マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
図書館ときどき水族館08~貸出禁止の本をすくうぜぃ!!~
図書館ときどき水族館07~税金で買った本買ったった!~
図書館ときどき水族館06~竹島水族館にいらっしゃい!~
とにかく気になる本03~海女の島はどうなるのか?!~
図書館ときどき水族館05~世界の図書館に行きたいっ!!~
図書館ときどき水族館04~水族館飼育員はキッカイ?!~
図書館ときどき水族館03~長高水族館にきなはいや!?~
昔話・童話パロディ21~筋肉でスパダリなツンデレ!!~
話題の読書SNS「Reads」を使ってみた|Xとの違い、良い点・課題点を解説します!
【2024年マイベスト本】ブックキュレーターが選ぶおすすめ11冊はコレだ!
【2025本屋大賞】本好きがノミネート10作品を大予想|選出理由も詳しく解説します!
図書館ときどき水族館02~「史上最大の図書作戦」っ!!~
デザイン基礎学習「やってはいけないデザイン」レビュー&ポイント
デザイン基礎学習「ノンデザイナーズ・デザインブック」レビュー&ポイント
とにかく気になる本02~映像研に手を出してみるっ!!~
タイムマシンに乗れないぼくたち/寺地はるな を読みました。
2025年1月~3月に読んだ本②【2冊】
首里の馬🐴 / 高山羽根子 を読みました。
月と星の小説2冊 読みました。
【AI分析でわかったトップ5%社員の読書術】感想・レビュー
【きのうの世界】”あなた”を殺したのはなんだったのか
『ロジ・コミックス: ラッセルとめぐる論理哲学入門 』(Logicomix: An Epic Search for Truth)感想
作ってあげたい小江戸ごはん🦝/高橋由太 を読みました。
ネコシェフと海辺のお店🐚 と、猫絵本
「言葉にする習慣」で、あなたの思いがきっと伝わる!
野ばらと由子さん🎀洋服の本
不得意と困ってしまうの違い – 『貧困と脳』の逆読みテストから考える
「怠惰」なんて存在しない – 終わりなき生産性競争から抜け出すための幸福論
【感想・ストーリー分析】成瀬シリーズの 何が面白いのか&読んだ後どうなる?(著者:宮島未奈)
「尾畠春夫のことば」 を読みました。
逢坂剛 『 斜影はるかな国 』は、スペイン内戦に身を投じた日本人義勇兵を追うミステリです。1936年と現在が錯綜しながら物語は進みます。謎の殺し屋、隠された財宝、洞窟内での死闘という冒険小説の趣もありラストの驚きの真相まで一気に読ませてくれます。 作品 の評価:★★★★☆
予定よりだいぶ早いのですが、新作情報を出しました。現状、トップページにタイトルを打っただけなのですが……自粛ムードが漂う中で、何か一つでも楽しみが増えればと。
ミュージカル「屋根の上のヴァイオリン弾き」で、主役を演じた俳優の森繁久彌さんには、痛恨の思い出があった。 地方公演でのこと。客席の前列に座った少女がずっと下…
ブライアン・ガーフィールド 『 ホップスコッチ 』は、引退し老境に差し掛かった男が、世界を相手に一泡吹かせようと試みます。 プロットだけを読むと、”賞味期限切れ”男たちに夢と勇気を与える物語のようですね。ラストはもうひと華あっても良いんじゃないでしょうか。と、感情移入してしまいました。 作品 の評価:★★★☆☆
「みんな、月でした。がまんの限界です。さようなら」。 花村萬月 『 皆月 』は、 しょぼくれた40男が、新しい自分を発見していく物語です。中年版ビルドゥングスロマンというところでしょうか。自己再生ものの定番ですが、ロードノベルでもあります。 作品 の感想:★★★★☆
あなたは、子どものころに買った本で捨てられずに現在も本棚に残っているものはありませんか? 今回紹介する本は、ぼくがずっと捨てられずに持っていた、そんな1冊です。 本を開くと、端々からファミコン全盛期の時代の香りがただよてくる気がしていいんですよ。 紹介されている当時の新作ゲーム 本書の構成 蛇足:DTPの話から子どもの買える値段の話 マスコットキャラクター ファミリーベーシックと時代を先駆けたロボット おわりに懐かしさの正体を考える テレビランドわんぱっく83 ファミリーコンピュータ大図鑑PART6 発行所:徳間書店 初版発行:昭和60年10月30日 紹介されている当時の新作ゲーム ワープマン…
このミス1位の評価を裏切らない面白さだった。「小説の中の小説」という二重構造になっているところがミソ。「小説の中の小説」は小説の中の人物が書く小説という難しさがあるが、その難しさを逆手にとるというか、斜めに飛び越える構想力が秀逸。 これ以上の情報を知ってしまうと、面白さは激...
