マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
2025年1月~3月に読んだ本③
2025年1月~3月に読んだ本②【2冊】
能力を磨く・AI時代に活躍する「3つの能力」/感想レビューなど
2025年1月~3月に読んだ本①【4冊】
人生は期限付き。『迷惑な終活』読み終わりました✨【本の感想】
『「若者の読書離れ」というウソ』を読み始める/ふりかけだけでご飯が進む、みたいな
『烏に単は似合わない』感想
最近読んだ本のメモです(^^;
【本の感想】ぼっちコミュ障の救世主?【堀江貴文のChatGPT大全】
人生の先輩たちからの言葉
成功脳 斎藤一人 口コミ
矢樹純「夫の骨」
矢樹純「妻は忘れない」
澤村御影「准教授・高槻彰良の推察6 鏡がうつす影」
小田菜摘「花嫁の選択 東で石は宝珠に輝く」
オーディオブックに興味があるけど、使い方が分からない?まずは無料で1冊試せるAmazonのAudibleを使ってみませんか?画像を見ながら登録~利用方法を紹介中!
恋愛小説作家 「愛川耀」 のネコ日記 緊急事態宣言発出DAY33 日本の感染者増加数は自粛効果で減少に転じていますが、まだまだ安心できない多さです。連休明け…
にほんブログ村5月9日は「こ(5)く(9)はく」のごろ合わせで、「告白の日」だそうです。草食系男子が増えている世の中において、男性から勇気をもって女性に告白してほしい、という思いを込めて制定された記念日だそうです。今回紹介する本は、愛の告白の話ではないのですが、かなりインパクトのある小説なので、ぜひ読んでほしいです。湊かなえ『告白』を激しくおすすめします。この小説は、ホームルームでの女性教師・森口悠子の告白から始まります。先月亡くなった自分の4歳の娘
にほんブログ村5月10日は「愛鳥の日」です。1947年にバードデーというのが4月10日に定められたらしいのですが、まだ北の方では寒くて鳥が見れない!ということで1か月ずらして5月10日になったようです。なんか、アバウト(^^♪そして、5/10から1週間が愛鳥週間で、毎年いろいろなイベントが催されるようです。ということで今回は、江國香織『ぼくの小鳥ちゃん』をおすすめします。ある冬の朝、真っ白で、くちばしと脚がピンク色の小鳥ちゃんが、ぼくの部屋にいきなり
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
フェイスブックで「7日間ブックカバーチャレンジ」というバトンを渡され、今までに読んだ好きな本や印象に残っている本の紹介を、7日間続けて紹介するというミッションが終了して少し経つが、 その時に選からも
コロナの検査について当初から心に引っかかっているものがある。クラスターという言葉は以前からクラスター分析等でなじみがあり、おおよその見当がついていたが、漏れなどによる市中感染などを考えるとこれだけで良
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
《あらすじ》 春休み。熱海にあるリツコの別荘にお邪魔した星子。ところが海岸でいちゃつくカップルは、なんと宙太と亜利沙!!勝手にすれば!とその場を立ち去ったものの、このまま東京に帰る気にもなれない星子は寝台特急「はやぶさ」で九州へ向かうことに。ところが車内で宙太の弟分のような男の子に出会い……?《主な交通手段》🚆 都内→熱海 (車種記載なし)🚆 寝台特急「はやぶさ」西鹿児島行き・ B寝台 (熱海発→浜松)🚆 新...
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
江圀香織「金平糖のふるところ」9/7 金米糖の降るところ (小学館文庫) 内容(「BOOK」データベースより) ブエノスアイレス近郊、日系人の町で育った佐和子とミカエラの姉妹は、少女の頃、恋人を“共有する”ことを誓い合った。姉妹は日本に留学して、佐和子は大学で知り合った達哉と結婚する。ミカエラはアルゼンチンに戻り、父親のわからない娘アジェレンを産む。実は達哉は、佐和子が姉妹で“共有する”ことを拒んだ唯一の男性だった。いまは地球の反対側に住む姉と妹だったが、佐和子は突然、離婚届を残して、アルゼンチンへと旅立つ。後を追う達哉だったが、佐和子には逃避行をともにする若い教え子の田渕がいた。東京から南米…
ゴールデンウィークのお休みがあともう1日あるkaotanです。ちなみに、引きこもり気質なので、いくらでもおうち生活出来ちゃいます。 少し前にInstagramにて「kaotanにブックカバーチャレンジのバトンを渡したいんだけどいい?」と友人からメッセージがあり、何のことやら?って分からないまま、何も考えずにok。 そしたらばこのSNSのバトンは結構盛り上がっていましたね!Facebookでも流行っているのかな?皆さん思い入れのある本のカバーを熱い説明とともに載せているんですよね。 7日間ブックカバーチャレンジとは、読書文化の普及に貢献するための企画です。「1日1冊、7日間に渡って好きな本を紹介…
今日も機嫌よく過ごせましたか?人生の転換期を一緒に好転させるパートナー石黒です。 ゴールデンウィークは、どのように過ごしましたか? 例年だと、GW前に友だ…
ライトノベル作品『ガールズ&パンツァー』の2巻についての概要と感想。 前巻に引き続き、大洗女子が戦車道の大会トーナメントを勝ち進んでいくのを物語の本線として、沙織を始めとする登場人物の心情が差し挟まれていく。2巻の主要な内容としては、大会第二回戦のアンツィオ高校戦、準決勝のプラウダ高校戦、そして沙織のアマチュア無線二級受験の顛末の3つが挙げられるだろう。
