マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
シニアのカフェめぐり|再び牛窓、長男絶賛のカフェへ
シニアのカフェめぐり|ランチの後、梅園へ
シニアのカフェめぐり|水没ペンションの衝撃とハワイアンカフェ
プレ70代、ソロで児島の雛めぐり ②|映画『ミステリと言う勿れ』のロケ地
プレ70代、ソロで児島の雛めぐり
お出かけしました。
旅の準備
毎年、新しいことを始める。今年は「今年は古民家カフェ巡り」に、
弘前市 長慶天皇御陵墓参考地の歴史と史跡をご紹介!⛩
弘前市岩木地区をぶらり町歩きを行いました🚌
青森県五所川原市中心街をぶらり町歩きしてきました🚉
謹賀新年 2025年もどうぞ宜しくお願い致します。
一所一泊の旅は最終日★高知・桂浜
土佐の高知の~♪(続編)
藤崎町 唐糸御前史跡公園にぶらりと訪れました👘
ミステリはイリュージョン?「読書会は危険?」
このスポーツが出てくるミステリ、初めて読んだ!「スリー・パインズ村と運命の女神」
ハラハラしたけど、こうなってよかった!「英国貴族の本棚② 公爵家の図書係は恋をする」
クセになりそうな味わい「スリー・パインズ村の不思議な事件」
【誰得HAUL】最近のお買い物記録25.3
これは何度も読み返したくなる「鏡の中は日曜日」
2025年 ノンストップ!で紹介された本まとめ
いい匂い、してきました!「謎の香りはパン屋から」
【コンピュータの歴史をわかりやすく】「Spectator パソコンとヒッピー」の書評レビュー
【思考がどんどん明確になる】「解像度を上げる」の書評レビュー
【仕事ができる人はこれをやっている】「なぜ、あの人は仕事ができるのか?」の書評レビュー
不運な女探偵健在「まぐさ桶の犬」
【心をつかむ文章術】「知的文章術」の書評レビュー
【人生で大切なこと】「星の王子さま」の書評レビュー
【勉強や読書に欠かせない】「ブックスタンド」の読書グッズレビュー
1、作品の概要 1949年に刊行された、三島由紀夫2作目の長編にして代表作。 同性愛を扱った自伝的小説で、その倒錯した世界感が当時の話題となった。 一人称の告白体で描かれている。 「私」の少年時代から23歳までの話で、全4章からなる。 前半は、倒錯した性の目覚めと憧れの同級生・近江との学校生活を描き、後半は友人・草野の妹・園子との恋愛と、失恋を描き女性を愛せない苦悩を描いた。 2、あらすじ 病弱な「私」は母から引き離されて、祖母から徹底した管理のもと育てられた。 歪んだ愛情を注がれながら育った私は、汚穢屋や、兵士の汗の匂いに魅せられて、絵本の中の殺される王子を愛した。 「私」はそれらが持つ悲劇…
芥川賞・直木賞と同日に発表されているのでちょっと書くのが遅くなりましたが、噂の新井賞、今回は小川糸さんの「ライオンのおやつ」に決定しました。新井賞、だいぶ浸透してきましたがHMV&BOOKS HIBIYA COTTAGE(以前は三省堂神保町本店勤務でした)の書店員である新井見枝香さんが選ぶ個人的な本の賞です。年2回、彼女がこの半年で一番面白かった本を発表しています。さて「ライオンのおやつ」、どんなストーリーなのかアマゾンの内容紹介を引用してみましょう。 人生の最後に食べたいおやつは何ですか――若くして余命を告げられた主人公の雫は、瀬戸内の島のホスピスで残りの日々を過ごすことを決め、穏やかな景色…