1、作品の概要 1983年に刊行された18編からなる短編集。 伊勢丹主催のサークル会誌「トレフル」に連載された。 2、あらすじ?・目次 えっと、18偏もあるので細かいあらすじは割愛しますが、不思議な話と、エッセイとショートショートの間の子みたいな話が多いようにおもいます。 カンガルー日和 4月のある晴れた朝に100%の女の子に出会うことについて 眠い タクシーに乗った吸血鬼 彼女の町と、彼女の緬羊 あしか祭り 鏡 1963年/1982年のイパネマ娘 バート・バカラックはお好き? 5月の海岸線 駄目になった王国 32歳のデイトリッパー とんがり焼の盛衰 チーズ・ケーキのような形をした僕の貧乏 ス…
国を運営するには税金が必要です 今回は、2,3月の投資家 恒例イベントである、確定申告についてです。 確定申告歴、約15年超 今回は、特に初心者向けに記事を書いてみます。 議題は、投資家はなぜ確定申告をするか です。 (尚、年間の取引がない場合は考慮する必要がありません) もちろん、大きな理由はきちんと1年の税務申告を実施し、 国民の義務としての納税をきちんと実施することです。 ただ、上記の大義の他にも、単純に払わなくてよい税金を払いすぎている ことがあるので、これを確定した申告で修正することが必要なのです。 そして、本題ですが、投資家が確定申告する意義は大きく分けて 以下の2つの理由がありま…
// スポンサーリンク'); // ]]> // 新しい地球で楽しく生きるための 目醒めのレッスン29 (アネモネブックス014) 作者:並木良和 出版社/メーカー: ビオ・マガジン 発売日: 2019/11/28 メディア: 単行本 人気のスピリチュアルカウンセラー 並木良和さんによる昨年末の一冊。 地球は今、波動を急上昇させているといいます。 新時代への流れとして、大変革の波を 誰もが感じているのではないでしょうか。 私たちも、制限や制約に囚われた社会を超えて 霊的な存在である本来の自分自身を思い出す 絶好の機会だといわれています。 その目醒めを決意し、促すためのアドバイスを 近年、精力的…
矢部太郎「大家さんと僕」 おっとビックリ!大ヒットした矢部太郎さんの漫画「大家さんと僕」がアニメになります。NHK総合で3月2日の夜11時45分から50分までの5分間。6日まで5夜連続の放送です。ううむ、これは楽しみ!忘れないようにしないと。 で、このアニメの主題歌はなんと矢野顕子さん!声は「僕」が上川周作さん、大家さんが渡辺菜生子さんです。各話のタイトルは次の通り。
車体の背面や側面に子どもが描いた絵を印刷したトラックを、街でよく目にする。そんな車が並ぶ運送会社の従業員に話を聞くと、「大切な家族を背負っていると思うと、運転…
原田マハ 『 #9(ナンバーナイン) 』は、パッとしない女子が、ひとかどの男に見初められ、才能を開花させてしまうというシンデレラ・ストーリーです。ボーイ・ミーツ・ガールのありふれたラブストーリーとは違って、せつなさをきっちりと印象付ける重厚な仕上がりになっています。 作品 の評価:★★★★☆
鮎川哲也『 憎悪の化石 』は、鬼貫主任警部が主役のミステリです。本作品は、真犯人にたどり着くまでに二回のアリバイくずしをおこないます。なかなかお目にかかれない趣向ではあるのですが、”足で訊く”捜査が十分に描かれておらず、物足りなさを感じてしまいます。 作品 の評価:★★★☆☆
毎年。。。スケジュール手帳を新しくする度に一番最初のページに書き写す言葉があります。「どんな夢も、手帳に書けば計画になる...」何年か前に、電車の中の宙吊...
