マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
ヴィム・ベンダース「都会のアリス」シネ・リーブル神戸
イリヤ・フルジャノフスキー、エカテリーナ・エルテリ共同監督「DAU. ナターシャ」シネリーブル神戸
KENTARO「ターコイズの空の下で」シネリーブル神戸
ブラディ・コーベット「ブルータリスト」シネリーブル神戸no304
チャン・ダーレイ「銀幕の友」シネリーブル神戸no307
ショーン・ベイカー「アノーラ」シネリーブル神戸no306
バーセル・アドラー他「ノー・アザー・ランド 故郷は他にない」シネリーブル神戸no305
アンソニー・チェン「国境ナイトクルージング」シネリーブル神戸no276
パブロ・ベルヘル「ロボット・ドリームズ」シネリーブル神戸no280
マキシム・ラッパズ「山逢いのホテルで」シネリーブル神戸no282
竹林亮「大きな家」シネリーブル神戸no291
シェークスピア「マクベス」シネリーブル神戸no301
クリスティ・ホール「ドライブ・イン・マンハッタン」シネリーブル神戸no303
キリアン・リートホーフ「ステラ ヒトラーにユダヤ人同胞を売った女」シネリーブル神戸no302
シェークスピア「マクベス」シネリーブル神戸no301
フジミ 1/72 日本海軍艦上攻撃機 試製流星 B7A1 制作 6
フジミ 1/72 日本海軍艦上攻撃機 試製流星 B7A1 制作 5
フジミ 1/72 日本海軍艦上攻撃機 試製流星 B7A1 制作 4
フジミ 1/72 日本海軍艦上攻撃機 試製流星 B7A1 制作 3
エアフィックス 1/72 アラド Ar196A-3 完成
エアフィックス 1/72 FIAT G.50 完成
エアフィックス 1/72 アラド Ar196A-3 制作 32
エアフィックス 1/72 FIAT G.50 制作 15
エアフィックス 1/72 アラド Ar196A-3 制作 31
エアフィックス 1/72 アラド Ar196A-3 制作 30
エアフィックス 1/72 FIAT G.50 制作 14
リンドバーグ 1/72 ドルニエ DO-335 プファイル 制作 7
エアフィックス 1/72 アラド Ar196A-3 制作 29
エアフィックス 1/72 FIAT G.50 制作 13
メルカリで購入したデカールが到着
今月1日の記事、届いた3誌で報せた内、初めに置いた結社歌誌「覇王樹」7月号を、短歌作品中心に読み了える。リンク記事には、先月号の感想など、3つへのリンクが張ってあるので、ご覧ください。概要 来年の100周年記念事業について、来年8月・刊の記念号の内容な
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
今月1日の記事、届いた3誌で紹介した3冊の内、古城いつもさんより贈られた分厚い季刊文学誌「コールサック」97号、98号から、彼女の短歌連作のみを読む。 97号に「山嶺」20首を寄せる。 「イエスの立ち位置」、「日曜のミサ」等の語句が現れ、幼い時かのキリ
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
今回紹介する本は、本来の趣旨はテレビやネットの世界で蔓延する、理性的な判断を促すデータに基づく情報より、誇張を含めた感情的に脚色された情報によって、消費者であり有権者であるぼくたちの判断を誘導しようとする方法、技術に警鐘を鳴らす内容です。 でも、個人的にはソーシャルキャピタルという言葉と、その言葉で地域活性を目論んでいる理由の方が気になったんですよ。 だから、今回は地域活性の視点から本書を紹介したいと思います。 なんとなくカッコよく感じるワード 地域活性にソーシャルキャピタルが必要な理由 コネの本来の機能を壊したもの コネを持っている人と持っていない人の違い まとめとして、堂々とコネを! 感情…
