マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
こどもの頃、夢中になった本は? 宇宙怪獣ゾーン
オトナの読書:人生の師と仰ぐ森岡毅さん著『苦しかったときの話をしようか』を読破
ファスト&スロー(下)
ピラミッドを病院として建てた民族、それは倭人だった
【読書感想3冊】『テスカトリポカ』『法廷占拠 爆弾2』『結局、腸が9割 名医が教える「腸」最強の健康法』
ノアの箱舟は日本製だった説、信じる?信じない?
焼きそばうえだ
壁際族に花束を(角川書店)
昔の日本人はUFOに乗っていた!? 古代日本と宇宙の関係
2025年1月~3月に読んだ本③
本の記録(2025-03)
夢を叶えたいなら、お金の勉強をしろ
聴感:朽ちないサクラ 1年と8か月と1日
2025年1月~3月に読んだ本②【2冊】
酒を飲みたくない一番の理由
徘徊日記 2025年3月30日(日)「雪柳の道!」 団地あたり
徘徊日記 2025年3月30日(日)「これは、玄関先の山桜桃梅!」 団地あたり
徘徊日記 2025年3月24日(月)「2025年の団地の梅 いつの間にか・・・その2」団地あたり
徘徊日記 2025年3月22日(土)「2025年の団地の梅、いつの間にか…その1」団地あたり
ベランダだより 2025年3月23日(日)「これは、カタバミですか?」ベランダあたり
徘徊日記2025年3月22日(土)「元町駅前に春が来ていました!」元町あたり
徘徊2021年4月5日「2021年 団地 花だより(その6)」八重桜 団地あちこち
徘徊日記 2025年3月14日(金)「団地の梅も、いよいよ、満開!」団地あたり
徘徊日記 2025年3月11日(火) 「玄関先の椿が!」 団地あたり
徘徊日記 2025年3月14日(金)「北長狭通のアーモンドが!」元町あたり
徘徊日記 2025年3月10日(月)「あのお寺の前の通りのコブシの芽が!」北長狭あたり
徘徊日記 2025年2月18日(火)「寒いんですけど、梅が咲いてました!」団地あたり
徘徊日記 2025年1月9日(木) 「光る海、流れる雲。赤い山茶花。」 須磨一の谷あたり
12月の街角in虎ノ門①
ベランダだより 2024年11月25日(月)「11月の夕顔!?」ベランダあたり
2月に読んだ本を読書メーターでまとめました。仕事柄、本屋大賞のノミネート作品をすべて読まなくてはいけなかったのですが、ひとまず2月で全部読了!(レビューはおいおい書きます)2月の読書メーター読んだ本の数:16(小説8冊・漫画7冊・雑誌1冊)読んだページ数:3794ナイス数:604推し、燃ゆの感想あぁ芥川賞だと思った。このまま読み進めていったら暗い闇に飲み込まれそうになってしまう。私には幸か不幸か推しの存在はない...
サウナって「ととのう」ために行くもんでしょ!なんて思っていませんか?もちろん「ととのう」ことも大切ですが、サウナには「ととのう」だけにととどまらない数多くの「良い効果」が秘められているんです!今回は、サウナがもたらす3つの効果について解説していきます。
きっと家賃の値下げ交渉の経験者って少ないですよね?「家賃下げてください」ってお願いしたって通るわけがなさそうです…しかし、実は家賃の値下げ交渉って法的に認められている権利なんです!今回は、家賃の値下げ交渉をするのに必要な3つの手順を解説していきます。
がむしゃらに手を動かしているだけでは、価値ある仕事の成果は出せません…。仕事で価値を出すには、敵を知り、己を知り、どう攻略するかという「戦略」が重要なのです。今回は、仕事に取り掛かる前の「戦略」としての事前準備の方法を5つの手順で解説します!
何か目標は持っていますか?その目標に期限はありますか?客観的な達成の基準はありますか?もし「期限」も「基準」もないのなら、それは「目標」じゃなく「願望」でしかありません…。そここで今回は「達成できる」ために必要な正しい目標の立て方を紹介します!
科学や医療の進歩によって、「がん」は予防ができる、治すことができる病気だということが判明してきています。今回は、「がん」の入門書とも言える『難しいことはわかりませんが「がん」にならない方法を教えて下さい!』から、「がん」の予防方法を中心に紹介していきます。
どこかで見たことのある作家さんだな、と思ったら「京都ぎらい」を書いた人。そうか、プロレスも見るんだ。やっぱり京都の試合会場での出来事が書かれていて、さすが...