連城三紀彦 『 どこまでも殺されて 』は、同じ人物が7度殺されているという、奇妙奇天烈な設定です。ネタばらしまで読者が真相を知ることは難しいので、探偵役の活躍を追うしかないというじれったさはあります。じれてじれて、結局自分は、う~ん、そうきたかぁ と多少脱力したのでした。 作品 の評価:★★★☆☆
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
最近の息子がお気に入りの絵本 我が家の息子は只今6歳、保育園の年長組です。 息子が2歳のころから始めた図書館の利用。 簡単な絵本の記録を無印良品のノートにつけています。 www.kiwigold39.com 毎月10冊程度の絵本を読んでいる息子は、毎年100冊前後の絵本を読んできました。 最近は、バタバタ忙しかったり寒かったりで図書館へ行く機会が少し減っていて、月に数冊だけということもあります。 そんな中、今月わが息子がハマっている絵本があります。 図書館になるシリーズはすべて息子が借りているのではないかと思うくらい。 その絵本を紹介したいと思います。 わんぱくだんシリーズ ひとりだったら、け…
★はい、本日発売です。フィギュア・スケーターズ18 FIGURE SKATERS Vol.18 – 2020/1/23MOIの清明さんです。(●´ω`●)ハイドロギャラリーやってます。これまたマニアックな。w完全はにゅ本ではないものの棲み分けは、ずっとしてる感。★都築先生の本、根強い人気です。
2025年、人は「買い物」をしなくなる|望月智之 ~知らないと損する、近未来のお話~僕はアマゾンで良く買い物をします。年末年始にテレビのHDMI端子の調子が悪かったのでテレビを買い替えました。アマゾンを利用しました。家電量販店は車を持ってな
通販サイトでもすでにベストセラーになっている「こども六法」という書籍子どもが生きて行くうえでイジメや虐待は避けて通りたいものイジメがあっても見て見ないふりをする、自分がイジメられるよりも他の子どもをイジメる。これはダメなんだよ、と言われてもイジメる人はやっぱり怖いもの。そんな時に武器になるのが法律です。イジメや虐待は犯罪です。けれど子供は法律を知りません。大人が気づいてくれるまで一人で苦しまなけれ...
// スポンサーリンク'); // ]]> // ブームが好きな日本で 今、各方面から 注目を浴びているのが 「縄文」 一般的な歴史や博物学の分野ではもちろん、 精神世界というかいわゆるスピリチュアルでも 熱く取り上げられていますね。 願いをかなえる「縄文ゲート」の開き方 (アネモネブックス 011) 作者:保江邦夫 出版社/メーカー: ビオ・マガジン 発売日: 2019/07/31 メディア: 単行本 理論物理学者で、量子物理学からも 見えない世界を探求されていて 不思議な体験にもこと欠かない 保江邦夫氏のご著書の中の一冊。 本の冒頭にあるように 「自然と調和しながら、 1万年前以上も平和な…
長嶋有 『 パラレル 』は、妻に浮気をされ離婚を余儀なくされた主人公、元妻、主人公の親友、親友と仲良しのキャバ嬢らのゆるゆるの交流が描かれています。深刻さを胸にしまい込み、折り合いをつけていく様は、あるべきおっさんライフとでも言いましょうか。 作品 の感想:★★★★☆
子どもたち(小6の娘と小3の息子)がむさぼるように読むので 「そんなに面白いん?」 と聞くと 「めっちゃ面白いで~。お父さんも読みいや」 ということで、読んでみた。確かに面白い。いかにも小学生が好みそうなストーリーだ。私もこういうのは大好きだった。 少年少女が謎の...