// スポンサーリンク'); // ]]> // 波動が変わる! あなたが変わる! 人生が変わる! 作者:桑名 正典 出版社/メーカー: アールズ出版 発売日: 2018/04/24 メディア: 単行本(ソフトカバー) 似た波動が引き合う、ということから 引き寄せの法則や願望実現などの 本も数多く出ているが 著者の桑名正典氏は、波動には高低だけでなく、 強弱もあると述べている。 自己啓発やスピ系ではよく聞かれる ”波動”について説明し、その使い方を わかりやすく伝える一冊。 表紙カバーの見開きには 願望を実現させる方法 ➀願望が実現している波動にアクセス ②➀の波動から人、情報、アイデア……を…
~社説~ 日蓮大聖人御聖誕の日 一人立つ精神は創価の友に 2月16日は「日蓮大聖人御聖誕の日」。貞応元年(1222年)のこの日、大聖人は安房の地(現在の千…
ジェームズ・ティプトリー・ジュニア 『 星ぼしの荒野から 』は、ファース・トコンタクト、スペース・オペラ、幻想、終末ものとバリエーションが多く、いずれもシニカルで苦い後味を感じるSF短編集。ネビュラ賞受賞作「ラセンウジバエ解決法」は必読です! 作品 の評価:★★★★★
たまーに行くコンビニ……ある夜……何か甘いものが食べたいなぁと思い立ち急に行ってきました(๑^ ^๑)そうしたら……甘いものではないものに目がいってしまった……それがこれ↓紳士用のムック本です。私の好きなブルーがアクセントになっている事にも惹かれたのですが、何
うっ 眩しい・・ GOLD 今回は、クレジットカードの紹介です。 EPOS CARDです。 そして、私にもEPOS CARD GOLDが届きました! EPOS CARD & EPOS CARD GOLDの紹介と、 ゲットできた消費活動をご紹介します。 目次 ------------------------------------------------- 【1.年会費が無料】 【2.アプリが使いやすい】 【3.ポイント交換先は多数】 【4.還元率は高くない】 【5.EPOS CARD GOLDの特徴】 【6.Gold ゲットの消費活動】 ----------------------------…
村田沙耶香「丸の内魔法少女ミラクリーナ」 出る本。村田沙耶香「丸の内魔法少女ミラクリーナ」(2/29)出ます。な、なんだこのタイトルは?4篇収録の短編集のようですが、まずはアマゾンの内容紹介を。 単調でストレスフルな日々をキュートな妄想で脚色して何が悪い!さまざまな世界との対峙の仕方を描く、衝撃の短編集!村田沙耶香ワールドの神髄を堪能できる4篇を収録。 表題作の他は「秘密の花園」「無性教室」「変容」というタイトル。ううむ、いろいろとおもしろそう。これは読もう! 角田光代「源氏物語 下」 角田光代「源氏物語 下」(2/26)出ます。これで完結ですね。え〜っと僕は上巻で挫折しました。中巻、買ってま…
1、作品の概要 2009年に刊行された、中村文則6作目の小説。 主人公は刑務官で、拘置所で収容者たちの世話をする仕事をしている。 自らの心の不安定さと向き合いながら、夫婦を刺殺した未決囚・山井を担当し、徐々にお互い心を開くようになっていく。 2、あらすじ 乳児院の前に捨てられて、施設で育った「僕」は心の不安定さを抱えながら30歳になり刑務官をしている。 かつては自殺も企て、トラウマを抱えていた「僕」だったが施設の施設長である「あの人」に助けられて若干の不安定さを抱えながら、大人に成長していった。 しかし、「僕」は子供の頃から「死んだ全裸の大人の女を海辺で膝の上に乗せている」という奇妙で、現実的…
