マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
生きていることが罰ゲームなのか・・・。血管梗塞ってなに?
独り暮らしなのに気兼ねしてお出掛けするって、本当にストレス。
しかも一次面接なんですって(失笑)
ヴォケ老父と亡き老母の名前と血液型が書いてあった・・・。
無視されてますが不採用でいいんですね?高齢なのに応募して、すんませんでした!とメッセージしたった。
テスト前に掃除が捗るやつ、無職でも発動する
ランチのとんかつ和幸 🍵 と、図書館本 📖
本・坂井希久子 「おじさんは傘をさせない」
本・津村記久子 「うそコンシェルジュ」
本・小山田浩子 「最近」
本・垣谷美雨 「マンダラチャート」
本・三浦しをん 「ゆびさきに魔法」
本・真梨幸子 「極限団地 一九六一 東京ハウス」
本・井上荒野 「だめになった僕」
本・唯川恵 「おとこ川 をんな川」
Sangre en el ruedo (1969) / Chantrapas (2010 Cannes Film Festival オタール・イオセリアーニ) 汽車はふたたび故郷へ / Bolesław Prus murió プルス歿 (1912) 64歳没 - 椋のミハイロ(二葉亭四迷訳) / 20.000 especies de abejas ミツバチと私 20,000 Species of Bees 米公開 (2023 Seattle International Film Festival) al dedillo / アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ『夜間飛行・人間の大地』/
La sombra del ciprés es alargada (1990) Miguel Delibes / 無料闘牛中継 / Nuevo en esta plaza (1966 明日) Sebastián Palomo Linares / Cotton Mary スペイン公開 (2000 明日) / 魔がさした /
Eleni エレニの旅 Τριλογία - Το Λιβάδι που Δακρύζει 日本公開 (2005 明日) ¿huir? / Lirios rotos o La culpa ajena 散り行く花 Broken Blossoms 日本公開 (1922) 黒沢明 No.1 / El viaje de Harold ハロルド・フライのまさかの旅立ち The Unlikely Pilgrimage of Harold Fry (2023) hedgehog ハリネズミ erizo / El proceso 審判 The Trial スペイン公開 (1963 Valladolid Film Festival) / マリオ・プラーツ『セゴビアの奇跡 五角形の半島Ⅱ』/
Romance en Tokio 東京フィアンセ Tokyo Fiancée スペイン公開 (2016 昨日) / Vladimir Nabokov nació (1899 昨日) スペイン語の辞書、ポルトガル語の辞書 (El ojo) / SANSA ハンガリー公開 (2005) /
El payaso (O Palhaço) スペイン公開 (2013) corazóm roto / ¿tuna? (Jacinto Benavente, La Malquerida 1939) 6/ La tía Tula 日本公開 (1966 明日) 一人ぼっちの愛情 Miguel de Unamuno / Amalock あまろっく (2024) hermoso sitio / 闘牛中継 Toros desde Iniesta (Cuenca) Castilla La Mancha Media /
En cuerpo y alma 心と体と Testről és lélekről 日本公開 (2018) ハンガリー / Miguel Ángel Perera en Trujillo /
Verano del 42 おもいでの夏 Summer of '42 (1971) / Martes y trece バルセロナ公開 (1962) no pararán de surgir problemas /
Llora nena クライ・ベイビー Cry-Baby (El lágrima) (1990) trotamundos - la vida podría ser un sueño / Miguel Ángel Perera acerca el campo bravo a los niños /
delación fatal, dead giveaway, 馬脚, etc.
