マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
【新米スタイリストのお仕事物語】『服の魔法をあなたに。』を紹介!【読了感想】
【読書】石持浅海『彼女が追ってくる』
【読書】小路幸也『〈銀の鰊亭〉の御挨拶』
【読書】望月麻衣『京都寺町三条のホームズ14 摩天楼の誘惑』
【読書】近藤史恵『みかんとひよどり』
『オネーギン』アレクサンドル・プーシキン 感想
【読書】呉勝浩『法廷占拠 爆弾2』
『蒲団』田山花袋 感想
【読書】恩田陸『麦の海に沈む果実』
【読書】下村敦史『闇に香る嘘』
【読書】一色さゆり『ダ・ヴィンチの遺骨 コンサバターⅤ』
【読書】長江俊和『出版禁止 死刑囚の歌』
【読書】濱嘉之『プライド3 警官の本懐』
【読書】一色さゆり『モネの宝箱 あの日の睡蓮を探して』
『リリオム』モルナール・フェレンツ 感想
徘徊日記 2025年4月4日(金) 「これは、箒桃?」三宮あたり
ナナ・ジョルジャゼ「蝶の渡り」元町映画館no287
週刊 読書案内 ロアルド・ダール「少年」(ハヤカワ文庫)
徘徊日記 2025年3月31日(月) 「モクレン満開!」 元町5丁目あたり
週刊 読書案内 奈倉有里「ことばの白地図を歩く」(創元社)
徘徊日記 2025年3月30日(日)「雪柳の道!」 団地あたり
メル・ギブソン「フライト・リスク」キノシネマ神戸国際no26
徘徊日記 2025年3月30日(日)「これは、玄関先の山桜桃梅!」 団地あたり
ギンツ・ジルバロディス「Flow」キノシネマ神戸国際no25
弘理子「鹿の國」元町映画館no291
徘徊日記 2025年3月24日(月)「2025年の団地の梅 いつの間にか・・・その2」団地あたり
徘徊日記 2025年3月22日(土)「2025年の団地の梅、いつの間にか…その1」団地あたり
週刊 読書案内 町山智浩「今のアメリカがわかる映画100本」(CYZO株式会社サイゾー)
週刊 読書案内 斎藤真理子「隣の国の人々と出会う」(創元社)
ベランダだより 2025年3月24日(月)「ベツレヘムの星!」 ベランダあたり
太刀洗万智シリーズ第2弾。第1弾は未読だが、問題なく楽しめた。 フリージャーナリストの太刀洗万智(たちあらいまち)がネパールの首都カトマンズを訪問中に、主要王族が皆殺しになるという大事件が発生する。一方で、太刀洗が取材した軍人も殺害されてさらし者になった。 軍人殺害は、...
ベルマーレ平塚にも所属したゴリさん。シーズン終了後、ヒット・ゴリツァに移籍して、ゴリがゴリツァへ行ったか、と思った記憶がある(爆)ストライカーは記憶に残る...
