マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
【本】夏目漱石『坊っちゃん』
『バラバ』ペール・ラーゲルクヴィスト 感想
「山人(やまびと)」:遠野物語に記された異形種と宮沢賢治
艶やかな表現と”美しく朽ちてゆく”ということに心をつかまれる『花に眩(くら)む』 読書感想文
【本の感想】「当たり前」は、人によって違う【「若者の読書離れ」というウソ 】
水を縫う🌼/ 寺地はるな を読みました。
『森永卓郎流 「生き抜く技術」 31のラストメッセージ』 森永卓郎
『90歳現役医師が実践する ほったらかし快老術』 折茂肇
『右園死児報告』【読書感想】~災禍を撒き散らすもの~
生と死 善と悪 久しぶりの本の紹介です
『人生を変える断捨離』やましたひでこ
早春物語(角川書店)
【村上春樹】100分de名著『ねじまき鳥クロニクル』~第2回大切な存在の喪失~
「めぐり逢いサンドイッチ」🐈️を読みました。
ひさしぶりの、、「作家と珈琲」
好きなことを仕事にしたい人に読んでほしい!有名ブロガーヒトデさんの本
週刊少年ジャンプ 1991年 36・37合併号
食費1日300円生活④
【コンピュータの歴史をわかりやすく】「Spectator パソコンとヒッピー」の書評レビュー
【思考がどんどん明確になる】「解像度を上げる」の書評レビュー
【仕事ができる人はこれをやっている】「なぜ、あの人は仕事ができるのか?」の書評レビュー
【心をつかむ文章術】「知的文章術」の書評レビュー
あなたがそこに振り回されることはないんじゃない?
【人生で大切なこと】「星の王子さま」の書評レビュー
【勉強や読書に欠かせない】「ブックスタンド」の読書グッズレビュー
【ビジネスマナーはこれ一冊】「今さら聞けない 仕事の超基本」の書評レビュー
【ワンオペ営業の教科書】「ワンオペ完全マニュアル」の書評レビュー
【あっという間に言語化】「その場で言語化できるメモ」の書評レビュー
食費1日300円生活③
【起業を考えている人へ】「(決定版)失敗しない起業家の戦い方」の書評レビュー
2018年10月29〜11月8日◆Boys and Girls Be Cool(前編),今日食べたものやあったことを紹介するブログ
2018年10月29〜11月8日◆Boys and Girls Be Cool(後編),今日食べたものやあったことを紹介するブログ
〈名字の言〉 〈名字の言〉 2019年5月13日 電車でつり革をつかむ高校生。手の甲に赤いペンで「保護者会の紙!」と書かれていた。間違いなく提出するため…
立花隆が週刊文春に連載していた「私の読書日記」(1995年〜2001年分)をまとめた一冊。序章で読書術&速読術について軽く言及されたあとは、ひたすら300冊あまりの「面白い本・ダメな本」の紹介が書かれていく、という構成になっている。 特徴的なのは、こんなのいったい誰が読んでるの…?とおもいたくなるようなマイナーな本やニッチな専門分野の学術書が大量に取り上げられているところ。自分ではまず手に取ることなどなさそうな本たちが次々に紹介されていくのだけれど、立花が関心を抱いた部分だけが超簡潔にまとめられているから、どんどん読めてしまう。とにかく濃度の高い一冊だ。
自分が自分であろうとするとき、競争は必ず邪魔をします。人間関係の軸に「競争」があると、人は対人関係の悩みから逃れられず、不幸から逃れることができません。なぜなら、競争の先には、勝者と敗者がいるだけだから。競争や勝ち負けを意識すると、必然的に
面白かったー!!気になっていながらも手を出しそびれていたホラー大賞作品『ぼぎわんが、来る』ホラー系って難しい。巧い作品は怖すぎて精神的にキツイし、かといって怖…
久しぶりの桐野夏生本。『夜また夜の深い夜』タイトルが良い。長らく積読本だったけど、読みはじめたらあっという間に読了。そういうもんだよね。マイコは赤軍派海外逃亡…
雑誌『週刊新潮』でいちばん面白いのは佐藤優と西原理恵子のタッグ記事だ。硬軟織り交ぜた時事ニュースを解説……解釈……介錯?してくれる。サイバラがいちばん伝えたい…
〈名字の言〉 〈名字の言〉 2019年5月11日 「お前は駆けっこが速いな。すごいぞ!」。平成の名伯楽・小出義雄氏がマラソンにのめり込んだのは、小学校の…
〈名字の言〉 〈名字の言〉 2019年5月9日 文学を味わいたいと思えば、小説などの作品を手に取り、読めばよい。だが音楽に触れるとなると、楽譜を眺めただ…
本屋でぱらぱらとページをめくっていると、以前のエントリでも書いた、小林康夫と大澤真幸による「全集を読め」という話が取り上げられているのが目に入って、おもわず買ってしまった一冊。古書店の店主である山本と、その常連客である清水との対談本だ。 社会人になった清水は、「自分を変えなくては!」とおもい立ち、本を読み始める。当初は本屋で新刊を買って読むという行為をふつうにたのしんでいるだけで、それほど本にのめり込むようなことはなかったのだけれど、あるとき古書店で目についた漱石全集を買い求めたところ、そのおもしろさに衝撃を受け、古本に開眼してしまう。そうしてそこからわずか4年ばかりのあいだに、ものすごい勢いで古書店を巡りまくり古本を買いまくり、重度の古本マニア、古本病患者になってしまうのだ。本書の冒頭には、清水がじっさいに購入した古本たちがずらりと並んでいる写真が24ページにもわたって掲載されているのだけれど、本好きならこの写真たちだけでもじゅうぶんたのしめてしまうだろう。
