マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
書評掲載済みのご本差し上げます
『捨てる生き方』 小野龍光 香山リカ
『老いた今だから』 丹羽宇一郎
ピンピンコロリは努力が必要ですとも!
『空海を生きる』 ひろさちや
『あなたはすでに宇宙の 奇跡を生きている スピリチュアルと 量子力学の統合』 並木良和
『何歳になっても 自分を楽しむ練習』 矢作直樹
『大阿闍梨 酒井雄哉の遺言 師弟珍問答』 玄秀盛
『金運がアップする すべての方法を 試してみた』 櫻庭露樹
『「イヤな気持ち」を消す技術』 苫米地英人
『やりたいことは、 全部やりなさい』 森永卓郎
『お金と銭』 中野善壽
『こだわらない とらわれない』 荒了寛
『もうじきたべられるぼく』 はせがわゆうじ
『世の中の 運がよくなる方法を 試してみた』 櫻庭露樹
夏のあじさい寺へ
50代おひとりさま25年6月の家計
子育て悩んだシリーズ➄小学生になったら太りだした
世帯年収700万円:7月5日が来る前に行く飲食店
世帯年収1000万円超え実家:平成初期の母のパート収入
40代栄養士:栄養士になったら食費が浮く
40代栄養士:2ヶ月目の給料額
ベランダだより 2025年6月8日(日)「今年も団地の青梅です!」ベランダあたり
徘徊日記 2025年4月2日(水) 神戸の狛犬 その5 「柳原のエベッサン」 兵庫、柳原あたり
我が家はあじさいまつり
50代おひとりさま大阪関西万博へ行くその3
50代おひとりさま大阪関西万博へ行くその2
50代おひとりさま大阪関西万博へ行く
揺れる想い
ふたりの約束
どうもこんばんは!Hideです。今日は歯医者に行ってきました。例のごとく麻酔注射を打ってから治療です。麻酔をしてしばらくしてから、お医者さんが、「万が一しみたら、左足を上げてくださいね」って言ったんです。「左足?」 「左手の間違いじゃね?w
どうもHideです。今日は大雨でしたね~ジメジメしてて満員電車はムシムシしてて最悪でした笑 明日からは晴れるみたいですね!さて今回紹介する本はこちらです!【タイトル】100円のコーラを1,000円で売る方法 【著者】永井 孝尚さん僕がこの本
どうもHideです。今回は中小企業診断士の財務会計対策のお話です。財務会計は僕の大の苦手科目でした。1次試験は何とか運もあり突破できましたが笑、2次試験の財務は記述試験もあるので付け焼刃の対策では歯が立ちません。1次試験の財務を運よく合格し
仕事のみにとどまらず、人生全般(お金、健康、家事、人間関係、遊び)について、超コントロール思考であれ、と説いている一冊。もちろん、人間は他人や世界を操作できるわけではないので、自分自身の思考やふるまい、所属や環境、誰と付き合うか、といったところでコントロールを行うというわけだが、じつにさまざまな方面におけるコントロール方法が書かれていることもあって、全編通して主張が一貫しており、説得力がある。
いや~、皆さん、ツイッターで文句言わん言わん。でも、完全匿名の場所では文句タラタラ書いていますよね。wマガジンマート@mag_mart【高橋選手&羽生選手W表紙】あの幻のIFSバックナンバーが復刻!世界で当店だけの独占販売!2つのバックナンバーをそれぞれ表紙、および各選
聖教新聞「SEIKYO ONLINE」 *~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~ランキングに参加しています。応援ありがとうござ…
ショーン・タンの世界 posted with ヨメレバ ショーン・タン 求龍堂 2019年05月24日 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す 出る本。先日、展覧会の話を書いたショーン・タン。そこでも紹介した図録を兼ねた本「ショーン・タンの世界」(5/20)が発売になります。アマゾンの内容紹介から抜粋しますが、うううううむ、これ欲しいなぁ。 本書は、2019年5月にちひろ美術館で開催される日本初の展覧会『ショーン・タンの世界 どこでもないどこかへ』展の図録兼書籍として刊行。作品を1点1点鑑賞できるようにし、画家ショーン・タンとしての側面から改めて絵本の世界を紐解く構成になっ…
〈名字の言〉 〈名字の言〉 2019年4月30日 「私はたちまちのうちに引き込まれてしまいました」―― 米モアハウス大学キング国際チャペルのカーター所長…
「青空文庫」で古典と出会う、近代文学を無料でたのしむ★はまた読みたい、青空文庫おすすめ作品。☆は読書済み読みたい作家さん » あ か さ た な は ま や ら わ 海外青空文庫のおすすめ短編、中編、長編 » た ち つ て と 【★】 徳冨蘆花 徳田秋声 【た】 高垣松雄 高田保 高浜虚子 高村光雲 高村光太郎 竹久夢二 太宰治 橘外男 田中貢太...