~ 社説 ~1.13 13日は「成人の日」 報恩に生きる“人の道”を開こう 13日は「成人の日」。“大人の仲間入り”を意識するこの日を、どのように迎えるか―…
DUO アーティスト:福田進一×荘村清志 出版社/メーカー: 日本コロムビア 発売日: 2015/06/24 メディア: CD 石田ゆり子さんが出演なさっていたので観に行こうかどうしようか 迷いに迷った映画『マチネの終わりに』。 私個人としては異例の事態で拝見することになり・・・ 意を決して公開初日に映画館へ。 物語の根幹にギターが関わってくるのはわかっていましたが、これまでになく ギターという楽器のもつ特性、なのか奏者によるのか、自身の深いところを ぐっとつかまれる、そうして異なる次元へいざなわれるような とらえかたによってはこわさもあるのだけど、むしろ畏れ多さ、 ・・・自然のなかから降りて…
横山秀夫 『 看守眼 』は、ノンシリーズの短編集です。D県警もF県警も登場しませんが、警察や役所の中のあまり表にはあらわれない人々を主役に据えています。じんわりと胸に迫るほろ苦い後味が、著者ならではです。暗い物語ですが、魅せられますね。 作品 の評価:★★★★☆
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
全国新年勤行会への池田先生のメッセージ 1月1日 ~人類の仏の生命を呼び覚ませ~ 新年、明けましておめでとうございます。 大宇宙の究極の前進のリズムたる妙法に…
昨年の第16回は瀬尾まいこさんの「そして、バトンは渡された」が受賞しましたが、さて今年は?ノミネート全10作が発表されたので紹介します。おぉ、既読本もあったぞ。 砥上裕將「線は、僕を描く」 早見和真「店長がバカすぎて」 川上未映子「夏物語」 川越宗一「熱源」 横山秀夫「ノースライト」 青柳碧人「むかしむかしあるところに、死体がありました。」 知念実希人「ムゲンのi」 相沢沙呼「medium霊媒探偵城塚翡翠」 小川糸「ライオンのおやつ」 凪良ゆう「流浪の月」 川上未映子さんの「夏物語」は読んでいます。しかも、去年のマイベスト1。だからこれがイチ推し!本屋大賞取ってもっと多くの人に読んでもらいたい…
香の害とかいて「こうがい」と読みます。あの公害と一緒の読み方ですね。良い香りがするというCMをよく見かけますがニオイの感じ方は個人差があり自分では良い香りでも他人には不快なニオイと感じることもあるので注意が必要です。シャンプーや柔軟剤・制汗剤には香料や化学物質が含まれています。化学物質は体に溜まっていくと人によっては「頭痛がする」「吐き気がする」「気分が悪くなる」など不快な症状をもたらしたり、場合に...
ウィリアム・カッツ 『 恐怖の誕生パーティ 』は、理想の男性と幸福な結婚生活をおくっていた女性が、一転、最愛の夫により死の淵にたたされるというサスペンスです。夫の一部を愛し続けながらも不信感にかられていく様が緊迫感をもって描かれています。 作品 の評価:★★★★☆
大人でも、子供と一緒でも、楽しめると思う絵本について書いてみる。 絵本は幼いころのフレッシュな自分に引き戻してくれる いい歳をして絵本が好きだ。 本屋の絵本コ―ナーの前を通りかかると、自然に足が止まる。
絲山秋子「御社のチャラ男」 このコーナー?だいぶお休みしましたが、僕的には年末年始はあまり気になる本がなかった、ということです。まぁ、まだまだ盛り上がってない感じですが。 さて、まずは出る本。絲山秋子「御社のチャラ男」出ます。絲山さんのこの路線といえば「小松とうさちゃん」なのかなぁ。文庫になったので買ったけどまだ読んでない。チャラ男の方の内容紹介をアマゾンから。 チャラ男って本当にどこにでもいるんです。一定の確率で必ず。すべての働くひとに贈る、新世紀最高“会社員”小説社内でひそかにチャラ男と呼ばれる三芳部長。彼のまわりの人びとが彼を語ることで見えてくる、この世界と私たちの「現実(いま)」。チャ…
