マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
アクシデント発生&新たな旅の予約
アメリカの自己啓発本の系譜
講演活動&FMラジオ出演
生きている間にやりたいこと&今日は3種目
『苦しくて切ない すべての人たちへ』 南直哉
田舎の古民家カフェ賑わう&今日もノートレ
木の温もりを感じるお店&無駄のない練習法
多すぎない?⚪︎⚪︎ハラスメント10の種類と信頼できる相談窓口
サポート企業様との契約更新中&オークリー届く!
エアコン設置もDIYで&旅の計画
50代は人生のターニングポイント&今日は3種目
5年振りの健康診断結果&今日は2種目
異国で暮らすも、故郷はどちら?
幸福度を高める方法&今日は久々の3種目
人にどう思われているか?&2日間のカフェ営業を終えて
中居さん、なんかショックやね・・・って話し。
エガちゃん暴走!配信番組では全カットへ・・・って話し。
【読書】呉勝浩『法廷占拠 爆弾2』
入試で合格が不合格、不合格が合格に・・・やっちまったな!って話し。
堂々完結! BL漫画 花恋つらね 10巻 ふたりの結末はどうなる?御曹司の秘密の恋 夏目イサク先生 感想とあらすじ
ウルトラマンニュージェネレーションスターズ第10話の感想を語る
【崩壊:スターレイル】オンパロス Ver.3.0 移ろう火追いの英雄記 開拓クエストを終えての考察
ちょっとアタオカな県議さんだね・・・って話し。
【読書】恩田陸『麦の海に沈む果実』
【読書】下村敦史『闇に香る嘘』
【読書】一色さゆり『ダ・ヴィンチの遺骨 コンサバターⅤ』
【読書】長江俊和『出版禁止 死刑囚の歌』
【読書】濱嘉之『プライド3 警官の本懐』
【レビュー】DTM用にオーディオテクニカのヘッドホンATH-EP100を購入した感想
緊急ダイレクト :: ゲーム,ゲーム情報
いつも利用している大阪市立図書館から、こんなお知らせが来た。コロナ渦でアベ君がいきなり全国一斉休校を出した翌日より休館していた図書館が、21日、明日ようやく再開されると喜んだ矢先のお知らせである。しかも再開のお知らせが来たのは一昨日。喜び勇んで読みたい本を上限いっぱいまで予約して、「なんなら予約が届かなくても行っちゃおうかな~。あ~でも混んでるだろうしな~」なんて浮かれたことを考えていた、矢先。これ...
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
虚構の「甘さ」のすぐ裏に、腐敗臭の漂う政治。ページを捲っていても集中できないと申しますか、もしかするとこんな幸せなシーンは、もう小説でしか読めないのかしらという絶望感と隣り合わせの「感動」だと気づいて愕然としました。
ネクスト・ブロックチェーン 次世代産業創成のエコシステム発売日: 2019/09/18メディア: 単行本 所有権の設定 市場の質 市場の質の命題 競争上の公平性 ブロックチェーンは非効率 分散化(分権化)の価値 情報技術は取引費用を下げる ブロックチェーンの階層でのトークン化 トークン化の経済効果 DEXの課題 所有権の設定 新しい資源をうまく利用するためには、まず、所有権を設定することから始める ノーベル経済学賞受賞者ロナルド・コースのいうように、無価値と思われ、誰も所有権を主張してこなかったサービスに急に価値が発生すると、所有者を定めない限り、市場取引に乗せることができません。 最初に、デ…
こんにちは、たわです。「ニュータイプの時代」を読んだのでその時のメモを置いておきます。 ニュータイプの時代 新時代を生き抜く24の思考・行動様式作者:山口 周発売日: 2019/07/04メディア: 単行本(ソフトカバー) オールドタイプがニュータイプにアップデートされなければならない2つのポイント オールドタイプの思考・行動様式が、有効ではなくなりつつある オールドタイプが発揮してきた思考・行動様式によって、資本主義というシステムが生み出す問題が拡大再生産されている 問題発見能力が希少 現代はニヒリズム的 課題設定者が大きな価値を生む時代 問題がないのは良いこと VUCAの進行が価値に与える…
