マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
悪役令嬢にざまぁされたくないので、お城勤めの高給取りを目指すはずでした
最近読んだ本のメモ(5月~)
本の記録(2025-06)
読書の記録③
読書手帳
おやつと本 その24
週刊 読書案内 いちむらみさこ「ホームレスでいること」(創元社)
週刊 読書案内 小山田浩子「ものごころ」(文藝春秋)
週刊 読書案内 藤井貞和「美しい小弓を持って」(思潮社)
週刊 読書案内 栗田隆子「ハマれないまま、生きてます」(創元社)
今週のワンピース感想 – 第1153話「ロキ誕生」
アンナ・ガヴァルダ短編集「泣きたい気分」とジョン・ロブしか履かない男
【本】小川洋子『余白の愛』~現実と記憶の狭間で揺蕩う~
恩田陸「珈琲怪談」
これは良い辞典 ~ 『江戸川乱歩語辞典』
プチ感想・レビュー#353【ポケモン生態図鑑】
【まとめ】プチ感想・レビュー#331~340
ロジカルシンキング
【まとめ】プチ感想・レビュー#321~330
プチ感想・レビュー#327【ゲームセンターCX クロニクル】
【コンピュータの歴史をわかりやすく】「Spectator パソコンとヒッピー」の書評レビュー
【思考がどんどん明確になる】「解像度を上げる」の書評レビュー
【仕事ができる人はこれをやっている】「なぜ、あの人は仕事ができるのか?」の書評レビュー
【心をつかむ文章術】「知的文章術」の書評レビュー
【人生で大切なこと】「星の王子さま」の書評レビュー
【勉強や読書に欠かせない】「ブックスタンド」の読書グッズレビュー
【ビジネスマナーはこれ一冊】「今さら聞けない 仕事の超基本」の書評レビュー
【ワンオペ営業の教科書】「ワンオペ完全マニュアル」の書評レビュー
【あっという間に言語化】「その場で言語化できるメモ」の書評レビュー
【起業を考えている人へ】「(決定版)失敗しない起業家の戦い方」の書評レビュー
日中は汗ばむ日もありますが、ぐっと秋めいてきました。夜空を見上げたり、秋桜やススキを見かけたりして、季節を感じるこの頃です。お知らせが遅くなりましたが、10月の読書会は10月5日です。前回の読書会で、翻訳もの、YA、歴史もの、それから、アイルランドのものを読んでみたいという意見が出ました。そこで、課題図書はシヴォーン・ダウドの『ボグ・チャイルド』(ゴブリン書房)となりました。私は、てっきり、すでに取り上...
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
まずは、来年の手帳の話。 これまでほぼ日手帳を使ってきたけれど、「2020年は、バレットジャーナル!」 →2019.07.11「カンタカルタで、バレットジャーナルを試作する」にペン入れして、作成済。 何の手
今月27日午後、外出のついでにローソン店へ寄り、多機能コピー機より、ネットプリント俳紙「セレネッラ 第20号・秋の章」1枚を引き出した。A4判、フルカラー、1枚60円。 今年6月20日の記事、「同 第19号・夏の章」以来である。 発行を知らせた、金子敦
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
何となく手に取り、1本の長編ミステリだということで読む。端的に言ってしまうと、作品としては「可も不可もない」という印象。が、興味を惹かれる部分もあった。気になることは幾つもあったが、長編ミステリを読むという当初の目的は達せられ、その点は満足できた。
青幻舎の文庫版「北斎漫画」全3巻より、第2巻「森羅万象」の第2章「山川草木」を見了える。 同・第1章「鳥獣蟲魚」は、今月17日の記事にアップした。 各巻の表紙には、vol.1、vol.2の表記があるが、本文では第一巻、第二巻となっており、本記事では第1巻、第2巻
先の8月5日にアップした記事、入手した5冊(3)の内、張籠二三枝さんの「三好達治 詩(うた)まくら」を読み了える。 2014年、紫陽社・刊の「三好達治 詩語り」、2016年12月22日の記事、張籠二三枝「三好達治 詩のエピソード」に次ぐ、三好達治・評釈
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