2013年発行なので賞味期限切れは否めないけど。セリエAやプレミアで1年間前目のポジションでプレーすると、他のリーグの3、4年分の疲労があると。納得する…。
DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール 著者ビル・パーキンスのレビュー・感想になります。人生を充実させるには経験にお金を使うことが大切です。そのために若いときにお金を貯めすぎずにいましかできない体験にお金を使う必要があります。
まさに修行のような読書でした笑。 500ページに迫る大著。洞察にあふれる記述に驚きの声をあげることもある一方、ややもすればダラダラと続く人物描写が眠気を大いに誘う事もありました。毎日70ページとして1週間でスケジューリングするも果たせず、途中でリスケを敢行、結局読了まで12日程かかりました笑。 一番の売りは、その生き生きとした描写 本作の一番の特徴は何といっても人物描写のビビッドさだと思います。各皇帝の描写も良かったです。コンスタンティヌス帝とか。ただ、いかんせん人数が多く印象に残りづらい。そのなかで一番瞠目したのはユスティニアヌス帝の妃となったテオドラ。若くして父母を亡くし、体を売らされ人々…
その女性には、年齢設定も違った2つの顔がありました。2つの顔を持つ女性が挑む、奇怪な事件。家が消えた…!!そこにはとんでもない事実が隠されていたのです。
子供がいない百合子、そして子供を産まなかった継母の乙美を中心に物語は進んでいきます。途中、百合子を想うと苦しくて悲しくなります。
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
作品について イギリスの児童文学作家ロアルド・ダール氏の自伝。 幅3cm程度の分厚い洋書で二部構成。前編『BOY』では祖父や父らの思い出から始まり学生時代の懐古、高校卒業後Shell石油へ入社しアフリカへ赴任する辺りまでが語られます。後編『GOING SOLO』では、アフリカへ赴任後の生活とその後第二次世界大戦に際し航空隊への入隊、従軍活動の様子を中心に描かれます。因みに筆者の父母はノルウェー出身。 感想 先日MATILDAという作品を読んで以来、この作者の作品を読みすすめていますが、自伝も面白かった。彼の作品の主人公は小学生くらい子である場合が多いのですが、生い立ちを知るにつけ、どうやって彼…
他人とうまくやっていく 著者アラン&バーバラ・ピーズのレビュー・感想になります。自分は有能でありたい、自分に一番興味がある、返報性の法則という人間の3つの本質にもとづいた28個の対人スキルを簡単に実践できるように紹介しています。
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
なんで家族を続けるの? posted with ヨメレバ 内田 也哉子/中野 信子 文藝春秋 2021年03月18日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す 楽天koboで探す Amazonで探す Kindleで探す さて、出た本。文春新書から内田也哉子×中野信子「なんで家族を続けるの?」出ました。これ新聞の広告見た瞬間に買うぞ、と思い、土曜日に買っちゃった。アマゾンからその内容を。 樹木希林と内田裕也の娘として生まれ、家族団欒を知らずに育った内田也哉子。自身は19歳で結婚、三児の母として家族を最優先に生きてきた。一方、中野信子は巨大なブラックホールを抱えてきた。その原点は両親の不和の記…
私も私の娘も保育園育ち。この本はそんな保育園が舞台です。 そして、娘が保育園時代に園の先生がよく読み聞かせをしてくれた本です。
嫌なことから全部抜け出せる 凡人くんの人生革命 著者ヒトデのレビュー・感想になります。副業に関する基本的な知識はもちろん、副業をするためのマインドやノウハウなども学ぶことができます。才能や学歴がない凡人でも自由を手に入れることができます。
毎年、4月23日はサン・ジョルディの日と言われ日本では本を贈る日として静かなブームになっています。スマホ全盛の現代において本のプレゼントだなんて素敵な習慣だと思いませんか?4月23日、「世界 本の日」はユネスコで採択され、本の良さの再認識や親近感を育むことを目的とし制定されています。本離れが進む中で愛と知性の文化運動として日本でもPR活動は続いています。楽天ブックスで今、売れている本や書籍は・ こころの栄...
3月も半ばを過ぎまして、今年度もあと僅かとなった今日この頃、皆様に置かれましてはいかがお過ごしでしょうか。 今回紹介本は中村颯希先生の新作「貴腐人ローザは陰から愛を見守りたい」の第2巻を紹介します。 男同士の恋愛に妄想をたぎらせる伯爵令嬢ローザの、己の萌えを追及するための欲望と下心を燃料に突っ走る行動が、周囲には高潔な行いと勘違いされ、「薔薇の天使」と称えられるのが前巻のストーリーでしたが、今回もこのパターンが健在で、王妃やその他のキャラクターにも勘違いが広がっていくのですが、それがまた見ていて面白いんですよね(笑)。 そんな物語に、例えば甘いお菓子と一緒に食べる塩味のお..