ロサンゼルス・ギャラクシーに行かないほうが良かったんじゃないかな?本を出した時点ではワンクラブマンだったけど、結果的に(苦笑)ただ、リヴァプールで700試...
エドワード・ゴーリー「ギャシュリークラムのちびっ子たち」(柴田元幸訳・河出書房新社) どうして、この絵本に行き当たったのか、いくら考えても思い出せません。アマゾンの本屋をのぞいていて、「何だこれ
高橋源一郎「読むって、どんなこと?(その3)」(NHK出版) せいぜい100ページ余りの「読むって、どんなこと?」を案内するのに、えらく手間取っています。単なる偶然ですが、引用されているテキストの
郡山、仙台、花巻…桜前線が日本列島を北上する4月、新幹線で北へ向かう男女5人の物語。特に何かが起こるわけでもないが、彩瀬まるさんらしい美しい物語だった。ぜひ春に読んでほしい1冊。
概要 フランス史のなかでも、ブルボン王政時の歴史を人物中心に濃ゆく濃ゆく描写しています。ビギナー向けの新書というより、あくまでフランス勉強したい方、フランスマニア等に勧めの作品。 なお本作は3巻シリーズの最終作ですが、単体でもきちんと読める形となっております。本作はヴァロア朝末期、ユグノー戦争と時の権力者カトリーヌ・ド・メディシスが権勢を振るう辺りから描かれます。 扱うのは主に絶対王政時代 フランス王朝史が三冊セットでKindleで50%オフであったため、カペー朝の勉強をしているときに購入しました。 フランス王朝史 全3冊合本版 (講談社現代新書) 作者:佐藤賢一 発売日: 2019/07/2…
皆さん、こんにちは!将棋大好きマサ公です😊 今回のテーマは早石田、別名「升田式石田流」です。 ニャンタ「かの有名な升田幸三実力制第4代名人が創意工夫した戦法にゃ」 ニャンコ「さてはマサ公さんに聞いたにゃ?」 ニャンタ「と思うにゃろ。ハズレ。スマホで調べたのにゃ」 ニャンタ君も文明の利器を使いこなしてますね。 そうです。 昭和46年度の升田九段対大山名人の名人戦で両者は死闘を繰り広げました。 升田挑戦者がこの戦法を駆使し、第3局では歴史に残る妙手が出た対戦としても有名です。 今日はこの戦法の一端に迫り、序盤の進行と中終盤を見ていきましょう。 // // リンク <商品のご紹介> 「藤井聡太 強さ…
ネット炎上の研究 誰があおり、どう対処するのか 著者田中辰雄・山口真一のレビュー・感想になります。ネット炎上に参加している人は0.5%に過ぎないと言います。さらになぜ炎上が起こるのか、ネット炎上を予防し防ぐにはどのようなことをすればよいのかも解説しています。
北軽井沢スウィートグラスは、「浅間山」の北麓に位置し長野県軽井沢から北上した群馬県の北軽井沢にあり夏でも涼しく近隣は自然も豊富なキャンプ場です。 周辺には軽井沢・草津などの観光地も多く、ドライブを楽しみながら向かう事も出来るファミリーでの利用がおススメですよ。 北軽井沢スウィートグラス 北軽井沢スウィートグラス【基本情報】 北軽井沢スウィートグラス【サイト状況】 木立エリア 林間エリア 大空エリア 陽だまりエリア 目的別エリア 北軽井沢スウィートグラス【利用料金】 木立エリア 林間エリア 大空エリア 陽だまりエリア 目的別エリア 北軽井沢スウィートグラス【設備】 第1サニタリー 第2サニタリー…
Tap スマホで買ってしまう9つの理由 著者アニンディヤ・ゴーシュのレビュー・感想になります。スマホなどのモバイル広告はパソコンの広告に比べて、消費者に最適な広告を出せることを解説しています。広告から身を守りたい方、自社の広告の集客力を上げたい方におすすめです。
エマニュエル・トッド堀 茂樹=訳文藝春秋文春文庫p.254ネットや新聞やテレビを通じてふだんわれわれに流れこんでくる情報や視点は米英中心になっていて、知らぬまにそれを当然のこととして受け取っているのだが、トッドの本が新鮮に映るのは、そうした世界観とは別の場所から論点を提供してくれるからだ。これまでと変わらず、ドイツの強大化とそれに追従する母国フランスへの批判、中国は先進国より半世紀から1世紀遅れていて...
