マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
恩田陸「珈琲怪談」
本多孝好「WILL」
柚月裕子「チョウセンアサガオの咲く夏」
草川万兎「ゲラダヒヒの紋章」
哲学者にならない方法/土屋賢二 著/自伝風エッセイ?/感想レビューなど
本「ひとことパンダ」が面白い&秘蔵パンダ写真
マーク・T・サリヴァン「リトル・クロウは舞いおりた」
1社15分で本質をつかむプロの企業分析 本の紹介
【本の感想】森永卓郎『保身の経済学』📘グレートリセットで資本主義崩壊!?
J.D.ロブ「紅血の逃避行 イヴ&ローク42」
恩田陸「不連続の世界」
ジュード・デヴロー「眠れる美女のあやまち」
恩田陸「月の裏側」
J.D.ロブ「孤独な崇拝者 イヴ&ローク41」
カーラ・ネガーズ「夜明けにただひとり」
今月買ってよかったもの 古本
2025年7月1日より再開のお知らせ
【6月】祇園祭の本と知世さんのレコードを買った【11日】
大学教科書、医学書の買取サイト「専門書 高価買取 送料無料 査定早い」
まさかテスタさんの口座までも乗っ取られるなんて…
登山と文庫本
4月に読んだ本と今読んでる本
給料日に真っ先にすることは?
ヴィンテージ・マガジンが気になる
レコード以外にヴィンテージマガジン、楽器、日本酒、肴などのSNSをやってます!
横浜散歩
酒を飲みたくない一番の理由
古本のりょくし堂、リニューアルオープンのお知らせ
ヴィンテージマガジン、レコード、楽器を見ながら神保町をぶらぶら
「弁」という字
データの因果関係を導き出す思考法を解説した経済書です。漠然とわかったつもりになっていた因果関係、相関関係について明快になりました。因果関係はどこでも安易に使われており、データを見ていく上では理論として理解する必要がありますね。恣意的なデータの解析に陥らないための思考法は必須です。「メタボ健診を受けていれば長生きできるのか」、「認可保育所を増やせば母親は就業するのか」等、一般的に正しいとされているものへの誤りを解き明かしている点に興味津々。本書は読み物
竜宮で玉手箱を得て、それを持ち帰る――おとぎ話さながらのミッションが進んでいる。 主人公は浦島太郎ならぬ、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の探査機「はやぶさ…
世の中には、たくさんの仕事がありますね。銀行員や学芸員、プロサッカー選手やプロゴルファーなどなど実現しそうな仕事から将来の夢の仕事など、やってみたい仕事が誰しもあるのではないでしょうか。仕事の内容や必要な資格、収入はどうなの?まで調べたいなら「なるにはBOOKS」がお勧め例えば将来、図書館の仕事に就きたいと思ったら司書の資格を目指すのですが図書館と言えども公共図書館、学校図書館、専門図書館、大学図書館、...
