マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
週刊 読書案内 町山智浩「今のアメリカがわかる映画100本」(CYZO株式会社サイゾー)
週刊 読書案内 斎藤真理子「隣の国の人々と出会う」(創元社)
週刊 読書案内 マロリー・オメーラ「女たちがつくってきたお酒の歴史」(椰野みさと訳・草思社)
週刊 読書案内 金城一紀「友が、消えた」(角川書店)
週刊 読書案内 J・G・ロビンソン「思い出のマーニー」(越前敏弥・ないとうふみこ訳・角川文庫)
週刊 読書案内 太宰治・ホノジロトウジ「駈け込み訴え」(立東舎)
週刊 マンガ便 石塚真一「Blue Giant Momentum 4」(小学館)
週刊 読書案内 サンダー・コラールト「ある犬の飼い主の一日」(長山さき訳・新潮クレストブックス)
週刊 マンガ便 水凪トリ「しあわせは食べて寝て待て 2」(秋田書店)
大沢真幸「正義を考える」(NHK出版新書)
週刊 読書案内 廣野由美子・桒山智成「変容するシェイクスピア」(筑摩選書)
週刊 読書案内 小野和子「あいたくて ききたくて 旅にでる」(パンプクエイクスPUMPQUAKES)
週刊 読書案内 井戸川射子「共に明るい」(講談社)
週刊 読書案内 アガサ・クリスティー『検察側の証人』・ビリー・ワイルダー映画『情婦』
週刊 マンガ便 水凪トリ「しあわせは食べて寝て待て 1」(秋田書店)
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】百弐拾八
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】百弐拾七
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】百弐拾六
日本最大の藩校「弘道館」
おい、水戸城!
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】百弐拾五
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】百弐拾四
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】百弐拾参
戦国時代の最強の武将は誰ですか。
前方後円墳が示す「卑弥呼と並び立つ男王」の存在 背景には吉備と北九州の「主導権争い」があった
なぜ日本はJAPANと呼ばれるのか
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】百弐拾弐
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】百弐拾壱
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】百弐拾
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】百拾九
はじめてのの意味をどう理解するかで感想が変わる本なのかも〜はじめての沖縄は沖縄との関わり方を通して情報とどう向き合うかについて書かれていると読み取りましたけど
高校を卒業したあと、進学も就職もしませんでした。 かといって引きこもりではないし、 また事業をはじめたわけでも、親からの遺産があったわけでもありません。 ただ単に、乗り遅れてしまっただけだったのです。 その後、彼は年収90万で暮らすようになりました。物価が高い東京で・・・。 「でも、いざ乗り遅れてみたらこれがめちゃめちゃ楽しくて・・・ここは楽園かと思いましたよ。」 年収90万円でハッピーライフ/大原扁理著/ちくま書房 お題「我が家の本棚」 では大原扁理さんは、 東京でどんな生活をしているのでしょうか? 年収が90万以上ある人も、無い人も、すごく参考になることでしょう。 なぜなら、大原扁理さんは…
◆第331位 『木曾義仲のすべて』評価:080点/著者:木彰・樋口州男・松井吉昭/巻数:全1巻/ジャンル:日本史/2008年 ◆第332位 『黒い雨』評価:0…
このシリーズももう6冊目。我らがアイドル(?)エーファの兄弟もさりげなく出てきます。彼女はまだまだ少女ですものね。甘えたい盛りですよね…そしてある侯爵の想い人がいるのですが、その人と相思相愛になるには…
このページは、『Two-Sideways 二刀流』平野歩夢(KADOKAWA)のブックレビュー記事です。「あなたと本をつなぐ」をコンセプトにしたブックキュレーションブログ「RUKI BOOKS」では、年間120冊読書する管理人るきが、本の魅力、次におすすめする本、お得に読める電子書籍サイトなどを、わかりやすく発信しています。
本当の自分は何なのか…これに思い悩むことはままあると思います。でも本当の自分って…と結局堂々巡りになりがちです。だけれども、ここは発想を変えてみませんか?