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
評価:70点/作者:浪川健治/ジャンル:歴史/出版:2004年 『日本史リブレット 90~アイヌ民族の軌跡』は、山川出版社の「日本史リブレット」の第90弾。…
学校を変える いじめの科学、著者 和久田学の感想・レビューになります。いじめが起こる共通の原因としてシンキング・エラー・アンバランス・パワーを紹介しています。また、いじめをなくすには教師や学生、保護者はどのように行動をすれば良いかも解説しています。
我が家では吉田秋生については、うかつなことは書けない。読みたければ、いつでも読めるのだが、「ちょっと、それ、ページをぎゅーって開かんといてくれる。」とか言われちゃうので、読むのも、少々気を遣う
我が家の「愉快な仲間たち」の一人、《ヤサイクン》がとどけてくれた「RiN」(講談社コミックス全14巻)。地震で大変な世間を尻目に、一気に読み終えた。ぼくは、結局、ストーリーにもまして、この絵が好きなの
2018年の夏の終わりころの日曜日の夜。もう、おなじみ、我が家のゆかいな仲間の一人「ヤサイクン」が段ボール箱を抱えてやってきた。 「はい、これ。」 「なに?あっ、『岳』やん、どうしたん?持って
こどもの頃、夢中になった本は? 宇宙怪獣ゾーン
週刊 読書案内 奈倉有里「ことばの白地図を歩く」(創元社)
ファスト&スロー(下)
新年度に10倍速で理想の自分になるための方法
【読書感想3冊】『テスカトリポカ』『法廷占拠 爆弾2』『結局、腸が9割 名医が教える「腸」最強の健康法』
本・バニラな毎日 / バニラなバカンス
【哲学・政治思想】ランキングBest50<11位~20位>
虚傳集 : 奥泉光
タイムマシンに乗れないぼくたち/寺地はるな を読みました。
原田大輔「愛されて、勝つ」
「全日本食えばわかる図鑑」(椎名誠)
炎の犬
2025年1月~3月に読んだ本③
本の記録(2025-03)
聴感:朽ちないサクラ 1年と8か月と1日
「7人のシェイクスピア」最新刊 表紙はエリザベス一世から「黒い婦人」(ブラックレディ)と呼ばれることになる、「7人のシェイクスピア」の一人「詩の女神」リーこと、于俐(ユウ・リー)がエリザベス
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
決定力! 正解を導く4つのプロセス 著者チップ・ハース、ダン・ハースの書評・感想になります。意思決定には視野の狭窄・確証バイアス・一時的な感情・自信過剰の4つの罠があり、より良い決定をするには、選択肢を広げる・仮説の現実性を確かめる・決断の前に距離を置く・誤りに備えることが大切です。
高橋源一郎「読むって、どんなこと?(その2)」(NHK出版) 高橋源一郎「読むって、どんなこと?」の(その2)、「つづき」ですので、裏表紙を貼ってみました。時間割と「テーマ」が読み取れるでし
高橋源一郎「読むって、どんなこと?(その1)」シリーズ「学びのきほん」(NHK出版) 小説家の高橋源一郎がNHK出版の「学びのきほん」というシリーズの1冊として書いた「読むって、どんなこと?」とい
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
轡田 隆史三笠書房p.261サブタイトルは、「死ぬまで本を読む」知的生活のヒント。タイトルやサブタイトルは仰々しいが、中身は読書に関する軽いエッセイ。蔵書3万冊、読書術をはじめ数々の著書をあらわしている85歳の著者が紹介する本は、どれも面白そうで、こちらも死ぬ前に一度読んでみたくなる。次の読書のための忘備録「断腸亭日乗」永井荷風 (磯田光一編 岩波文庫 上下) p54「思考のレッスン」丸谷才一 (文春文庫)...
