マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
2025年1月~3月に読んだ本③
2025年1月~3月に読んだ本②【2冊】
能力を磨く・AI時代に活躍する「3つの能力」/感想レビューなど
2025年1月~3月に読んだ本①【4冊】
人生は期限付き。『迷惑な終活』読み終わりました✨【本の感想】
『「若者の読書離れ」というウソ』を読み始める/ふりかけだけでご飯が進む、みたいな
『烏に単は似合わない』感想
最近読んだ本のメモです(^^;
【本の感想】ぼっちコミュ障の救世主?【堀江貴文のChatGPT大全】
人生の先輩たちからの言葉
成功脳 斎藤一人 口コミ
矢樹純「夫の骨」
矢樹純「妻は忘れない」
澤村御影「准教授・高槻彰良の推察6 鏡がうつす影」
小田菜摘「花嫁の選択 東で石は宝珠に輝く」
図書館ときどき水族館06~竹島水族館にいらっしゃい!~
愛犬との車中泊旅で、私たち飼い主共が密かに楽しみにしていることをご紹介します
とにかく気になる本03~海女の島はどうなるのか?!~
本州最西端の県に遊びに行ったら・・・歴代の偉人のおかげで愛犬が少〜し賢くなったかもしれません!?
春の車中泊旅の準備
図書館ときどき水族館05~世界の図書館に行きたいっ!!~
なりたかった自分になる!
図書館ときどき水族館04~水族館飼育員はキッカイ?!~
車中泊に最適なマットレスの選び方|快適な睡眠を叶える人気モデル5選
図書館ときどき水族館03~長高水族館にきなはいや!?~
ここに来たくて宮崎まで来たまである…そんなお店/九州1周旅8
房総で車中泊 またお鮨
旅日記416~おみやげ、食べてみた!!~
城崎温泉の外湯巡りを制覇!?全湯をレビュー!!
房総で車中泊
どうも皆さんこんにちは、ぴょん吉です! 今日で11月も終わりです! というわけで、今回は今月読んだ本を紹介していきたいと思います。 実は少し前に買った本を載せた記事があるので、もしよければ目を通してみてください。 pyonkithienglish.hatenablog.jp 今月読んだのは、こちらの4作品です。 ①『マネー・ボール』 マイケル・ルイス // リンク 野球好きなら必見の作品です。弱小で、なおかつお金もない球団だったアスレチックスが、どうやって常勝軍団にまで登り詰めたのか……。MLBは、NPBとは違いトレードも活発で、GMの存在がかなり大きいです。まあ、日本でも最近「あのGM」が話…
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
本書の主張はシンプルだ。「知識・教養などといった他人の考えに依存することなく、自分の頭で考えろ!」ということだ。外山はいままでの自身の人生経験から、知識偏重の日本の教育はダメだし、日本の文系の学問も同様だ(海外の論文をパクって組み合わせているだけじゃないか!)、自身の経験から導かれたかんがえをベースにしなければオリジナルなものなど生み出せない、と語る。情報を集めれば集めるほど思考力は低下し、知的メタボの教養バカ、コピペ人間に成り下がってしまう、と言うのだ。
最近読んだ本をサクッと、紹介します。私は感想文が苦手なので、お許しください。(^-^;◆マンションを買うなら60㎡にしなさいタイトル通りの内容です。ただ、都心と準都心の話です。Amazonの紹介を貼ります。【なぜ60㎡なのか?】60㎡はさまざまな側面から見て
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
評価:70点/作者:山田史郎/ジャンル:歴史/出版:2006年 『世界史リブレット 91~アメリカ史のなかの人種』は、山川出版社のシリーズである、「世界史…
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
与沢翼 さん著書の「ブチ抜く力」を読みました(*^-^*)📚 投資家の著者さんが、”最短・最速”でとてつもない結果を得る力=「ブチ抜く力」を養う方法を解説してくださる一冊です。 「たった1つの結果に向かって徹底的にストイックに行動せよ!」最近なにかとモヤモヤしている。そんなときは、こういった刺激的な生き方に触れるのもいいものです。 結果を求めるとき。あなたは、どうやって取り組みますか? 本書は、”最短・最速”でとてつもない結果を得る力=「ブチ抜く力」を養う方法が書かれています。 結果を得るためには、しっかり計画を立てて、着実に実行していく。もし、あなたがこう考えたのであれば、考え方を今すぐ改め…
