マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
【図解】Passover 2026|旧暦とユダヤ暦(太陰太陽暦)〜 過越の祭りはいつ?
巴里 マレ地区の店窓より
【図解】Passover 2025|旧暦とユダヤ暦(太陰太陽暦)〜 過越の祭りはいつ?
西アジア破壊阻止ーーXへのポストから
”イスラエルの歴史家アヴィ・シュライム氏はこう語る”
ユダヤ教のタルムードについて
エルサルバドルでレフ・タホル教団指導者を逮捕、イスラエルに送還へ
数字編14/七福神に宗教カオスの香り
グアテマラ警察、危険な子ども160人をめぐりユダヤ教団と衝突
クリスマスの起源
ユダヤ教宗派レフ・タホルから少なくとも200人の子供と女性を救出
【トルコ・エディルネ旅】復元されたトルコ最大のシナゴーグ
モーセの十戒が刻まれた現存最古の石版がオークションへ
夜アマプラで「インディ・ジョーンズ レイダース 失われたアーク」を観てBD「十戒」へ
違和感と真摯に向き合うことで広い世界に
タイムマシンに乗れないぼくたち/寺地はるな を読みました。
2025年1月~3月に読んだ本③
本の記録(2025-03)
2025年1月~3月に読んだ本②【2冊】
首里の馬🐴 / 高山羽根子 を読みました。
月と星の小説2冊 読みました。
【AI分析でわかったトップ5%社員の読書術】感想・レビュー
下重暁子『明日死んでもいいための44のレッスン』を読んだ感想
ネコシェフと海辺のお店🐚 と、猫絵本
本・佐藤正午 「冬に子供が生まれる」
『ホーソーン 短篇小説集』を読んだ感想
【読書記録】『まるまるの毬(いが)』・西條奈加
「尾畠春夫のことば」 を読みました。
銀河鉄道の夜 宮沢賢治集 (古典名作文庫)
2025年1月~3月に読んだ本①【4冊】
こんばんは! 今回紹介する11冊目の本は、 一生使える段取りの教科書です! 筆者は、 「結果的に本番でなんとかなるという考え方が、私の貴重な時間と信頼をミスという形で奪っているのに気づいたのは30代のこと」 どうすれば多くの仕事を精度高く結果を残せるように処理できるのか? この本には、限られた時間の中で結果を残せる仕事そのものへの考え方が紹介されています。 段取り思考を持つこと=仕事ができる人 段取りとは「事前の準備」です。 その場で頑張ろうという考え方は、致命的なミスを招きやすい非論理的な考え方があるため、 頑張れば大丈夫と考えるより、 起きうるリスクを考えて前もって準備しておくことの方が大…
こんにちは、べーごま。です。 この記事では筆者が2019年に読んだ小説の中から印象に残っているものを5冊ご紹介します。 1. はじめに 2. 印象に残った5冊をピックアップ 1. 三津田信三 厭魅の如き憑くもの 2. 松岡圭祐 黄砂の籠城 (上・下) 3. 恩田陸 夜のピクニック 4. 森沢明夫 あおぞらビール 5.貴志祐介 新世界より(上)(中)(下) 3. 終わりに 1. はじめに 2019年も半分以上が過ぎようとしていますね。 毎年思うことですが時間が経つのは本当に早いです。皆さんは上半期を振り返ってみていかがですか? 個人的には、印象に残る本に多数出会うことができた半年でした。 せっか…
というわけで7月も終わりなので、そろそろブログに載せちゃってもいいでしょうか?「本の雑誌」恒例の上半期エンターテインメント・ベスト10が8月号で発表になりました。さっそく1位からダダダッと紹介しますね。 1位 横山秀夫「ノースライト」 ノースライト posted with ヨメレバ 横山 秀夫 新潮社 2019年02月22日 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す 2位 瀬尾まいこ「傑作はまだ」 傑作はまだ posted with ヨメレバ 瀬尾まいこ ソニー・ミュージックエンタテインメント 2019年03月 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す 3位…
