マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
徘徊日記 2025年4月4日(金) 「これは、箒桃?」三宮あたり
徘徊日記 2025年3月30日(日)「雪柳の道!」 団地あたり
徘徊日記 2025年3月30日(日)「これは、玄関先の山桜桃梅!」 団地あたり
徘徊日記 2025年3月24日(月)「2025年の団地の梅 いつの間にか・・・その2」団地あたり
徘徊日記 2025年3月22日(土)「2025年の団地の梅、いつの間にか…その1」団地あたり
ベランダだより 2025年3月23日(日)「これは、カタバミですか?」ベランダあたり
徘徊日記2025年3月22日(土)「元町駅前に春が来ていました!」元町あたり
徘徊2021年4月5日「2021年 団地 花だより(その6)」八重桜 団地あちこち
徘徊日記 2025年3月14日(金)「団地の梅も、いよいよ、満開!」団地あたり
徘徊日記 2025年3月11日(火) 「玄関先の椿が!」 団地あたり
徘徊日記 2025年3月14日(金)「北長狭通のアーモンドが!」元町あたり
徘徊日記 2025年3月10日(月)「あのお寺の前の通りのコブシの芽が!」北長狭あたり
徘徊日記 2025年2月18日(火)「寒いんですけど、梅が咲いてました!」団地あたり
徘徊日記 2025年1月9日(木) 「光る海、流れる雲。赤い山茶花。」 須磨一の谷あたり
12月の街角in虎ノ門①
今一番好きな作家!青山美智子さん
『迷路館の殺人』綾辻行人
カフーの続編『花々』原田 マハ
ウェーレン・バフェットに学ぶ ゆっくりと着実にお金持ちになる56のルール
2025年 ノンストップ!で紹介された本まとめ
『友が、消えた』金城一紀
『烏衣の華 2』白川紺子
O・ヘンリーといえば、ニューヨークだ。『O・ヘンリー ニューヨーク小説集』
『そんなときは書店にどうぞ』瀬尾まいこ
『幸福な食卓』瀬尾 まいこ
『そして、バトンは渡された』瀬尾まいこ
『龍女の嫁入り 張家楼怪異譚』白川紺子
画集をゲットし気分が上がりました(*^^*)
元気がない時にも読めるおすすめの漫画紹介
3Dデッサン人形やイラスト技法書に助けられる
最近、気に入っている雑貨があります* ダルトンのソープホルダーです。 Amazonが一番安くて、800円です。 こちら↓ ダルトン マグネティック ソープホルダー ダルトン(Dulton) Amazon 使っている様子がこちら↓ マグネットを石鹸に埋め込んで使います。 マグネットが強力なのでホーローのコップもくっつきます。 いいところは、 コップが完全に逆さまになるので清潔なところ。 ソープディスペンサーは底がぬるぬるになりがちだけど、 石鹸を完全に浮かせられるのでどこもぬるぬるしない。 あと、めちゃおしゃれです* 目に入るたびにルンルンします。 1つ買って様子を見ようと思っていたのですが、 …
先日、健康が取り柄の我が家のワンコが急性肝炎になりました。正直かなりびっくりして、このまま悪化して元に戻らないのではないか…と不安になりましたので、一つの事例としてここに公開させていただきます。本記事は飼い主としての体験談です。飼い犬に少し
数年に亘る自粛生活もすっかり慣れてしまった、という方も多い今日この頃。現代を生きる多くの日本人にとって、最も驚異的なパンデミックが発生したといえるでしょう。日本で最もよく知られている感染症の大流行は100年前のスペイン風邪ですね。平成の世で
近年、8050問題(80代の親が50代のひきこもりの子どもの面倒を見る)や中高年のひきこもりが脚光を浴びています。これには、令和スタート直後に発生した2019年の2大事件が影響を与えているでしょう。一つ目は、神奈川川崎市のバス停で起きた通り
味方も敵も多い著者が語るメンタルコントロール術を記した『鋼のメンタル』(新潮社)を取り上げます。著者の百田尚樹氏の代表作と言えば、大東亜戦争下の零戦搭乗員の物語『永遠の0』(講談社)など、ベストセラーをたくさん生み出し続けている作家です。そ
今回紹介するのは、池上彰さんの著書です。池上彰さんと言えば、経済ニュースをわかりやすく解説することでとても人気ですよね!池上さんの著書を読んでいると自分の見識が広がっていくのを実感します。教養に関する著書もたくさん出版されていますが、今回取
皆さんは、タイトルを見て「自分にドンピシャ!(死語?)」と感じた本はあるでしょうか?私は30代前半の女性なのですが、この「自分にドンピシャ!」だったのが今回ご紹介する一冊です。古風で妖艶なグラビア女優、壇蜜さん。読売新聞のWEBサイト「OT