何かしら運動をしたい 運動不足だから運動したいけど、そんな激しい運動はする気がないし・・・ ジムに通うのにも、時間は掛かるしその間は運動以外はなにもできない 一日の時間は限られているため、運動で時間を使うと、食事が遅くなったり、睡眠時間も遅くなったりしてしまう。 何かいい方法はないものか・・・ ということでいい方法がないか、いろいろと調べてみることに! 家の中でのステッパーだ!! ということでいろいろと調べて考えたのは、ステッパーでの運動だ! ステッパーならば、家の中でもできるし、TV・動画・読書しながらでも可能だ!! 私はよく読書もするし、youtube等で動画を見るためぴったりな運動方法だ…
ふとした時に・・・ 私は大体、本を購入するときはAmazon(ネット)8:書店2の割合で購入している。 そしていつも通りAmazonで、「読みたい本だな」と思いポチって、周りを見たとき・・・ 読んでない本がいっぱいある!! 大体は途中まで読んでいたが、途中で他の本を読んで忘れ去られた本がたくさんあった・・・ まあ、読んでない本は読めばいいんだが、あまりにも前に購入した本だと・・・ これってなんで買ったんだっけ!? という情けない状態に、もちろん買った理由の全部は忘れてないけど、覚えてるのはあいまいな一部分のみ・・・ 読み返しても、何故買ったかを覚えてないので、読む気力もなくなり、興味は新しい本…
本阿弥書店の綜合歌誌「歌壇」2019年10月号を、ほぼ読み了える。 到着は今月18日の記事、入手した4冊(4)にアップした。 特集は「平成の事件と短歌」である。 総論として、三枝昂之「「品格」が流行となるこの国の暮れ」。重大事件の他に、岡井隆の敗戦革命
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
我輩は自己啓発本である 名前はありすぎて忘れた 我輩は夢が消えた世界にやってきた ご主人様が与える夢をなくしてしまったのだ 考えなくても働けば夢に手…
思潮社・現代詩文庫242「続続 荒川洋治詩集」より、4番め「詩集『空中の茱萸』から」5編を読み了える。 今月14日の記事、同「詩集『渡世』から」を読む、に次ぐ。 長詩「完成交響曲」の題名は、シューベルトやチャイコフスキーの「未完成交響曲」を、もじったも
「頭に来てもアホとは戦うな!」を読みました。この本は予想していた通りにとても良く、参考になりました。アホって普段使う言葉ではないのですが、この本に合わせてあえて使いますね。私はアホと言われるようなどうにもならない人と戦ったり、腐れ縁が切れなかっ
知識が良識ある判断においては妨げになることがある 発達障害は「治す」ではなく「直す」もの 向精神薬が心身に与える影響は多岐にわたる ADHD治療薬はスマートドラック? 電子書籍について
「リテラシーがない=馬鹿」という風潮 SNSにおける当事者意識 『アスペルガー大学生』運営報告 「リテラシーがない=馬鹿」という風潮 社会で生きていく上で直接評価されるわけではないけど必要な能力というものは多くある。その最たるものは「リテラシー」ではなかろうか。 リテラシーがあることを自慢しても馬鹿の一つ覚えでしかないかも知れないが、 リテラシーがない=馬鹿 という風潮は確かに存在するだろう。 リテラシーがある人=馬鹿にされない になっているようにも見受けられる。 それが「テレビで得た情報だから」「新聞を読んで知った情報だと言えば少なくとも馬鹿とは思われないだろう」「みんなで渡れば怖くない」と…
基本的に車、電車、飛行機など乗り物の絵本が1歳代から大好きだったうちの息子。 『ピンポンバス』のシリーズや『はしる!新幹線〜』のシリーズにはとてもお世話になりました。 www.tenyawanyamama.com www.tenyawanyamama.com 私も一緒に工事車両の名前、電車の名前、新幹線の名前、車の名前をたくさん覚えました。 そんな息子、最近だと恐竜が大好きで、恐竜の絵本や図鑑をよく読んでいます。 しかし、もちろん乗り物や恐竜以外の絵本も好きな絵本はたくさんあります。 その中の一冊、『ゴリラのパンやさん』を紹介します。 これはとても心温まるハートフルな物語です。 『ゴリラのパン…
『捨てる生き方』 小野龍光 香山リカ
『老いた今だから』 丹羽宇一郎
ピンピンコロリは努力が必要ですとも!