Oppenheimer 日本公開 (2024) ¿enseña idiomas? - ¿estás en idiomas? / Viaje sin destino (1942 明日) sin rumbo fijo / cada dos por tres (使用教材 20.000 especies de abejas ミツバチと私 2023) / 無料闘牛中継3種 Castilla La Mancha Media - Canal Sur Televisión - Telemadrid
Comenio nació (1592) (チェコの教師の日) / Ibu Masatō nació 伊武 雅刀 誕生 (1949) El imperio del sol (1987 スペインで撮影) / Azorín ばら、アイリス、カーネーション /
Dieta mediterránea 地中海式人生のレシピ 日本公開 (2013 Japón TV premiere) Estás buscando algo que seguramente no existe. / Salomé (1953) / カクテル Cocktail 日本公開 (1989 明日 Cóctel) todas las cosas en la vida, buenas o malas......solamente suceden. 知らぬ間に物事が起きていく /
Tras la tormenta - After the Storm - El Desorden Caribe (2001 TV film) Ernest Hemingway y A. E. Hotchner - I'm a dead man here / マイレージ、マイライフ Up in the Air 日本公開 (2010) No piensas en eso cuando eres más joven. / Suga Atsuko murió 須賀敦子歿 (1998) a los 69 años de edad / bimbo /
El pato Donald: Los tres caballeros 三人の騎士 The Three Caballeros 日本公開 (1959) / Corazones y almas 愛が微笑む時 Heart and Souls 日本公開 (1994) moriste fracasado porque nunca lo intentaste / 40 grados a la sombra バルセロナ公開 (1967) /
Viejos エルダリー/覚醒 The Elderly (2023 limited) / 私は貝になりたい アメリカ合州国公開 (1971) Я хочу стать устрицей - I Want to Be a Shellfish - Watashi wa kai ni naritai - Quiero ser una almeja / Madrid en 1969 /
みなさんの周りには他人を攻撃する人っていませんか? 最近ネットで芸能人や特定の人をたたいている光景をよくみます。 今回はそんな攻撃する人の人間性と対処法についてご紹介します。 この記事でわかること ネットでたたくような人の特徴 ターゲットにされやすい人の特徴 対処法 この記事を読んでほしい人
みなさんは筋トレしていますか? 筋トレはとてもさまざまなメリットがあります。 しかし効果がなかなか出ないもの。そのやり方あっていますか? 今回は筋トレの効果を上げる方法をご紹介します。 この記事でわかること 今までより筋トレを効果的にやる方法 今までより筋トレを効果的にやる方法(食事編) 「効く筋トレ・効かない筋トレ」の本のすばらしさ この記事を読んでほしい人
初対面の人とコミュニケーションをとることが苦手な人っていますよね? 何を話したらいいんだろう? 仲良くなれるのかな? 嫌われたらどうしよう? 今回はそんな初対面の人と円滑にコミュニケーションを図る方法を紹介します。 この記事でわかること 初対面で好印象になる方法 コミュニケーションの大切さ より深くわかるおすすめの本紹介 この記事を読んでほしい人
みなさんは日々の生活で時間に余裕はありますか? 毎日仕事に追われ、自分のやりたいこともできない。そんな生活うんざりですよね。 今回はそんな時間の効率化についてご紹介していきます。 この記事でわかること ダラダラ無駄な時間すごしている人必読日常生活の時間短縮法 空いた時間で何をするべきなのか この記事を読んでほしい人
仕事を辞める一番理由ってなんだかわかりますか? それは、、、、「人間関係」です。 人間関係に疲れでも仕事を辞めたいけど辞められない。 相談する相手もいない。 そんな状態ではありませんか? 人間関係に疲れる場面は他にもたくさんあります。 家族、友人、学校、趣味の集まりなど言い出したらキリがありません。 そんなあなたの気持ちを楽にする考え方を紹介したいと思います。 この記事でわかること 人間関係に疲れたあなたに贈る!気持ちを楽にする考え方 人間関係に疲れたあなたに贈る!気持ちを楽にする行動 気持ちを楽にするためにおすすめの一冊 この記事を読んでほしい人 人間関係に疲れている人 気持ちを楽にして生活…