平成の終わりと令和の始まりのはざまを目撃し、間もなく戦後80年を迎える現在において、第二次世界大戦を考える一冊、吉田裕氏の『日本軍兵士―アジア・太平洋戦争の現実』(中央公論新社)をご紹介します。第30回アジア・太平洋賞特別賞受賞、2019年
このところ季節の変化についていけず、動きが鈍くなりがちですね。今日は、そんな私にも活気と勇気を与えてくれた植松努氏の書籍をご紹介します。(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;
私は日常的に男女の違いとは何だろう?とよく考えてしまう癖があります。もし私が別の性別で生まれていたらどんな人生を歩んだのかなと想像してみたり、性別の違いを意識した適切なコミュニケーション方法とは何かについて職場や家庭で思いを巡らしてみたり。
「ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。」時代の流れに合わせて、人々の生活様式や考え方は移り変わってゆくものです。しかし一方で、変わらぬ事実もあるのでしょう。日本の歴史について、色々と考えさせられる小説に出会いました。今回は、『
長い景気低迷時代を過ぎ、現代は空前の投資ブームを迎えています。とは言え、かつてのバブル時代の教訓を踏まえ、コツコツ長い時間をかけて…という少額長期積立型の投資が脚光を浴びていますね。横山光昭氏の『はじめての人のための3000円投資生活』(ア
夏には高温多湿となるニッポン。毎年夏になると、連日40度近い猛暑が続きますよね。花火、甲子園など夏の風物詩が楽しみな季節でもあり、子どもの思い出作りに奔走する親御さんもたくさんいらっしゃることでしょう。しかし、忘れてはならない“終戦”という
「アティテューディナル・ヒーリング」、最近知った言葉です。日本語に訳すと「こころの姿勢を自ら選ぶことによる癒し」となるそうですが、初めの頃は日本語訳の意味さえ、その本質を理解できませんでした。宗教的な内容は一切なく、あくまで自分自身のマインドの話で、私には入門ワークショップを読み終えて、ようやく理解できたといった感じです。 有名な7つの習慣やアドラー心理学などでも基本的には「自分の心の姿勢について責任を持つ」という事に尽きると思っているのですが、アティテューディナル・ヒーリングにおいては同じではあるものの、より実践的で、私にとっては一番分かりやすかったです。 アドラーを読んでいたときは「言って…
恋愛小説作家 「愛川耀」 のネコ日記 作家ネコちゃん、近年は著作をもっぱら電子書籍で発表していますが、紙で読みたい方々に向けて、ペーパーバック(新書サイズの単…
◆第491位 『世界は分けてもわからない』評価:075点/著者:福岡伸一/巻数:全1巻/ジャンル:生命/2009年 ◆第492位 『メルロ=ポンティ入門』評価…
砂川文次「ブラックボックス」(講談社) 歩行者用の信号が数十メートル先で明滅を始める。それに気づいてか、ビニール傘を差した何人かの勤め人が急ぎ足で横断歩道を駆けていく。佐久間亮介は、ドロップハン
高橋秀実 著 ゴングまであと30秒 草思社 単行本1994 文庫版2013 弱小ボクシングジムのトレーナー経験者が書いたノンフィクション作品。 ドラマ『弱くても勝てます〜青志先生とへっぽこ高校球児の野望〜』の原作者でもある。 第一章のタイトル(扉)の隣ページに「これは実話である。」とあるが、 映画で例えるなら黒い画面に it's a true story の文字が浮かんでから始める様で格好良い。 表紙のイラストは消しゴム版画で有名なナンシー関のもの。作者の少し斜に構えた考え方を思えばピッタリか。 ちなみに、「平成兵法心持。―新開ジムボクシング物語」と言うタイトルで中公文庫からも出ている様だ、そ…
「お金の使い方」をテーマに『圧倒的に自由で快適な未来が手に入る!勝間式ネオ・ライフハック100』のレビュー記事をお届けします。
かみはこんなに くちゃくちゃだけど posted with ヨメレバ ヨシタケ シンスケ 白泉社 2022年04月01日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す ヨシタケさんの絵本としては「あつかったらぬげばいい」に続く白泉社の「MOEのえほん」シリーズの1冊。この15×15cmの正方形の作りがカワイくてなんだか好き。
昨日は、降ったり止んだりの1日でした。 衣替えと洗濯、その後は図書館とスーパーを回ってきました。 晩ご飯に、海老チリとハンバーグを作りました。 海老チリは、海老ではなくて竹輪で作りました。 ということで、海老チリモドキのちくチリです。 ハンバーグモドキ
