マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
アニメ化情報
アニメ感想 クレバテス-魔獣の王と赤子と屍の勇者- 第1話 他
Aランクパーティを離脱した俺は、元教え子たちと迷宮深部を目指す。 第19話 感想
Aランクパーティを離脱した俺は、元教え子たちと迷宮深部を目指す。 第20話 感想
Aランクパーティを離脱した俺は、元教え子たちと迷宮深部を目指す。 第21話 感想
Aランクパーティを離脱した俺は、元教え子たちと迷宮深部を目指す。 第22話 感想
Aランクパーティを離脱した俺は、元教え子たちと迷宮深部を目指す。 第23話 感想
Aランクパーティを離脱した俺は、元教え子たちと迷宮深部を目指す。 第24話 感想
【感想】『Aランクパーティを離脱した俺は 元教え子たちと迷宮深部を目指す。』24話 憎悪の気配を漂わせる淘汰との激しい戦闘!
Aランクパーティを離脱した俺は、元教え子たちと迷宮深部を目指す。 BS日テレ(6/28)#24終
【感想】『Aランクパーティを離脱した俺は 元教え子たちと迷宮深部を目指す。』23話 深淵の扉への挑戦が始まりましたね!
Aランクパーティを離脱した俺は、元教え子たちと迷宮深部を目指す。 BS日テレ(6/21)#23
【感想】『Aランクパーティを離脱した俺は 元教え子たちと迷宮深部を目指す。』22話 思わぬ出会いに涙
Aランクパーティを離脱した俺は、元教え子たちと迷宮深部を目指す。 BS日テレ(6/14)#22
【感想】『Aランクパーティを離脱した俺は 元教え子たちと迷宮深部を目指す。』21話 仲間たちの絆も試される瞬間が多く含まれてる
Sangre en el ruedo (1969) / Chantrapas (2010 Cannes Film Festival オタール・イオセリアーニ) 汽車はふたたび故郷へ / Bolesław Prus murió プルス歿 (1912) 64歳没 - 椋のミハイロ(二葉亭四迷訳) / 20.000 especies de abejas ミツバチと私 20,000 Species of Bees 米公開 (2023 Seattle International Film Festival) al dedillo / アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ『夜間飛行・人間の大地』/
La sombra del ciprés es alargada (1990) Miguel Delibes / 無料闘牛中継 / Nuevo en esta plaza (1966 明日) Sebastián Palomo Linares / Cotton Mary スペイン公開 (2000 明日) / 魔がさした /
Eleni エレニの旅 Τριλογία - Το Λιβάδι που Δακρύζει 日本公開 (2005 明日) ¿huir? / Lirios rotos o La culpa ajena 散り行く花 Broken Blossoms 日本公開 (1922) 黒沢明 No.1 / El viaje de Harold ハロルド・フライのまさかの旅立ち The Unlikely Pilgrimage of Harold Fry (2023) hedgehog ハリネズミ erizo / El proceso 審判 The Trial スペイン公開 (1963 Valladolid Film Festival) / マリオ・プラーツ『セゴビアの奇跡 五角形の半島Ⅱ』/
Romance en Tokio 東京フィアンセ Tokyo Fiancée スペイン公開 (2016 昨日) / Vladimir Nabokov nació (1899 昨日) スペイン語の辞書、ポルトガル語の辞書 (El ojo) / SANSA ハンガリー公開 (2005) /
El payaso (O Palhaço) スペイン公開 (2013) corazóm roto / ¿tuna? (Jacinto Benavente, La Malquerida 1939) 6/ La tía Tula 日本公開 (1966 明日) 一人ぼっちの愛情 Miguel de Unamuno / Amalock あまろっく (2024) hermoso sitio / 闘牛中継 Toros desde Iniesta (Cuenca) Castilla La Mancha Media /
En cuerpo y alma 心と体と Testről és lélekről 日本公開 (2018) ハンガリー / Miguel Ángel Perera en Trujillo /
Verano del 42 おもいでの夏 Summer of '42 (1971) / Martes y trece バルセロナ公開 (1962) no pararán de surgir problemas /
Llora nena クライ・ベイビー Cry-Baby (El lágrima) (1990) trotamundos - la vida podría ser un sueño / Miguel Ángel Perera acerca el campo bravo a los niños /
delación fatal, dead giveaway, 馬脚, etc.