櫻井勝彦 さん著書の「仕事が思い通りにできる心理術」を読みました(o^^o)📚 日本心理教育コンサルティング代表の著者さんが、仕事が思い通りにできるようになる51個の心理術を指南してくださる一冊です。 あんなに悩まされた人間関係が、嘘のように消える!「心理術」。”心”を”理”解する”術”を学びましょう★ 今抱えている悩み。その多くは、人間関係からきていませんか? 本書は、心のメカニズムを理解し扱い方を学ぶことが、仕事や人生を楽しくする一番の方法であると提起し、誰もが実践できる51個の心理術が図解と合わせて書かれています。 心理「術」としていることが、最大の特徴です。知るだけの心理「学」の本…
ふろむだ さん著書の「人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている」を読みました(*^-^*)📚 モンスターブロガーの著者さんが、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で人生は決まっていると提起し、実力を磨くよりも人生を劇的に好転させる「錯覚資産」を指南してくださる一冊です。誰でも使えるズルい武器。悪用厳禁です★ 悪用厳禁。こう言われたら、あなたはどう反応しますか? 本書は、自分の得になるような他人の勘違いを「錯覚資産」と定義し、錯覚資産を蓄えることが人生にどんな威力を発揮するのか、その効果について書かれています。 無意識のうちに、いかに”思考の錯覚”を起こしているのかを知り怖くな…
松本利明 さん著書の「稼げる人稼げない人の習慣」を読みました(o^^o)📚 人事戦略コンサルタントの著者さんが、『稼げる人稼げない人の習慣』と題して、活躍できる人の共通点を50の習慣で示しながら、令和時代の思考と行動様式を指南してくださる一冊です。「どこでも」「どんな時でも」サクサク結果を出す人は、何が違うのか、その真髄に迫ります★ 「稼げる人」と「その他大勢」。なぜ、分かれてしまうのでしょうか? 本書は、「自分らしく稼ぐ」令和の時代でも「稼ぎ続けることができる」人材であるために、50の習慣を示しながら、学ぶべき思考と行動様式が書かれています。 人間は、習慣で成り立っています。習慣は、行動で成…
岡崎かつひろ さん著書の「なぜ、あの人は「お金」にも「時間」にも余裕があるのか?」を読みました(o^^o)📚 ビジネス書作家/講演家の著者さんが、「なぜ、あの人は「お金」にも「時間」にも余裕があるのか?」と題して、「経済的自由」「時間的自由」「精神的自由」すべてを手に入れる働き方について、著者さんご自身の体験をベースに解説してくださる一冊です。 「会社をクビになっても、問題なく生きていけるようになる」「自分の時間を自由に使えるようになる」「働く場所に縛られることがなくなる」このような自分になってみたいと思いませんか? 本書は、「お金」と「時間」と「場所」に縛られずに生きるために大事な「価値観/…
井上健哉 さん著書の「一流の「話し方」全技術」を読みました(o^^o)📚 ファイナンシャルプランナーの著者さんが、『一流の「話し方」全技術』と題して、仕事の実績は話し方に左右されると提起し、磨くほど効果に直結する「話し方」の技術を解説してくださる一冊です。「磨けば磨くだけ成果に直結する技術」。しっかり身に付けたいです★ 心地良さを感じる「話し方」。どんな「話し方」をイメージしますか? 本書は、仕事で実績をあげるには「話し方」を磨き続けるべきだと提起し、ずば抜けた成果を出す人の「話し方」の全技術をまとめた内容が書かれています。 人は、変化を嫌う特性をもっています。だから、新しく近づいてくる人には…
角田陽一郎 さん著書の「「本音で話す」は武器になる」を読みました(*^-^*)📚 バラエティプロデューサーの著者さんが、『「本音で話す」は武器になる』と題して、心が変わり行動が変わり人生が変わる、言いにくい本音を言いやすくする作法を指南してくださる一冊です。 本音が言えるなら言いたいよ!こころのなかで、何回叫んだことがありますか? 本書は、建前主義が波風立てず平和に生きられるというのは幻想だと提起し、人生観を確実に変える「言いにくい『本音』を言いやすくする作法」が書かれています。 本音を隠して、建前で生きること。それが本当にいいことなのかどうか、ほとんどの人にはわかっているとおもいます。 本音…