ITエンジニア本大賞2021年ビジネス部門大賞をとった、何でも図解を紹介。絵心ない自分でもイラストを書く重要性を理解しました。1週間の練習で劇的にイラストを書いて説明することができるようになります。
「1分間マネージャー」の著者ケン・ブランチャートによるビジネス小説「ザ・ビジョン」について、紹介させていただきます。この本を読むことで、自分の行動基準が変わりました。目的・価値観・未来のイメージを持つことの重要性を説いた僕のバイブルです。
文章術が書かれたベストセラー100冊を読むことは難しいですが、「文章術のベストセラー100冊」という1冊の本を読むことは簡単です。じゅうようなポイントが凝縮されているので、この1冊があれば上手な文章を書けるようになること間違いなしです。
「最高の脳で働く方法」のレビュー記事です。働き方改革が叫ばれている昨今。まずは、自分の働き方を見つめ直してみましょう。脳科学から解明された方法で楽しく仕事をする方法を紹介。
FACT FULLNESSのレビュー記事になります。10個の思い込みとは何か。この思い込みによる影響と対策を分かりやすく丁寧に紹介してくれています。
ニュー・エリートの時代を読んだレビュー記事になります。働き方が変わり、強い個人・強い企業が何か見極める時代になってきました。その選球眼を磨く1冊になっていると思います。
現役エンジニアがおすすめする本8選です。エンジニアの仕事にコミュニケーションは不可欠。楽しく仕事をしていくためにテーマ別で本を紹介していきます。自身のレビューも1部掲載しています。
元マイクロソフト伝説のプログラマー中島聡さんの書籍「結局、人生はアウトプットで決まる 自分の価値を最大化する武器としての勉強術」のレビュー記事です。なぜアウトプットが人生を変えるのか。アウトプットの大切さを改めて知るきっかけになると思います。
プレイングマネジャーの教科書のレビュー記事です。58パターンのあるあるとその改善法が記載されています。コミュニケーションの仕組み化で、膨大な仕事量の削減と時間的余裕を生み出しましょう
ドラッグストアで働く薬剤師さんが書いた本。薬剤師といえば、調剤薬局というイメージでしたが、いまや、ドラッグストアなどの方が就職先として人気だとか。薬剤師の...
このページは、『2030年:すべてが「加速」する世界に備えよ』ピーター・ディアマンディス/スティーブン・コトラー(NewsPicksパブリッシング)のブックレビュー記事です。「あなたと本をつなぐ」をコンセプトにしたブックキュレーションブログ「RUKI BOOKS」では、年間120冊読書する管理人るきが、本の魅力、次におすすめする本、お得に読める電子書籍サイトなどを、わかりやすく発信しています。
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
評価:60点/作者:野口実/ジャンル:歴史/出版:1994年 『武家の棟梁の条件~中世武士を見なおす』は、日本人が、好きな「武士」について、暴力団と断じ、…
本編も残すところわずかです(次の次の作品で本編終了)今回はあの危険なお祭りに関してです。タタルとともに旅に出た奈々。危険な祭の意味を探る旅となりましたが…
商品を見る→銀色夏生 微笑みながら消えていく 398円 銀色夏生さんの『微笑みながら消えていく』を読むと ハッとする言葉に出会えて 尖った心がフーッと柔らかくなる。 現実は、笑っちゃうほど現実なので 『
娘の高校受験用にIELTSスコアを使用する予定で購入しました。 息子が日本の高校へ進学しエンジョイしている姿を見るにつけ、下の娘も日本の高校に行きたいと主張し始め、いわゆる帰国入試の利用・加点を狙ってIELTSの勉強をし始めた次第です。本だけ与えてプロアクティブに学ぶ子ならいいのですが、当然そうではなく私も介入して共に勉強する次第です。 内申の加点というと英検が有名なのですが、娘の場合既に2級は取得しており、それ以上の級は海外開催があまりなく武器にとして使いづらいため選択から外しました。他にはTOEFLかIELTSとあるものの、『将来は英国やオーストリアで学びたい!』らしく(私の年収ゲロってあ…
子供が親よりも先に死んでしまう“逆縁”は、重い親不孝とされる。 立派な偉人に育ってくれそうにはないし、むしろ世間に迷惑をかける愚物で終わるかも知れない。それでも、その子の死を見届ける哀しみに比べれば、ずっとマシだと。 ところで私は、子供に
プチ感想・レビュー#330【ゆるキャン△】17巻
プチ感想・レビュー#329【尾守つみきと奇日常。】5巻
週刊プチ感想・レビュー#157【ぷにるはかわいいスライム】番外編23
プチ感想・レビュー#328【大家さんは思春期!】19巻
プチ感想・レビュー#327【ゲームセンターCX クロニクル】
週刊プチ感想・レビュー#156【ぷにるはかわいいスライム】第78話
