結局、かなり未読というのがあって 今回も 詩人クリスティーナ・ロセッティの新刊 (2年前に出て既に絶版状態) 『不思議なおしゃべり仲間たち』という (原題:SPEAKING LIKENESSES) 不思議なおしゃべり仲間たち 作者:クリスティナ ロセッティ,アーサー ヒューズ 出版社/メーカー: レベル 発売日: 2017/05 メディア: 単行本 ちょっと風…
絲山秋子 『 沖で待つ 』は、入社からの同期 男女二人の一風変わった友情物語です。男性の太っちゃんは、あの世のひと。久々に再会した幽霊太っちゃんとの想い出がほのぼのとつづられます。感傷を口にせず、温かい気持ちにさせる話の運び方が素晴らしいですね。 作品 の評価:★★★★☆
長生きを促す味噌汁の作り方とは? 皆さん、味噌汁を飲んでいるでしょうか? 私は塩分を多少、気にしつつも味噌汁が大好きで飲んでいます。 やはり、吸い物はすぐに身体に染みわたりますし、 栄養素の体内の取り込みが速いですね。 で、味噌汁好きな私が手に取った本は、医者が考案した長生きみそ汁 という本です。 筆者は医学部教授をしている小林 弘幸さんです。 材料は、赤みそ、白みそ、リンゴ酢、玉ねぎ 以上です。 作り方/レシピとしては、 赤みそと白みそを半分の量混ぜまして、 みじん切りにした玉ねぎとリンゴ酢を少々入れまして、まぜまぜします。 以上です。 それをそのまま味噌汁の具として煮込んでも良いですし、 …
自分自身がここにいる意味とか 存在価値とかが分からず 迷い 悩み どんどん黒くなっていくような だけど 生まれてくるまでにかなりの試練があったり 人としての生を背負うことすらまれで いま あるということ それこそが 大変な確率である 自覚のあるなしに関わらず ひとつ間違えば落命していてもおかしくない状況があり なにかに救われ 支えられ こうして gaiatwindragon.hatenadiary.jp 暗闇でうずくまる日も雨風にさらされる時も 避けられず傷を負い苦しみに耐えがたいことも いつかおわりがくる かすかな光がみえる 自分にはなにもないとおもっても 必要としてくれるだれかが どこかに…
「やはらかに/人分けゆくや/勝角力」。江戸中期の俳人・高井几董の句だ。相撲に勝った力士が、歓声に沸く花道を、穏やかにかき分けながら去っていく様子を詠んだ。 …
クリスマスプレゼント選びが楽しい今日この頃✨ベイビーちゃんたちへの贈り物を選ぶのに本屋さんをうろうろしておりましたらば洋書コーナーにてこんな素敵な仕掛け絵本を…
太る理由、やせる理由が分かれば精神的に気づかないで済むかも知れない 今までと「痩せ方」を変えることに興味を持ってみましょう。 やせる生活の始め方と心構えをしっかりと持ちましょう 食べ方を変
朝井リョウ「どうしても生きてる」 6つの物語からなる短編集。コンセプトがハッキリしていてかなり中身が濃い。どれも今を生きている人々の心にストレートに届く物語だ。朝井リョウはデビュー作からずっと読んでいるが前作「死にがいを求めて生きている」前後から、人間を見つめるその深度が増してきている。これからさらに目が離せない作家になるだろう。 どれも心をえぐる物語だけど「いつだって少しだけ死にたいように」「いつだって少しだけ生きたい自分がいる」と主人公の女性が語る「健やかな論理」はまさにこの小説集の冒頭を飾るにふさわしい話だ。彼女はネットのニュースで見かけた死亡者の身元をSNSで特定することを趣味にしてい…
吉村萬壱 『 バースト・ゾーン 』は、異国のテロリストを殲滅せんと、戦闘員となった市井の人々が奏でるSFテイストの群像劇です。登場人物たちは、品性下劣ともいうべき輩。著者独特の筆致で、誰もが持っている根源的ない厭らしさを、ど直球で突きつけてきます。 作品 の評価:★★★★☆
評価:65点/作者:関哲行/ジャンル:歴史/出版:2003年 『世界史リブレット 59~スペインのユダヤ人』は、山川出版社の「世界史リブレット」シリーズの第5…
皆さん、フレキシブルな音楽生活を送っていますでしょうか? すでに使っている人も多いと思いますが、 私は半年前から、ブルートゥースイヤホンを愛用しています。 今回は、ブルートゥースイヤホンを使っていない初心者向けに、 体験記もかねて書き綴ります。 アップルのEarpodsも良いのですが、コスパが良くないので、 私は一般的なブルートゥースイヤホンを使用しています。 アマゾンで、2000円程度とアップルのEarpodsの 1/10程度の資金で手に入るので、 おすすめです。 最初に買った時は、夏だったので、タオルで汗を耳のあたりを拭いた時に、 ブルートゥースイヤホンの片耳がポロっと取れて転がった上に、…
この本を読んだ理由は、今後の社会予測を書いてあると思ったからなんですよね。 タイトルを見て、これからの20年間で社会に起きる変化をどう考えてサバイブしていこう?ということを実際の統計データなどから分析して解説したものだと思っちゃったんですよ。 まあ、ある意味正解だったんだけど、でも、違ったな~。 本書の概要をざっくりと 読んでも何も身につかない本 本書から考える働き方のヒント ・みんな独立して連携する 本書を読むなら注意したほうがいい2つのこと 1.さらなるパラダイムシフト 2.知識の多い人の価値は下がらない まとめとして ジエンドオブジョブズ僕たちの20年戦略 著者:テイラー・ピアソン 発行…
「ラーニング・ピラミッド」と呼ばれる図がある。 どんな学習方法であれば脳に定着しやすいか、ピラミッド形にして分類したものだ。 定着率の低い順から見てみると、…