今回は株関係のお話です。 ゲーム、データセンター用の高速処理半導体メーカーである、 NVIDIA 先日 決算発表がありました。 アナリスト予想を上回る決算内容でした。 そして、株価も更に上昇傾向に! ここ、10年間の株価推移を以下に示します。 盛り上がってまいりました!! (出典:ヤフーファイナンス) この、コロナウィルス関係で総悲観状態となった、 資産ドライバの株さんたちの中で、キラリと光る存在となりました。 第4四半期(1月期)決算は、以下の結果となりました。 EPS:予想1.67ドル に対して 実績1.89ドル、 売上高:予想29.8億ドルに対して 実績31億ドル、 売上高成長率は前年同…
志水辰夫 『 背いて故郷 』は、叙情的な作風で知られる作者だけに、登場人物の心情が細やかに描写されているミステリです。いわゆるシミタツ節。くさいセリフ、ストイックな生き方、必然性のない暴力沙汰は皆無。結末は最後の一撃。2度あっ!と言わせます。 作品 の評価:★★★★★
メル・ギブソン「フライト・リスク」キノシネマ神戸国際no26
積み上げられた記憶を巡る旅~短編アニメ『つみきのいえ』の魅力とは
白雪姫♪
#48 余談 ふと女性歌手の女性の作詞っていいよなぁと思った話
本日のつぶやき(常連さん向けに)
#16 前編 【switch】Street Fighter 30th Anniversary Collection International
ギンツ・ジルバロディス「Flow」キノシネマ神戸国際no25
弘理子「鹿の國」元町映画館no291
1931. 映画鑑賞記録(2025年3月②)
#13-3 後編 BAYONETTAをプレイした方へのおすすめ映画 『LUCY』
ウィキッド ふたりの魔女
1930. 映画鑑賞記録(2025年3月①)
#46 余談 リッジレーサーシリーズってどこに行ったんだ…おれは大好きなんだが! という話
チェンジリング
#3-4 後編 Life is Strange をプレイした方へのおすすめ映画 『ハッピー・デス・デイ』
たまには介護を休んで趣味の話をしよう。若い頃、私は本ばかり読んでいた。小学生で神話にハマり、中学に上がると純文学にハマった。高校に上がってまもなくハマったのが児童文学だ。「良書との出会いは恋人との出会いに似ている」と言ったのは誰だった?高校
今回は、おすすめクレジットカードの紹介です。 BIC CAMERA Suicaカードです。 普段、通勤や出張でSuicaを使っている方は多いのではないのでしょうか? また、チャージを現金でやっていませんか? そんな皆さんにおすすめなカードなのです。 では、メリット、デメリットを見ていきましょう。 目次 ---------------------------------------------------- 【1.高い還元率】 【2.Suicaに唯一チャージ】 【3.年会費が実質無料】 【4.還元先が分かれる】 ------------------------------------------…
塩見鮮一郎 『 異形にされた人たち 』は、明治維新後の解放令によって、当時の知識人にあらためて認識された江戸時代の賤民階層について解説を試みるものです。著者がアウトラインを述べそれにそって批評を加えていくので、民俗学の門外漢であっても理解を阻害するこはないでしょう。 評価:★★★★☆
2020年2月現在。週刊少年ジャンプで連載中の漫画『鬼滅の刃』が謎の大ムーブだそうです。その現象を知ったのは、読売新聞朝刊のコラムからでしたが。新聞のみならず、ビジネス誌にもアニメやマンガの特集記事が組まれるのは珍しくなくなったとはいえ、目を見張るものがあります。飛ぶように売れているので、どこの書店も在庫切れとか。最近は増版を重ねるためにわざと最初の部数をおさえる戦略もあるとはいえ、書店にとっては嬉しい悲鳴なのかも。当初はさほどの人気でもなかったけれど、2019年にアニメ化されてから人気がうなぎのぼりとか。製作はあのユーフォ―テーブルだけあって、バトルの動きはいいのでしょう。物語は大正時代。炭焼きで暮らす少年の一家をひと喰い鬼が襲う。かろうじて生き残った妹は鬼と化してしまうが、まだ人としての意識はある。少年は妹...出版不況、ミリオンセラー漫画で救われる?
