マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
ロジカルシンキング
伝え方が9割!!
【読書】人を動かす
調達プロセスを革新する!購買担当者向け書籍ガイドで業務効率アップ
『トヨトミの野望』小説|徹底解説!あらすじ・考察・感想|実話との関係は?
200万部も売れた矢沢永吉『成りあがり』は、現代のサラリーマンにも刺さる「最強のビジネス書」だと言えるワケ
【経済・経営学の本】ランキングBest100<91位~100位>
【経済・経営学の本】ランキングBest100<81位~90位>
【経済・経営学の本】ランキングBest100<71位~80位>
【経済・経営学の本】ランキングBest100<61位~70位>
【経済・経営学の本】ランキングBest100<51位~60位>
2025年1月 危機を乗り越える力 ホンダF1を世界一に導いた技術者のどん底からの挑戦/浅木泰昭
人生を変えるモーニングメソットを読書した感想
【経済・経営学の本】ランキングBest100<41位~50位>
危機を乗り越える力 ホンダF1を世界一に導いた技術者のどん底からの挑戦/ 浅木泰昭
私は以前から、さかなクンのことを尊敬している。 「魚が好き」というだけのことを、とことんまで突き詰め、その想いでご飯を食べていける地位にまで上り詰めた人物だ。なかなか、好きという想いだけでそこまでいける人はいない。 あの魚への愛情はホンモノだ。 彼は魚を心から愛している、真の魚人だ。半漁人…はちょっと違うか。 そんな私の勝手なリスペクトに、ある日、衝撃が走った。 ぼーっとテレビを見ていたところ(内容は全く記憶に無い)、さかなクンが釣りをしていた。さかなクンはどうやら釣りが趣味らしい。ここで、何か小さなひっかかりを感じたのだが、その後、さかなクンの口から「このお魚ちゃんはとってもおいしいですよ」…
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
〈名字の言〉 〈名字の言〉 2019年7月26日 先日、ある少女部員に「夏休みは、どんな本を読むの?」と問い掛けた。すると彼女は「今年の目標は10冊!」…
小学生や中学生、高校生におすすめの本、子どもたちが大好きだった絵本や読み聞かせした本、そしてノンフィクションや小説などのおすすめ本を紹介します。
知る人ぞ知るDKAシリーズの著者ジョー・ゴアズがMWAの最優秀新人賞を獲得した『野獣の血』。本作品は、先生をが悪辣な生徒に復讐を誓うという、まぁまぁお目にかかるプロットの作品です。妻を死に追いやった生徒たちを、元特殊部隊隊員の先生が野獣の如く狩りたてていきます。
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
評価:75点/作者:小名康之/ジャンル:歴史/出版:2008年 『世界史リブレット 111~ ムガル帝国時代のインド社会』は、山川出版社のシリーズ、「世界史リ…
今回紹介する18冊目の本は、 小林弘幸さんの 「医師が教える1分間腸活」です! 突然ですが、皆さんの 腸は健康ですか?? 急に何を言い出してるんだと思いますが、 実は、自分去年の冬に、サークルでの食中毒の集団感染にかかりました。笑 それはほんとにつらくて、微熱が続たり大変でした。 そのため、早く直したいと思い、ネットをあさっていたところ、 「腸の健康を保つこと」のメリットって凄いことが分かったんです! そこから、いろいろ勉強していまして。 ということで紹介していきたいと思います。 腸が身体に与える影響力とは!? では、健康な腸、不健康な腸とは? 腸が不健康にならないために何ができるか? 腸の調…
「大白蓮華」『巻頭言』 2016年(平成28年)7月号(No.801) ~賢者はよろこび愚者は退く~ 池田大作先生幸福は、いずこにあるか。いかにして勝…
今週は出た雑誌2冊。まずは「Casa BRUTUS」9月号、特集は「最新!動物園と水族館。」。2017年8月号も同じ特集でした。パンダの表紙!そういえばこのところ、動物園にも水族館にも行ってない。どちらも大好きな僕としてはなんだか情けない。よ〜し、これを読んでどっか行くぞ。 ◯前のはこれ! もう1冊はカーサじゃない方の「BRUTUS」8/15号。特集は「ことば、の答え。」、ううむ、これも気になっている。目次、見てみましょう。
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