「大白蓮華」『巻頭言』 2016年(平成28年)4月号(No.798) ~ 一人ももれなく!喜びの舞を ~ 池田 大作 先生 悠久(ゆうきゅう)のシルク…
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
村上龍『イン・ザ・ミソスープ』は、残虐な手口で殺人を繰り返す外国人観光客フランクと、彼を風俗へアテンドする羽目になった主人公ケンジの数日を描いています。カバーイラストがフランクのイメージを上手く伝えていますね。本作品はサイコパスもの?いえいえ、 グロテスクなだけのサスペンスではないんです。
月と雷 角田 光代 中央公論新社 2012-07-09売り上げランキング : 111840Amazonで詳しく見るby G-Tools 内容(「BOOK」データベースより) 不意の出会いはありうべき未来を変えてしまうのか。ふつうの家庭、すこやかなる恋人、まっとうな母親像…「かくあるべし」からはみ出した30代の選択は。最新長篇小説。 *★*――――――――――*★**★*――――――――――*★* 角田光代自身が歳をとってきたせいか?赤ん坊や年寄りも登場し、主人公の年齢が上がり、別の主題になってきたみたい。人生まるごとな。いままでは若い女性の目から見た等身大の、女同士の上下関係(今でいうクラスカ…
鍵のない夢を見る (文春文庫) 救いを求めて、やっと扉へたどり着くも、鍵がなくて開けられない。その先へ進むことができない、詰んでる女性の5人の短編集。 2話の、気持ち悪いおやじしかもう寄って来ない自分36歳。・・・・そうよね、私が36歳の頃はもう小4の娘がいた。22,3歳から早くも慌てだして(周りのほうがもっとうるさく結婚をせっつくが)早く手を打っておいてよかったわ・・・(苦笑) 3話。共犯の逃亡者と思っていたら!思い込みの激しい危険な男のなんと多いことか。ニュースでもストーカー殺人はなくならい。うちの近所でも(汗)男にx染色体を移植すれば、世の凶悪殺人事件も90%はなくなる筈。 5話。あるあ…
〈名字の言〉 〈名字の言〉 2019年7月11日 レスリング女子57キロ級の世界選手権代表を懸けた決戦は、白熱した。 五輪4連覇中の伊調馨選手と63キロ…
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
乙一『死にぞこないの青』は、先生とい絶対的な権力者が、ひとりの引っ込み思案の少年を逃げ道のない孤独に叩き込んでいくところから物語が始まります。はたして少年はどう対処していくでしょうか。読了後も気持ちがざわめく劇薬入りビルドゥングスロマンです。
ケイトが恐れるすべて posted with ヨメレバ ピーター・スワンソン/務台 夏子 東京創元社 2019年07月30日 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す このブログで外国の小説を紹介するのは珍しいのだけど、「ケイトが恐れるすべて」(7/30)は、「そしてミランダを殺す」のピーター・スワンソンの新作なので読まないわけにはいかない。まずはアマゾンの内容紹介を。 ロンドンに住むケイトは、又従兄のコービンと住まいを交換し、半年間ボストンで暮らすことにする。だが到着の翌日に、アパートメントの隣室の女性の死体が発見される。女性の友人と名乗る男や向かいの棟の住人の話では、彼女…