どうもHideです。日曜日はいかがお過ごしでしょうか?僕は今日はひたすら読書する日と決め込み、朝から「影響力の武器」を読んでました。先ほどやっと読破したので、その内容はまた記事にする予定です。さて、今回は折れない心に関する本の紹介です。【タ
どうもHideです。先ほどまでメンタリストDaiGoのニコニコ動画を視聴してました。やっぱりDaiGoの配信を見てるとあっという間に時間が過ぎます笑 いつも寝るときもDaiGoの動画の音声だけ聴きながら布団に入ってます。気づいたら朝になって
どうもHideです。15時からお昼寝してしまい、気づいたら19時でした汗 ドミノピザを食べてそのまま昼寝していました笑 皆さんはどんな土曜日を過ごされているでしょうか?さて今回は、財務の話をします。ビジネスの数字が苦手な方、結構多いんじゃな
どうもこんばんはHideです。いつもは家から割と大きめの PCでブログ記事を書いているのですが、今日はファミレスのデニーズからiPadで記事を書いています。というのも、さっきヨドバシカメラでBluetooth対応のワイヤレスキーボードを買っ
どうもHideです。今回ご紹介する本はこちらです。【タイトル】最高の休息法【著者】久賀谷 亮さん一言でいうとこんな本瞑想を通して疲労感を解消し、ストレスを軽減する方法について教えてくれる本こんな方におすすめ休んでも休んでも、疲れが取れにくい
名字の言〉 〈名字の言〉 2019年4月29日 101歳の医師が、110歳を診察――先日、沖縄で話題を呼んだニュースである。大正生まれの現役医師が、明治…
図書館でみつけた豪華な冊子 今日紹介するのは、私が住んでいる近くの図書館でもらってきた1冊の冊子です。 これまでにも何度も紹介してきましたが、私はよく書店や図書館に置いてあるリーフレットをもらってきます。 その中には、絵本や本に関する情報がいっぱいで、新しい絵本から定番の絵本、絵本にまつわる事柄について書かれているので、次に息子と一緒い図書館で借りて読む絵本選びの参考にしています。 そんな私が最近みつけた冊子がこちら。 リーフレットというよりも本のような冊子。 黄色い色がきれいで、丁寧な製本になっています。 今日は、こちらを紹介したいと思います。 幼稚園の先生たちが選んだ絵本。 こちらの冊子は…
うちの息子が乗り物に目覚めたのは1歳半くらいの頃でした。 毎日、電車を見に行ったりしてたのが懐かしいです。当時は大変でしたが… それくらいから電車やバスなど乗り物が出てくる絵本を読むようになりました。 1日に何回も読んで!と絵本を持ってくるので当時は疲れていましたが、語彙を増やすことに繋がるし、 国語力や表現力を育てるためにも大事だし、そして親子のコミュニケーションとしても大事だと思い、 読み聞かせしていました。 そんな絵本も5歳になった今では息子が一人で読んでます。 今日はその中から『はこぶ』という絵本を紹介します。 『はこぶ』作:鎌田歩さん 著者 ストーリー 息子の反応と私の感想 著者 鎌…
横山氏の代表作の一つ。ようやく読んだ。 日航機墜落事故の直後の、群馬県の地方紙が舞台。日航機が落ちたのが「たまたま」群馬県だったため、編集局は蜂の巣をつついたような大騒ぎに。まさに「クライマーズ・ハイ」だ。 墜落直後の興奮状態と、それが徐々に引いていく様子が、デスクを任...
