マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
週刊 読書案内 いちむらみさこ「ホームレスでいること」(創元社)
週刊 読書案内 小山田浩子「ものごころ」(文藝春秋)
週刊 読書案内 藤井貞和「美しい小弓を持って」(思潮社)
週刊 読書案内 栗田隆子「ハマれないまま、生きてます」(創元社)
週刊 マンガ便 ハロルド作石「THE BAND 1」(講談社)
週刊 読書案内「詩 楽しいライト・ヴァース 世界編」(河出書房新社)
週刊 読書案内 谷川俊太郎「新版 散文」(晶文社)
週刊 読書案内 橋本治「橋本治という行き方」(朝日新聞社)
週刊 読書案内 内藤正典・三牧聖子「自壊する欧米」(集英社新書)
週刊 読書案内 尹 東柱(ユン・ドンジュ)「空と風と星と詩」( 書肆侃侃房)
週刊 読書案内 内田樹「新版 映画の構造分析」(晶文社)
週刊 読書案内 岡真理・小山哲・藤原辰史「中学生から知りたい パレスチナのこと」(ミシマ社)
本「ひとことパンダ」が面白い&秘蔵パンダ写真
週刊 読書案内 黒川創「京都」(新潮社)
「完全版 その調理、9割の栄養捨ててます!」を読んで目からウロコ
図書館で借りてきた本「はなくそにんじゃ」と「ガスパールびょういんへいく」
図書館で借りてきた本「リサとガスパール絵本原画展」と「だんしゃく王とメークイン女王」
図書館で借りてきた本「リサひこうきにのる」と「モルモットのちゃもとけだまーず」
図書館で借りてきた本「リサのすてきなスカーフ」と「くれよんたちのきょうはなにをかこうかな?」
図書館で借りてきた本「リサのおうち」と「やさいのがっこう いちごちゃんはやさいなの?」
もりのホテル:図書館で借りた本・絵本【180冊目】レビュー・感想
10ぴきのかえるはじめてのキャンプ:図書館で借りた本・絵本【179冊目】レビュー・感想
10ぴきのかえるのピクニック:図書館で借りた本・絵本【178冊目】レビュー・感想
10+1ぴきのかえる:図書館で借りた本・絵本【177冊目】レビュー・感想
10ぴきのかえる:図書館で借りた本・絵本【176冊目】レビュー・感想
図書館で借りてきた本「リサれっしゃにのる」と「そらまめくんのごめんなさい」
もりのかばんやさん:図書館で借りた本・絵本【168冊目】レビュー・感想
たぬきのいとぐるま:図書館で借りた本・絵本【169冊目】レビュー・感想
モモンガのはいたつやさんとミーちゃんへのプレゼント:図書館で借りた本・絵本【170冊目】レビュー・感想
ぎょうれつのできるケーキやさん:図書館で借りた本・絵本【172冊目】レビュー・感想
嬉し恥ずかし?本日発売ですわよ。奥様。。。【数量限定】婦人画報6月号 羽生結弦が表紙を飾る、特別版が登場!ハースト婦人画報社 ハースト・デジタル・ジャパン◆羽生結弦 新たな夢の始まり◆今シーズンの世界チャンピオンを決める大会、世界フィギュアスケート選手権。
非常に多くの要素、多くの文体(一人称・三人称・シナリオ風・古文・漢文・論文・新聞記事など)を含んでいて、それはそれだけ多くの解釈を許容するということを意味する。これは確かに巷で囁かれるとおり、再読するごとに違った読後感を得られるのかもしれない。
〈名字の言〉 NHKの朝ドラ(連続テレビ小説)は今回で100作目。物語は北海道・十勝地方への開拓移住者の家族を中心に描かれている。 この十勝の開拓に挑んだ…
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
版画家の棟方志功が無名だった頃、青森の地元紙に、氏の作品が紹介された。文化欄に掲載された記事は「5行」。 だが、それを読んで感激し、東京に出る決意を固めたと…
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
西鋭夫教授の講演録「米国産・日本国憲法の正体」を観れば、日本国憲法9条制定の裏側が見えてきます。今なら無料(送料のみ負担)です。
私塾を営む夫婦の人生を、約50年間に渡って追うことにより、戦後教育の変遷をたどる。公教育とは、私教育とは、そしてそもそも教育とは何なのか。「教育改革」が何度もあったが、その波に翻弄されるのは、いつも子どもたちだ。 よりよい教育とは何か、より正しい教育とは何か。その問いに答え...