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
保育園でもらってくる定期購読の絵本 息子は、1歳の頃から保育園に通っています。 保育園に通いだしてから、約5年間毎月保育園から1冊ずつ絵本をもらってきます。 小さい頃は、「0・1・2・3」のシリーズ。 もう少し大きくなると「ぷう」「おはなしチャイルド」シリーズの短めのお話絵本。 それぞれに季節ごとに旬のテーマが盛り込まれている絵本です。 日頃から、図書館で月に数冊ずつ絵本をかりて読んでいますが、保育園からもらってくる定期便の絵本も息子はとても楽しみにしていて、繰り返し読んでいます。 年長組でもらってくる絵本「かんがえる」 今年になって、年長組さんの絵本は「かんがえる」という知育っぽい感じの絵本…
南條竹則『恐怖の黄金時代-英国怪奇小説の巨匠たち』はニ十世紀初頭に活躍した英国怪奇小説の案内書です。ブラックウッド、マッケン、ラヴクラフト等と、彼らに影響を与えた人々、及び作品がとり上げられています。著者の怪奇小説への並々ならぬ知識と愛情を感じる良書です。
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
劇場 posted with ヨメレバ 又吉 直樹 新潮社 2017年05月11日 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す 又吉直樹の長編2作目「劇場」の映画化が決まりました。「火花」も好きでしたが僕はこの「劇場」も気に入っています。書評、書いているので読んでみてください。
〈名字の言〉 〈名字の言〉 2019年7月9日 歴史を振り返るとき、時代を画する言論が、初めから世に受け入れられたことは、まれだ。 むしろ、嘲笑や反発を…
自宅で「のんびりしたい」「静かにしてしたい」時に見たいお勧めのDVDを3本ご紹介まぁノンビリしたい時や静かにしていたいときはテレビを見ないのが一番なんですけど・・・何かしらテレビに癒されたい時ってあるものなんです。まず一本目のDVDは「孤独のグルメ」松重豊さんが全国の美味い物を紹介しているグルメ番組なんですが、通常のグルメ番組と違うところは「心の声」を中心にしているところ。それも番組内でしっかりと完食し...
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
鎌田慧『いじめ自殺―12人の親の証言 』は、いじめが原因となって自殺を選んだ12人の子。その父、母へのインタビューを一冊にまとめたものです。あくまでも彼らの見たまま、感じたままであるので、客観性が担保されているわけではありませんが、思うところは非常に共感ができます。
皆様。私の書いた本、『おでかけは最高のリハビリ!要介護5の母とウィーンを旅する』が日本旅行作家協会様主催の第4回斎藤茂太賞をいただきました。今回4回目となる「齋藤茂太賞」は、一般社団法人日本旅行作家協会(会長/下重暁子、会員数220人)が主
〈名字の言〉 〈名字の言〉 2019年7月8日 先日、学会の会館でトイレに行くと、一人の壮年が腰をかがめ、スリッパをそろえていた。 自分が使ったものだけ…
週刊少年ジャンプ 1991年 36・37合併号
食費1日300円生活④
【コンピュータの歴史をわかりやすく】「Spectator パソコンとヒッピー」の書評レビュー
【思考がどんどん明確になる】「解像度を上げる」の書評レビュー
【仕事ができる人はこれをやっている】「なぜ、あの人は仕事ができるのか?」の書評レビュー
【心をつかむ文章術】「知的文章術」の書評レビュー
あなたがそこに振り回されることはないんじゃない?