プチ感想・レビュー#326【ジャイアントお嬢様】10巻
プチ感想・レビュー#325【スイリ先生、はしたないっ!】3巻
週刊プチ感想・レビュー#155【ぷにるはかわいいスライム】番外編22
プチ感想・レビュー#324【はいどう!】3巻
プチ感想・レビュー#323【しかのこのこのここしたんたん】7巻
週刊プチ感想・レビュー#154【ぷにるはかわいいスライム】第77話
プチ感想・レビュー#322【アイドルビーバック!】2巻
プチ感想・レビュー#321【ずんだもんTV!】
【まとめ】プチ感想・レビュー#311~320
挑戦 常識のブレーキをはずせ posted with ヨメレバ 藤井 聡太/山中 伸弥 講談社 2021年12月08日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す ノーベル賞の山中伸弥博士、将棋の藤井聡太四冠、この2人の対談、読みたくない人なんていないんじゃないか。いろいろおもしろいのだけど、僕は2ヵ所、思わず声が出た。一つは藤井四冠が「詰将棋は自分にとっては趣味なのかなと思っています。」と言い放ったところ。「将棋の観戦と詰将棋は、捉え方としては将棋の勉強というよりは、ひとつの趣味という部分が大きい気がします。」とも言ってる。いやいやいや、それ言わない…
100days100bookcovers no66(66日目) 兵庫県在日外国人教育研究協議会『高等学校における外国につながる生徒支援ハンドブック~すべての生徒が輝くために~』 「復活」を宣言しながら遅くなりまし
このページは、『2060 未来創造の白地図』川口伸明(技術評論社)のブックレビュー記事です。「あなたと本をつなぐ」をコンセプトにしたブックキュレーションブログ「RUKI BOOKS」では、年間120冊読書する管理人るきが、本の魅力、次におすすめする本、お得に読める電子書籍サイトなどを、わかりやすく発信しています。
このページは、『2040年の未来予測』成毛眞(日経BP)のブックレビュー記事です。「あなたと本をつなぐ」をコンセプトにしたブックキュレーションブログ「RUKI BOOKS」では、年間120冊読書する管理人るきが、本の魅力、次におすすめする本、お得に読める電子書籍サイトなどを、わかりやすく発信しています。
このページは、『かがみの孤城』辻村深月(ポプラ社)のブックレビュー記事です。「あなたと本をつなぐ」をコンセプトにしたブックキュレーションブログ「RUKI BOOKS」では、年間120冊読書する管理人るきが、本の魅力、次におすすめする本、お得に読める電子書籍サイトなどを、わかりやすく発信しています。
犯人は確実に見えている、だけれども追求すれば追及するほど、それは「嘘」にまみれていくという。核心に迫ったとき出てくる事実は最悪のものでした。
田泰弘「紛争でしたら八田まで(1~4)」(MORNINNG KC 講談社) なんか、またまた新しいマンガやってきました。2022年の1月のマンガ便です。いろいろ新しい趣向で書かれているのですねえ。 今度は
ボタニカ posted with ヨメレバ 朝井まかて 祥伝社 2022年01月13日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す さて、1月刊行ですが出た本。朝井まかて「ボタニカ」出てます。植物学者の牧野富太郎さんの話。牧野さんには興味があるのでちょっと読みたいな、と思っていたのですが、な〜んとNHKの2023年前期の朝ドラが牧野富太郎主人公の「らんまん」に。おぉぉぉ!朝ドラは神木隆之介が主演でオリジナル脚本なのですが「ボタニカ」の方がタイトルはいいなぁ。ボタニカってイタリア語で植物のことです。で、朝井さんの小説!紹介文をアマゾンから。
女性作家の集まりで作られたアンソロジー。ゲストに男性2名を迎えております。(しかも豪華面々)まさに迷いを生じる作品ばかり。置き去りを食らってえらい目に遭ったり、すんだ住宅がおかしかったり…いろいろな迷う、ありますぜ。
商品を見る→夏井いつきの超カンタン俳句塾 1540円 プレバト!!の俳句コーナーが好き。 私は俳句には無縁で興味もなかったのだが 出演者が詠んだ俳句を夏井いつき先生が添削すると 全くの俳句素人の私も 見違え
タイトルの通り、哲学者である國分功一郎先生がさまざまな人の人生相談に答える本です。この本を読み終わったときにふと、哲学者探偵というアイデアが浮かびました。とある哲学者探偵の推理とあるところに、哲学を探求する探偵がいました。彼は、人間の心理や
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
◆第321位 『物語ヴェトナムの歴史~一億人国家のダイナミズム』評価:080点/著者:小倉貞男/巻数:全1巻/ジャンル:東洋史/1997年 ◆第322位 『世…