ゆうこす さん著書の「共感SNS」を読みました(o^^o)📚 モテクリエイターの著者さんが、『共感SNS』と題して、発信→ファン化→仕事創出のサイクルこそ新時代の稼ぎ方だと提起し、SNSでの発信力を「売る力」に変える方法を指南してくださる一冊です。 日々発信しているSNS。その発信を通してなにを実現したいのですか? 本書は、SNSの発信を通した、ファンづくりから仕事の創り方までのすべてを明かしながら、いちばん大切な”共感の起こし方”について書かれています。 フォロワー数を増やすことは、ある程度できます。しかし、自分や自分の発信に”共感”してくれる人は、<並大抵>のことではできません。 この<並…
横田真由子 さん著書の「本当に必要なことはすべて「ひとりの時間」が教えてくれる」を読みました(*^-^*)📚 ライフスタイルコンサルタントの著者さんが、『本当に必要なことはすべて「ひとりの時間」が教えてくれる』と題して、1日10分で、上質な毎日を送る方法を指南してくださる一冊です。 日々の生活の質。客観的にみて、満足いくものですか? 本書は、1日10分でできるちょっとした行動をとおして、いまよりも少しだけ上質な毎日を送る方法が書かれています。 本書のキーワードは、「ミニマムリッチ」。上質なものを少しだけという意味であり、あれもこれも求めず、本当に大切なところにだけこだわるということです。 そし…
塚本亮 さん著書の「自分イノベーション」を読みました(o^^o)📚 ジーエルアカデミア代表の著者さんが、『自分イノベーション』と題して、自分が変化に適応できるか診断しながら、変化を恐れず、タフに生きていく思考と行動を指南してくださる一冊です。常に最新でタフに生きる。変化に適応した者だけが生き残れます★ 何か新しいことをはじめる。あなたにとって、ハードルが高いことですか? 本書は、時代は常に変化するものであることを再認識しながら、変化を恐れず、変化に適応しながら自分らしい生き方を構築する思考と行動が書かれています。 進化論のダーウィンはいいます。『最も強い者が生き残るのではなく、最も賢い者が生き…
大平信孝 さん著書の「先延ばしは1冊のノートでなくなる」を読みました(*^-^*)📚 目標実現の専門家の著者さんが、やりたいことを先延ばししない、「ぶっ飛んだ目標」と「10秒アクション」を活用した行動イノベーションメソッドを解説してくださる一冊です。先延ばしよ、さようなら。1冊の行動イノベーションノートで覚醒します★ 自分のやりたいこと。先延ばしせずに、どこまでやれていますか? 本書は、自分の本当にやりたい「ぶっとんだ目標」と、確実に行動する「10秒アクション」をノートに書くだけの行動イノベーションメソッドが書かれています。 この本でいう「先延ばし」とは、『あなたにとって重要な仕事・価値あ…
佐々木紀彦 さん著書の「編集思考」を読みました(*^-^*)📚 NewsPicksStudios CEOの著者さんが、『編集思考』と題して、異質なモノをかけ合わせ、新たなビジネスを生み出す「編集思考」を指南してくださる一冊です。 新しい価値を生む”組み合わせ”。モノが溢れた時代、ビジネスには「編集」が必須となります。 この機能とこの機能を合わせたらおもしろいのにな。商品・サービスを使っていて、こう思った経験ありませんか? 本書は、モノが満ち溢れている社会でも、新しい価値を生み出し、ビジネスで勝ち抜いていくための思考法として、「編集思考」について書かれています。 著者さんは、「編集」という言葉を…
干場弓子 さん著書の「楽しくなければ仕事じゃない」を読みました(o^^o)📚 ディスカヴァー・トゥエンティワン社長の著者さんが、『楽しくなければ仕事じゃない』と題して、視点を変えれば世界は変わると提起し、人生の楽しさを最大化する方法を指南してくださる一冊です。 今の生活はとても楽しい。心からそう思える生活をおくっていますか? 本書は、視点を変えることで目の前の世界は変えられると提起し、『楽しむ能力』を引き出すための方法が書かれています。 楽しいことがあるから、楽しめるのではない。楽しむと決めるからこそ、楽しめるのだ。 このことを、時に厳しく、時にウィットに富んだ言葉で描き出していきます。その言…