【人生で大切なこと】「星の王子さま」の書評レビュー
【勉強や読書に欠かせない】「ブックスタンド」の読書グッズレビュー
【ビジネスマナーはこれ一冊】「今さら聞けない 仕事の超基本」の書評レビュー
【ワンオペ営業の教科書】「ワンオペ完全マニュアル」の書評レビュー
【あっという間に言語化】「その場で言語化できるメモ」の書評レビュー
食費1日300円生活③
【起業を考えている人へ】「(決定版)失敗しない起業家の戦い方」の書評レビュー
【なぜ物価上昇を起こすのか?】「暮らしと物価の地政学」の書評レビュー
森島恒雄『魔女狩り』は、15世紀から17世紀の中世ヨーロッパを中心に吹き荒れた、魔女狩りの本質を探るものです。こ300年以上経過した今目を通しても、深い悲しみと同時に、やり場のない怒りがこみ上げてきます。人は歴史から正しいことを学ぶべきなのです。
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
長嶋有『ジャージの二人』は、ネガティブさをまったり感に転換する心地良さがあります。ぐだぐだゆるゆるな親子二人を象徴するのが小学校から貰い受けたジャージです。校章を胸につけたサイズLLのダサぽんジャージは、二人のまったりユニホームなのです。まったり感覚の大切さがわかる作品集です。
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
伊藤たかみ『ぎぶそん』の読者の対象はガクらと同じ中学生なのでしょうが、大人が読んでも十分に楽しめる青春小説です。むしろ、疲れ気味の社会人への一服の清涼剤となると思います。音楽系ドラマの王道として、ありがちというか、教科書的ではあるのですが、このあるある設定が心地よいですね
〈名字の言〉 〈名字の言〉 2019年7月5日 名古屋市の中心部では「100メートル道路」と呼ばれる、二筋の大通りが交差する。その名が示すのは、道の長さ…
明るい夜に出かけて posted with ヨメレバ 佐藤 多佳子 新潮社 2019年04月26日 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す 2017年の山本周五郎賞受賞作品。文庫で読みました。これはいいなぁ、もう少し早く読むべきだった。深夜ラジオ、それも実在した「アルコ&ピースのオールナイトニッポン」のハガキ職人という設定の冨山が主人公。彼はいろいろあって大学を休学し、東京の実家を離れ、横浜の金沢八景で一人暮らしを続けている。実は冨山、接触恐怖症で特に女性が苦手。それが遠因となり、ちょっとした事件があり、SNSで拡散され、という流れで、とにかく彼は深く傷ついている。 深夜の…
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
本日発売です!しかーし・・・すごい勢いで注文が殺到したのか、Amazonは在庫切れになっているかもしません。(^^;)SPUR (シュプール) 2019年 9月号 雑誌
上田早夕里『魚舟・獣舟』は、女流SF作家を甘く見たカチカチ頭に衝撃を与えるSF短編集です。ややハードっぽい設定も素敵ですが、ストーリーのミステリアスな展開が、一気読みさせる力を持っています。なにより、セリフ回しと、テンポが抜群に心地良いですね。
スマートフォン片手に、ヨーロッパを目指し列をなして歩く人々。 ゴムボートにぎゅうぎゅう詰めになって海を渡ってくる人々。 ニュースでその光景を見たのは、いつのことだっただろう? 不思議だった。 なぜ
〈名字の言〉 〈名字の言〉 2019年7月4日 これまでいくつかの腕時計を使ってきたが、若い頃に持っていた安価な時計は、ぜんまいを定期的に巻かなければ止…
シャーリィ・ジャクスン『丘の屋敷』は、幽霊屋敷に集ったものたちに迫り来る怪異という典型的なゴーストストーリーです。派手な演出で読者を震え上がらせる類のものではなく、油断しているとフイと視界を横切るものがいる といった得体の知れない不気味さです。
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
エアコン2台新設するぞい // 今回は以前紹介したエアコン取り付け業者にネットから依頼しました ↓↓以前の記事はこちら www.yakisobapan.site あらかじめ購入したエアコン2台 シャープ プラズマクラスター7000搭載・8畳用エアコン AC-258FT ●メーカー/シャーブ ●冷房/暖房:おもに8畳 ●イオン運転:部屋干し ●清潔:エアフィルター ●タイマー:おやすみ切タイマー Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る 今回エアコンを新設するのはこの部屋と・・・ こちらの部屋に設置します カーテンもそろそろ買わんとなあ。丈が合ってない 資格試験とかあってなかなか時間がね・・・…