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
『人間失格』はトラ(悲劇名詞)ではなくコメ(喜劇名詞)である!と言ってはばからない者による、絶対に読むまいと思ってた又吉先生『火花』のラフなダラダラ長文レビューです。 軽いネタバレ注意。
ぼくのような、団塊ジュニア世代と呼ばれる40代にとって、プロレスラーは強さの象徴みたいなところがあります。 アントニオ猪木や長州力、天龍といったプロレスラーはもちろんですが、小学生当時に大ヒットしたキン肉マンの影響が大きかったんですよね。 だから、40代でプロレスが好きだった人にとって、平成の現在でも格闘家よりもプロレスラーを名乗る人を一目置きたくなるんですよね。 青木真也さんは、PRIDEなどの格闘技だけでなく、プロレスラーとしても活躍するカッコいい男の一人です。 今回は、そんな『プロレスラー青木真也』の書いた一冊を紹介します。 本能と自分だけのものさしでシンプルに? 中年のぼくがとくに共感…
ノンデザイナーのためのデザイン指南本です。原稿、レイアウト、文字・フォントカラー、写真・イラスト編の章立てで、「やってはいけない」パターンに対して、改善したデザインを提示しています。見開きの左右でNG、OKを解説するのですが、本書のような指南本はこの体裁が多いですね(確かに読みやすい)。 デザインを踏襲しつつ、如何に個性を出していくかが、同様の書籍との差別化になるのでしょう。 余白のとり方や視線の流れはよく目にしますが、分かりやすく記載されて
昨日、悪性リンパ腫で療養中の同僚から電話があった。 www.seikotyan.com 12月から不調で、2月の半ばから会社を休み、3月の始めに漸く入院の運びとなった。 当然、医師からは、療養の証明が出ると思っていたら、入院中の分しか療養の証明は書けないといわれたそうだ。 治療も、2週間程入院していたものの、残りは通院で対応するようとのことで、通院中の傷病手当は貰えないらしい。 休んでいる期間の半分程度しか傷病手当の対象とならない。 まったく頼りにならない。 傷病手当は標準報酬の2/3にしかならないのに、普通の月並みの健康保険料は取られるのに・・ これに比べれば、親指を怪我して、3か月丸々10…
昨日の銀行からのお釣りの違いについては、銀行からは何の連絡も無し。 やはり私がおかしいのか? 本屋さんによると が出ていた。 欲しい。 先日来読んでいる ヒトのオスは飼わないの? (文春文庫) は、あまりに面白くて、unlimitedで読んでいたが、買ってしまった。 犬や猫の人間以上に豊かな感情表現、プライドの高さ、高潔さが類いまれなるユーモアをまとって書かれている。 つくづくと、自分が悲しくなる。 我が家も両親が動物好きなこともあり、いつも周りには犬や猫がいた。 私のお守りはシェパードだった。 でもねぇ、もっともっと愛してあげればよかった。 もっともっと傍にいてあげればよかった。 後悔しきり…
過去最多の患者数を記録したインフルエンザの流行が終息しつつある。だが街では、少なくなったと思っていたマスク姿が、また目立ち始めた。目を充血させ、いかにもつ…
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
「青空文庫」で古典と出会う、近代文学を無料でたのしむ★はまた読みたい、青空文庫おすすめ作品。☆は読書済み読みたい作家さん » あ か さ た な は ま や ら わ 海外青空文庫のおすすめ短編、中編、長編 » さ し す せ そ 【さ】 西郷隆盛 斎藤弘吉 斎藤茂吉 酒井嘉七 坂口安吾 佐々木邦 佐左木俊郎 佐々木直次郎 佐々木味津三 実吉捷郎 三遊...
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
スポーツ庁の調査によると、70代の体力が、男女共に過去最高を更新したという。もちろん、さらに先輩の皆さまも、ますます意気軒高。 周囲を見渡しても、年齢だけで“…
春の収納特集、CASA BRUTUS(カーサブルータス) 最新号 No. 229「収納上手」にて、中田由美さんスタイリングでMOEBE Shelving System(ムーベ シェルビングシステム)が掲載されました。 普段は見る事のできない
諦めることが出来ないのは、心の傷が癒えないままだから。 多くを語らないのは、語る資格がまだ自分にはないから。 すまない、身勝手に付き合わせることを許してくれ。 こんばんは。 『6ステイン』 福井晴敏氏の短編集。 1998年から2004年にかけて発表された6つの作品をまとめたものです。 防衛庁情報局という架空の非公開情報組織に所属する局員の生き様を描いた、切なく熱い人間賛歌。 防衛庁情報局という、いわゆる日本における非公式なスパイ組織というと、なんだか破天荒で非現実的な感じがして敬遠してしまう方もいらっしゃるかもしれませんが、福井晴敏作品に限ってはそんなことは全くないです。 むしろ、こういう組織…