ひなたぼっこです:図書館で借りた本・絵本【181冊目】レビュー・感想
図書館で借りてきた本「かさじぞう」と「みんな大好き!マインクラフトるんるんプログラミング!」
図書館で借りてきた本「のりもののりものどんなもの」と「ガスパールうみへいく」
図書館で借りてきた本「はなくそにんじゃ」と「ガスパールびょういんへいく」
図書館で借りてきた本「リサとガスパール絵本原画展」と「だんしゃく王とメークイン女王」
図書館で借りてきた本「リサひこうきにのる」と「モルモットのちゃもとけだまーず」
図書館で借りてきた本「リサのすてきなスカーフ」と「くれよんたちのきょうはなにをかこうかな?」
図書館で借りてきた本「リサのおうち」と「やさいのがっこう いちごちゃんはやさいなの?」
もりのホテル:図書館で借りた本・絵本【180冊目】レビュー・感想
10ぴきのかえるはじめてのキャンプ:図書館で借りた本・絵本【179冊目】レビュー・感想
10ぴきのかえるのピクニック:図書館で借りた本・絵本【178冊目】レビュー・感想
10+1ぴきのかえる:図書館で借りた本・絵本【177冊目】レビュー・感想
10ぴきのかえる:図書館で借りた本・絵本【176冊目】レビュー・感想
図書館で借りてきた本「リサれっしゃにのる」と「そらまめくんのごめんなさい」
もりのかばんやさん:図書館で借りた本・絵本【168冊目】レビュー・感想
思わず考えちゃう posted with ヨメレバ ヨシタケ シンスケ 新潮社 2019年03月29日 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す 絵本ではないヨシタケシンスケさんの本。やっぱり絵本の方が好きなのだけど、この本にはヨシタケさんらしさが横溢していてなかなか楽しい。え〜っ、それって!と思ったり、おぉ、そうだよな!って納得したり。時には激しく涙、は出なかった。 本の元になったのは彼がスケジュール帳に描き(!)とめていた「思わず考えちゃったことイラスト」&そこに書き添えた言葉だ。例えば、トイレのイラストに「一番きたなくない部分ってどこだろう」という言葉が添えてある。その…
〈名字の言〉 〈名字の言〉 2019年4月28日 夢を持つ人は美しい。夢の実現に生きる人はさらに美しい。 2016年の体験主張大会で、「冬の農業」を「地…
あなたは、お店を構えて商売するなんて、 ものすごくハードルの高いことだと思っていませんでしたか? お店をオープンするためには、改装費に数千万円、安くても1000万円に近い金額がかかって、失敗した途端、人生が終わるようなイメージがありますよね。 まさに、人生勝負に出た! という気負いを感じるじゃないですか。 でも、一昔前は、どこの小さな町にも本屋さんがあって、クリーニングやさんがあって、出前をしてくれるうどん屋さんがあって・・・ という具合に、個人のお店はたくさんありましたよね。 今回紹介する本を読んでいると、お店を持つっていうのは本来、そんなに難しいことではなかったんじゃないかな?と思えてきま…
さぴあ作文コンクール開催のお知らせがupされましたね。 課題図書とか本屋さんに並びだすと 夏休みの事も考えないとなぁ~と思いますね。5年生の夏はどんなふうに過ごそう?! まだ家族で具体的には話していません。 今年の本は高学年 「いいたいことがあります!」 中学受験を控えた小学校6年生の女の子が主人公との事で、 私も読んでみたいです。うちは、小学校の夏休みの宿題は 必ず読書感想文があるので、 サピのコンクールに提出しつつ、 学校の宿題も終わらせています。品薄になることもあるので、 早めに購入しようと思います! 低学年は 「どこどこ山はどこにある」こちらは本の紹介だけ。 アマゾンでは定価で探せませ…
書店に行ってきました!忘れないうちに、有機的に、各本の感想をダラダラ書いておこうと思います。他の話題も来ているのかも知れませんが、とりあえず。。。ジュエルズ、見てきました。やはり期待を裏切りませんでした!表紙、ツヤッツヤでホンマに漆塗りみたいです。。。こ
〈名字の言〉 〈名字の言〉 2019年4月26日 先住民族といえば、米国はインディアン、豪州はアボリジニ、北極圏はイヌイット。では、日本は? 国として初…
皆様、待ちかねのジュエルズ。本日発売でございます!Ice Jewels(アイスジュエルズ)Vol.10~フィギュアスケート・氷上の宝石~羽生結弦スペシャルインタビュー(KAZIムック) (KAZI MOOK) ムック – 2019/5/16【内容紹介】世界選手権銀メダルを獲得し、見事に復活を遂げた羽生
〈名字の言〉 〈名字の言〉 2019年4月25日 絵本作家の中川李枝子氏は「世界の児童文学の傑作を読むほどに、そこに登場する子どもたちに私はひかれました…
息子と読んだ絵本 ゴールデンウィークに子どもと読もうと思って借りた絵本が何冊かありました。 その中の1冊を今日は紹介したいと思います。 子育てをしていると、なかなか言葉で伝えることが難しい物事があるなぁと思います。 そのうちの一つが今日紹介する絵本にも出てくるルール。 ルールは守らないといけない。 でも、時にはルールよりも大事なこともある? そんな気持ちとルールの加減を教えてくれる絵本です。 としょかんライオン ある日、図書館に一匹の大きなライオンがやってきました。 図書館の係の男性はびっくりして、館長のところへライオンが入ってきたと伝えに走ります。 館長は「図書館の中を走ってはいけません」と…