評価:70点/作者:早瀬晋三/ジャンル:歴史/出版:2009年 『世界史リブレット123~未完のフィリピン革命と植民地化』は、山川出版社のシリーズ、「世界史…
大家さんと僕 これから posted with ヨメレバ 矢部 太郎 新潮社 2019年07月25日 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す 矢部太郎「大家さんと僕 これから」(7/25)出ます。ベストセラーになった前作の続編。そして、完結編です。矢部さんの絵、好きだなぁ。番外編も出ていますよ。 「大家さんと僕」と僕 posted with ヨメレバ 矢部 太郎 新潮社 2019年06月26日 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す そして、片岡義男の長編小説「窓の外を見てください」(7/24)も出ます。片岡さん80歳です。ううむ。その歳で本当におもしろ…
「大白蓮華」『巻頭言』 2016年(平成28年)3月号(No.797)丈夫よ「この道」勝ち抜け! 池田大作先生我ら壮年部は、1966年(昭和41…
7月18日、京都府にある有名アニメスタジオが放火され、スタッフ34名が死亡した事件。放火事件としては平成以後最悪の規模で、オウム真理教の地下鉄テロ事件以上の凄まじさがあります。この京都アニメーション社は、聖地巡礼ブームとなるアニメをかずかず制作し、地方活性化に貢献するなどした、アニメ界のパイオニア企業であったようです。この日、ちょうど工事業者との打ち合わせや行政機関との協議で忙しく、私はこのニュースを翌日の新聞朝刊ではじめて知りました。容疑者の41歳男は「小説を盗作された」ことを恨んでいるようですが。この動機もよくわかりません。アニメの二次創作小説(それに近いオリジナルの妄想小説)でも書いていたひとなのでしょうか?この容疑者には非正規雇用での職歴しかなく、2012年にはコンビニ強盗で実刑判決をうけ、出所後は住民...自分を作家だと勘違いした者の末路
蝋人形に抱かれた死体、黒いドミノ仮面、秘密社交クラブ。ジョン・ディクスン・カー『蝋人形館の殺人』は、70年代2時間サスペンスドラマのような家族の団欒を氷つかせる淫靡な雰囲気がありますね。最後に一行に予審判事バンコランがメフィストフェレスといわれる所以があらわれています。
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
評価:60点/作者:斎藤照子/ジャンル:歴史/出版:2008年 『世界史リブレット 84~東南アジアの農村社会』は、山川出版社の「世界史リブレット」シリー…
〈名字の言〉 〈名字の言〉 2019年7月2日 本年は「アンパンマン」の原作者・やなせたかし氏の生誕100周年。これを記念した最新作の映画が劇場公開され…
マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
先日アンソニー・ホロヴィッツの『メインテーマは殺人』を読み、 本書の中で「読書会」を開いていて自分も開いてみたい!と思いました。 みんなで集まって感想を言い合うとかではなく、 月に一冊みんなで同じ本を読む。 それだけです。 気になる文章を抜粋して伝え合うのもおもしろいかもしれません。 特に熱く語るつもりはありません。 誰かと同じ本を読んでいるという楽しさ。 同じ本を共有しませんか? よろしくお願いします。
どんな本でもいいので「誰かにおすすめしたい!」と思ったらどんどん紹介して下さい☆ 本を見たり読んだりした感想を少し書いて下さい☆
ムック本についての情報
ただ好きなだけじゃうまくいかない。
皆さんが知っている知識や情報を発信しよう! 面白い事、体験談、聞いた話、本などから入れた情報などなど 幅広いテーマで知識や情報を共有できればいいなと思っています
平和大統領とは裏腹の 操り人形だった 殺人鬼 オバマ。無人機で気分次第で 民間人殺害、テロリスト支援、 2025年までの 核の増産など。 呪わしい政権だった。
忙しい現代人に送る、本要約ブログ。 読んでいただけるととても嬉しいです‼️ 宜しくお願いいたいします🙇♂️
本紹介したい方どうぞー!
NetGalleyに投稿したレビューを掲載した記事ならなんでもOKです! お気軽に投稿ください! レビュー前の参考にもどうぞ! 本の応援団として盛り上げていきましょう!