今日の一冊は 『「本当の国語力」が驚くほど伸びる本』福嶋隆史 // リンク この本は、国語が苦手な小学生を 対象にした内容になっていますが、 大人の方でも十分勉強になる内容になっています。 国語にも「公式」がある 言いかえる力・比べる力・たどる力 親の心構え・接し方で子供の未来は大きく変わる まとめ 国語にも「公式」がある 本書は算数と同じように、国語にも 「子供自身が真似できる方法」があるといいます。 そして、その答えが「論理」だということです。 論理的思考力が身に付けば、 だれでも国語力が上がる。 論理的思考力とは決して難しく考えるのではなく、 難しいことがらを「単純化すること」。 【バラ…
スポンサーリンク // 昨年末は、片づける方に気をとられ なかなか本が読めなかったと言いましたが、 お正月に読んだ一冊が 読みやすくまとまって とてもいい内容でしたので (他のブログに載せるか迷いましたが) こちらでご紹介することにしました。 動じないで生きる 求めず、期待せず、依存せず、気にせず 作者:矢作 直樹 出版社/メーカー: 幻冬舎 発売日: 2018/11/22 メディア: 単行本 著者の矢作直樹氏は、長らく救急医療の場に携わり、 東大病院の総合救急医療体制の確立に尽力された方です。 今は退官されましたが、確か現役中に 人の霊性(魂的な存在である)について触れたご著書を出されて 話…
遠藤秀紀 『 人体 失敗の進化史 』は、動物の遺体解剖を通して、ヒトの身体の歴史をひも解くものです。身体の「設計図」という考え方を用いて、進化の過程を説明していきます。進化史の類が苦手な読者にもとっつきやすい内容になっています。 評価:★★★★☆
資産形成の王道に迫る! みなさんはどのような考えで、資産を形成/運用していますでしょうか? 私は、資産形成/運用の王道は以下の法則だと考えています。 1.複数の収入を持つこと 2.税金のかからない資産に資金を入れること 3.補助金のかかる資産に資金を入れること 4.金融資産に資金を入れること 5.残った資金で生活すること。 これを全うするのはなかなか簡単ではありません。 ですが、一部の人を除いて、これが全て全うしている人が現に億万長者になっていると思うのです。 1.複数の収入を持つこと お金の収入の流れがたくさんある人の方がやはり、お金持ちですね。 身近な、共働きも、このカテゴリーに入ってきま…
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
評価:75点/作者:太田敬子/ジャンル:歴史/出版:2011年 『世界史リブレット 107~十字軍と地中海世界』は、山川出版社の「世界史リブレット」シリーズの…
今日の一冊は、 『はじめての人のための3,000円投資生活』横山光昭 // リンク 投資に関してはずっと興味があり、 読書を始めたこの機会にと 口コミでの評価も良かったこちらの本を。 投資に関しての知識が全くの方でも とっかかりやすい内容になっています。 貯金だけでは、お金の悩みは解決できない これが基本!まずは「バランス型の投資信託」を選ぼう インデックスファンドの鉄則は「分散させて持つ」こと 「一時的な価格変動」にふりまわされるな 個別株FXで勝てる確率は、きわめて少ない まとめ 貯金だけでは、お金の悩みは解決できない 2020年現在、銀行に預けているだけで お金が増える事はありません。(…
今日の一冊は YouTuber(登録者数145万人)で有名なラファエルさん著書の 『無一文からのドリーム』ラファエル // リンク ラファエルさんの人生に興味のある方おすすめです。 YouTuberで有名になるまでの人生が 幼少期、思春期、青年期、YouTuber期と 4つのカテゴリーで描かれています。 サラリーマンや経営者の方なども 内容的に面白いと感じられるのではないでしょうか。 お金が無い辛さや哀しさや惨めさが原動力に:幼少期 唯一無二の存在は自分だけ:思春期 努力でできない仕事はない:青年期 何がやりたいかじゃなく、何が自分にできるのか:YouTuber期 まとめ お金が無い辛さや哀し…
果樹を植えたら、その実がなるまでには相応の年月がかかる。例えばモモやクリは3年、カキは8年。より時間が必要な果樹もある。 人間の成長にも通じる摂理だろう。 …
マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
先日アンソニー・ホロヴィッツの『メインテーマは殺人』を読み、 本書の中で「読書会」を開いていて自分も開いてみたい!と思いました。 みんなで集まって感想を言い合うとかではなく、 月に一冊みんなで同じ本を読む。 それだけです。 気になる文章を抜粋して伝え合うのもおもしろいかもしれません。 特に熱く語るつもりはありません。 誰かと同じ本を読んでいるという楽しさ。 同じ本を共有しませんか? よろしくお願いします。
どんな本でもいいので「誰かにおすすめしたい!」と思ったらどんどん紹介して下さい☆ 本を見たり読んだりした感想を少し書いて下さい☆
ムック本についての情報
ただ好きなだけじゃうまくいかない。
皆さんが知っている知識や情報を発信しよう! 面白い事、体験談、聞いた話、本などから入れた情報などなど 幅広いテーマで知識や情報を共有できればいいなと思っています
平和大統領とは裏腹の 操り人形だった 殺人鬼 オバマ。無人機で気分次第で 民間人殺害、テロリスト支援、 2025年までの 核の増産など。 呪わしい政権だった。
忙しい現代人に送る、本要約ブログ。 読んでいただけるととても嬉しいです‼️ 宜しくお願いいたいします🙇♂️
本紹介したい方どうぞー!
NetGalleyに投稿したレビューを掲載した記事ならなんでもOKです! お気軽に投稿ください! レビュー前の参考にもどうぞ! 本の応援団として盛り上げていきましょう!