Oppenheimer 日本公開 (2024) ¿enseña idiomas? - ¿estás en idiomas? / Viaje sin destino (1942 明日) sin rumbo fijo / cada dos por tres (使用教材 20.000 especies de abejas ミツバチと私 2023) / 無料闘牛中継3種 Castilla La Mancha Media - Canal Sur Televisión - Telemadrid
Comenio nació (1592) (チェコの教師の日) / Ibu Masatō nació 伊武 雅刀 誕生 (1949) El imperio del sol (1987 スペインで撮影) / Azorín ばら、アイリス、カーネーション /
Dieta mediterránea 地中海式人生のレシピ 日本公開 (2013 Japón TV premiere) Estás buscando algo que seguramente no existe. / Salomé (1953) / カクテル Cocktail 日本公開 (1989 明日 Cóctel) todas las cosas en la vida, buenas o malas......solamente suceden. 知らぬ間に物事が起きていく /
Tras la tormenta - After the Storm - El Desorden Caribe (2001 TV film) Ernest Hemingway y A. E. Hotchner - I'm a dead man here / マイレージ、マイライフ Up in the Air 日本公開 (2010) No piensas en eso cuando eres más joven. / Suga Atsuko murió 須賀敦子歿 (1998) a los 69 años de edad / bimbo /
El pato Donald: Los tres caballeros 三人の騎士 The Three Caballeros 日本公開 (1959) / Corazones y almas 愛が微笑む時 Heart and Souls 日本公開 (1994) moriste fracasado porque nunca lo intentaste / 40 grados a la sombra バルセロナ公開 (1967) /
Viejos エルダリー/覚醒 The Elderly (2023 limited) / 私は貝になりたい アメリカ合州国公開 (1971) Я хочу стать устрицей - I Want to Be a Shellfish - Watashi wa kai ni naritai - Quiero ser una almeja / Madrid en 1969 /
ボタニカ posted with ヨメレバ 朝井まかて 祥伝社 2022年01月13日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す 「牧野日本植物図鑑」は有名だし、その著者である牧野富太郎のことも知っていた。知っていたと言っても名前だけ。興味はあったので彼が主人公のこの本を読んでみたいと思ったのだ。ただ、富太郎のイメージは植物大好きのやさしい男という感じ。牧野という姓もやさしいイメージだし。ところがどっこい!いやぁ〜〜〜牧野富太郎、とんでもない。僕はもういろんなところでぎゃーっと叫びそうになった。明治・大正・昭和と続く男の一代記。いやいやいや、大変だぁ…
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
昨日の拙い読書感想を読んでくださった皆さま、ありがとうございました。 そして、 曖昧かつ、くどい文章で申し訳ありませんでした。 読了直後でもあり、消化不足。文…
4月の中旬に買った恩田陸さんの「蜜蜂と遠雷」「祝祭と予感」。(‘祝祭‘を打ち間違えて‘副菜’になった。ワロタ) 病院の待ち時間に少しずつ読んで一向に進まなかっ…
Yuming Tribute Stories posted with ヨメレバ 小池 真理子/桐野 夏生 新潮社 2022年06月27日 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す さて、出る本、今日発売です!新潮文庫オリジナル「Yuming Tribute Stories 」。彼女の名曲タイトルを元に女性作家が6つの物語を紡いでいくユーミンのトリュビュート小説集!!!内容は以下の通り。
あさとひわさん初めて読んでみた。「ねぼけノート」認知症はじめました。レビー小体認知症と診断されたお父さんを中心とした家族3人の日々を描いたコミックエッセイ。絵もほっこりかわいいねぼけノート 認知症はじめました/あさとひわ【1000円以上送料無料】私の母はアルツ
昨朝、電気屋さんから電話があって、洗濯機の配達は15:00~18:00の間ということでした。 いっぽう、一昨日に留守にしていたときに、郵便小包の不在連絡票が入っていて、昨日午前中に再配達をお願いしていました。 ということで、一日中出かけずに家で待機していました。