同僚の突然「会社辞めます」宣言に少々動揺したのは、私だけだったらしい。 結局、昨日は遅くまで眠れず、と、いうことで、夜食を食べて1kgも体重を増やしてしまった。 その彼は、今日は営業車を整理しに、朝ちょっと出社していた。 何故か私にお菓子を置いて行った。 労災の手続き等々、まだ事務処理が結構あるので、それをよろしくという事らしい。 まぁ、仕事は仕事。私は意地悪なんてしないよ。 彼だって、思いがけず良い環境で幸せになるかもしれない。 昨日はチビ娘達が元気で頑張っているという連絡が入る。 凄くうれしい。 本でも何でも買ってあげたい・・と、妄想が暴走する。 仕事をしなくっちゃ。 残酷すぎる成功法則 …
成功し、幸せになりたかったら計画を立てろ 将来、どのくらいの時間とお金を持っているか。 多分、私の残りの時間は20年くらいだろうか。 普通に動けて生活のできるのが15年程度。 収穫の無い物には見切りをつける。すべての物は機会費用である。 すべてをしようとすることを止めれば、何でもできる。そうだ・・。 自分のタイプと強みをしる 1.ふるいにかけられたタイプか 2.ふるいにかけられていないタイプか 私のタイプは多分1だろうな。 良く言えば常識タイプ。 真面目だけれど、独創性は無い。決められた仕事をコツコツやるタイプだろうな。 私の強み?? 強みなんて有るのかい?? 言い換えれば得意なことらしい。 …
今聴いている(読んでいる?) 偉くない「私」が一番自由 (文春文庫) は、作家佐藤優氏が監修した米原万理の作品のアンソロジーである。 所々に、佐藤優氏による米原万理さんとの交流が書かれている。 何と、現実には2人は10回を少々上回るほどしか会っていないのだ。 それなのに、これほどの濃い友情(?)、交流が図れるとは・・ 佐藤氏が外務省疑惑事件で渦中の人となった時も、米原氏は連絡を取り続ける。 不運の時、さっと潮が引く如く人の波が引いていく中で、佐藤氏に連絡を取り、支えようという意志を示し続けた。 その状況は、米原氏が佐藤氏を見つけ、友情という心情を送り続けていたことにほかならない。 友情とは自分…
5歳の息子と将棋 我が家の一人息子は、ただ今5歳です。 4歳くらいから、保育園で覚えてきたようで将棋に興味を持ち始めました。 せっかくだからと、我が家にも簡単な将棋セットを購入。 ▼マスター将棋を選びました。 www.kiwigold39.com 私はコマの動かし方さえ怪しいくらいで、ほぼ将棋はできません。 なので、息子に教えるということもできず、なんとなく将棋も遊ばれないままおもちゃの棚に入ったままになっていました。 そんなとき、図書館で面白そうな絵本を見つけて借りてみることにしました。 しょうぎのくにのだいぼうけん こちらの絵本は、「将棋」のコマたちが主人公になっているちょっとめずらしい絵…
映画「ROMA/ローマ」が、米アカデミー賞の最多10部門にノミネートされ、監督賞、撮影賞、外国語映画賞の三冠に輝いた。 同作品を手掛けたのは、映画会社ではなく…
<お金持ちへの道>夫の給料が低いと感じる時
No.931 香りが導くパワーストーン
〈お金持ちへの道〉プチプラのおすすめチーク
<お金持ちへの道>潜在意識を味方につける
<お金持ちへの道>目標を邪魔する潜在意識
<お金持ちへの道>働く意味・自分に問いかけること
<お金持ちへの道>キレイを磨く理由と経済効果
こんな小さなことが成功を妨げている
<お金持ちへの道>潜在意識を動かすもの
潜在意識を活用して夢を叶えるための、シンプルな4つのステップ②
潜在意識を活用して夢を叶えるための、シンプルな4つのステップ
<お金持ちへの道>無意識の領域
<お金持ちへの道>成功に必要なもの
海外支援金の行方
今こそ読みたい「神様より」、夢を叶えることに関するメッセージ
イチロー・インタヴューズ posted with ヨメレバ 石田 雄太 文藝春秋 2010年04月20日 楽天ブックスで探す Amazonで探す イチローに糸井重里が聞く posted with ヨメレバ イチロー/糸井重里 朝日新聞出版 2010年05月 楽天ブックスで探す Amazonで探す イチローの引退は既定路線といえばそうなのだけど、ファンとしては今年オープン戦から活躍してレギュラーシーズンも、という淡い期待があった。でも、残念ながらそうはならなかった。やはり1年のブランクは大きかったのかなぁ。いずれにしても、いろいろな意味で野球やベースボールの魅力を体現し、僕らに見せてくれた彼には…
1954年秋に公開された怪獣映画「ゴジラ」は、古生物学者のつぶやきで幕を閉じる。「もし水爆実験が続けて行われるとしたら……」 海底に眠っていた恐竜が核実験の影…
初めて読んだ、しをん小説。気になる作品はいろいろあったのだが、駅伝を描いたというなら、まずは読まねばなるまい。 陸上経験のない大学生が中心の弱小陸上部が箱根駅伝を目指すという、いかにもエンタメ小説らしい設定。 「素人が厳しいトレーニングを半年したら、キロ3分で走れるよう...