金城一紀『GO』は、民族差別というものが根底にはあります。でも、それは逆境というひとつの制約のかたちを表しているのであって、これをことさらに注目すべきではないのかもしれません。逆境に押しつぶされそうになりながら、それ跳ね除けるバイタリティとタフさ、その快活さを杉原の中に見るべきなのです。
人間 posted with ヨメレバ 又吉直樹 毎日新聞出版 2019年10月10日 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す 去年の9月から毎日新聞で連載されていた又吉直樹の長編小説がいよいよ10月10日に発売になります。タイトルは「人間」。漫画家をめざし挫折した青年の物語。又吉直樹の小説は「火花」も「劇場」もとても気に入っているので新作も楽しみです。どんな「人間」が描かれているのでしょうか?なお、上のビジュアルは表紙ではなく告知ポスターのようです。あらすじは次の通り。 絵や文章での表現を志してきた永山は、38歳の誕生日、古い知人からメールを受け取る。若かりし頃「ハウス」…
北海道にも短い夏が本格的にやってきて、熱帯夜に耐性のない道民にはダメージがでかすぎる件。 超寒がりな私的には真夏日とか適温なんですけどねぇ…。 ◆8/1◆ NHK杯フィギュアの第3の男枠に島田高志郎きゅんキタ――(゚∀゚)――!! ゆづちゃま、草太、高志郎きゅんって細くて見映えする子しか居なくて、俺得でしかない人選なんですケド☆*:.。. o(…
重松清『ナイフ』は、5つの短編からなる作品集で、うち4作品はいじめを背景としています。いじめを受けている子供たち、そしてその家族に寄り添うように著者は語りかけます。子供の気持ち、親の気持ちそれぞれを理解できてしまうので、穏やかではありません。挟み撃ちの状態で、琴線を鳴らされまくったようです。
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
「大白蓮華」『巻頭言』 2016年(平成28年)6月号(No.800) ~婦人部65周年に幸の凱旋曲を~ 池田大作 先生 戸田城聖先生が第二代…
パウル・ネゴエスク「おんどりが鳴く前に」元町映画館no294
ポン・ジュノ「ミッキー17」109シネマズハットno59
テレンス・マリック「バッドランズ」シネマ神戸no18
ユ・ヨンソン「殺人女優」シネマ神戸no19
ロバート・ゼメキス「HERE 時を越えて」キノシネマ神戸国際no27
徘徊日記 2025年4月5日(土) 「ここはもちろん王子公園、サクラです!」王子公園あたり
徘徊日記 2025年4月4日(金) 「これは、箒桃?」三宮あたり
ナナ・ジョルジャゼ「蝶の渡り」元町映画館no287
週刊 読書案内 ロアルド・ダール「少年」(ハヤカワ文庫)
徘徊日記 2025年3月31日(月) 「モクレン満開!」 元町5丁目あたり
週刊 読書案内 奈倉有里「ことばの白地図を歩く」(創元社)
徘徊日記 2025年3月30日(日)「雪柳の道!」 団地あたり
メル・ギブソン「フライト・リスク」キノシネマ神戸国際no26
徘徊日記 2025年3月30日(日)「これは、玄関先の山桜桃梅!」 団地あたり
ギンツ・ジルバロディス「Flow」キノシネマ神戸国際no25
イケアで買い物しようとしたらローカルルールがラーメン二郎並みに初見殺しだった イケアに良い感じのブラインドがあると聞いたので炎天下の中行ってまいりました。 お目当てのブラインドを発見。ふたつ手に取り レジへ向かおうとした時に気付きました。 (イケアで買い物するの初めてや) 何度か来たことあったけどいつも商品を見るだけで購入したことなかった。 まあ何とかなるべ。 そう軽く考えてました。 とりあえず未購入のやつは黄色い袋に入れるってことは周りのお客を見て分かりました。 今回は初めてなので有人レジに行きました。着くと先客が一名会計してます。 何やら会計でもたついてます。 その間に目の前にベルトコンベ…
河出文庫の中村融、山岸真 編『20世紀SF』は、1940年代から1990年代までの海外SFの名品を集めたアンソロジーです。全6巻からなるシリーズを読み進めると、きっとお気に入りの作品を見つけることができるでしょう。それぞれの時代を概観する上でも重要な資料であり、後世に残したい力作です。
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
『追伸。探してください』 置手紙を残してひとり魔王討伐の旅に出たアクア。 絶対やらんだろうと思っていた魔王討伐。え、やるの ? 本当に ? 「この素晴らしい世界に祝福を! 16 脱走女神、ゴーホーム!」 ( 2019 年 8 月 1 日初...