明日からは千葉の試験が始まるのですね。 親友のお子さんは今年受験生で千葉が本命なのでいつも通りの力が出せます様に! 本当に頑張って欲しいです!!!さて、灘の国語、今年は『向こう岸』が出題されたようです。 ↓ www.ringonoki1111.work息子もこの時読んだときは色々な感情になったそうで、 珍しく自分から思いを色々話を伝えてくれました。 ↓中学受験生のブログはこちらです(*^^*) にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
フレドリック・ブラウン 『 発狂した宇宙 』は、パラレルワールドに宇宙冒険風味を加え、著者ならではのヒネリを効かせた作品です。有人宇宙飛行がまだまだ先の1949年に刊行されたというのだから驚き!パラレルワールド好きには必読の書と言えるでしょう。 作品 の評価:★★★★☆
メガテクノロジーをうまく使いこなせるか? 今回は、読書レポートです。 次のテクノロジーで世界はどう変わるのか 山本康正さんです。 第4次産業革命の真っただ中にいる、我々ですが、 これから流行すると思われる メガテクノロジーをどのように生かしながら生きていけば良いのでしょうか。 これからに必要なことは、否定せずに新しい技術を受け入れ、試していくこと。 ポジティブ思考が必要と痛切に感じる昨今です。 では本の中身を見ていきましょう。 【今後の大変化】 テクノロジー抜きにビジネスは成り立たなくなっていく。 1.データが全ての価値の源泉となる。 2.あらゆる企業がサービス化する。 ハードウェアはサービス…
本日発売ですが・・・えー、表紙・・・渋っ!!羽生結弦を生んだ男 都築章一郎の道程 (集英社新書) – 2020/1/17内容紹介オリンピック連覇を果たした羽生結弦。幼き日の羽生を見出し、徹底的に基礎を教え続けたコーチが都築章一郎だ。五〇年以上にわたり日本フィギュアスケー
既存ITの刷新方法とは? 今回は読書レポートです。 基幹系システム「2025年の崖」を飛び越えろ IT負債 室脇慶彦さん です。 今までのITシステムはハードウェアありきでしたが、従来のPCは急速に クラウド化しています。そうすると、これからのシステムの価値はソフトウェアの 価値の比率が高まってきます。その中で、一つのソフトの変更がシステム全体に 影響してしまうシステムは合理的ではなくなってきています。 そこで、機能を分割してマイクロサービス化して、そのマイクロサービスをAPIで 接続するといったアーキテクチャーを採用すれば、全体への影響を極小化しつつ、 スケールしていくことができ、合理的なシ…
村上 龍が2003年に刊行した「13歳のハローワーク」の紹介です。 13歳ぐらいの子供向けにどういった職業があるかの紹介をした本です。 はまのゆかさんのイラストもほのぼのして可愛いですね。 写真は、2010年に刊行された改訂版「新13歳のハローワーク」です。 500ページ超えでほぼ図鑑レベルです。 元々、小説家の他に映画を撮ったり、キューバからバンドを呼んでプロモーターをしたりとマルチな村上龍でしたが、「あの金で何が買えたか」を1999年に出したころから経済に興味を持ち始めます。 「5分後の世界」「半島を出よ」なんかは経済から、軍事に興味を持った村上龍の感覚がそのまま小説に活かされている気がし…
乙一 『 さみしさの周波数 』は、平易で簡潔な文章にじんわりと感動を織り込んている作品集です。羽住都描くところのカバーイラストや挿絵も作品世界にフィットしているし、年齢問わずに楽しむことができます。せつなさに飢えたときにピッタリです。 作品 の評価:★★★★☆
「きみの家族全員に、ぼくからだと言って、メリークリスマスと新年おめでとう、の挨拶を伝えてくれ」(飯島周訳)。 40年前の12月、獄中にあったチェコスロバキア…