「右脳思考」という本を読んだときのメモです。 右脳思考作者:内田和成発売日: 2018/12/26メディア: 単行本 人間はロジックで動かず、感情で動くのである 大半の意思決定は、ゼロイチではなく、トレードオフがある 左脳で受け取って左脳で答えるのも良くない BCGの企業変革手法:RWA アイデアを事業化するとは、右脳での思いつきを左脳を使って理論武装するプロセス 痛みの伴う提案を受け入れてもらうにはストーリー(物語)が必要 右脳と左脳のキャッチボール 人間はロジックで動かず、感情で動くのである 理屈が通らないのは仕事ができない人だと判断して、否定したり、避けたりして仕事を進めていくのはきわめ…
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
評価:60点/作者:小関隆/ジャンル:歴史/出版:2008年 『世界史リブレット119~近代都市とアソシエイション』は、山川出版社の歴史シリーズ、「世界史リブ…
先日の読書会の課題図書はこちら。ジェラルディン・マコックラン『世界のはての少年』読んだ方は、面白かった~!と絶賛。……また詳しくは述べませんが、今読むのにふさわしい本です。超絶、おすすめ!絶海孤島でのサバイバル譚。事実の断片から構築されながら現実を超えていく物語の力、そして、想像を超え、事実を超越してく現実の凄み。驚異的、衝撃的な読書体験が得られます。最後の最後まで、物語が終わっても気を抜かないで、...
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
評価:60点/作者:長谷川まゆ帆/ジャンル:歴史/出版:2007年 『世界史リブレット 89~女と男と子供の近代』は、山川出版社の世界史シリーズである、「世界…
《あらすじ》 ゲンジロウの手紙で、もっといいオトコ探しの旅を続けろと励まされ(焚き付けられ?)た星子さん。心機一転、ビンボー旅行で恋を掴むべく青春18きっぷで目指すは奈良大和路。ところが東海道線の車中でゴンベエが一目惚れした美ネコちゃんは、なんと殺人ネコだった!?《主な交通手段》*JRは青春18きっぷ利用🚃JR東海道線🚃JR関西本線🚃近鉄電車🚃地下鉄御堂筋線《主な巡礼ポイント》0日目(新学期の5日前)⏺️渋谷・道玄坂...
今日は思ったより寒い一日でしたね。朝は雨だったし、風も強かったし。おかげで、花粉症が炸裂しております。くしゃみが…肌荒れが…。今年はヒノキも早いみたいなので、…
春になって、少し体型の変化が気になる今日この頃。(冬の間に溜め込みすぎた)決してモデル体型を目指してるわけじゃないんです。ただ、いらぬ贅肉はすっきり落ちた、気持ちの良いスタイルだったらいいなと思うのです。美しさと健やかさを両方叶える、自分ら
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
評価:70点/作者:松戸清裕/ジャンル:歴史/出版:2005年 『世界史リブレット 92~歴史のなかのソ連』は、山川出版社の世界史シリーズである、「世界史リブ…
本を読んだあと、その内容を実施していますか 今回おすすめするスタイルは、これです。 【What】読書スタイル【Who】--【Where】--【When】--【Why】今の生活を変えて、人生を変える【Need】--【How】本を読んで、その内容を実践する 本を読んだだけでは、何も変わりません。 本に書いてあったことを実践し続ければ、習慣が変わります。習慣が変われば人生も変わります。 コストが掛からないのなら、1度でも挑戦してみることをオススメします。 【補足】 「夢をかなえるゾウ」という書籍を読みました。 その中で、人生を変える具体的な行動が書いてあったので、いくつかを実践するようにしています。…
読書が続かない人は環境を見直してください。 今回おすすめするスタイルは、これです。 【What】読書スタイル【Who】読書が苦手な人【Where】--【When】--【Why】読書をして知識を得たい、人生を変えたい【Need】道具、人、時間、場所【How】読書環境を整備する 読書が苦手な人は、意思の力で無理やり読書を続けるより、快適な読書環境を整備した方が習慣化に繋がります。 意思の力は使い続けると消耗していきます。朝は意思力は満タンですが、夕方になると疲れて何をやるにも億劫になりませんか。 <快適な読書環境> ●道具 ・Kindleなどの電子書籍なら直ぐに本を探せ、直ぐに購入できます。 ・「…