こんにちは、べーごま。です。 この記事では、少しだけ疲れた時に読みたいおすすめの小説をご紹介します。 1. はじめに 2. 少しだけ疲れた時に読みたい小説 おそろし 宮部みゆき 明るい夜に出かけて 佐藤多佳子 夜のピクニック 恩田陸 3. 最後に 1. はじめに 皆さん仕事やプライベートで嫌なことがあったときはどうされますか? 趣味に没頭する方、飲みに行ってストレスを解消する方、誰かに愚痴を聞いてもらう方など様々だと思います。 わたしの場合、日々の生活で嫌なことがあった時にやることは二つあります。 それはバイクに乗ることと、読書をすることです。 特に平日の場合は読書に没頭して気持ちをリセットす…
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
先の6月25日の記事、第2回「蝸牛忌」余話で書いた通り、同人詩誌の代表K・久璋さんから頂いた、「角」第50号を詩作品中心に読み了える。 今年2月12日の記事、同・第48号を読む以来の記事となる。同・第49号は入手しなかったらしい。T・常光「コラージュ」
今月6日の記事、入手した5冊(2)の3番めに置いた詩誌「水脈」65号を、詩を中心に読み了える。 同・64号の感想は、今年2月13日の記事にアップした。リンクより、過去号の記事へ遡れる。 65号は、2019年6月20日、水脈の会・刊。 編集後記に拠ると、
今月6日の記事、入手した5冊(2)で紹介した内、しまいに置いた海河童・写真集「昭和記念公園」Kindle版を、タブレットで見了える。 正式名称は「Photo Collectin of 昭和記念公園 春・夏・秋・冬 一年中楽しい 昭和記念公園!」である。概要 海河童本舗・刊。Kindl
こんにちは、べーごま。です。 今日は、読書に関するお話です。 その中でも、京極夏彦さんの百鬼夜行シリーズをご紹介したいと思います。 1. はじめに 2. 京極夏彦・百鬼夜行シリーズの魅力は? 3. 京極夏彦・百鬼夜行シリーズ 4. 終わりに 1. はじめに 皆さんは、本を読む際ページ数を意識しますか? 正直わたしはこのシリーズに出会うまで、本の厚さに関してほとんど意識していませんでした。 ただ、このシリーズだけは違いました。 何故ならば・・・物凄い分厚いから。皆さんお持ちの広辞苑を考えて頂ければ簡単だと思います。それに匹敵する厚さです。 最初にこの本を見つけたときは正直笑ってしまいました。 で…
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
今日ご紹介する本は僕にとって、とても印象深い本です。数年前、人生どん底といえるような経験をし、大好きだった読書も半年間まったくできず、本を手に取ることすらできないぐらい精神的に追い詰められていました。 そんな日々を過ごしていた時、家族で近所の図書館に行って見つけたのが今日ご紹介する本です。 我が家はバンクーバー郊外にあり、最寄りの図書館に置いてある日本語の本は本当にわずかです。 おそらく誰かが寄付した本を置いているだけなのでしょう。 古い本ばかりで自分が読みたいと思える本はほとんどありません。 その日は子供の本を借りに図書館に行ったのですが、妻が今日ご紹介する本を見つけたのがこの本との出会いで…
山田詠美の短編小説集、「マグネット」を読み了える。 彼女の小説は、昨年11月22日の記事、同「ラビット病」を読む以来である。概要 単行本:1999年、幻冬舎・刊。 幻冬舎文庫:2002年・刊。 9編の短編小説を収める。 山田詠美の本の記事が、2007年
綜合歌誌「歌壇」(本阿弥書店)2019年7月号を、作品中心に読み了える。 到着は、先の6月18日の記事、1冊と2誌が届くで報せた。 同・6月号の感想は、先の5月25日の記事、同・6月号を読むにアップした。リンクより、関連過去記事へ遡れる。刻のバトン 7
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
速読術を身につけたいなら「フォーカス・リーディング習得ハンドブック」をご覧ください。今なら送料・手数料のみ負担で手に入ります。