加藤隆行 さん著書の「「会社行きたくない」と泣いていた僕が無敵になった理由」を読みました(*^-^*)📚 心理カウンセラーの著者さんが、『「会社行きたくない」と泣いていた僕が無敵になった理由』と題し、自分を生きやすくするのに大切な自己肯定感の育み方を解説してくださる一冊です。人間関係が好転するカギは”自己肯定感”にあります★ 「どうせ、ワタシは○○な人」。こういったら、○○にはなにを入れますか? 本書は、人間関係がうまくいく人ほど自己肯定感の高い理由を明かしながら、自分を生きやすくするのに大切な自己肯定感の育み方が書かれています。 「自己肯定感」を、著者はつぎのように表現しています。『「今の自…
プチ感想・レビュー#330【ゆるキャン△】17巻
本「ゲーテはすべてを言った」ゲーテの名言を探す旅。登場人物全員インテリ。難しい漢字と知らない偉人の名前のオンパレード。アカデミックなことにコンプレックスを抱く私は少々妬ましい気持ちになりました。
ウィキッド ふたりの魔女
プチ感想・レビュー#329【尾守つみきと奇日常。】5巻
週刊プチ感想・レビュー#157【ぷにるはかわいいスライム】番外編23
プチ感想・レビュー#328【大家さんは思春期!】19巻
プチ感想・レビュー#327【ゲームセンターCX クロニクル】
週刊プチ感想・レビュー#156【ぷにるはかわいいスライム】第78話
プチ感想・レビュー#326【ジャイアントお嬢様】10巻
プチ感想・レビュー#325【スイリ先生、はしたないっ!】3巻
週刊プチ感想・レビュー#155【ぷにるはかわいいスライム】番外編22
プチ感想・レビュー#324【はいどう!】3巻
プチ感想・レビュー#323【しかのこのこのここしたんたん】7巻
週刊プチ感想・レビュー#154【ぷにるはかわいいスライム】第77話
プチ感想・レビュー#322【アイドルビーバック!】2巻
有川真由美 さん著書の「いつも機嫌がいい人の小さな習慣」を読みました(o^^o)📚 作家の著者さんが、『いつも機嫌がいい人の小さな習慣』と題して、今日の機嫌は日々の小さな習慣で決まると提起し、機嫌がよくなる88のヒントを指南してくださる一冊です。気持ちいいことを行うと人生は好転します★ どうですか。機嫌よく過ごせていますか? 本書は、日常は小さな習慣の積み重ねでできていると提起し、「いつも機嫌がいい人」でいるための『小さな習慣』づくりに役立つ、”88のヒント”が書かれています。 「いつも機嫌がいい人」想像するだけで、ウキウキした気分になりますよね。 と同時に、思うとおもいます。「そりゃ、いつも…
評価:65点/作者:菊池秀明/ジャンル:歴史/出版:2003年 『世界史リブレット 65~太平天国にみる異文化受容』は、山川出版社のシリーズである、「世界…
大阪都構想 日本分断 中国 エイジェント 中国共産党 日本国籍取得 在日朝鮮人 在日韓国人 在日中国人 外国人参政権 人気ブログランキ…
おはこんばんちわ 今回も予約投稿しております本当のこというと、今予約投稿だけで5記事かいてますwww書きすぎですねwwwそんなに暇なのって純粋に聞きたい気持ち…
電通 赤字 NHK インターネット 受信料 総務省 パブリックコメント 反対 締め切り 12/8 事件 パブコメ アンケート 人気ブログラン…
評価:65点/作者:岡本さえ/ジャンル:歴史/出版:2008年 『世界史リブレット 109~イエズス会と中国知識人』は、山川出版社のシリーズである、「世界…
2019年4月、5月、6月に読んだ本です。 お勧めは川瀬七緒『テーラー伊三郎』、古市一絵『きまぐれな夜食カフェ - マカン・マラン みたび 』と、中島京子『夢見る帝国図書館』。『夢見る帝国図書館』は文学賞や、2019年のベスト本に入りそうな予感。 ■図書館の魔女 第一巻 (講談社文庫) 高田大介 著者は言語学者で、本書でメフィスト賞受賞。原稿用紙3,000枚に身構えてしまう。キリヒトとマツリカの邂逅は、第1回メフィス…
おはこんばんちわ 今回も予約投稿です1日願晴れば、結構ブログって書けるもんですね普段何してんだって話ですがwww では、痛い腹を突かれる前に本題に行きたいと思…
本業の収入だけでは不安を感じている方、多いと思います。 副業を認める会社も増えてきているそうですが、じゃあどんな副業をやれば良…