なにげない日常。気がつかないうちに時間が奪われていること、ご存知ですか?そして幸せまで、、でも、この時間住む環境や、ちょっとしたテクニックを使えば取り戻すことができるんです。カチ、カチ、カチ、、意外にも、、仕事に執着している人ほど時間にルー
先日から、少し様子がおかしいと思っていたのですが、ついに洗濯機が動かなくなってしまいました。 買ってから10年ほど経ちます。 町内にはコインランドリーがないので、すぐに新しい洗濯機が必要です。 朝から、隣町の電気屋さんに行ってきました。 コロナの影響で、
何だか妖怪づいています。前回の『アジアもののけ島めぐり―妖怪と暮らす人々を訪ねて』はバリ、ランカウイ、沖縄、ボルネオを舞台にしていましたが、沖縄のみならず、日本にも全国津々浦々たくさんの妖怪がいるはずだよな~と。 ならば今度は日本妖怪めぐりをしてみようといった具合です。そこで思い出したのが『水木しげるの日本妖怪紀行』(2006年/新潮文庫)。日本の妖怪を語る上で、妖怪研究の第一人者である水木しげる先生を外すわけにはいきません。 実用的なガイドブック 文庫オリジナルで刊行された『水木しげるの日本妖怪紀行』の本編は、①まず見開きいっぱいに水木先生が書き下ろした妖怪の挿画がドーンと現れ、②次の見開き…
ピアノコンクールを所々視聴し、情報を集め、調べ、考えた。 蜜蜂と遠雷を読んで、コンクールの内側を小説の中で垣間見、曲について考え、聴き、出場者や審査員の気持ち…
会社で働いていると、大小さまざまな問題が発生するものです。もはやルーティンといえるような些末なトラブルはともかく、たとえば新規事業の立ち上げなどでは、新規事業の推進者と既存部署とで互いに大きな敵対心が芽生えてしまうことがよくあります。しかも
2020年以降、新型コロナウィルス感染症が世界的に広がったことで、メンタル不調を引き起こす患者が増えました。人と会うことが制限され、会話量も必然的に減り、経済的な不安も大きい。塞ぎ込む毎日を過ごしていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。
今回は、小説が大好きな方に是非とも読んでいただきたい一冊をご紹介します。(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b||function(){arguments.curren
今回ご紹介する本は、シャークジャーナリスト沼口麻子氏による、サメ好きによる、サメ好きのためのサメエッセイ集です。(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b||functio
◆第511位 『ローマ人の物語Ⅷ~危機と克服』評価:075点/著者:塩野七生/巻数:全1巻/ジャンル:西洋史/1999年 ◆第512位 『ローマ人の物語ⅩⅠ~…
100days100bookcovers no75 (75日目) 田口俊樹「日々翻訳ざんげ エンタメ翻訳この四十年」(本の雑誌社) 100日100冊チャレンジですが、75冊目が回ってきました。これで四分の三ですね。100冊ぐらい
恩田陸さんの蜂蜜と遠雷、クライバーンコンクールとテーマも一緒なので、ページが進む。 読んでいると、 音楽を聴きながら、感じたり、考えたりすることは、似てるなぁ…
恋愛小説作家 「愛川耀」 のネコ日記 作家ネコちゃん、近年は著作をもっぱら電子書籍で発表していますが、紙で読みたい方々に向けて、ペーパーバック(新書サイズの…
図書館で借りた本を読み終えました。ブラック・ムーン逢坂剛2022-03-31 時代は明治維新の頃、舞台はアメリカ西部です。 内容的には西部劇です。 子どもの頃、テレビで西部劇をたくさんやっていました。 『ローハイド』、『ララミー牧場』、『アニーよ、銃をとれ』や
急きょ体調の具合などでの欠席などが重なったりで、今回は久しぶりの少人数での会合。 結果的には、十分に足りるはずの時間が予定をオーバーすることになってしまった。 こと、時間については、遠くからの人は時
以下目次 序章 セレンディピティ: 世界を動かす隠れた力 幸運は備えのある者に訪れる セレンディピティの定義 各分野の最新研究の成果 私が運命と「衝突」した LSEでの研究でわかったこと 予測
梅雨の真っ只中。ジトジトした季節には怪談話がよく合います。かの『四谷怪談』だって、かつて四谷が鬱蒼とした湿地だったからこそ、生まれたはずですしね。 そんなこんなで、今回は林巧さんの『アジアもののけ島めぐり―妖怪と暮らす人々を訪ねて』(光文社文庫)を選んでみました。 なお、ゾクゾク感で暑さを忘れられるから夏に怪談話を多くするようになった……というのは後付け的な俗説らしいです。 先祖の霊だけでなく、怨霊や無縁仏も一挙に帰ってくるお盆に合わせ、鎮魂の意を込めて浮かばれない霊たちの無念を語っていたのが、そもそもの由来。私もさっき知りました。 つまり、本来はお盆の時期に紹介するのが相応しい本だったのかも…
ひなたぼっこです:図書館で借りた本・絵本【181冊目】レビュー・感想
にゃぞにゃぞって何!?笑えて学べる『ハムスたんていと かいとうニャー』
うちの息子が震えた「鼻キャラ」爆誕!絵本『ハナペタン』が想像以上に効いた
やらかして、はんせいして、あとかたづけ。ぽっちゃりねこ8匹のいたずら劇場『ノラネコぐんだん パンこうじょう』を語りつくす!