『空海を生きる』 ひろさちや
『あなたはすでに宇宙の 奇跡を生きている スピリチュアルと 量子力学の統合』 並木良和
『何歳になっても 自分を楽しむ練習』 矢作直樹
『大阿闍梨 酒井雄哉の遺言 師弟珍問答』 玄秀盛
『金運がアップする すべての方法を 試してみた』 櫻庭露樹
『「イヤな気持ち」を消す技術』 苫米地英人
『やりたいことは、 全部やりなさい』 森永卓郎
『お金と銭』 中野善壽
茨木のり子詩集 谷川俊太郎選
『こだわらない とらわれない』 荒了寛
『もうじきたべられるぼく』 はせがわゆうじ
『世の中の 運がよくなる方法を 試してみた』 櫻庭露樹
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
評価:60点/作者:杉田英明/ジャンル:歴史/出版:1999年 『世界史リブレット 18~浴場から見たイスラーム文化』は、山川出版社の歴史シリーズ、「世界史…
キュレーション能力とは「まとめる能力」である 赤ちゃんの感情はどのように発達していくか アスペルガーは論理のキュレーションは得意だが感情のカテゴライズが出来ていない 感情のカテゴライズは出来ているけど論理のキュレーションが出来ていない 謙遜は人間には当たり前だが、子どもには当たり前でない。謙遜は悪を知ってからでなければ身につかない。 --ジャン=ジャック・ルソー 出典:子 - Wikiquote
【発達障害と左利き】発達障害は個性なのか? 発達障害は「言い訳」にならない 発達障害は「化けの皮」になり得る 承認欲求は欠乏欲求であり、自己実現欲求は「謎の使命感」である 自己有用感の積み重ねが自己肯定感 自己実現とは何か 自己有能感の形成について 【発達障害と左利き】発達障害は個性なのか? 以前「左利きは発達障害を可視化したもの」という記事を書きました。 左利きを右利きに矯正させれば表向き「左利き」という障害は治ったことになりますが、果たしてそれは正しいことなのでしょうか。 kindle-asd.hatenablog.com 発達障害が辛い?じゃあ治しましょう特性が辛い?気にするな、というの…
伝説の『殺人鬼』、ふたたび。双葉山の惨劇から三年、最初にそれと遭遇したのは休暇中の一家。正義も勇気も家族愛も、ただ血の海に消えゆくのみ。そしてそれは山を降り、麓の街に侵攻するのだ。病院を、平和な家庭を、凄惨な地獄風景に変えていく。殺す、殺す、殺す…ひたす
所属する短歌結社の歌誌、「覇王樹」2019年9月号を、作品中心に読み了える。 同号の到着は、先の8月29日の記事にアップした。 リンク記事には、8月号の感想、覇王樹のホームページ、9月号の僕の歌、3つの記事へリンクしてあるので、是非ご覧ください。 「覇
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
評価:55点/作者:佐藤次高/ジャンル:歴史/出版:1999年 『世界史リブレット 17~イスラームの生活と技術』は、山川出版社のシリーズである、「世界史…
今月18日の記事、入手した4冊(4)で紹介した内、大野英子・歌集「甘籃の扉(かんらんのと)」を読み了える。 2019年9月5日、柊書房・刊。歌数・不明。著者(歌誌「コスモス」選者、他)の第1歌集。著者・あとがきを付す。 独身のまま、百貨店の仕事に勤しみ
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
評価:60点/作者:真道洋子/ジャンル:歴史/出版:2004年 『世界史リブレット 76~イスラームの美術工芸』は、山川出版社の「世界史リブレット」シリー…
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
2019.09.19「本を読む習慣をつけるには?活字中毒者が方法を考える(導入) 」 に続き、「本を読まないけど、読書習慣をつけたい人」向けの方法を、活字中毒者が考えてみる。 「本を読む習慣がありません」
今月10日にアップした記事、入手した3冊(4)で紹介した内、山田清吉・第9詩集「自然生死(じねんしょうじ)」を読み了える。 山田清吉さんは、卒寿を越えてお元気で、詩誌に発表し、詩集を発行して、詩の催しにも多く参加している。先の詩集「土偶(でこんぼ)」で
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