「信心して何か変わった?」と同志から質問された新会員の青年が、入会前と現在の自身の違いを語った。 いわく、良い事があると、以前は“たまたま恵まれた”と思った…
今回は読書レポートです。 99%の人が気づいていないお金の正体 堀江貴文さんことホリエモンです。 堀江貴文さんは、最近良く本を出していますね。 いずれも本質をついていて、そして人と違うのはその通り実行しているといった、 言行完全一致な所だと私は思います。 内容は、お金の本質についてあまり考えてこなかった初心者向けの本に仕上がっていると思います。 また、日本の社会制度にも触れています。 私がピックアップした以外にも本質を語る部分が多くありますので、 是非 一読をおススメします。では、本の中身に入っていきましょう。 目次 --------------------------------------…
ジョナサン・キャロル 『 空に浮かぶ子供 』は、『月の骨』、『炎の眠り』に続く、ファンタジーシリーズの第3弾です。”知ってはいけない人間と宇宙の隅っこ”。謎は謎として興味深くはあるのですが、その解は観念的過すぎて面白さより小難しさが際立ってしまいました。 作品 の感想:★★★☆☆
藤沢周 『 オレンジ・アンド・タール 』は、自分って何?という青春小説の定番テーマ扱った作品です。収録されている「オレンジ・アンド・タール」、「シルバー・ビーンズ」の二作品の関係は箱庭の中にある箱庭のよう。綺麗ごとだけで終わっていないところを評価したいと思います。 作品 の評価:★★★☆☆
junaida「Michi 」 前回、「の」を紹介したjunaidaさん。かなり気になったので、さらに「Michi」という絵本を読んでみることにした。「の」とは違って大判でしっかりした造りのちょっと重めの絵本だ。 両表紙だ。「Michi 」というタイトルがついた左開きの方は猫を連れた赤いマフラーの男の子が主人公。右開きの「みち」の方は犬連れの赤いスカートの女の子が主人公だ。彼と彼女はいろいろな世界(ひと見開きがワンワールド)を旅をして、本のセンターで出会う。構成としてはとてもシンプル。junaidaさんの絵はいろいろ工夫されていて色も美しく、本当に素晴らしい。
ブルース・スターリング 『 塵クジラの海 』は、水のない惑星を舞台にした冒険ファンタジーです。サイバーパンクの旗手のデビュー作がファンタジーとは驚きですが、習作というところでしょうか。ムーブメントの勃興前夜という時間軸でみると、感慨深いですね。 作品 の評価:★★★☆☆
www.magichour.co.jp 映画の紹介欄が最初だったか、調べて公式サイトを発見後、 どなたかのお話しが記事となっていたように。 装幀家の菊地信義さん。 このかたのお名前を書籍で意識するようになったのは 心身のアンバランスさ故の機能障害が出て、読書嫌いになりかけたのちのこと。 不思議と、書物がからだの一部をなしてゆく、 呼吸と同じ意義を含んできた頃。 本の表紙、カバーや帯に至るまで、そのものが人であるごとく。 制作にかかわるすべての体温や熱を、じんわりと感じ始めていました。 装幀のお仕事ってどんなふう、なんだろう? 素朴な疑問というか、ふだんは表立って知られることのない世界、 その風…
「この人の語らいは、まさに芸術」と評判の婦人が、鹿児島県の沖永良部島で活躍している。 入会61年目。125世帯に弘教を実らせた“対話の名手”である。 実は生来…
島田荘司 『 切り裂きジャック・百年の孤独 』は、タイトルどおり切り裂きジャックをモチーフにしたミステリです。現在に発生した連続殺人事件と、1888年切り裂きジャック事件を一気に解決してしまうという奇想天外さ。探偵役はクリーン・ミステリ!です。 作品 の評価:★★★★☆
片づけに関する知識を少しでも身につけたいと、そう思って手にした本。ドミニック・ローホー著「屋根ひとつ お茶一杯」シンプルな暮らし方ってどんなものかなぁ~....
1、作品の概要 2009年に刊行された吉田修一の長編小説。 本屋大賞3位、柴田錬三郎賞受賞。 1987~88年の東京を舞台に、大学進学で長崎から大学に進学し上京してきた横道世之介の日常と、周囲の人々との関わりを描く。 また、登場人物たちが16年後から、世之介との日々を回想する。 2013年に映画化。 世之介役を高良健吾、祥子役を吉高由里子が務めた。 横道世之介 発売日: 2013/11/26 メディア: Prime Video 2、あらすじ 1987年に大学に合格し、長崎から上京してきた横道世之介。 持ち前の明るく憎めないキャラクターと、人懐っこく図々しい性格で、周囲の人々に受け入れられてかけ…
スポンサーリンク // ラナンキュラスの蕾が上がってきた 先日、ばななさんのブログを拝見してたら 予約注文した本が届いたと紹介されていて 私も著者に興味を持ってたので 早速読んでみることに。 ameblo.jp ばななさんは豪華付録のついた特別セットを 入手されたそうだが、こちらでは本だけ(笑) 叶恭子の心の格言 あなたの心にファビュラスな魔法を 作者:叶 恭子 出版社/メーカー: ポニーキャニオン 発売日: 2020/01/23 メディア: 単行本 叶姉妹のゴージャスな恭子さんのアップが目を惹き、 裏表紙も内側もピンクの薔薇で埋め尽くされ、 鮮やかなピンク色が気持ちを引き立ててくれる、 何と…
前回の「共時性(シンクロニシティー)について:意味ある偶然の一致/ユング/河合隼雄」では、シンクロニシティーの一般論についての記事を書きました。今回は、シンクロニシティーの具体例について書いてみたいと思います。★★★ ★★★(シンクロニシティーは慎重に扱わなければならない)前回の記事でも書きましたが、シンクロニシティーの考えは、ややもすると安易に使われ、オカルト的な「アブナイ」発想に結びつきやすいので、...