マンガ誌「家庭サスペンス」vol.10上巻に載った、暁龍さんのマンガ、「昔なじみが人のダンナを足代わりにする件」を読み了える。 今年2月28日の記事、暁龍さんのマンガ3作品以来である。 スマホよりスクリーンショットをブログにアップしようと悪戦苦闘したが、シ
先日、書店で物色してた所、イニシエーションラブという本に目が止まりました。 何か聞いたことがある、、、 私はあまり本を読まないので、帯の「読後に読み返したくなる!」煽り文句にやられ、つい買ってしまいました。 ちょろすぎます 物語は大学生の鈴木君が合コンでマユという女性と出会うところから始まります。 普通のラブストーリーのような感じなのですが、読み返したくなる、、、なんでだろう?という感じで読み進めていきましたが鈍感な私は最後まで読んでも理解できませんでした。 ホントに読んだのか?、、、読みました、、、、 てことでさっそくググったところすぐに目的のページは見つかりました。 そこで真相を知った私は…
どうも、どらみです。 先日、イニシエーションラブを読んで衝撃を受けたので、 著者の乾くるみさんの本をもう一冊読んでみようとググりマンした所、リピートという本が何やら面白いというのでさっそく買いに行きました。 思ったより厚みがあったので躊躇したのですが、えいっ!っと買ってやりました。は? 読み終われるか不安でしたが、意外にもすぐに読み切ることができました。乾さんの本とは相性が良いのかもしれません。名前もカッコいいし、、何だかサッカー選手みたいですよね。 これがやりたかっただけ 話は逸れましたが、内容は、今の記憶を持ったまま10ヶ月前に戻れるよーっていうお誘いのある話です。 つまり10ヶ月前から現…
どうも、どらみです。 最近ミステリーの面白さに気付き掛けた気がします。 真相が分かった時の爽快というか、言葉に表せない快感を味わえて、ううぅ!うぇああぁってなります。 さて、今回何を読もうかとググりマンしていた所、綾辻行人さん著作の十角館の殺人という本が何やら面白いと評判らしいので、これにしよう!と、いつまでも探してても始まらないので、、 決めてしまいました。 何やら、そして誰もいなくなったのオマージュのような作品らしいのです。 読み始めてさっそく登場人物の名前がアガサやエラリィなど、かの有名なミステリー作家の名前が使われていました。 私はアガサ・クリスティしか知りません。(教養皆無) 話の始…
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
こんにちは、べーごま。です。 今日は読書に関するお話しです。 その中でも最近わたしが大好きな作家、森沢明夫さんについて書きたいと思います。 わたしが初めて森沢明夫さんの書いた本を読んだのは今年の3月です。 当時、旅に出たくなるような本を探していて、この作者のエッセイを見つけました。 このエッセイがとにかく面白かった・・・。日本全国を放浪して、色んな出会いやハプニングがあって・・・読んでるだけでワクワクして旅に出たくなる本でした。 先日紹介させて頂いた読書ツーリングの定番もこのエッセイです。 beegoma.hatenablog.com これをきっかけに、この作者の小説も読んでみたいと思い、少し…
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
石川書房「葛原繁全歌集」(1994年・刊)より、歌集編のしまい、「初期歌篇」421首と、栞の遺詠9首を読み了える。先の6月16日の記事、同「鼓動以後」を読む(4)に次ぐ。 全歌集にあとは、「歌集別総目次」、「年譜稿」、「あとがき」、「編纂覚書」、「初二
普段から健康には気をつけていたつもりですが、6月4日に緊急入院し、5日に頭部の手術を受けましたその前の週に足に力が入らなくなり、左足の筋力がかなり落ちてい...
お陰様で、今日退院しました当初の治療計画通り順調に回復しましたお見舞いのコメントをいただきましたブロガーさん、予定のキャンセル手続きをして頂いたブロガーさ...