スペインはミハスに住まう大富豪に突如呼びつけれた青年、ジュアン。面識もない老紳士が語るのはジュアンの亡き母との苦い記憶だった。30年越しに明かされる密室殺人の謎を描く表題作のほか、ストックホルムの青年と警察の視点で綴る悲劇的な殺人、疑惑の未亡人を探るサンフ
さて、みなさん。 本、読みますか? 私は、1歳と3歳の子供がいて、正社員(1時間の時短勤務)で働いています。 それで、だいたい1か月に10冊以上の本を読みます。 実用書、ビジュアルブック、小説、ビ
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
人生、生きていれば上手くいかないこと、苦しいことが沢山ありますよね 会社と家の往復を繰り返す毎日。つまらない飲み会。上司の理不尽なパワハラ。行きたくもない飲み会への参加 現代社会はストレスにまみれています。そんなストレスに毎日さらされていたら人生がつまらなくなってしまうのは当たり前です! 酷い人は精神を病んでしまったり、人生を自らの手で終わらせてしまう人もいます しかし待ってください!まだ人生を諦めるのは早いです! きっとこの記事を読んでいる方は何かしら人生に不満や不安を感じているからGoogleの検索ページを開き辿りついたんだと思います! タイトルを読んで「筋トレ〜?本〜?そんなんで人生の悩…
この記事は2019年9月10日に書かれた記事になります kindleUnlimited(キンドルアンリミテッド)ってどんなサービス?使い方や登録方法、解約方法などを知りたい! おすすめな本はなんだろうか? 本記事ではそんな疑問をお持ちの方に徹底解説致します! kindle unlimitedは2016年8月3日に開始されたアマゾンのサービスです。かれこれ私もkindle unlimitedを1年以上も使い倒してきたので少しは役立つ情報を提供できるかと思います 本記事の構成は Kindle Unlimited基本情報(料金設定、登録方法、解約方法) ↓ Kindle Unlimitedのメリット…
最近、読書ばかりしているオタクマンです 皆さん、読書はされていますか? 自分の勝手なイメージですが国内の読書人口は低い方だと感じています 実際に筆者の周りでも読書を積極的にしている人は少ないですね しかしこれはかなり勿体ないことです。本を読むことで得られる恩恵はとても高いと思うからです かく言う私も以前まで読書は昔から苦手だという思いこみが潜在意識(無意識)の部分に植えつけられていたこともあり、読書を避けていた部分がありました しかし最近では意識が変わったことで読書を積極的にするようになったし、楽しいとさえ思えるようになったのです 読書は苦手だと思ったそこのアナタ!それはまだ自分が感動できるよ…
マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
先日アンソニー・ホロヴィッツの『メインテーマは殺人』を読み、 本書の中で「読書会」を開いていて自分も開いてみたい!と思いました。 みんなで集まって感想を言い合うとかではなく、 月に一冊みんなで同じ本を読む。 それだけです。 気になる文章を抜粋して伝え合うのもおもしろいかもしれません。 特に熱く語るつもりはありません。 誰かと同じ本を読んでいるという楽しさ。 同じ本を共有しませんか? よろしくお願いします。
どんな本でもいいので「誰かにおすすめしたい!」と思ったらどんどん紹介して下さい☆ 本を見たり読んだりした感想を少し書いて下さい☆
ムック本についての情報
ただ好きなだけじゃうまくいかない。
皆さんが知っている知識や情報を発信しよう! 面白い事、体験談、聞いた話、本などから入れた情報などなど 幅広いテーマで知識や情報を共有できればいいなと思っています
平和大統領とは裏腹の 操り人形だった 殺人鬼 オバマ。無人機で気分次第で 民間人殺害、テロリスト支援、 2025年までの 核の増産など。 呪わしい政権だった。
忙しい現代人に送る、本要約ブログ。 読んでいただけるととても嬉しいです‼️ 宜しくお願いいたいします🙇♂️
本紹介したい方どうぞー!
NetGalleyに投稿したレビューを掲載した記事ならなんでもOKです! お気軽に投稿ください! レビュー前の参考にもどうぞ! 本の応援団として盛り上げていきましょう!