断捨離とかミニマリストとかの本はいままでに何冊か読んだことがあったけれど、この本が俺にはいちばん効いた。効いたというのは、具体的にモノを減らすための行動を始められた、ということだ。ウチには2m超えの本棚が3つもあるくらいなので、どれだけミニマリズムからかけ離れた暮らしをしているかは推して知るべし、という感じではあるのだけれど、本書にはかなり心をつかまれたし、おかげで早速テレビや服や本や楽器やその他もろもろをかなりの勢いで処分することができたのは間違いない。(もちろん、まだまだ道半ばではあるのだけれど…。) 本書で佐々木が主張していることのひとつに、「モノが多すぎる人は、持っているモノを自分の価…
〈名字の言〉 〈名字の言〉 2019年4月24日 ことわざには、逆の意味を持つものがある。例えば、「待たれる身より待つ身」と「待つ身よりも待たるる身」。…
えーーー😭😭😭 GW最終日。。。(;゚Д゚,)ェェェェエエエエエ工工なんか、算数が出来ない。回転移動も。。。 理解出来たかな!と思っても 理解出来ていない。プラスワンからちょっと捻った類似問題を解かせても ringonoki1111.hatenablog.jp 出来ないから、今はそこまで理解が追い付いてないんだな。泣と気づきました。今日はテキストに戻って、 とにかく苦手そうなもの、以前解いて間違えたものを中心に基礎固めをしたいと思います。 ちょっと親子で気分をガラッと変えたくて、久しぶりに上の子も一緒に、 読み聞かせしました。本は皆様もご存知のこちら↓ after schoolに通っている時に…
「頭がいい人がするいちばん愚かな質問は、『あなたは5年後、どんな地位についていたいですか?』だ」という、自己啓発系ビジネス本。一般的に、「1年後、5年後といった長期的な目標設定をする」、「生きる姿勢を変え、ビジョンを持ち、それに向かって計画的に日々を過ごしていく」といったことは、大きな成果を上げるためにはほとんど必須のことであるかのようにかんがえられているけれど――X年後にどういう自分になっていたいか?っていうのは、新卒で入った会社で、俺もよく聞かれた質問であるような気がする――本書によれば、それで偉大な発明や革新を生み出せるはずはない。なぜか?答えは簡単で、現実というのは、計画のように秩序だ…
日中暑い割に室内は寒くって、花が綺麗なら花粉症が激しくって、なかなか物凄い事になっている。 周りにも風邪気味の人や、体調不良の人が多くって、風薫る初夏ではなく、花粉飛ぶ初夏である。 「天地明察」武部の甥達が関和孝の門下生となっている姿に涙を堪える場面で、私も涙を堪える。 今日は「天に花 地に星」を読もう。 天に星 地に花 下 (集英社文庫(日本)) [ 帚木 蓬生 ]ジャンル: 本・雑誌・コミック > 文庫・新書 > 文庫 > その他ショップ: 楽天ブックス価格: 777円 シニアの生活意識調査2018なるものが出ていて、それによると、シニアの楽しみは「旅行」がダントツに高い。 近くても、遠く…
〈名字の言〉 〈名字の言〉 2019年4月23日 商店街を歩いていて、ある店舗の前で足が止まった。閉じたシャッターを覆うように白いシートが張られ、さまざ…
頭が冴える! 毎日が充実する! スゴい早起き 塚本亮 読了。自分の中でなるほどと思ったことを備忘録として残す。…
マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
先日アンソニー・ホロヴィッツの『メインテーマは殺人』を読み、 本書の中で「読書会」を開いていて自分も開いてみたい!と思いました。 みんなで集まって感想を言い合うとかではなく、 月に一冊みんなで同じ本を読む。 それだけです。 気になる文章を抜粋して伝え合うのもおもしろいかもしれません。 特に熱く語るつもりはありません。 誰かと同じ本を読んでいるという楽しさ。 同じ本を共有しませんか? よろしくお願いします。
どんな本でもいいので「誰かにおすすめしたい!」と思ったらどんどん紹介して下さい☆ 本を見たり読んだりした感想を少し書いて下さい☆
ムック本についての情報
ただ好きなだけじゃうまくいかない。
皆さんが知っている知識や情報を発信しよう! 面白い事、体験談、聞いた話、本などから入れた情報などなど 幅広いテーマで知識や情報を共有できればいいなと思っています
平和大統領とは裏腹の 操り人形だった 殺人鬼 オバマ。無人機で気分次第で 民間人殺害、テロリスト支援、 2025年までの 核の増産など。 呪わしい政権だった。
忙しい現代人に送る、本要約ブログ。 読んでいただけるととても嬉しいです‼️ 宜しくお願いいたいします🙇♂️
本紹介したい方どうぞー!
NetGalleyに投稿したレビューを掲載した記事ならなんでもOKです! お気軽に投稿ください! レビュー前の参考にもどうぞ! 本の応援団として盛り上げていきましょう!