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
ゼロ秒思考を身につけるためのノウハウ本。端的に言うと、その時々の思いのたけをメモとしてアウトプットする事が大事…
5歳の息子、ピアノを習っています。 今年になって、わが家の息子がピアノを習い始めました。 今のとこそ、嫌がることもなく毎日ピアノを弾いてくれています。 両手をつかって、だんだんと難しくなっていきますが、なんとか楽しみながらやってくれているかな?という感じ。 ただ、落ち着きが全くない息子なので、ピアノ教室に行っても集中しているのは10分くらい・・・。 ピアノの下に潜ったり、楽譜に落書きしたり、全く関係ない曲を勝手に弾いたり。 はぁ、ベテランの先生でよかったという感じです・・・。 そんな息子に、ピアノの絵本を借りてきました。 www.kiwigold39.com ぼくにピアノがひけたら ぼくにピア…
ふう… なかなか時間が取れない *なにかと話題になっていた、日本スケート連盟による フィギュアスケート特別強化選手発表 これ、取り上げようか迷ったけども 羽生、紀平ら特別強化選手…
いろいろと書きたいことが多すぎて、書いている間に長文になって、まったく投稿できそうにないので・・・本の話題を少し。(今の時間帯に珍しいw)わーお。春ちゃんだわ。。。【数量限定】婦人画報6月号 羽生結弦が表紙を飾る、特別版が登場!今シーズンの世界チャンピオンを決
改めましてあきらさんです。 ブログ自体まだ始めたばかりですが、ブログをやり始めた時は、自分の書いているギャグ小説を載せようと思っていました。 しかし、いつの間にか雑記ブログに……( ̄▽ ̄;) でも正直、ブログって楽しい!! 自分の考えている事を発信し、その中で人の為になるような事を伝えられるのがとても嬉しいです!! 元々文章を書くのは好きだったのですが、ブログはずっと続けられる気がします。 何か『私に向いている!』という感じ!! 自分で器用貧乏だと思っている私は、銃口以外は私に向いていると思っています。 (分かりづらいかな、このボケ) とにかく文章を書き始めると止まらない私は、今日も挿し絵を書…
『暁の勇者タケルと悪の帝王ハーシュハイザー』 「ふはははは〜! そう! 我が名は悪の帝王、エルドリック・ハーシュハイザーだ!! 俺の事を魔王だの海賊王だのと言う奴がいるが、俺は帝王! 帝王切開の帝王のハーシュハイザーだ!!」 何か、エロ天才医師みたいだな…… いや、今はそんな事を言っている場合じゃない! 早く、私の妻であるエリーザを助けなくては!! 「ハーシュハイザー!!我が妻、エリーザを返せ!!」 「なんだ貴様は!? いや……君の名は!?」 「そこは言い直さないでいい!! お……俺の名はタケル! 暁の勇者、たけのこ タケルだ!!」 「タケル……タケル? どこかで聞いた名だな……。そうだ! 思…
皆さんありがとうございます!! とりあえず、あと3回言わせてください。 皆さんありがとうございます!!皆さんありがとうございます!!皆さんありがとうございます!!皆さんありがとうございます!! 今日は新しい仕事の初日でしたが、Twitterのフォロワーの皆さんから優しい言葉をたくさんいただきました!!(T^T)本当に嬉しかったです!! そして職場の方達も良い人ばかりでした!!うおぉぉぉぉ~!!(ToT) それからそれから何よりも一番嬉しかったのは 『すぽんちゅ』さんのお言葉!!Twitterで私の作品である 『B級能力者相談所~だから電気代を払う前に家賃を払いなさいって言ったでしょ!!~』を読…
私のWeb小説で、連載モノの処女作となる 『B級能力者相談所~だから電気代を払う前に家賃を払いなさいって言ったでしょ!!~』が、『小説家になろう』というサイトでPV数が5000回を超えました!! ユニーク数も2700を超えているので、2人に1人が2回読んでくれているような感じですね! 皆さん本当にありがとうございます!! 本当に本当に嬉しいです!! (↑馬鹿だから馬鹿みたいに喜ぶ柳町) 「やかましいわ!」 2018年の2月頃からWeb小説を書き始めて1年ちょっと。 文字数も27万文字を超え、我ながらよくボケた……いや、良く書いたなぁという感じです。 当初予定していたストーリーからは、かなり話が…