優れた科学者に必要な力とは何か―― ノーベル生理学医学賞を受賞した利根川進博士は語った。その一つは、自分の予測と合わない実験結果の中から、新たな仮説や実験計画…
さて、出る本。まずは上橋菜穂子「鹿の王 水底の橋」(3/27)出ます。2015年の本屋大賞受賞作「鹿の王」の続編。前作を読んでいるのでこれはすごく楽しみ。「精霊の守り人」などの上橋ワールドをさらにディープにしたような物語。またホッサルたちに会えるのか。未読の人は前作からぜひ!「鹿の王」は文庫になっています。 ◯前作「鹿の王」の僕の書評はこちら 鹿の王 水底の橋 posted with ヨメレバ 上橋 菜穂子 KADOKAWA 2019年03月27日 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す
「青空文庫」で古典と出会う、近代文学を無料でたのしむ★はまた読みたい、青空文庫おすすめ作品。☆は読書済み読みたい作家さん » あ か さ た な は ま や ら わ 海外青空文庫のおすすめ短編、中編、長編 » さ し す せ そ 【さ】 西郷隆盛 斎藤弘吉 斎藤茂吉 酒井嘉七 坂口安吾 佐々木邦 佐左木俊郎 佐々木直次郎 佐々木味津三 実吉捷郎 三遊...
評論家の外山滋比古氏がリンゴの産地を訪れ、傷のついたリンゴを買い求めた時のこと。 店員から「お客さん、通だね」と声を掛けられた。傷のあるリンゴは修復しようと糖…
全10巻、合計17冊の大河SFシリーズ。まずは、きちんと着地させた小川氏に敬意を表したい。この手の壮大なシリーズは、風呂敷を広げすぎて話がまとまらないことも多いが、本作品はきちんと閉じている。 小惑星に居住する、さまざまな「ヒト」と「ヒトにあらざるもの」が紡いでいく歴史。...