1人会社とは 今回は読書レポートです。 社員ゼロ! きちんと稼げる1人会社の始め方 山本憲明さんです。 デジタル化の発展や、法整備の進展により、労働集約型の大企業の優位性は 少なくなっています。 一方、ネット環境が揃えば、個人として、 リスクのある大きな資金の投資をすることなく、 業務、経営をすることが容易になってきています。 人生100年を見据えて、ダブルキャリアが当たり前になると予想されます。 その準備として、本書は筆者の経験を元に大きな示唆を与えてくれます。 今後のキャリア形成に不安を抱えているあなたにおすすめな本です。 では、その中身を見ていきましょう。 【一人会社、経営とは】 一人で…
舞城王太郎 『 みんな元気。 』は、いろんな楽しいこと、辛いこと、気味の悪こと、エッチなことをぐるぐるぐるぐるしていったら、こんなお話ができましたよ というような作品です。コトバがコトバをうんで、枝葉をつけて、どんどん広がっていくようです。 作品 の評価:★★★★☆
夏目漱石の作品『道草』に印象的な場面がある。 主人公の夫婦は何かとすれ違ってばかり。ある日、夫は、家計のやりくりに苦労する妻を助けようと、仕事に精を出して新…
湊かなえ 『 サファイア 』は、タイトル、内容ともに宝石を象徴的に作品に組み入れた短編集です。人の悪意に焦点をあてた後味の悪いイヤミスはなくて、ほっこり系のミステリが多く収録されています。アタリ、ハズレの振れ幅が大きい著者の作品の中ではアタリです。 作品 の評価:★★★★☆
本日発売です。LOVEフィギュアスケート GPファイナル・全日本選手権詳報2019-2020 (サンケイスポーツ特別版) 2020/1/16サンケイスポーツ (著)すでに家に本が届いたかたの話では、良いようです。(●´ω`●)え?紹介するんかいって・・・サンスポ大阪整理部@sanspooskseiriフ
映画「スター・ウォーズ」の完結編が公開されている。この42年にわたるシリーズの全作品に出演した唯一の俳優が、アンソニー・ダニエルズ氏。 C―3POというロボ…
モブ・ノリオ 『 介護入門 』は、マリファナ片手に、祖母の自宅介護に熱意を傾ける<俺>の日々がつづられた作品です。ポップで攻撃的な文体で、一見おちゃらけてるのやら、怒ってるのやら、ただ毒づいているだけなのやら判然としまっせんが、自分自身への鬱屈したもどかしさを感じることができます。 作品 の評価:★★★★☆
映画「ドクター・スリープ」が上映公開された。 ホラー映画は観ない私だが、スティーブン・キングのホラーは別物だ。今週、観に行こうと思っている。
今回は読書レポートです。 大人になったら知っておきたい マネーハック大全 山崎俊輔さん です。 昨今、老後の心配をさせるキーワードが飛び込んできます。 人生100年 副業解禁 70歳定年 少子高齢化 老後資金2000万 センセーショナルな言葉は私たちの心を揺さぶります。 ただし、社会保障制度を知った上で、これに積み上げる形で、 キチンと資産形成の備えをしておけば、必要以上に心配になる必要はないと 思います。 今回のマネーハック大全は基本的な考え方、コツを押さえていますので、 節約、投資、社会保障制度、老後等をこれから真剣に考えていこうと している皆さんには良いかもしれません。 では、私がポイン…
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
小学生や中学生、高校生におすすめの本、子どもたちが大好きだった絵本や読み聞かせした本、そしてノンフィクションや小説などのおすすめ本を紹介します。
// スポンサーリンク'); // ]]> // (2017年2月に書いた記事の加筆リライトです) <どこかに絶対の生きる理由があるわけではない。生きる理由を求めるのは、君がじぶんを勇気づけたいからなのだ。君は自分の外に何かを求めるのではなくて、君じしんに尋ねなくてはならない。どう生きることがじぶんをいちばん元気にするのか、と> このニーチェの思想はぼくにとって決定的だった。いまでも何かにつまずくたびに、「いまぼくはどういう気持でいるのか、ほんとは何を求めているのか」そして「どう生きることを選ぶのか」、いつもそこから考えるのである。 『哲学の練習問題』 西研 哲学の練習問題 (河出文庫) 作者…