オーディオブック使っていますか? 筆者はかなり利用していますが種類が少ないのが難点です 今回おすすめするスタイルは、これです。 【What】読書スタイル【Who】オーディオブックを聞いている人【Where】--【When】--【Why】もっともっとオーディオブックが欲しい【Need】ICレコーダー、マイクジャック、iPhoneヘッドフォンジャックアダプタ 【How】Kindleをスマホの読み上げ機能で音声データに変換する ・iPhone、Androidスマホの読み上げ機能を使い、Kindleで本の内容を読み上げ、それをICレコーダーに保存します。 下記サイトに「iPhone読み上げ機能」の設定…
どのように情報収集していますか? 今回おすすめするスタイルは、これです。 【What】読書スタイル【Who】--【Where】--【When】--【Why】--【Need】有料メルマガ【How】有料メルマガを購読して自分の無知を実感する ・筆者は有料メルマガをいくつか購読していますが、毎回新しい言葉が出て、自分の無知を実感させられています。 ・テクノロジーは急速に発展しています。その先端にいる人たちの考えや生き方が見れる有料メルマガは、大変オススメです。 ・メルマガに知らない言葉が出てきた場合は、コピペして検索してください。 これを習慣にするとメルマガを読むたびに語彙が増えていきます。 ・注意…
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
評価:60点/作者:小林英夫/ジャンル:歴史/出版:1998年 『世界史リブレット 44~日本のアジア侵略』は、山川出版社の世界史シリーズである、「世界史リブ…
リベラルのことは嫌いでも、リベラリズムは嫌いにならないでください--井上達夫の法哲学入門作者:井上 達夫発売日: 2015/06/15メディア: 単行本 全体的な感想 覚えている内容のメモ 正義概念と正義の諸構想 義務論的考えらしい リベラリズムは正義主義?(≠ 自由主義) 正当性(rightness)と正統性(legitimacy) グローバルジャスティス 主権国家は答責性の観点から必要 脱構築の度合い やっぱりブロックチェーンである程度脱構築できるのでは 全体的な感想 すべてが対談形式で語られたものが文字に起こされている形なので、結構文体がフランクだった。でもこの内容は硬いのだけれどフラン…
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
《2004書物の旅 その16》 「水曜日は狐の書評」(ちくま文庫) 今から20年ほども前に、「日刊ゲンダイ」という夕刊紙に、毎週水曜日、「新刊読みどころ」という評判の書評コラムが載っていました
石牟礼道子「魂の秘境から」(朝日新聞出版) 石牟礼道子さんが2018年2月に亡くなって、二年の年月が過ぎました。亡くなった年の四月に、生前「朝日新聞」に月一度の連載で掲載されていたエッセイに
「1兆ドルコーチ」は、アップルとグーグルを育てた、ビル・キャンベルさんの伝記です。スティーブ・ジョブズさんの友人であり、グーグル幹部達を始め、シリコンバレー中の経営者達をゼロから育て上げ、成功に導きました。 ビル・キャンベルさんのバイオグラフィー 本を読んで分かるビル・キャンベルさんの人柄 「1兆ドルコーチ」人物相関 エリック・シュミットさんの紹介 「1兆ドルコーチ」の要約と感想 チーム・ファーストとは チーム・ビルディングとは 印象に残ったシーン 「1兆ドルコーチ」まとめ ビル・キャンベルさんのバイオグラフィー ウィリアム・ヴィンセント・キャンベル・ジュニア アメリカンフットボールのコーチか…
--- --- 1/3ほど読んで、積ん読状態だったが、パラパラとめくって、また読みたくなってきた。今の心情に合っているのかも、 ところで、数年前に読んだ部分をちょっとさかのぼってみたら、なんとセレンデ
--- --- 副題には ~いくつになっても伸びしろはある~ とある。 今、八十一歳、年配の方の話は、これからを生きていく上でも参考になる、ということで、、 第一章 「心の成長」に終わりはない
現在、記載途中 ~日本人へ〜 1 国産で来た半世紀 イタリアの悲劇 帰国してみて なぜ、ドイツはイタリアに勝てないのか ユーモアの効用 三十代首相はイタリアを救えるか プーチン×オ