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
Windows7のサポート期限が迫っています。 Windows10への切り替えは済んでいるでしょうか? Windows7や8.1からWindows10になると、色…
上記の写真は僕の実家の本棚である。漫画と小説だらけ。昔から漫画が大好きで、中学生からは「小説」を定期的に読むようになった。数年前からは「ビジネス書」「エッセイ」「自己啓発本」その他、なんでも読むようになった。 そんな自分の読書習慣がより加速している事に最近気が付いたので、その事を書こうと思う。 ミニマリストになってから出来るだけ本を買わなくなった。 しかし、読書の数量は相当増えた。以前までは年間20冊程度だったが、ミニマリストを志したここ1年は月に6,7冊ほどは読んでいるから年間75冊くらい。 異様に増えた読書習慣について自分なりにどうして増えたのかを考えてみた。 ①図書館を利用するようになっ…
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
レジンを使った魔法雑貨の作り方が載っています。 怪しく輝く魔鉱石や鮮やかな色彩のワンドなど、見ているだけでワクワクするような雑…
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
よねこには夢があります。 それは面白い本を一冊でも 多く読むことです。 正確には物語。 本に限らず映画も漫画も含みます。 ひとつでも多くの物語を! 笑わないで! 真剣なのです! よねこにとって読書は 手段でなくすでに目的です。 知識を得るためとか 何か目的があって しているわけでなく 読むこと自体が目的です。 だから、本を読むたびに ひとつ夢に近づいています。 図書館のそばに住む事が 夢だったけど、それを叶え 目いっぱい本の読める 専業主婦に…よねこ、こんなに 簡単に夢を叶えてしまって ラッキーすぎる…! どうか笑わないで。 人の役に立っていない事は 自分でも心苦しくは思っておる。 おる…?な…
おはこんばんちわ 久しぶりにブログ書くと楽しいねなので連続して更新できてるってのはあれなんだよね… 実はこれ、ほとんど予約投稿でね、まとめて1日に何個も書いて…
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
今回は初めての方向けに、リクガメを購入する際にチェックしておくべきことをまとめましたこのチェックリストでショップ選びと、生体選びができます初めての場合は、どのように選べばいいかわからないと思うので、ケータイ片手に1つずつチェックしていくこと
マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
先日アンソニー・ホロヴィッツの『メインテーマは殺人』を読み、 本書の中で「読書会」を開いていて自分も開いてみたい!と思いました。 みんなで集まって感想を言い合うとかではなく、 月に一冊みんなで同じ本を読む。 それだけです。 気になる文章を抜粋して伝え合うのもおもしろいかもしれません。 特に熱く語るつもりはありません。 誰かと同じ本を読んでいるという楽しさ。 同じ本を共有しませんか? よろしくお願いします。
どんな本でもいいので「誰かにおすすめしたい!」と思ったらどんどん紹介して下さい☆ 本を見たり読んだりした感想を少し書いて下さい☆
ムック本についての情報
ただ好きなだけじゃうまくいかない。
皆さんが知っている知識や情報を発信しよう! 面白い事、体験談、聞いた話、本などから入れた情報などなど 幅広いテーマで知識や情報を共有できればいいなと思っています
平和大統領とは裏腹の 操り人形だった 殺人鬼 オバマ。無人機で気分次第で 民間人殺害、テロリスト支援、 2025年までの 核の増産など。 呪わしい政権だった。
忙しい現代人に送る、本要約ブログ。 読んでいただけるととても嬉しいです‼️ 宜しくお願いいたいします🙇♂️
本紹介したい方どうぞー!
NetGalleyに投稿したレビューを掲載した記事ならなんでもOKです! お気軽に投稿ください! レビュー前の参考にもどうぞ! 本の応援団として盛り上げていきましょう!