100days100bookcovers no72(72日目) レイモンド・チャンドラー『長いお別れ』(ハヤカワ・ミステリ文庫) 遅くなってすみません、と書くことすら憚られる遅刻で、いまは、やっと書くことができている
たもさん カルト宗教信じてました。 「エホバの証人2世」の私が25年間の信仰を捨てた理由 彩図社 2018/5/1 たもさん カルト宗教やめました。~「エホバの証人2世」の私が信仰を捨てた後の物語~ 彩図社 2020/1/28 タイトルそのままのカルト宗教を辞めるまでの物語とその後日談。これがデビュー作とは思えないレベルで、漫画を描くことに手慣れている。全く読める、普通に読める、何なら読み返している。 ネット上で、このレベルのものが趣味の延長線上で大量生産されているのは恐ろしい話だ。もちろんプロを目指して描いてる人も相当数いるはずで、それが無料コンテンツになりプロの首冴えも絞めてしまっている現…
Easter Sunday 2028《キリスト教の三大祭り》イースター・ペンテコステ・クリスマスはいつ?
Easter Sunday 2029《キリスト教の三大祭り》イースター・ペンテコステ・クリスマスはいつ?
【図解】Passover 2028|旧暦とユダヤ暦(太陰太陽暦)〜 過越の祭りはいつ?
【図解】Passover 2027|旧暦とユダヤ暦(太陰太陽暦)〜 過越の祭りはいつ?
【図解】Passover 2026|旧暦とユダヤ暦(太陰太陽暦)〜 過越の祭りはいつ?
巴里 マレ地区の店窓より
【図解】Passover 2025|旧暦とユダヤ暦(太陰太陽暦)〜 過越の祭りはいつ?
西アジア破壊阻止ーーXへのポストから
”イスラエルの歴史家アヴィ・シュライム氏はこう語る”
ユダヤ教のタルムードについて
エルサルバドルでレフ・タホル教団指導者を逮捕、イスラエルに送還へ
数字編14/七福神に宗教カオスの香り
グアテマラ警察、危険な子ども160人をめぐりユダヤ教団と衝突
クリスマスの起源
ユダヤ教宗派レフ・タホルから少なくとも200人の子供と女性を救出
両手にトカレフ posted with ヨメレバ ブレイディみかこ ポプラ社 2022年06月08日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す おぉ、あのブレイディみかこさんが小説を!なんだか勝手に興奮してる。「両手にトカレフ」(6/8)!!エッセイ同様、心に届く物語に違いない。いいタイトルだなぁ。アマゾンの紹介文を。 ◎ブレイディみかこ氏からのメッセージ『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』には出てこないティーンたちがいました。ノンフィクションの形では書けなかったからです。あの子たちを見えない存在にしていいのかというしこりがいつまでも心に残…
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
これまで、京都に関する本をたくさん読みました。 また、京都(洛中)に行った時のことをブログにUPしてきました。 なぜ、京都が好きなのかと言えば、いたる所で歴史に出会うことができるからです。 わざわざ、歴史を観るために行くのではなく、何かの用事で行ったついで
気温が上昇していくにつれて、当ブログもすっかり夏モードに突入。ハワイ、沖縄、バリ、カオハガン……と、南の島を題材にした作品が続くなか、今回は池澤夏樹さんの『南の島のティオ』(1992年/文春文庫)をピックアップしました。 さまざま人生が交錯する島の物語 『南の島のティオ』は、池澤さんが初めて子ども向けに書いた連作短編集。南の島に住む少年が、小さなホテルを営む父を手伝いながら、ひと癖もふた癖もある旅人や島民と出会ったり別れたりしていく10編の物語です。 もともとは季刊誌『飛ぶ教室』(祝・創刊40周年!)で連載され、1992年に同誌の版元である楡出版より書籍化された本著。現在は、児童文学作家の神沢…
aigoさんの著書を参考にしながら「ビジネス書を読むときに意識すると違うコツ」をテーマに記事をアップしました。
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
谷川俊太郎・文 白根美代子・絵「あいうえおつとせい」(さ・え・ら書房) 「ことばあそびえほん」という「さ・え・ら書房」という本屋さんが出していたシリーズの1冊です。最初のページに、この絵本の