もりのホテル:図書館で借りた本・絵本【180冊目】レビュー・感想
10ぴきのかえるはじめてのキャンプ:図書館で借りた本・絵本【179冊目】レビュー・感想
10ぴきのかえるのピクニック:図書館で借りた本・絵本【178冊目】レビュー・感想
10+1ぴきのかえる:図書館で借りた本・絵本【177冊目】レビュー・感想
10ぴきのかえる:図書館で借りた本・絵本【176冊目】レビュー・感想
わんぱくだんのバスごっこ:図書館で借りた本・絵本【175冊目】レビュー・感想
ありのあちち:図書館で借りた本・絵本【174冊目】レビュー・感想
はるのごほうび:図書館で借りた本・絵本【173冊目】レビュー・感想
ぎょうれつのできるケーキやさん:図書館で借りた本・絵本【172冊目】レビュー・感想
クララ 300年前にはじめてヨーロッパを旅したサイのはなし:図書館で借りた本・絵本【171冊目】レビュー・感想
モモンガのはいたつやさんとミーちゃんへのプレゼント:図書館で借りた本・絵本【170冊目】レビュー・感想
しばらく母の調子が悪かった。その対応に追われて疲れたのか、私も調子が今ひとつ。 こういう時は考え方がネガティヴになりがちなので気をつけねば。積み上げて来たもの…
くるまの娘 posted with ヨメレバ 宇佐見 りん 河出書房新社 2022年05月12日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す 「かか」「推し、燃ゆ」に続く宇佐見りんの第3弾!「推し、燃ゆ」から入った人は最初はかなり戸惑いがあるかもしれない。しかし、ひとたび物語の中に入ってしまえばこれはもうノンストップでグイグイグイと読み進めていく以外ない。物語のパワーは最強のレベル。いやいやいや、宇佐見りん、とんでもない!
なんと!性格は2年で変わってしまうことが、研究によってあきらかに!?う、嘘だ〜!!もちろん何もしなければ、そして、いつも通りの生活をしていれば変わりません。でも、自分を取り巻く環境の変化だったり、日々の行動を変えていけば、性格も同じように変
コインロッカーに捨てられた二人の乳児の破壊の物語は何度読んでも強烈。学生時代に読んだ村上龍『コインロッカー・ベイビーズ』を再読。考えてみるとこの小説の主人公だけじゃなく、我々も「何かの箱」、コインロッカーに囚われているのかもしれない...。
4年生になってから、長男の学校生活があまりうまくいっていません。 読書が好きなので、長男の心の栄養になりそうな本を探して、何冊か渡しています。 そんな中、先日長男から「これ読んでみて。」と、図書館で借りてきた本を渡されました。 小学館版 学習まんが人物館『ゴッホ』 小学館版 学習まんが人物館 ゴッホ [ 圀府寺 司 ]価格: 935 円楽天で詳細を見る 長男から私へのメッセージなのかな… しっかり受け止めようと思います。 さて、昨日はサピックスの6月度マンスリー確認テストでした。 サピックスでは、友達とも先生とも楽しく過ごしているようです。 長男にとって、サピックスは大切な“居場所”になってい…
ズバリ、答えは『発想力』です!でも勘違いしないで欲しい、、、発想力を『大切にすること』が重要なのであって、リーダー自身に発想力が要るのか要らないのかは別だってことを。ピカリン!リーダー自身にアイデアがなくても(持ち合わせていなくても)仲間、
最近読んだ今村夏子の短編集「父と私の桜尾通り商店街」。 そこに収められた7篇の小説に衝撃を受けました。 今回は「父と私の桜尾通り商店街」の一冊を通して 今村夏子作品の魅力についても、考えていきたいと思います。 ネタバレは一切ありませんので安心して最後までお読みください。 1、息をつくひまもないほど惹きつけられる「何か」 私は読むのは遅いほうです。 一冊の本を一気に読んでしまうというよりは、 ゆっくりちびちびと文体や空気感を味わうように読む読書のほうが 自分に合っていると思っています。 が、今村夏子さんの小説だけは、例外です。 息をつく間もないくらい、まばたきするのも惜しいくらいに 引きづりこま…