英語の学習法っていろいろありますよね! 英会話教室に行く、参考書を買って自分で勉強をする。長く続いたことありますか? 原因はやはり「楽しくない」「めんどくさい」といった理由じゃないですか。 そんなあなたにおすすめの英語の学習法は「洋書」を読むことです。 今回はそんな洋書を読むメリットについてご紹介いたします。 この記事でわかること 読書をした方がいい理由 洋書を読んだ方がいい理由7選 こんな人に読んでほしい 英語を三か月で飛躍に上達したい人 英語の本を読めるようになりたい人
「洋書と読む」聞いてどんなことを思い浮かべますか? 「難しそう」とか「めんどくさい」とかおもいますよね。 いきなり読めるようになるわけがありません。 まずは読書を習慣化することが大事です。 今回は洋書を読むときのコツ(初心者向け)を紹介していきたいと思います。 この記事でわかること 洋書を読むときのおすすめのコツ(初心者向け) おすすめのコンテンツ 洋書についておすすめの一冊 この記事を読んでほしい人 洋書を読むことを習慣にしたい人 英語が三か月で上達したい人 外出自粛で何か新しいことをしようと思っている人
みなさんは悩みってありますか? 大小含めれば、一つぐらいはありますよね。 仕事、恋愛、人間関係、お金、将来、etc、、、 悩みはある一つの考え方を持てば「根本」から解決できます! *宗教勧誘ではありません。変な壺も売りません。 今回はそんな様々な悩みを根本から解決考え方について紹介していきます。 この記事でわかること すべての悩みを根本から解決する考え方! 悩みの正体を知る方法 おすすめの一冊 この記事を読んでほしい人 仕事で悩みを抱えている人 外出自粛の今、ストレスで悩みが増えている人 すべてをスッキリさせて日常生活のパフォーマンスを上げたい人
断食と聞いて何を思い浮かべますか? 「辛そう」 「体壊しそう」 などの声が聞こえてきそうですね。 そんなことはありません。 断食はすべてを治す最強の医療術と言っていいほどメリットがたくさんあります。 今回はそんな断食について紹介していきたいと思います。 この記事でわかること 断食とは 断食のメリットデメリット 断食の方法 断食についてのおすすめの一冊 この記事を読んでほしい人 ダイエットが続かない人 断食に興味を持っている人 ダイエットがしたい人
ローランドとは? ROLANDとは日本のホストであり、現在は歌舞伎町のホストクラブ業を中心に 実業家として活躍している。 1992年東京に生まれ高校はサッカーの名門帝京高校に入学し、サッカー選手を目指していた。 その後、帝京大学に入学するも入学式の風景をみて「自分の人生の先を見てしまった」と感じすぐに中退。 そして昔テレビでみて憧れを抱いていたホストの世界に18歳で入った。 長い下積みをするも、21歳にして当時所属していた店舗の代表取締役になるなど飛ぶ鳥を落とす勢いでどんどんと上り詰めていく。 2018年に年間6000万を売上グループの個人最高売り上げを樹立し現役ホストを引退。 その後は、テレ…
みなさんこんばんわ! 新型コロナウイルス(COVID-19)のせいで外出自粛を余儀なくされているご家族の方が多いと思います。 ストレスも溜まりますよね。家にはずっと誰かがいて、仕事もあるご家族やお昼ご飯作らないといけないご家族。イライラが溜まっていると思います。 子供は、幼稚園、保育園に行かせられない状況。 濃厚接触の可能性が低い「公園」に子供を連れて遊びに行くのも良いですが、子供の身の安全を第一に考えた時、外に出ることを極端に減らすことをおすすめします。 今回は、 「外出自粛の今、公園ではなく室内で子供と楽しく過ごす方法」について紹介していきたいと思います。 こんな機会もなかなかないと思いま…
みなさんこんばんわ! 不要不急の今、家族や恋人などとすごす時間も長くなっていると思います。 普段より長く過ごすことによって家族との絆、恋人との愛情を深めていることでしょう。 しかしその一方で海外ではストレスが溜まり、家族、恋人に当たってしまう いわゆるDV(同居関係にある配偶者、内縁関係の間で起こる家庭内暴力)が増加傾向にあるというニュースを観ました。 とても悲しいです。こんなことはあってはいけないので、 今回はそんなDVについて解説していきたいと思います。 この記事でわかること DVをしてしまう人の深層心理について 加害者の特徴 被害を受けた人がどんな状態になるか DVに関する書籍紹介 この…
評価:60点/作者:武末純一/ジャンル:歴史/出版:2002年 『日本史リブレット 03~弥生の村』は、山川出版社の「日本史リブレット」の第3弾。一万年続いた…
読書をしたいと思っても時間がもったいなくて読書ができずにいる忙しい主婦&ママはながら読書をする事でインプット不足を解決できます。この記事ではAmazon Audibleを使った聴く読書について説明します。
オーディオブックなどの朗読を子供に聴かせるとどんな効果があるのか気になったりしませんか?今回は朗読を聴く効果を調べてまとめました。