長田悠幸・町田一八「シオリエクスペリエンス 16」(BG COMICS) 2021年2月25日の新刊「シオリエクスペリエンス 16」(BG COMICS)です。ヤサイクンの「3月のマンガ便」に入っていました。
石塚真一「BlueGiantExplorer 2」(小学館) 石塚真一の「BlueGiantExplorer」(小学館)、第2巻が「ゆかいな仲間」ヤサイクンの3月のマンガ便で届きました。 「BlueGiantExplorer」は宮本
面白かったです。ふつうに。 この前まで恩田氏は青春系のティーンズ小説の作家と勘違いしていましたが、昨年あたりから、色々な作風を出せる作家であると改めて実感していました。そして本作は、絶品のエンターテイメント作品。登場人物が28人(匹?)も出てくるのですが、混乱せずに面白く読めました。まるで三谷幸喜氏の映画を見ているようなコメディタッチな作品でした。 人物の書き分けが秀逸 物語の舞台は東京駅。駅は人々が行き交う場所ですが、色々な背景を持つ登場人物が絡み合い、ドミノのように連鎖していく様は流石でした。 保険会社での月末の数字を追う人たち、子役のオーディションで散る火花、彼女との別れ話に従姉妹を引き…
ウォール街のランダム・ウォーカー 著者バートン・マルキールのレビュー・感想になります。株価は上がるか下がるか正確には予想できないことから著者はインデックス投資をおすすめしています。また、具体的な資産配分やリスク許容度も確認することができます。
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
祇園精舎の鐘の声ではじまる平家物語の冒頭のことは知っている人が多いと思いますが、あらすじを知っている人は少ないと思いますのでここに記しておきます
あっという間にこの方も2冊目を出しましたね。本当に早いものです。すべてのあらゆる人に読んでほしい1冊かもしれませんね。というか何事も学びに変えていける姿勢、すごいよな。
ども!マサ公です。 今日の主役はサイレンススズカです。 彼は重賞5連勝を含む6連勝を記録し、宝塚記念を制した逃げ馬として有名です。 6連勝目の毎日王冠でも大逃げを打ち、後に凱旋門賞2着となるエルコンドルパサーと、有馬記念2勝のグラスワンダーを尻目に、影も踏ませず圧勝した馬として、その印象はあまりにも強烈です。 そんなサイレンススズカの略歴を紹介しながら、もしウマ娘のガチャでサイレンススズカをゲットしたらどう育成していくか、私の所見を交えてお話したいと思います。 // // リンク // リンク CONTENTS 誕生 デビュー 難しい個性 変身、そして6連勝 本番・・・しかし まとめ 記事一覧…
ナナ・ジョルジャゼ「蝶の渡り」元町映画館no287
#50 余談 長時間イヤホンしていて耳が痛ぇ…って話
#5-4 後編 LAKE をプレイした方へのおすすめ映画 『ザ・ピーナッツバター・ファルコン』
#49 余談 なかなか旅行は難しいが、地域の食べ物を取り寄せると新たない体験ができると思った話
『下妻物語』に見る“女”を楽しむ力──レディース文化とロリータ美学の考察
『こんなに人がいる新青森駅は初めて見た。』新作映画リバイバル #新幹線大爆破 #草彅剛
#4-3 後編 GRIS をプレイした方へのおすすめ映画 『ゴッホ~最期の手紙~』
メル・ギブソン「フライト・リスク」キノシネマ神戸国際no26
積み上げられた記憶を巡る旅~短編アニメ『つみきのいえ』の魅力とは
白雪姫♪
#48 余談 ふと女性歌手の女性の作詞っていいよなぁと思った話
本日のつぶやき(常連さん向けに)
#16 前編 【switch】Street Fighter 30th Anniversary Collection International
ギンツ・ジルバロディス「Flow」キノシネマ神戸国際no25
弘理子「鹿の國」元町映画館no291
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
パーシー・ビッシュ・シェリーアルヴィ宮本なほ子=編岩波書店岩波文庫イギリス詩人選9p355対訳になっているので、英語の方を音読してみた。単語が難しく、それだけでは意味はあんまり分からなかった。日本語の訳の方も難しくて、一読しだだけではあまり意味が伝わってこなかった。試験勉強のときの英文読解ふうに読んでいかないといけなかったのかもしれないが、そんなひまはないしなあ。英詩初心者にとっては、ハードルが高すぎ...