こんにちは😃 今日はまたまた乗り物好きな男の子がテンション上がっちゃうであろう絵本を紹介します。 こちらです!! 『ちかてつのふしぎ』絵:溝口イタル この本は息子が3歳8カ月の頃に義姉が息子に買ってくれました。 電車男ならぬ電車男児の息子は飛び上がって喜んでいました。5歳になった今では息子が一人で読んでいますが、買ってもらった頃は読み聞かせしていました。 『ちかてつのふしぎ』 内容情報(出版社より) 『ちかてつのふしぎ』のストーリー 息子がこの絵本に惹かれる理由を考えてみました 『ちかてつのふしぎ』 内容情報(出版社より) 鉄道にまつわる謎を、絵と文章でわかりやすく解き明かす絵本シリーズ「でん…
たけのこ仕事は、年に2度やってくる
たけのこの瓶詰作り
72歳なんて、まだまだひよっこだなと思った朝
猛暑日一歩手前の 最高気温34℃でした ~💦 🌺 蓮 白鷺蚊帳吊 棗 柿 =ii= タイワンウチワヤンマ チョウトンボ Σ^)/ メジロ
今年も窓用エアコンの夏が来た!
殺し文句…営業でも嬉しかった♥️
長居植物園から~桃ヶ池へ夏散歩 =ii= チョウトンボさん Σ^)/ ゴイサギさん 🌼🍃 蒲 時計草 夾竹桃 米利堅葎
ポアロ映画『ベネチアの亡霊』を観てみたが
今日は 二十四節気の【半夏生】🌞 半夏生 半夏(烏柄杓)黄烏瓜の花咲く散歩道 🍃✨ 🦋 ヤマトシジミ♂
主婦歴6年目となりまして、だいぶ板についてきた
2025年6月
2025年6月
2025年6月 豚肉のなす巻き焼き
頼みのプリンターが動かない!
さよなら 紫陽花 また来年会いましょう~ 🌺🍃👋 紫陽花 黄烏瓜 蛇瓜 🦋 ホシミスジ♂ チョウトンボ
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
女性の一人暮らしの防犯や防災を考え発刊されたセコムの「ひとり暮らしのあんしんbook」女性用に書かれていますが、高齢の方や単身赴任、学生さんの一人暮らしにも役立つ防犯・防災本だと思います。一人暮らしをされている方、本人やプレゼントとしても役立つ一冊まだ発売されたばかりの本なのでレビューはほぼゼロですが防犯のプロ セコムから出ている本だけあって計264ページの幅広い内容は読みごたえ十分な本です。第一章~第...
よく、芸術的なセンスがある、ファッションのセンスがいい、仕事のセンスが優れている、などといった言い方で、「センス」というものが取り沙汰される。大抵の場合、それらの発言には、センスの問題では仕方ない、それは生来のものだから、感覚的なものだから、勉強でどうにかなるものじゃないから…といった諦めのような感情が内包されているものだ。 が、そのようにセンスというものを捉えるのはまったくの誤りである、というのが本書の主張である。まず、水野はセンスを「数値化できない事象のよしあしを判断し、最適化する能力」と定義づける。そして、センスは、生まれ持った才能などといったものではなく、知識量をベースとして自分自身で…
〈名字の言〉 〈名字の言〉 2019年4月3日 街角で、子どもたちが願い事を寄せ書きした展示に出あった。その中の一つの文に意表を突かれた。「おとうさん…
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
こんにちは😄 今日はこの絵本を紹介したいと思います。 はしる!新幹線「スーパーこまち」 作:鎌田歩さん はしる!新幹線「スーパーこまち」の著者 はしる!新幹線「スーパーこまち」のストーリー 息子がこの絵本に惹かれる理由を考えてみました はしる!新幹線「スーパーこまち」の著者 前回紹介した絵本と同じ鎌田歩さん作の絵本です。 www.tenyawanyamama.com 表紙だけでわかる通り、とても綺麗な絵を描く方です。 この素晴らしい画力でたくさんの乗り物の絵本を世に送り出されています。 はしる!新幹線「スーパーこまち」のストーリー 雪が降る秋田駅の場面から始まります。 まりちゃんという小さい女…