100days100bookcovers no74(74日目) ジョセフィン・テイ『時の娘』小泉喜美子訳 早川書房 ハードボイルド・ミステリーの名作の紹介が2作続いて、次にどうしようか。血管が切れたせいか、歳のせいか、
水木しげる 敗走記 講談社文庫 2010年 ゲゲゲの鬼太郎で有名な水木しげるの戦記漫画を6編に、本人の後書きが付いてる。 「本書は1991年11月に株式会社コミックスより刊行されました。」と最後にあるので、この後書きは1991年だから水木しげる69歳の時のものじゃなかろうかと思う。 内容は以下。 敗走記 ダンピール海峡 レーモン河畔 KANDERE ごきぶり 幽霊艦長 あとがき 後書きによれば、友人の話、水木自身の体験、兄から聞いた話等に幾らか脚色を加えたものらしい、後日談も少しあり嘘みたいな本当の話が面白い。 子供の時分に水木しげるの戦争物は結構読んでいた、多分、図書館にあるのを読んだのだと…
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
昨日はニンニクを収穫しました。 毎年、何もしなくても玉ねぎよりも大きくなり、直売所に出品していました。 何故か今年は、ピンポン球の大きさにもなりませんでした。 直売所に出品するどころか、料理にも使うことができないと思います。 ニンニクの芽も収穫できずに
◆第501位 『宇宙137億年のなかの地球史』評価:075点/著者:川上紳一/巻数:全1巻/ジャンル:宇宙/2011年 ◆第502位 『一万年の進化爆発~文明…
今週のお題「本棚の中身」 自分は本以外の物を結構入れてしまっていて多目的棚化していて 何故か、一部の本が床に積んであったりする。 昔はそういうことはなかったと思うが、なぜこうなったか分からない。 それでも入ってる本の内訳見ると若い頃と違うのは、 未読の本が凄く増えたと言うこと、半分位は未読じゃないかと思う。 これは、「なんか為になるらしいから」と言う理由で買ったけど難しくて放置と、HMVとかAmazonとか何冊以上OR何円以上買うと何パーセントのポイント還元、とかそういうのに乗せられて欲しかった本をまとめ買いしてしまって、いっぱいあると何故か読みたくない気持ちや持ってるだけで安心になる状態が発…
前回が『アジア「裏」旅行』で、今回は『裏アジア紀行』(2005年/幻冬舎アウトロー文庫)。似た表題の作品を連投し、若干ややこしい感じになってしまってゴメンナサイ。引き続きアジアの危険な側面に迫るべく、この本をチョイスしました。 アジア潜伏生活 著者のクーロン黒沢さん(1971年生まれ)は、90年代初頭にライターとしてカフェイン漬けの忙しない毎日を過ごし、鬼畜系文筆家の先駆者である青山正明さんに憧れて、裏社会の人間とも積極的に交流を開始。 やがていくつかの厄介事に巻き込まれ、知人からの〈しばらく日本を出ろや〉なる忠告に従ってアジアを周遊(正確には潜伏)。その当時のエピソードが『裏アジア紀行』の母…
たまに、 「あなたはこう思ってるでしょ」 と言われてイラッとくることがあります。 場の雰囲気や状況、私の表情、過去の出来事などから、 相手の判断軸で、私の感情が定義されるのはとても嫌です。 「あなたはこう思ってるでしょ。」に自分の考えを呈しても、 相手が意見を揺るがさないとき、会話は終わったと思います。 実際に自分が抱いている感情とは違う体(相手に決めつけられた感情の体)で、 会話することになるからです。 もはや会話の暴力 信頼関係があるのであれば、 相手の感情を決めつけるような発言は控えるか、 相手の感情をきちんと確かめるべきだなーと思います。 そんなことを考える、今日この頃。 まだまだ不完…