ひろたあきら「むれ」 昨年の「MOE絵本屋さん大賞」で新人賞を受賞した絵本。作家のひろたあきらがよしもと所属の芸人さんってことでちょっと気になって読んでみた。 よのなかには さまざまな むれがあります。 で始まるこの絵本。最初の見開きは ひつじの むれです。いっぴきだけ けが ありません。 と左側にあり、右側にはたくさんのひつじ。まぁ、こういうのは絵本のパターンとしてよくある。間違い探しというか、仲間はずれ探しというか。子供たちはこういうの好きだよなぁ。この後、首の短いキリンや骨だけの魚、走ってる鳥、カラフルなうんこ、足があるオバケを探すページが続く。その後、さらに透明人間の群れから透明人間じ…
伊坂幸太郎 『 グラスホッパー 』は、亡き妻の復讐に執念を燃やす元教師と、三人の殺し屋が織りなす著者お得意(?)の群像劇。殺し屋たちはそれぞれに魅力的なんですが、物語のキーマン「押し屋」の正体が受入れられるかで本作品の評価が決まってしまいそう。 作品 の評価:★★★☆☆
言葉が話せるテディという名の犬がいる。ただし会話ができる相手は詩人と子どもだけ。児童文学作品『テディが宝石を見つけるまで』はそんな設定の物語だ。 飼い主であ…
プログラミングスクールでたくさんの子どもたちと遊びを通して学び、作品を制作するようになりました。その中でどのように声かけし、よりその子を伸ばしていけるのか模索してる中で、とても良い本に出会ったのでご紹介します^^
横山秀夫 『 第三の時効 』は、事件をめぐって、刑事たちの生き馬の目を抜くような熱いつばぜり合いが展開されます。焦りや苛立ち、嫉妬といった感情がストレートに伝わってきます。そういう中にも、凛とした男の矜持を垣間見せてくれるシーンがありますね。 作品 の評価:★★★★★
今回は読書レポートです。 テンセント 知られざる中国デジタル革命トップランナーの全貌 です。 テンセント 私が非常にお世話になっている、デジタルプラットフォーマーです。 過去 このように、日本のヤフーのように成長することを夢見て なけなしの種銭を投資しました。 しかし、投資をして、恩恵を受けた私でも日本にいるとそのサービス内容や 企業史の理解は投資している日本株のそれと比較すると断然プアーです。 この本は、5年間の長い取材内容を元にしたオフィシャルな本で、かなり濃密です。 その上、ほぼ中国国内で展開してきたサービスなので、理解が難しい部分が 多くありました。また、最近、日本では発売された本なの…
マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
先日アンソニー・ホロヴィッツの『メインテーマは殺人』を読み、 本書の中で「読書会」を開いていて自分も開いてみたい!と思いました。 みんなで集まって感想を言い合うとかではなく、 月に一冊みんなで同じ本を読む。 それだけです。 気になる文章を抜粋して伝え合うのもおもしろいかもしれません。 特に熱く語るつもりはありません。 誰かと同じ本を読んでいるという楽しさ。 同じ本を共有しませんか? よろしくお願いします。
どんな本でもいいので「誰かにおすすめしたい!」と思ったらどんどん紹介して下さい☆ 本を見たり読んだりした感想を少し書いて下さい☆
ムック本についての情報
ただ好きなだけじゃうまくいかない。
皆さんが知っている知識や情報を発信しよう! 面白い事、体験談、聞いた話、本などから入れた情報などなど 幅広いテーマで知識や情報を共有できればいいなと思っています
平和大統領とは裏腹の 操り人形だった 殺人鬼 オバマ。無人機で気分次第で 民間人殺害、テロリスト支援、 2025年までの 核の増産など。 呪わしい政権だった。
忙しい現代人に送る、本要約ブログ。 読んでいただけるととても嬉しいです‼️ 宜しくお願いいたいします🙇♂️
本紹介したい方どうぞー!
NetGalleyに投稿したレビューを掲載した記事ならなんでもOKです! お気軽に投稿ください! レビュー前の参考にもどうぞ! 本の応援団として盛り上げていきましょう!