今日は紹介したい絵本はこちらです! はしる!新幹線「のぞみ」 作:鎌田歩さん 息子が2歳のときに買ったのでもう結構ボロボロですね…笑 はしる!新幹線「のぞみ」の著者 はしる!新幹線「のぞみ」のストーリー 息子がこの絵本に惹かれる理由を考えてみました はしる!新幹線「のぞみ」の著者 鎌田歩さんという方で1969年生まれだそうです。 東京都生まれ。 『どうろせいそうしゃ』『新幹線しゅっぱつ!』『はこぶ』など乗り物の絵本をたくさん出版されています。 はしる!新幹線「のぞみ」のストーリー 東京駅の新幹線ホームの場面から始まります。 まもるくんという小さい男の子がお父さんと一緒に新幹線に乗って大阪に行き…
今月の絵本は? 日差しが凛とした感じで、爽やかな日が多くなってきました。 桜の季節、新しい生活の始まりの季節。 そんな4月に息子と一緒に図書館で借りて読んだ絵本は全部で8冊でした。 今日は、その中から息子が気に入って読んでいた2冊を紹介したいと思います。 4月23日からのこども読書週間、息子と連休中も図書館へ行ってみようと思っています。 ▼子どもと絵本の記念日 www.kiwigold39.com もしも宇宙でくらしたら もしも宇宙でくらしたら posted with ヨメレバ 山本省三(児童文学)/村川恭介 WAVE出版 2013年05月17日 楽天ブックス Amazon Kindle 光く…
4月21日・日曜日の午後3時から故・梅原猛氏のお別れ会が、 京都駅内のホテルで開かれることは、 京都新聞に告知されていたので、知っていた。 行きたいと思い、黒い服を用意しようと思っ…
「青空文庫」で古典と出会う、近代文学を無料でたのしむ★はまた読みたい、青空文庫おすすめ作品。☆は読書済み読みたい作家さん » あ か さ た な は ま や ら わ 海外青空文庫のおすすめ短編、中編、長編 » た ち つ て と 【た】 高垣松雄 高田保 高浜虚子 高村光雲 高村光太郎 竹久夢二 太宰治 橘外男 田中貢太郎 谷崎潤一郎 【ち】 近松秋...
加藤周一による読書術本。50年ほど前に書かれた本だが、古びていないどころか、最近乱立気味のこの手の本のなかでも、これよりまとまっていたり独創的だったりする本はほとんどないだろう、という印象だった。速く/遅く読む方法、本の選び方、本を読まない方法などなど、読書していると気にかかってくる種々のことについて、一通り取り上げられている。
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
昨夏の西日本豪雨から8カ月余り。広島県呉市の被災地でも桜がほころび始めた。“試練の冬”を越え、懸命に咲く花は、人生の春を目指す被災者を励ましているように見える…
1992年ローカス賞ホラー部門受賞作。 『サマー・オブ・ナイト』は、甦えった邪悪な悪霊との闘いを描く、至極ストレートなゴシック・ホラーです。ただし、死闘を繰り広げるのは、七人の小学生たち。大人は中々理解してくれない系のイライラをはらみつつ、ストーリーは展開していきます。子供らしい無邪気で無謀な勇気が頼もしくもあり、痛々しくもあるというなんとも複雑な気持ちになるのです。本作品は、1、000頁を超える大作で、前半は1960年 イリノイ州のトウモロ
2005年第133回芥川賞受賞作。虐待の過去を持つタクシードライバーの「私」が、自己破壊衝動のような喧嘩沙汰をおこすところから物語は始まります。所々フラッシュバックするかのように、過去の幻影が挿入されるので、心的外傷を抱えた不幸な男のありきたりなドラマの展開を予想しました。窓の外から缶コーヒを落として、その潰れる様に自己を同化するあたりの陰々滅々とした暗い欲求。外とのつながりをできるだけ排除し、心の傷から愛の行為を不毛にしてしまう女性 白湯子とのみ寄り添うよ
そう、インロックさんのデカい本が、本日発売でございます。ふぅ、カッコイイ!フィギュア・スケーターズ14 FIGURE SKATERS Vol.14【表紙:羽生結弦選手】 雑誌 – 2019/4/22内容紹介表紙:羽生結弦サイズ:B4巻頭両面BIGグラビア世界フィギュアスケート選手権2019・羽生結弦