こんにちは!きくのすけ(Kikunosuke)です! 最近寒暖差が激しいので、体調管理に気をつけたい日々この頃です。 本日は『日本一カンタンな「投資」と「お金」の本』(中桐啓貴 著)』という本を通して、資産運用の考え方に関する記事をお届けします。 コロナ禍になってから「お金を増やす」という観点で投資や資産運用の勉強を本格的に始めた方もいらっしゃると思います。また最近では円安や株安、物価高など「お金」を防衛するという観点でも気になるニュースが後を絶ちません。 資産運用するにあたって大事なポイントとか何でしょうか? 一番は「資産運用をするうえでの考え方(哲学)」だと考えます。 資産運用の世界では、…
瀬戸内寂聴をモデルにした小説、 「あちらにいる鬼」を読みました。映画化されて、11月に公開予定だそうです。 瀬戸内寂聴こと主人公、長内みはる役の寺島しのぶが、 リアルに剃髪シーンを撮影されたと話題になっていたことで、 私はこの本のこと、映画化を知りました。 そして、 何よりもこの本の作者であるのが井上荒野。 荒野の父である作家の井上光晴と不倫関係の瀬戸内寂聴、 そして母である井上光晴の妻の3人の関係をモデルに書かれた小説だということに、衝撃を受けました。 娘が父と母、父の不倫相手のことを小説に書くって、どういうこと? 私のこの本への興味の始まりは こんな感じでした(^_^;) あくまでも小説な…
ホルヘ・ルイス・ボルヘス アドルフォ・ビオイ・カサレス 「ボルヘス怪奇譚集」(晶文社・河出文庫) ホルヘ・ルイス・ボルヘス、1899年8月24日 にアルゼンチンのブエノスアイレスで生まれ、1986年6月14日
今日は子育て関連の雑感です。 週に1回、待ち時間に読む、恩田陸さんの「蜜蜂と遠雷」。 現在、上巻でジュリアードの王子様が舞台に立ったところ。 つい先日は、クラ…
100days100bookcovers no73(73日目) 矢作俊彦『マンハッタン・オプⅠ・Ⅱ』角川文庫 遅くなりました。 仕事の忙しい時期と重なったこともありましたが、今回は何を採り上げるかなかなか決まらなかったと
山本文緒さんの最後に出版された作品。「ばにらさま」を読んだ。6話からなる短編集。ばにらさま [ 山本 文緒 ]小説は短編より長編が好き。短編集は時間のない時、長編を読む気力のない時、サクッと読めて結末もすぐわかる。でも何か物足りない。その人の背景、周りの人々のこ
マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
先日アンソニー・ホロヴィッツの『メインテーマは殺人』を読み、 本書の中で「読書会」を開いていて自分も開いてみたい!と思いました。 みんなで集まって感想を言い合うとかではなく、 月に一冊みんなで同じ本を読む。 それだけです。 気になる文章を抜粋して伝え合うのもおもしろいかもしれません。 特に熱く語るつもりはありません。 誰かと同じ本を読んでいるという楽しさ。 同じ本を共有しませんか? よろしくお願いします。
どんな本でもいいので「誰かにおすすめしたい!」と思ったらどんどん紹介して下さい☆ 本を見たり読んだりした感想を少し書いて下さい☆
ムック本についての情報
ただ好きなだけじゃうまくいかない。
皆さんが知っている知識や情報を発信しよう! 面白い事、体験談、聞いた話、本などから入れた情報などなど 幅広いテーマで知識や情報を共有できればいいなと思っています
平和大統領とは裏腹の 操り人形だった 殺人鬼 オバマ。無人機で気分次第で 民間人殺害、テロリスト支援、 2025年までの 核の増産など。 呪わしい政権だった。
忙しい現代人に送る、本要約ブログ。 読んでいただけるととても嬉しいです‼️ 宜しくお願いいたいします🙇♂️
本紹介したい方どうぞー!
NetGalleyに投稿したレビューを掲載した記事ならなんでもOKです! お気軽に投稿ください! レビュー前の参考にもどうぞ! 本の応援団として盛り上げていきましょう!