今回の手術で、暫くの間は漢方薬を服薬しなければならなくなりましたこれは、硬膜下血腫の術後の患者さんが服薬する薬として定番らしいです過去には、抗コレステロー...
こんちは、べーごま。です。 今日は、先日の徹夜本に引き続き、夏の夜に是非読みたい小説をご紹介します。 beegoma.hatenablog.com 今思えば、わたしも夏になるまでもう少し待ってれば良かったと後悔してます。 その小説はタイトルにもある通り、三津田信三さんの刀城言耶シリーズです。 1. 三津田信三 刀城言耶シリーズの魅力は? ①戦前~戦後の舞台と、そこにまつわる怪異が作る独特な世界観 ②中盤から終盤にかけて二転三転する展開 刀城言耶シリーズの魅力は何と言ってもその独特な薄暗い世界観にあります。 戦前~戦後と言えば、当時を知らない私たちとしては、どこか混沌としたイメージがありますよね…
少し前に地元の図書館に行った際、棚に懐かしい本を見つけた。 「冒険図鑑」である。 私が小学生だった●十年前、読んでいた本だ。確か、山好きの父親が買ってくれた。 児童書はベストセラーになると、長い期間ずっと売れ続けるらしい。小学生だった、私がおばさんになっても。(by森高) この本も、多分そうだ。 子どもの心をキャッチする何かは、時代が変わってもあまり変わらないものなのだろう。 いつの時代も「冒険」というタイトルで、わくわくしない訳がないじゃないか。 帰宅して、早速本棚の奥をあさると、若干黄ばんだ状態の「冒険図鑑」を発見した。(ついでに「自然図鑑」と「遊び図鑑」も発見) 懐かしい。物持ちの良い自…
みなさんはリノベーションやリフォームなど住宅関連の参考書を手に取ったことがあるでしょうか? // 参考書を読むきっかけはいろいろあると思いますが、きっと費用をできるだけ安くする方法を探している方が多いのではないでしょうか? 僕の場合も中古物件を取得したあとにリノベーション費用を相場より安くする方法に重点を置いて最適な参考書を探しました。 しかし10冊以上読んでも内容は似たり寄ったりでそのどれもが「費用削減」のタイトルに名前負けしている内容が薄い書籍がほとんどでした。 おそらく書いている人は実際にリフォーム業者と折衝したことのない頭でっかちな人が多いのでしょう。 世に出回っている「リノベーション…
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
先日アンソニー・ホロヴィッツの『メインテーマは殺人』を読み、 本書の中で「読書会」を開いていて自分も開いてみたい!と思いました。 みんなで集まって感想を言い合うとかではなく、 月に一冊みんなで同じ本を読む。 それだけです。 気になる文章を抜粋して伝え合うのもおもしろいかもしれません。 特に熱く語るつもりはありません。 誰かと同じ本を読んでいるという楽しさ。 同じ本を共有しませんか? よろしくお願いします。
どんな本でもいいので「誰かにおすすめしたい!」と思ったらどんどん紹介して下さい☆ 本を見たり読んだりした感想を少し書いて下さい☆
ムック本についての情報
ただ好きなだけじゃうまくいかない。
皆さんが知っている知識や情報を発信しよう! 面白い事、体験談、聞いた話、本などから入れた情報などなど 幅広いテーマで知識や情報を共有できればいいなと思っています
平和大統領とは裏腹の 操り人形だった 殺人鬼 オバマ。無人機で気分次第で 民間人殺害、テロリスト支援、 2025年までの 核の増産など。 呪わしい政権だった。
忙しい現代人に送る、本要約ブログ。 読んでいただけるととても嬉しいです‼️ 宜しくお願いいたいします🙇♂️
本紹介したい方どうぞー!
NetGalleyに投稿したレビューを掲載した記事ならなんでもOKです! お気軽に投稿ください! レビュー前の参考にもどうぞ! 本の応援団として盛り上げていきましょう!