「狂人日記」は、九等官の中年男、ポプリーシチンという人物の日記という体裁をとっている。一人称の語りのみで、全編が構成されているのだ。ポプリーシチンは、ゴーゴリ作品の主人公らしく、自分(の社会的地位)に自信がないために、卑屈な態度と尊大な態度とが激しく入れ替わってばかりいる、超自意識過剰で不安定な性格の持ち主である。だから、「日記」の文章には、ただの自意識過剰なおっさんが少しずつ「狂人」と化していくさまが描かれていくことになるわけだけれど、彼は、役所の長官令嬢の飼い犬が人語を話し、手紙を書いている、などと妄想するところから始まって、ついには自分は不在のスペイン王、フェルジナンド八世だと信じ込むまでに至ってしまう。
タレント本というか、『世界の終わり(以下セカオワ)』というバンド名の音楽グループがあって、そのメンバーの人が書いた本。 おばさんの私でもセカオワは知ってる。 一応、きゃりーフ
童話『オズの魔法使い』。旅に出た主人公ドロシーは、かかしとブリキのきこりと臆病なライオンに出会う。 かかしは脳が、きこりは心が、ライオンは勇気が欲しい。それを…
2002年第127回芥川賞受賞作。公園にぽつねんと座っては、目をすがめて景色を眺める ぼく。ある日ぼくは、地下鉄で間違って話かけてしまった女性が、同じ公園で過ごしていることを知る。スターバックスコーヒー片手のそのひと=スタバ女は、ぼくの公園での行動が妙に気になっていたらしい。見飽きないのだという。たわいもない会話をかわす ぼくとスタバ女。ぼくは、別居中の宇田川夫妻の家で留守を預かっている。リスザルのラガーフェルドの面倒をみているのだ。休日は、ラガーフ
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
貴方の姿が私の心を震わせる。 貴女の言葉に僕は今泣いている。 この監獄のような世界で、 がむしゃらに生きていけるのは、 きっと貴方が居るからで。 このクソみたいな毎日でも笑っていられるのは、 きっと貴女がいるからなんだ。 こんばんは。 『借金取りの王子-君たちに明日はない2-』 垣根涼介氏の『君たちに明日はない』の続編です。 主人公はリストラ請負会社というなんだかちょっと変な会社で、依頼のあった会社のリストラを実行する為に候補者を面接していく30代の男です。 主軸はありつつも、全5話のオムニバス形式の短編集といった形の現代を舞台にした小説です。 各話ではリストラ候補者にスポットライトが当てられ…
小学生や中学生、高校生におすすめの本、子どもたちが大好きだった絵本や読み聞かせした本、そしてノンフィクションや小説などのおすすめ本を紹介します。
マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
先日アンソニー・ホロヴィッツの『メインテーマは殺人』を読み、 本書の中で「読書会」を開いていて自分も開いてみたい!と思いました。 みんなで集まって感想を言い合うとかではなく、 月に一冊みんなで同じ本を読む。 それだけです。 気になる文章を抜粋して伝え合うのもおもしろいかもしれません。 特に熱く語るつもりはありません。 誰かと同じ本を読んでいるという楽しさ。 同じ本を共有しませんか? よろしくお願いします。
どんな本でもいいので「誰かにおすすめしたい!」と思ったらどんどん紹介して下さい☆ 本を見たり読んだりした感想を少し書いて下さい☆
ムック本についての情報
ただ好きなだけじゃうまくいかない。
皆さんが知っている知識や情報を発信しよう! 面白い事、体験談、聞いた話、本などから入れた情報などなど 幅広いテーマで知識や情報を共有できればいいなと思っています
平和大統領とは裏腹の 操り人形だった 殺人鬼 オバマ。無人機で気分次第で 民間人殺害、テロリスト支援、 2025年までの 核の増産など。 呪わしい政権だった。
忙しい現代人に送る、本要約ブログ。 読んでいただけるととても嬉しいです‼️ 宜しくお願いいたいします🙇♂️
本紹介したい方どうぞー!
NetGalleyに投稿したレビューを掲載した記事ならなんでもOKです! お気軽に投稿ください! レビュー前の参考にもどうぞ! 本の応援団として盛り上げていきましょう!