評価:60点/作者:今村啓爾/ジャンル:歴史/出版:2002年 『日本史リブレット 02~縄文の豊かさと限界』は、山川出版社の「日本史リブレット」の第2弾。氷…
【書評】フィンランド幸せメソッド SISU
週刊 読書案内 いちむらみさこ「ホームレスでいること」(創元社)
週刊 読書案内 小山田浩子「ものごころ」(文藝春秋)
週刊 読書案内 藤井貞和「美しい小弓を持って」(思潮社)
週刊 読書案内 栗田隆子「ハマれないまま、生きてます」(創元社)
【書評・要約】銃・病原菌・鉄
週刊 読書案内「詩 楽しいライト・ヴァース 世界編」(河出書房新社)
【書評】ステーキを下町で
【書評・要約】PMプロジェクトマネジメント
週刊 読書案内 谷川俊太郎「新版 散文」(晶文社)
週刊 読書案内 橋本治「橋本治という行き方」(朝日新聞社)
【書評・要約】使える禅
【書評・要約】多様性の科学
あらゆる意味で本好きに役立つ「断捨離血風録 3年で蔵書2万5千冊を減らす方法」
週刊 読書案内 内藤正典・三牧聖子「自壊する欧米」(集英社新書)
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
評価:55点/作者:白石浩之/ジャンル:歴史/出版:2002年 『日本史リブレット 01~旧石器時代の社会と文化』は、山川出版社の日本史シリーズ、「日本史リ…
数年前に、金澤翔子さんの展覧会を見に行った時に購入したポストカードが出てきた。 日展とかで見る書も技量的にとても素晴らしいが、この方の書は魂がほとばしっているのをダイレクトに感じさせるもの。 展
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
原泰久「キングダム 56巻」(集英社) 待ちに待った「キングダム56巻」、総大将「王翦」率いる「秦」VS決死の覚悟を決めた「李牧」率いる「趙」防衛軍の激突、「朱海平原の決戦」も兵站と用
鈴ノ木ユウ「コウノドリ(1)」(講談社) 十二月に入って、留守中にやって来たヤサイクンの「マンガ宅急便」ですが、なかなか、アタリ!が多い。小林まことの「女子柔道部物語」、原泰久「キングダム」
レイモンド・ブリッグス「風が吹くとき」あすなろ書房 「エセルとアーネスト」というアニメーション映画に感動して、知ってはいたのですが読んではいなかったレイモンド・ブリッグスの絵本を順番に読
ジョン・ネイスン「ニッポン放浪記」(岩波書店) 大江健三郎と柄谷行人の対談集を読んでいて、この名前が気になりました。ジョン・ネイスンです。対談の中では大江の「個人的な体験」の英訳者として名前
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
ジル・バシュレ「わたしのネコがちいさかったころ」(平凡社) 図書館の新入荷の棚で見つけました。ネコの話だと思いました。まったく人をくった「ネコ」のお話しでした。 ジル・バシュレというフ
石牟礼道子追悼文集「残夢童女」(平凡社) 石牟礼道子が亡くなって二年たちました。平凡社から追悼文集が「残夢童女」と題されて、2019年の夏に出版されました。 それぞれ「傍にて」、「渚の人
断捨離を少しずつ進めようと整理中に、カバーをかけて積読状態の本のカバーを取ったら、統計解析の本、そのページの間から検定について簡単にまとめた資料が二枚ほど出てきた。 ここで整理の手が止まってしまった。
ボチボチと片付けや棚卸しを実施中、つんどく状態の本が何十冊とあるけど、その中から面白そうな本をあらためて、開いてみる。 これは10年ほど前に購入した本、途中から再読、 第一章 基礎編 データを見る
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
先日アンソニー・ホロヴィッツの『メインテーマは殺人』を読み、 本書の中で「読書会」を開いていて自分も開いてみたい!と思いました。 みんなで集まって感想を言い合うとかではなく、 月に一冊みんなで同じ本を読む。 それだけです。 気になる文章を抜粋して伝え合うのもおもしろいかもしれません。 特に熱く語るつもりはありません。 誰かと同じ本を読んでいるという楽しさ。 同じ本を共有しませんか? よろしくお願いします。
どんな本でもいいので「誰かにおすすめしたい!」と思ったらどんどん紹介して下さい☆ 本を見たり読んだりした感想を少し書いて下さい☆
ムック本についての情報
ただ好きなだけじゃうまくいかない。
皆さんが知っている知識や情報を発信しよう! 面白い事、体験談、聞いた話、本などから入れた情報などなど 幅広いテーマで知識や情報を共有できればいいなと思っています
平和大統領とは裏腹の 操り人形だった 殺人鬼 オバマ。無人機で気分次第で 民間人殺害、テロリスト支援、 2025年までの 核の増産など。 呪わしい政権だった。
忙しい現代人に送る、本要約ブログ。 読んでいただけるととても嬉しいです‼️ 宜しくお願いいたいします🙇♂️
本紹介したい方どうぞー!
NetGalleyに投稿したレビューを掲載した記事ならなんでもOKです! お気軽に投稿ください! レビュー前の参考にもどうぞ! 本の応援団として盛り上げていきましょう!