子供達が小さい頃、F市にある幼児園に何年かお世話になった。 上田市の園長先生の実家で開いた、毎年夏の大家族的長期合宿が思い出深い。 子供たちが寝静まったあとに、遠方下方に街明かりが見える高台のテラスで
大江健三郎・柄谷行人「全対話」(講談社) 作家の大江健三郎がノーベル文学賞を受賞したのは1994年でした。この対談集には三つの対談が収められていますが、それぞれ、「中野重治のエチカ」(1994
「頭のよさとは「説明力」だ」は、「短時間で内容の濃い説明ができるスキル」を身につけるために、必要なテクニックや訓練の仕方が学べる本です。ポイントは「時間感覚・要約力・例示力」。説明力は、周囲も自分も幸せにします。 齋藤孝さんの紹介 「頭のよさとは「説明力」だ」の要約 本を読んで分かる齋藤孝さんの価値観 説明力とは 「時間感覚」 「要約力」 「例示力」 上手な説明とは 「 上手な説明」の基本構造 齋藤孝さんの造語 「頭のよさとは「説明力」だ」の感想 マリィのアウトプットコーナー 齋藤孝さんの紹介 明治大学文学部教授。教育学者。作家。 専門は、教育学、身体論、コミュニケーション論。 2001年「身…
こんにちは、たわです。今回は読んだ本のメモをまとめておきます。 アートの価値 マネー、パワー、ビューティー作者:マイケル・フィンドレー発売日: 2014/02/26メディア: 単行本 読むに至った経緯 本書の内容からのメモ アートの商業的価値 商業的価値とはその次代の嗜好次第 美術品の市場価格の5要素 アートの社会的価値 社会的価値は不変 オークションカタログに載れば、コレクターの社会的イメージは上がる 他の人が列席する場での披露 アートの本質的価値 本質的価値(=アートの個人的な価値?)が何よりも大事 その人の文化、教育、経験等の違いによって、「感情的」「精神的」「心理的もしくは「宗教的」な…
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
ケイブンシャの大百科は、1970~1980年代生まれの人なら一度は目にしたことがあると思うシリーズです。 今回は、そのシリーズの中でも、たぶん人気ジャンルだった怪奇ものを紹介します。 続怪奇亡霊大百科 本書の構成 実際に起こった恐怖の事件 恐怖のホラーまんが 実録!ホラー体験 グロい写真が使われた背景を考えた 1988年の蛇足な補足 ミステリーアドベンチャーゲーム 本書のなにげに要チェケラなところ まとめ 続怪奇亡霊大百科 シリーズNo.336 発行所:勁文社 初版発行:昭和63年(1988年)7月22日 本書の構成 まず、続を紹介する理由は、単に古本屋で見つかったのが俗の方だっただけで、とく…
マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
先日アンソニー・ホロヴィッツの『メインテーマは殺人』を読み、 本書の中で「読書会」を開いていて自分も開いてみたい!と思いました。 みんなで集まって感想を言い合うとかではなく、 月に一冊みんなで同じ本を読む。 それだけです。 気になる文章を抜粋して伝え合うのもおもしろいかもしれません。 特に熱く語るつもりはありません。 誰かと同じ本を読んでいるという楽しさ。 同じ本を共有しませんか? よろしくお願いします。
どんな本でもいいので「誰かにおすすめしたい!」と思ったらどんどん紹介して下さい☆ 本を見たり読んだりした感想を少し書いて下さい☆
ムック本についての情報
ただ好きなだけじゃうまくいかない。
皆さんが知っている知識や情報を発信しよう! 面白い事、体験談、聞いた話、本などから入れた情報などなど 幅広いテーマで知識や情報を共有できればいいなと思っています
平和大統領とは裏腹の 操り人形だった 殺人鬼 オバマ。無人機で気分次第で 民間人殺害、テロリスト支援、 2025年までの 核の増産など。 呪わしい政権だった。
忙しい現代人に送る、本要約ブログ。 読んでいただけるととても嬉しいです‼️ 宜しくお願いいたいします🙇♂️
本紹介したい方どうぞー!
NetGalleyに投稿したレビューを掲載した記事ならなんでもOKです! お気軽に投稿ください! レビュー前の参考にもどうぞ! 本の応援団として盛り上げていきましょう!