〈名字の言〉 〈名字の言〉 2019年7月22日 独立運動に身を捧げ、投獄されたインドの初代首相ネルーは、誕生日を迎えた娘へ、物をプレゼントする代わりに…
梅田悟司『言葉にできるは武器になる』は、またまた似たようなコミュニケーションに関する売れ筋(!)自己啓発本かと思いきや、言葉を自分の中で熟成するプロセス等が、書かれていて、そこはフムフムとなります。ただ、リーダシップ論にも言及してはいるものの、タイトルの武器って何?をきっちりと受け止めることができませんでした。
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
評価:65点/作者:藤井毅/ジャンル:歴史/出版:2007年 『世界史リブレット 86~インド社会とカースト』は、山川出版社の「世界史リブレット」シリーズの…
ご訪問ありがとうございます。ご存じだと思いますが、「休む」のも非常に重要なことなんですよね。さて、睡眠には2種類あります。レム睡眠とノンレム睡眠です。人は眠っている時、この2種類の睡眠を繰り返すことをあなたは知っていますよね?しかし、、、眠っている時だけではなく日中の活動中にも同じような周期があるのをあなたは知っていましたか?そして、その周期があなたの仕事のパフォーマンスにとても大きな影響を与えてい...
今回紹介する16冊目の本は、 堀江貴文さんの 「情報だけ武器にしろ。」です! 常識にとらわれない生き方!! 新時代で取り残されるのはどんな人か? これからの「情報平等時代」で差が付く人 見切り発車でいいからアウトプットする! 最後に 常識にとらわれない生き方!! 今の常識はフィクションです。 少し極端ですが、その物事に対して、たまたま多くの人が賛同し、その時代にタイミングよくその価値観や考えが受け入れられ、世の中に広まったのが常識だということ。 そう捉えられることはできます。 今日までの常識は、過去の多くの人が歩んできたレールを意味します。 その今まで作られてきたレールにこれからも歩んでいきま…
みづからがどれほど穢れていても愛さずにいられないそんなおもいがあるのだろうかみずみずしくあることやはらかさ包容するちからひろく たかく みつめるそらの如く うみの如くもりの様にふかく ゆたかにはげしく しずかに生と死のあわい輪廻永遠 あるいは 刹那凝縮される宇宙 水の女神 瀬織津姫の愛のメッセージ アカシックレコードで読み解く瀬織津姫の真実 作者: サラ・トヴァイアス,山水治夫,シュリアス山水 出版社/メーカー: 瀬織津姫出版 発売日: 2019/04/18 メディア: 単行本(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る 瀬織津姫を意識するようになって 水 という要素がより近づき 水の日(8月…
夏物語 posted with ヨメレバ 川上 未映子 文藝春秋 2019年07月11日 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す 物語は2部に分かれている。1部は2008年夏、2部は2016~19年夏の話だ。実は1部は川上さんの芥川賞受賞作「乳と卵」をリライトしたもの。未読なのでどう変わったのかは定かではないが、主人公夏子の貧乏話から始まって、姉巻子の豊胸手術の話、突然話さなくなった巻子の娘緑子の話などなどなど、大阪弁が飛び交うこの1部はすこぶるおもしろい。そこには作家になりたくて10年前に大阪から東京に出て来た30歳の夏子がいる。そして、この1部は確実に2部へと繋がってい…
〈名字の言〉 〈名字の言〉 2019年7月21日 本年、米アカデミー賞で4部門を受賞した「ボヘミアン・ラプソディ」。 英国のロックバンド「クイーン」を題…
セオドア・ローザック『フリッカー、あるいは映画の魔』は、ひとりの青年の数奇な運命を描いている至極単純なものです。しかし、それに肉付けされる哲学的とも、宗教的ともいえる虚実織り交ぜた巧緻な描写に、翻弄されることしきり。手に取ったなら、是非、最後まで読み通して欲しいですね。満足感は絶大なのですから。
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
大きな書店を歩いていると、小説のコーナーや経済・ビジネス、サブカルチャーなど、カテゴリー別に分けられて整然と並べられてある。 でも、新書と呼ばれる173mm×106mmの縦長で微妙な厚みを持った本たちが並べられた区画だけは異質だ。 自己啓発や歴史、宗教やアニメ、風俗と環境問題などが特に区別されることなく隣り合って並んでいる。 しかも、あの頼りなさげな厚みのせいで、ギューギューのすし詰め状態に見える。 そんな異文化が混在した書棚が不思議と似合う1冊を見つけた。 新宿二丁目 著者:佐藤隆信 発行所:株式会社新潮社 初版発行:2019年6月20日 本書の感想とお断り 特定の友達が欲しいと思うのも差別…
朝。猫にドロップキックされて目が覚めた。みぞおちにキマった。痛かった。昼。明太子スパゲティ(冷凍)を食べていたら、明太子の粒がとんできて、右の目玉にクリティカルヒットした。明太子ってこんなに沁みるんだ、と初めて知った。痛かった。午後。訪問介
大野氏が8人の世界的識者にインタビューし、それをまとめたもの。テーマはAIと格差だ。 AIはよく知らない数名を除く全員が「AIは世界に大きな影響を与えるだろう」と意見は一致する。人間よりもAIのほうが上手なことがどんどん増えると、どんな世界が待ち受けるのだろうか。仕事がなく...