伊坂幸太郎の「殺し屋シリーズ」第三弾、『AX アックス』を読んだ。軽妙洒脱な会話、張り巡らされた伏線と回収、ほんのり温かくなるラストは伊坂作品の真骨頂。今回も存分に堪能。外では腕利きの殺し屋、家庭では恐妻家の主人公が願ったものとは...。
山口瞳 社会人心得入門 講談社+α文庫 2003 サントリーの宣伝や小説「江分利満氏の優雅な生活」で有名な山口瞳の御言葉集だ。 昭和に幾らか記憶がある僕は、トリスのTVCMのあの感じと山口瞳が直結している。 江分利満氏の優雅な生活もどこかにあるはずだ、アレは結構よいものだ。 裕福でなくても胸を張って多少無様でも気持ちだけはカッコつけて生きようぜ、的な世界感で、まぁ昭和である。 1978年から1995年までのサントリーの全国紙新聞広告、これがこの本の肝だろう。 1978年4月1日から1995年4月1日までほぼ同じ日付の新入社員向けメッセージが並ぶのは壮観である。 1月15日版もある、こちらは成人…
スモールワールズ posted with ヨメレバ 一穂 ミチ 講談社 2021年04月22日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す かなり話題だったけどなかなか読めないでいた一穂ミチの短編集、やっと読んだ。一穂さんはBL(ボーイズラブ)小説界の鬼才でこの「スモールワールズ」は一般文芸書では初の単行本らしい。まぁ、BL小説と一般文芸書を分けてもしょうがないと僕は思ったりするけれど。
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
昨日のブログで、花の名前が分からないという記事をUPしました。 早速、ウメモドキではというメッセージをいただきました。 ウメモドキ、どこかで聞いたことがあるなと思い、これまでのブログ記事を検索しました。 昨年も、この花の名前が分からない、ピラカンサかなと
◆第481位 『東国源氏の京都進出』 評価:075点/著者:奥富敬之/巻数:全1巻/ジャンル:日本中世史/1989年 ◆第482位 『ワカタケル大王』 評価:…
100days100bookcovers no71 71日目 馳星周「神の涙」(実業之日本社文庫) 前回の70日目から20日が過ぎました。遅くなってすみません。 「外出が続きます」と投稿が遅れることを告知していましたが、わけ
本はいろいろなジャンルを読むけど、今回は数十年ぶりに伝記を読んだ。とあるポッドキャストの番組が吉田松陰の特集をやっていて、俄然読みたくなったから。勢い込んで上下巻を買ってきたけど、いやぁ、読み終わるまでにかなり苦労した。その理由とは...。
「めまい」は、立ちくらみのように一瞬くらっとするようなめまいから、天井がグルグル回って立ち上がることさえできないようなめまいまで様々です。 「めまいリハビリ体操」は、小脳の平衡機能(バランス機能)を鍛えることで、ふらつきやめまいが起こらないようにするというものになります。
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
先日アンソニー・ホロヴィッツの『メインテーマは殺人』を読み、 本書の中で「読書会」を開いていて自分も開いてみたい!と思いました。 みんなで集まって感想を言い合うとかではなく、 月に一冊みんなで同じ本を読む。 それだけです。 気になる文章を抜粋して伝え合うのもおもしろいかもしれません。 特に熱く語るつもりはありません。 誰かと同じ本を読んでいるという楽しさ。 同じ本を共有しませんか? よろしくお願いします。
どんな本でもいいので「誰かにおすすめしたい!」と思ったらどんどん紹介して下さい☆ 本を見たり読んだりした感想を少し書いて下さい☆
ムック本についての情報
ただ好きなだけじゃうまくいかない。
皆さんが知っている知識や情報を発信しよう! 面白い事、体験談、聞いた話、本などから入れた情報などなど 幅広いテーマで知識や情報を共有できればいいなと思っています
平和大統領とは裏腹の 操り人形だった 殺人鬼 オバマ。無人機で気分次第で 民間人殺害、テロリスト支援、 2025年までの 核の増産など。 呪わしい政権だった。
忙しい現代人に送る、本要約ブログ。 読んでいただけるととても嬉しいです‼️ 宜しくお願いいたいします🙇♂️
本紹介したい方どうぞー!
NetGalleyに投稿したレビューを掲載した記事ならなんでもOKです! お気軽に投稿ください! レビュー前の参考にもどうぞ! 本の応援団として盛り上げていきましょう!