元Google Adsense担当が教える本当に稼げるGoogle AdSense収益・集客が1.5倍UPするプロの技60とGoogle AdSense マネタイズの教科書[完全版]の2冊のレビュー・感想になります。広告の貼り方読まれるサイトの作り方などを学ぶことができます。
クーリエ・ジャポン 編講談社講談社現代新書p.244本書の裏表紙にある説明によると、クーリエ・ジャポンとは、「世界中のメディアから厳選した記事を日本語に翻訳して掲載する月額会員制ウェブメディア」。本書はそこに掲載された世界的に有名な16名の学識者たちとのインタビュー記事をまとめたよもののようだ。インタビューはほとんどが2020年の前半、各国がコロナによるロックダウン下にあった時期なので、この感染症がもたらす...
皆さん、こんにちは! 将棋大好きマサ公です😊 今回は私の実戦から居飛車対振り飛車戦の定跡と、次の一手を解説していきたいと思います。 テーマは「米長玉」です。 ニャンタ「にゃにー!よねながぎょく!?にゃんのことやら、さっぱり分からん」 ニャンコ「故米長邦夫永世棋聖が考案した有名な作戦だそうにゃ」 ニャンタ「にゃんでそんなこと知ってるんにゃ?」 ニャンコ「さっきマサ公さんに聞いたのにゃ」 ありがとう、ニャンコちゃん。 説明する手間が省けました。 そうです。 今日は対振り飛車戦における左美濃定跡、通称「米長玉」を掘り下げてみたいと思います。 さっそく見ていきましょう。 // <商品のご紹介> 「藤井…
何気に評価の難しい作品だと思います。 ティーン向け(それも女子)であれば、まあオッサンの私自身が読むのが間違っているのかもしれませんが、主人公の自意識過剰感が男性の読み手としてはけっこう萎えました。ただ最後に救いは来ます。 女子っこういう風に考えるの? のっけから、「永遠」という語への自己陶酔的な主人公の思いや、小学生の仲良し三人組での買いものと恋話、中学時代の善良な友人千佐堵に感じる「善良なもののタチの悪さ」など、読んでいる方が若干恥ずかしくなるような自意識過剰感が印象的でした。中年のおっさんには「そういう気持ちになるんだ?うーむ、よくわかりませぬ・・・」と思える箇所もしばしばで、ちょっと理…
これも昔、インスタグラムで書いたことがあるんだけど、僕の好きな三大料理エッセイ本は、一つ目が米原万里『旅行者の朝食』、二つ目が桐島洋子の『聡明な女は料理がうまい』になる予定(まだ読んだことがない)で、三つ目が玉村豊男『料理の四面体』である。 『旅行者の朝食』は大学の時にサークルの超絶聡明美人な先輩に頂戴したもの(その先輩がいたからそのサークルに入った)だが、ロシアの缶詰の話とか、あとロシアの缶詰の話、それからロシアの缶詰の話が面白い。話の中に"ab ovo"という単語が出てくる。ラテン語の言葉で、そもそも論を打ち出したいときに使う言い回しなんだそうだ。米原万里はロシア語の翻訳・通訳をやっている…
マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
先日アンソニー・ホロヴィッツの『メインテーマは殺人』を読み、 本書の中で「読書会」を開いていて自分も開いてみたい!と思いました。 みんなで集まって感想を言い合うとかではなく、 月に一冊みんなで同じ本を読む。 それだけです。 気になる文章を抜粋して伝え合うのもおもしろいかもしれません。 特に熱く語るつもりはありません。 誰かと同じ本を読んでいるという楽しさ。 同じ本を共有しませんか? よろしくお願いします。
どんな本でもいいので「誰かにおすすめしたい!」と思ったらどんどん紹介して下さい☆ 本を見たり読んだりした感想を少し書いて下さい☆
ムック本についての情報
ただ好きなだけじゃうまくいかない。
皆さんが知っている知識や情報を発信しよう! 面白い事、体験談、聞いた話、本などから入れた情報などなど 幅広いテーマで知識や情報を共有できればいいなと思っています
平和大統領とは裏腹の 操り人形だった 殺人鬼 オバマ。無人機で気分次第で 民間人殺害、テロリスト支援、 2025年までの 核の増産など。 呪わしい政権だった。
忙しい現代人に送る、本要約ブログ。 読んでいただけるととても嬉しいです‼️ 宜しくお願いいたいします🙇♂️
本紹介したい方どうぞー!
NetGalleyに投稿したレビューを掲載した記事ならなんでもOKです! お気軽に投稿ください! レビュー前の参考にもどうぞ! 本の応援団として盛り上げていきましょう!