阿部和重 『 ABC戦争 』は、深読みさえも拒絶してしまうような作品です。こんなの書きましたが、何か?と開き直っているような。書いていることは分かる。何を訴えているのかがよく分からない。物事はそんな見方もあるんですよと囁かれているようです。 作品 の評価:★★★☆☆
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
評価:60点/作者:姫岡とし子/ジャンル:歴史/出版:2008年 『世界史リブレット 117~ヨーロッパの家族史』は、山川出版社の「世界史リブレット」シリーズ…
今回の本は、以前紹介した佐藤隆信氏著の『新宿二丁目』の中で出てきたもので、その新宿二丁目の流れで本書も手に取りました。 手に取りましたが・・・、 難しすぎてなかなか読み進められないし、数行読むだけでいろいろな情景が頭に浮かんできてしまい、途中休みながら最後まで読むのに半年かかってしまいました。 そんな本です。 表徴の帝国 かなた 空無とペンと筆 書かれた顔 タイトルの意味と進む破壊 エモい おわりに 表徴の帝国 著者:ロラン・バルト 訳者:宗左近 発行所:筑摩書房 初版発行:1996年11月7日 ※本書は1974年11月10日、新潮社から刊行されています。 かなた この本には初っ端にどでかい壁…
ある女子中等部員の投稿が、南日本新聞(鹿児島県)の、読者欄に掲載された。そこには、教室に来られない友人への思いがつづられていた。 友人が登校しなくなってしばら…
スポンサーリンク // 最近、図書館の新刊コーナーで 目に留まったタイトルの一冊。 「本当の豊かさ」はブッシュマンが知っている 作者:ジェイムス スーズマン 出版社/メーカー: NHK出版 発売日: 2019/10/25 メディア: 単行本 『「本当の豊かさ」はブッシュマンが知っている』ジェィムス・スーズマン著 著者は社会人類学者。 ジェイムス・スーズマン博士は、25年以上、南部アフリカで 主要なブッシュマン・グループとともに暮らし、調査してきた。 カラハリ砂漠のブッシュマン(サン人)、 特にジュホアンの人々との生活を通して その暮らしぶりや考え方を詳細に伝え、 人類の歴史と共に、狩猟採集民族…
マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
先日アンソニー・ホロヴィッツの『メインテーマは殺人』を読み、 本書の中で「読書会」を開いていて自分も開いてみたい!と思いました。 みんなで集まって感想を言い合うとかではなく、 月に一冊みんなで同じ本を読む。 それだけです。 気になる文章を抜粋して伝え合うのもおもしろいかもしれません。 特に熱く語るつもりはありません。 誰かと同じ本を読んでいるという楽しさ。 同じ本を共有しませんか? よろしくお願いします。
どんな本でもいいので「誰かにおすすめしたい!」と思ったらどんどん紹介して下さい☆ 本を見たり読んだりした感想を少し書いて下さい☆
ムック本についての情報
ただ好きなだけじゃうまくいかない。
皆さんが知っている知識や情報を発信しよう! 面白い事、体験談、聞いた話、本などから入れた情報などなど 幅広いテーマで知識や情報を共有できればいいなと思っています
平和大統領とは裏腹の 操り人形だった 殺人鬼 オバマ。無人機で気分次第で 民間人殺害、テロリスト支援、 2025年までの 核の増産など。 呪わしい政権だった。
忙しい現代人に送る、本要約ブログ。 読んでいただけるととても嬉しいです‼️ 宜しくお願いいたいします🙇♂️
本紹介したい方どうぞー!
NetGalleyに投稿したレビューを掲載した記事ならなんでもOKです! お気軽に投稿ください! レビュー前の参考にもどうぞ! 本の応援団として盛り上げていきましょう!