書店にいくと、出版社ごとに発売予定のコミックのリストが貼ってあったりしますよね。岩波書店などは新刊案内の冊子がありますし、小説や漫画の折込チラシには他作品の広告があったりします。もちろん、毎日読む新聞にも広告記事がある。新聞には日曜日に読書ガイドがあるので、新刊の話題本レヴューもチェックできます。以前、私は気になったレビューのある本は、読書サイトのお気に入りにどんどんブックマークしておきました。しかし、最近はそれすらやらなくなってしまいました。10年前ほどまで、自分が二次創作しているあるアニメ作品のスピンオフ漫画が連載されていた雑誌をせっせと購入していましたが、それもいつのまにかやめてしまいました。毎月読んで一喜一憂する暇があるなら、別のことに頭を使いたい、と考えてしまうからです。意に染まぬ展開になったときに気...発売日が楽しみな本は生き甲斐だった
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
週刊 読書案内 町山智浩「今のアメリカがわかる映画100本」(CYZO株式会社サイゾー)
週刊 読書案内 斎藤真理子「隣の国の人々と出会う」(創元社)
週刊 読書案内 マロリー・オメーラ「女たちがつくってきたお酒の歴史」(椰野みさと訳・草思社)
週刊 読書案内 金城一紀「友が、消えた」(角川書店)
週刊 読書案内 J・G・ロビンソン「思い出のマーニー」(越前敏弥・ないとうふみこ訳・角川文庫)
週刊 読書案内 太宰治・ホノジロトウジ「駈け込み訴え」(立東舎)
週刊 読書案内 サンダー・コラールト「ある犬の飼い主の一日」(長山さき訳・新潮クレストブックス)
大沢真幸「正義を考える」(NHK出版新書)
この春初めて聞いたウグイスの声、そして向田邦子さんの『大根の月』
週刊 読書案内 廣野由美子・桒山智成「変容するシェイクスピア」(筑摩選書)
週刊 読書案内 小野和子「あいたくて ききたくて 旅にでる」(パンプクエイクスPUMPQUAKES)
週刊 読書案内 井戸川射子「共に明るい」(講談社)
週刊 読書案内 アガサ・クリスティー『検察側の証人』・ビリー・ワイルダー映画『情婦』
週刊 読書案内 デイヴィッド・ピース「Xと云う患者」(黒原敏行訳・文藝春秋社)
週刊 読書案内 笠間直穂子「山影の町から」(河出書房新社)
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
最近、考えていることがある。というよりも、今日、GWにかこつけて、テレビドラマを一本観終わり、連載を追い続けているネットの連載小説のつづきを一本読んで、あらためて考え込んでしまったことがある。無知でいること、知らないでいられることの幸せというものを。もちろんそれが、死ぬまで続くことが前提で。テレビドラマの方は、数年前から面白く思え始めた「相棒」シリーズの、スペシャルバージョン。初代相棒・亀山くんと...
『ガルパン』ライトノベル版は、概ねテレビアニメの物語に沿う形のノベライズで、全3巻である。まず今回は1巻について扱うこととして、概要と感想を記載する。
好きな本の表紙写真だけを7日連続して、次の人にバトンを渡すというミッションを受けて、今日終了した。 7冊のチョイス、まだまだ選びたい本があったけど、時期と気分が変わると、選ぶ本も何冊かは入れ替わるんだ
野田サトル「ゴールデン・カムイ(2)」(集英社) まず、表紙をご覧ください。「不死身」の杉元君と「アシㇼパ」ちゃんの二人連れの守護神ホロケウカムイ「レタラ」君登場ですね。現在では絶滅したエ
「テリー・ギリアムのドン・キホーテ」という映画の感想を書いていて、こっちが長くなったので別のタイトルになりました。 セルバンテス「ドン・キホーテ(全6巻)」牛島信明訳(岩波文庫)
ちばてつや「ひねもすのたり日記(3)」(小学館) さて、「ひねもすのたり日記」第3巻ですね。後期高齢者の日常を生きるちばてつや先生、マンガ大学の学長さんまで務めるご活躍で、とても「ひねもすのた
一斉休校が始まって約2ヵ月になる。 実家の両親が始めた読書週間は ちょっとダレ気味になってペースが落ちているようだ。 そこで、母から『課題図書』が出されて これをクリアしないと参加資格なしと見なされ
マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
先日アンソニー・ホロヴィッツの『メインテーマは殺人』を読み、 本書の中で「読書会」を開いていて自分も開いてみたい!と思いました。 みんなで集まって感想を言い合うとかではなく、 月に一冊みんなで同じ本を読む。 それだけです。 気になる文章を抜粋して伝え合うのもおもしろいかもしれません。 特に熱く語るつもりはありません。 誰かと同じ本を読んでいるという楽しさ。 同じ本を共有しませんか? よろしくお願いします。
どんな本でもいいので「誰かにおすすめしたい!」と思ったらどんどん紹介して下さい☆ 本を見たり読んだりした感想を少し書いて下さい☆
ムック本についての情報
ただ好きなだけじゃうまくいかない。
皆さんが知っている知識や情報を発信しよう! 面白い事、体験談、聞いた話、本などから入れた情報などなど 幅広いテーマで知識や情報を共有できればいいなと思っています
平和大統領とは裏腹の 操り人形だった 殺人鬼 オバマ。無人機で気分次第で 民間人殺害、テロリスト支援、 2025年までの 核の増産など。 呪わしい政権だった。
忙しい現代人に送る、本要約ブログ。 読んでいただけるととても嬉しいです‼️ 宜しくお願いいたいします🙇♂️
本紹介したい方どうぞー!
NetGalleyに投稿したレビューを掲載した記事ならなんでもOKです! お気軽に投稿ください! レビュー前の参考にもどうぞ! 本の応援団として盛り上げていきましょう!