ネタバレ注意 最初「マチネの終わりに」を読んだのは小説が出版されてほどないころ。 知人の歌人の方が読んだと言われたので購入してみました。 平野啓一郎は「日蝕」のときから興味があったのに読んでいなくて、「マチネの後に」が最初の出会い。 一読目の感想・・・ すごいメロドラマ! メロドラマの定義がよくわからんが、とにかく様々な障害や行き違いがあって恋が成就しない。こんな古典的なメロドラマは読んだことがない。 大岡昇平の「武蔵野夫人」をちょっと思い出した。あと「嵐が丘」とか「ジェーン・エア」とかコテコテのメロドラマ! そして、細かい部分は忘れていた。 AmazonPrimeで映画をやっていたので見てみ…
日本語の拙い中学生の娘用に購入しました。以前、『注文の多い料理店』を読み、所収されている作品には自然との一体感が描かれており感銘を受け、面白かったからです。 本作『銀河鉄道の夜』は寧ろファンタジー系中心の作品で、個人的にはとっつきづらかったです。なお娘の感想は、一言『つまらない』でした笑 所収作品寸評 以下、所収されている順に作品について寸評させて頂きます。 『おきなぐさ』・・・おきなぐさという植物について、『私』が周りの植物や昆虫、鳥たちに好きか嫌いかを聞いていくという話。絵本の内容を文字に起こした感の文章。宮沢賢治らしい自然の観察が描かれています。 『めくらぶどうと虹』・・・めくらぶどうと…
マネジャーの最も大切な仕事 95%の人が見過ごす「小さな進捗」の力 著者テレサ・アマビール、スティーブン・クレイマーのレビュー・感想になります。仕事において一番やる気が上がるのは進捗を感じたときだと言います。最高の組織をつくるにはどうすれば良いのかを解説しています。
東京駅丸の内口の行幸通りを彷彿とさせるような、真っ白で広い遊歩道が改札から続いている。改札前の道路は左右に分断され、横断歩道は廃止された。ここは新しいJR上野駅公園口。春の日差しが芽吹き始めた木々をやわらかく照らしている。改札を出た人は自然、奥に広がる公園へといざなわれる。 渋滞、防災、安全など、さまざまな理由をつけて道路を広げることに余念のないこのアジア屈指の大都市において、その規模において十指に入るターミナル駅の改札の前の道路を撤去するというのは、大した決断である。確かに広くて長い遊歩道とか、駅につながっている広大な公園というのは、ヨーロッパにもたくさんあって、フランクフルト中心部の遊歩道…
SHOWROOM社長の前田 裕二さんの本です。(少し前に某女優さんとお付き合いされていると報道されて有名になり私も知りました。) 甘いマスクで高学歴、事業も成功している...きっとまっすぐに育ってきたんだろうと思っていました。
世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか? 経営における「アート」と「サイエンス」 著者 山口周のレビュー・感想になります。論理や理性といった科学的思考では差別化や人間の感情に寄り添うことができないと言います。そこで直感や感性が大切になります。
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
パソコンで探せる情報というのは、すごいものがたくさんあるらしいのですが、まだ本で蓄積されているものの方が、ずいぶん多いのではないかと考えています。確かにその場で探すのはとても早くて便利ですが、ひとつ掘り下げるとなるとまだ本の方がいい。 本とは、人類がたどり着いた最高の装置のひとつだと思います。それを簡単に手放すのはどうかと思うのです。やっぱりそれを大事にしたいという思いと、じつはどこかでまだパソ...
「手が記憶する」、これはゲーテの言葉です。手で書いたことは忘れないのです。たまに引用や原稿の控えを残すときにワープロを使うと、その内容はつい忘れてしまいます。あまり内容を理解しないで作業としてやっているからなのです。 しかし、手書きだと書いていくうちに何か残るのです。手が記憶するって、本当にそうだと思います。 僕はパソコンを使いません。携帯電話も持っていません。メールはもちろんやりません。原稿は、...
僕の蔵書は二十万冊あまりといわれています。確かに、一日三十冊くらいのペースで本を読んでいますので、そのくらいになるかもしれません。「忙しいのに、よくそんなに読めますね」と言われますが、本の読み方には自分なりの方法があるのです。もちろん、一冊一冊すべてをじっくり読んでいるわけではありません。 たとえば、本で何かを調べるときには、まず目次を読んで、その本で著者が言いたいことを探ります。日本の学者は、...