「評価」を介したモノ・サービス・貨幣を交換する「評価経済社会」。経済成長への失望と、それでも自らの幸せを求める人々は新たなパラダイムを形成しつつある。
こどもが小さかったころ、福音館の月刊誌「こどものとも」を購入していました。 わたしが本を選ぶとわたしの好みのものばかりになるので、選択の余地がない毎月配本される絵本もいいのではないかと思ったのです。 作戦どおり、わたしが本屋さんでは決して手に取らないであろうすばらしい絵本と巡り合うことができました。 その一つが「バルンくん」 www.fukuinkan.co.jp 「バルバルバルバル」と坂を上り、自動車レースに向かって行く・・・という部分は鮮明に覚えています。 購入した絵本たちは、自分も本好きで、子どもに絵本を読んであげるもの好きな人に全部差し上げて手元には残っていません。 でも、ときたま、何…
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
著者の作品は、ぼっちゃまのあのシリーズとかが有名ですね。この作品は非常に重厚な作品です。なぜならば隠されがちな「不都合な事実」に目を向けた作品だからです。一人の少女の死がそれを浮かび上がらせます。
久しぶりに図書館に出向いたところ廃棄本(言っても一応25円位で売られている)の棚に本作をみて買ってみました。いやー、これは良い買い物ができました! 『下町ロケット』『半沢直樹』などドラマは見てきたのですが、小説で池井戸氏の作品を見るのはこれが初めて。結論を言うと、小説も「持っていかれる」程の面白さでした。文庫で650ページ超の分厚いものでしたが、読む手を止めることができず一日で読了。 表紙裏扉のあらすじより 中堅ゼネコン・一松組の若手、宮島平太が異動した先は、”談合課”と揶揄される、大口公共事業の受注部署だった。今度の地下鉄工事を取らないと、ウチが傾く――技術力を武器に真正面から入札に挑もうと…
このブログでは珍しい、古典ですね。この本は抄訳となっており、完全版ではありません。完全版はほかの出版社で出ているのでいつかは読めるといいな。(エネルギーも必要でしょうが)
「AI監獄ウイグル」 著 ジェフリー・ケイン 新疆ウイグル自治区が中国によってAI監視され、何万にもの人々が強制収容所に入れられたり、強制労働をされているというのは、もはや国際的に周知の事実となっていますが、この本はなぜこのようなことになっ
魚豊「チ。 第3集」(スピリッツCOMICS) 久しぶりに魚豊の「チ。」の続きを読む気になりました。ヒマなんですね(笑)。このマンガは「顔」の区別がつけづらいのが難点ですね。それか
おとなになるのび太たちへ 感想 私が今の子供たちに対して「羨ましいなぁ~」と思うことの1つとして、幼いころからたくさんの職業を”知る”ことができること。 憧れる職業があれば、その職業に就くためにはどうしたらいいかを、ネットで簡単に調べることが出来るなんて、夢のようです。 特に子供の頃は憧れる職業や将来の夢がたくさんある。 その全てを調べたり、実際にその職業についている人の話したyoutubeで聞けたり最高だなって思います。 本書では、eスポーツプレーヤー、声優、YouTuber、俳優、小説家、宇宙飛行士...などなど、子供たちが興味を持つような職業の方々が10名、 それぞれドラえもんの中から1…
マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
先日アンソニー・ホロヴィッツの『メインテーマは殺人』を読み、 本書の中で「読書会」を開いていて自分も開いてみたい!と思いました。 みんなで集まって感想を言い合うとかではなく、 月に一冊みんなで同じ本を読む。 それだけです。 気になる文章を抜粋して伝え合うのもおもしろいかもしれません。 特に熱く語るつもりはありません。 誰かと同じ本を読んでいるという楽しさ。 同じ本を共有しませんか? よろしくお願いします。
どんな本でもいいので「誰かにおすすめしたい!」と思ったらどんどん紹介して下さい☆ 本を見たり読んだりした感想を少し書いて下さい☆
ムック本についての情報
ただ好きなだけじゃうまくいかない。
皆さんが知っている知識や情報を発信しよう! 面白い事、体験談、聞いた話、本などから入れた情報などなど 幅広いテーマで知識や情報を共有できればいいなと思っています
平和大統領とは裏腹の 操り人形だった 殺人鬼 オバマ。無人機で気分次第で 民間人殺害、テロリスト支援、 2025年までの 核の増産など。 呪わしい政権だった。
忙しい現代人に送る、本要約ブログ。 読んでいただけるととても嬉しいです‼️ 宜しくお願いいたいします🙇♂️
本紹介したい方どうぞー!
NetGalleyに投稿したレビューを掲載した記事ならなんでもOKです! お気軽に投稿ください! レビュー前の参考にもどうぞ! 本の応援団として盛り上げていきましょう!