先月、札幌を訪れた。今年は雪が少ないといわれるが、この日は断続的に降り続き、積雪深は60センチを超えていた。その中で、心が温かくなる記事に出合った。北海道新聞…
本屋さんでもらってきたパンフレット 私は、書店へ行って絵本コーナーに立ち寄ると、その辺りに置いてあるパンフレット類を見たり、いただいて帰ったりするのが好きです。 多くは、絵本を出版している出版社などが作っている冊子です。 そこには、おすすめの絵本だったり、新刊の絵本などの情報がたくさん掲載されています。 先日も、本屋へ寄った時に気になるタイトルの冊子をみかけて持って帰りました。 今日は、そこに書いてあったことが印象に残ったので紹介してみたいと思います。 絵本や本好きの子どもに育てるには? こんなタイトルで数ページに渡って文章が書かれていました。 その中から、絵本と子どもについての考え方で印象的…
夢も見ずに眠った。 posted with ヨメレバ 絲山 秋子 河出書房新社 2019年01月29日 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す この物語はおもしろいなぁ。おもしろいのだけど感想を書く段になるとその魅力を説明するのがなかなか難しい。ううむ。 これは2010年から2022年までのある夫婦の物語だ。厳密にいうと2人は途中で離婚してしまうので男女の物語、と言った方がいいのかも知れない。男は高之、女は沙和子。冒頭の岡山の旅、2人は些細なことで喧嘩して別行動になってしまう。これは良くあることのようで、その後合流して土地の居酒屋で飲んでいたりする。このエピソードに代表され…
喜んで使っていたボールペンの芯が終わってしまった。 替え芯を探すのだが、なかなか見つからない。 やっとアマゾンで見つけたが、1本360円。 これを送料使って取り寄せる。 なんだかなぁ・・ 文具店へ行くと、物凄い量の筆記具が並んでいる。 替え芯までしないで、使い捨てにするのだろうか。 さて、残酷すぎる成功法則 9割まちがえる「その常識」を科学する に友達の作り方が出ていた。 昨日でも書いているように、昨日のビッグファイブテストでも面白みは少々有るものの、堅実性と社交性に欠ける私は、友人が少ない。 まぁ、別にこれ以上欲しいと思っているわけでは無いが、世間一般に、友達の居ない老後の人生は淋しいと言わ…
君はそれ以上~出逢い 作者: 楪蒼朋 出版社/メーカー: 文芸社 発売日: 2009/07/01 メディア: 単行本(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る あかるいこどもではありませんでした だれかにちかづきたいとおもっても どうすればいいのかわからなかった 音楽教室に通っていたけど 演奏も作曲も上達せず まんがやイラストみたいなのを描いても あんまりぴんとこなかった まわりに すごい人たちが たくさんいたから ただ いまにして思へば それらも無駄じゃなかったと からだに刻まれたリズム こころに映る陰影 わたしのなかの 芽生え ひとりじゃだめだったんだ あなたがいるから 文字も ことのは…
頭のいいひとの話は面白い ケンドーコバヤシさんは作品をよく読み、調べて作者と相対してます。 普通は聞かないことを作者本人にぶつけ、語らせます。 作者も待ち構えてます。さながら対決の...
AmazonKindleUnlimited1ヶ月無料読み放題 2016年から課金している私。 週刊誌や月刊誌などの雑誌の多くは揃ってますし、少し前の話題の本や、実用書などかなり多く...
マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
先日アンソニー・ホロヴィッツの『メインテーマは殺人』を読み、 本書の中で「読書会」を開いていて自分も開いてみたい!と思いました。 みんなで集まって感想を言い合うとかではなく、 月に一冊みんなで同じ本を読む。 それだけです。 気になる文章を抜粋して伝え合うのもおもしろいかもしれません。 特に熱く語るつもりはありません。 誰かと同じ本を読んでいるという楽しさ。 同じ本を共有しませんか? よろしくお願いします。
どんな本でもいいので「誰かにおすすめしたい!」と思ったらどんどん紹介して下さい☆ 本を見たり読んだりした感想を少し書いて下さい☆
ムック本についての情報
ただ好きなだけじゃうまくいかない。
皆さんが知っている知識や情報を発信しよう! 面白い事、体験談、聞いた話、本などから入れた情報などなど 幅広いテーマで知識や情報を共有できればいいなと思っています
平和大統領とは裏腹の 操り人形だった 殺人鬼 オバマ。無人機で気分次第で 民間人殺害、テロリスト支援、 2025年までの 核の増産など。 呪わしい政権だった。
忙しい現代人に送る、本要約ブログ。 読んでいただけるととても嬉しいです‼️ 宜しくお願いいたいします🙇♂️
本紹介したい方どうぞー!
NetGalleyに投稿したレビューを掲載した記事ならなんでもOKです! お気軽に投稿ください! レビュー前の参考にもどうぞ! 本の応援団として盛り上げていきましょう!