100days100bookcovers no49(49日目) 週刊 読書案内 小池昌代『屋上への誘惑』 光文社文庫 前回、SODEOKAさんが取り上げたエミリー・ブロンテ『嵐が丘』は未読なので、接点を探していくつか当たっ
ホロヴィッツ氏の作品は『カササギ殺人事件』に次いで2冊目。両作品とも、小説の中の作家が小説を書くという二重構造になっている。 探偵がいて、その相棒が一人称をつとめるという古典的な手法で話が進む。「ザ・謎解き」ともいえる本格ミステリーだ。最後はすべての伏線が回収され、見事に...
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
重たい本を読んだ後に読みたい1冊。 出てくる食べ物がとってもおいしそう。料理があまり得意ではない私は、毎日こんなお弁当食べたいな~っと思いました。
理由なしに殴られる、しかし、古年兵は、理由のないところに理由を考える。おおむね、彼らは低能であった。低能であって理想がない。こういう男が、むりやり理由を考えるのである。…… 軍隊というところは、低能であって、理想がなく、無気力な者の集団であった。そのうえに全員が卑怯者であった。山本さんは「日本の軍人は、日本軍なるものの実情を、本当に見る勇気がなかった。」と繰りかえし書いておられるが、まさに、そうい...
井上ひさし2011PHP研究所p1172007年のNHKテレビのインタビュー番組をもとに本にしたもの。インタビューなのでわかりやすいし、ページ数も少ないので簡単に読める。おまけに文字もすごく大きい。これで1210円はさすがに高すぎるので、図書館で借りて読んで正解だった。...
習慣化に失敗する原因は、意志力や精神力の弱さではありません。適切な「行動習慣」が身に付いていないことが原因だったのです…。今回はこの「行動習慣」に着目して、誰でも身に付けることができる「継続できる習慣化の5つのテクニック」を紹介します!
有吉佐和子さんは、一日に八時間読書すると言われたことがある。残りの八時間ずつが仕事と睡眠である。それを続けてこられた。いまは、この読書の八時間のなかに体操と睡眠が入ってきているようだ。 井上ひさしさんは、読書家として有名であり、古本屋に支払う金額が一カ月に二百万円になるという話を聞いた。五木寛之さんは、読むのが速くて、一日に四冊か五冊の本を読むという。五木さんは風呂のなかでも読むという……(山口 ...
山口 瞳河出書房新社p253やはり面白い。村上春樹氏のいうとおりで、SNSやネットの文章は、ルサンチマンに満ちた品のないのが多く、そういうのばかり読んでいると影響を受けてだんだんこちらの品性も下劣になってくるのを感じる。そういうのはなるべく避けたほうがよいのだが、油断するとすぐそっちにいってしまうのは、環境がすでにそうなってしまっているのでシャットアウトするのがとても難しいということもあるのだろうけれど...
マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
先日アンソニー・ホロヴィッツの『メインテーマは殺人』を読み、 本書の中で「読書会」を開いていて自分も開いてみたい!と思いました。 みんなで集まって感想を言い合うとかではなく、 月に一冊みんなで同じ本を読む。 それだけです。 気になる文章を抜粋して伝え合うのもおもしろいかもしれません。 特に熱く語るつもりはありません。 誰かと同じ本を読んでいるという楽しさ。 同じ本を共有しませんか? よろしくお願いします。
どんな本でもいいので「誰かにおすすめしたい!」と思ったらどんどん紹介して下さい☆ 本を見たり読んだりした感想を少し書いて下さい☆
ムック本についての情報
ただ好きなだけじゃうまくいかない。
皆さんが知っている知識や情報を発信しよう! 面白い事、体験談、聞いた話、本などから入れた情報などなど 幅広いテーマで知識や情報を共有できればいいなと思っています
平和大統領とは裏腹の 操り人形だった 殺人鬼 オバマ。無人機で気分次第で 民間人殺害、テロリスト支援、 2025年までの 核の増産など。 呪わしい政権だった。
忙しい現代人に送る、本要約ブログ。 読んでいただけるととても嬉しいです‼️ 宜しくお願いいたいします🙇♂️
本紹介したい方どうぞー!
NetGalleyに投稿したレビューを掲載した記事ならなんでもOKです! お気軽に投稿ください! レビュー前の参考にもどうぞ! 本の応援団として盛り上げていきましょう!