今回紹介する15冊目の本は、 鳥居裕一さんの 「遠慮しない生き方」です! 自分をもっと大切にしよう! 人付き合いで自分の人生が大きく変わる! 積極的に自分を尖らしていこう 無難な人にならないようにするには? 一方美人的な生き方をしよう!! 他人に自分の人生をデザインされてもいいのですか? 最後に 自分をもっと大切にしよう! 人生は時間によって限られおり、時間というモノは有限です。 そんな、限られている短い人生のなかで、遠慮ばっかしていたら、人生があっという間に終わってしまうよというお話です。 特に日本人は、遠慮しながら生きている人が多いとのことです。 遠慮し続けるということは、自分自身を裏切っ…
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
糞男に翻弄され続けた母親、そしてその小学生の娘が流れついた漁港の町。そんな親子の日常が描かれた西加奈子 『漁港の肉子ちゃん』は、クスクス笑いとほんわかな優しさとちょっと不思議が混在した、著者”らしい”作品です。いや、わろたっ!そして、感動したっ!逆境を跳ね返す勇気をもらえるねっ!
20 CONTACTS 消えない星々との短い接触 20 CONTACTS:A Series of Interviews with Indelible Stars posted with ヨメレバ 原田 マハ 幻冬舎 2019年08月10日 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す さて、出る本、原田マハ「20 CONTACTS 消えない星々との短い接触」(8/10)出ます。な、なんかタイトルがかっこいい!そうそう、原田さん、9月に始まる「CONTACT つなぐ・むすぶ 日本と世界のアート」展を自ら企画し、総合ディレクターを務めるんですよ。これは、その展覧会に呼応したカタチの短…
今回紹介する13冊目の本は、 堀江貴文さん捨て本です! 多くの物に囲まれて人は暮らしている もし所有欲を満たしたとき、人は幸せですか? 断捨離がうまいか下手かで幸せの量が大きく変わる これからは個人の経験値が求められる 捨ててはいけない物はやはり時間 さいごに 多くの物に囲まれて人は暮らしている いまあなたの住んでいる部屋を見渡してみてください。 どのくらい物が置いてあるでしょうか? 思い出が詰まった大切にしている物やこれから役に立つだろうと、とってある物などあ るのではないでしょうか? しかし、モノへの愛はほとんどが思い込みなのです。 ほとんどのモノは「大切」という幻想のパッケージにくるまれ…
マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
先日アンソニー・ホロヴィッツの『メインテーマは殺人』を読み、 本書の中で「読書会」を開いていて自分も開いてみたい!と思いました。 みんなで集まって感想を言い合うとかではなく、 月に一冊みんなで同じ本を読む。 それだけです。 気になる文章を抜粋して伝え合うのもおもしろいかもしれません。 特に熱く語るつもりはありません。 誰かと同じ本を読んでいるという楽しさ。 同じ本を共有しませんか? よろしくお願いします。
どんな本でもいいので「誰かにおすすめしたい!」と思ったらどんどん紹介して下さい☆ 本を見たり読んだりした感想を少し書いて下さい☆
ムック本についての情報
ただ好きなだけじゃうまくいかない。
皆さんが知っている知識や情報を発信しよう! 面白い事、体験談、聞いた話、本などから入れた情報などなど 幅広いテーマで知識や情報を共有できればいいなと思っています
平和大統領とは裏腹の 操り人形だった 殺人鬼 オバマ。無人機で気分次第で 民間人殺害、テロリスト支援、 2025年までの 核の増産など。 呪わしい政権だった。
忙しい現代人に送る、本要約ブログ。 読んでいただけるととても嬉しいです‼️ 宜しくお願いいたいします🙇♂️
本紹介したい方どうぞー!
NetGalleyに投稿したレビューを掲載した記事ならなんでもOKです! お気軽に投稿ください! レビュー前の参考にもどうぞ! 本の応援団として盛り上げていきましょう!