〈名字の言〉 〈名字の言〉 2019年5月8日 「爛かに/影見る星と/もろ共に/この郷の名も/世々に曇らじ」。日本地図を作製した伊能忠敬の第3次測量で、…
どーも。オタクマンです! ところで皆さん読書はしますか? 眠くなるし、面白くないから読まない。なんて人もいるかもしれません。 しかしちょっと待ってください。 それは本当に面白い本に出会っていないからかもしれません。実は僕も元々は本などは全く読まずエ◯本ばかり見ていましたが、一度面白い本と出会ってから今では読書が趣味になってしまいました。色々なことを知る事の面白さを本のお陰で知る事ができました。 一冊の本で人生が変わったなんて人もいるくらいですので読書にはそれほどの魅力があるかもしれません。 僕は貯金と少しばかりのネット収入で生きるオタクニートなので色々な本を読んできました。 なので今回はオタク…
週刊 読書案内 赤坂真理「愛と暴力の戦後とその後」(講談社現代新書)
【2025年本屋大賞受賞「カフネ」が聴ける】Audibleで新しい読書生活
週刊 読書案内 中村文則「列」(講談社)
週刊 読書案内 ロアルド・ダール「少年」(ハヤカワ文庫)
こどもの頃、夢中になった本は? 宇宙怪獣ゾーン
週刊 読書案内 奈倉有里「ことばの白地図を歩く」(創元社)
週刊 読書案内 町山智浩「今のアメリカがわかる映画100本」(CYZO株式会社サイゾー)
週刊 読書案内 斎藤真理子「隣の国の人々と出会う」(創元社)
週刊 読書案内 マロリー・オメーラ「女たちがつくってきたお酒の歴史」(椰野みさと訳・草思社)
週刊 読書案内 金城一紀「友が、消えた」(角川書店)
週刊 読書案内 J・G・ロビンソン「思い出のマーニー」(越前敏弥・ないとうふみこ訳・角川文庫)
週刊 読書案内 太宰治・ホノジロトウジ「駈け込み訴え」(立東舎)
週刊 読書案内 サンダー・コラールト「ある犬の飼い主の一日」(長山さき訳・新潮クレストブックス)
大沢真幸「正義を考える」(NHK出版新書)
この春初めて聞いたウグイスの声、そして向田邦子さんの『大根の月』
〈名字の言〉 〈名字の言〉 2019年5月6日 広布草創の友が、戸田先生に相談した。「講義に感動しても、家に帰ると内容を忘れているんです」。すると戸田先…
偽善者って善人なんでしょうか、それとも嫌なヤツなんでしょうか?少なくとも悪い人ではないと思いますが。そんなことに関する『徒然草』の第85段です。 人の心は真っ…
パラニュークの96年作。デヴィッド・フィンチャーの映画の方はだいぶ以前に見たけれど、最近いくつか読んでいたミニマリズム関連の本で本書がたびたび引用されていることもあり、原作も読んでみることにした。エリートビジネスマンの主人公は「完全で完璧な人生」を送っていたはずだったが、機械的な仕事ばかりが続く自らの生にリアリティを感じられなくなり、不眠症と自己破壊的な願望とに悩まされるようになる。ある日、そんな彼の前にタイラー・ダーデンと名乗る、自分とはまったく正反対のワイルド極まりない男が現れ、ふたりはすぐに友人となる。やがてタイラーは、「ファイト・クラブ」なる、男同士が一対一で本気の殴り合いをする地下クラブを運営し始める。主人公は、殴り合いのリアルな痛みのなかで、生の実感を取り戻すことができたようにおもうのだが…!
〈名字の言〉 〈名字の言〉 2019年5月2日 25年前の5月、池田先生がモスクワ大学を訪問し、2回目となる講演を行った。講演終了後、先生は同大学の関係…
まいど!にそくです(@2nisoku9)久しぶりに新連載で第一話から面白い!と思ったマンガがありましたので紹介します。© SHUEISHA今週の週刊少年ジャンプ新連載!ふたりの太星です。題材はジャンプでなぜかヒットしにくい将棋マンガです。し
仕事のみにとどまらず、人生全般(お金、健康、家事、人間関係、遊び)について、超コントロール思考であれ、と説いている一冊。もちろん、人間は他人や世界を操作できるわけではないので、自分自身の思考やふるまい、所属や環境、誰と付き合うか、といったところでコントロールを行うというわけだが、じつにさまざまな方面におけるコントロール方法が書かれていることもあって、全編通して主張が一貫しており、説得力がある。
「社説」(聖教新聞)5月3日「創価学会母の日」”創価の母に”幸福の宝冠”輝いて。 勝利の民衆凱歌が轟くなか、晴れやかな5・3「創価学会の日」を迎えた。新元号“…
占い師になりたい!と思ったら、勉強の費用や占い師の道具など費用が掛かりますよね。 昨今のネット時代には、無料で ...
以前、占いを販売する際に、使いたいサイトを紹介をしました。使いたいサイトでは、ココナラ、タイムチケット、SKIMAでの登録をおすすめしました。今回は、ネットショップについて紹介したいと思います。ネットショップを開設することによって、自分のお店をネット上作ることができたり、ブログやHPの代わりとして使えるというメリットがあります。具体的にネットショップを開設するためには、BASE、STORES.JPどちらかのサイトで登録作業をする必要があります。
マヤ暦占いを勉強したい、とりあえず独学で勉強してみたいと思ったら、読みたい本4選を紹介します。どれもおすすめの本です。参考書として使ってくださいね。紋章と音の基礎を学ぶ本なので、初心者の方でも大丈夫。一覧☟ 1.古代マヤ暦「20の刻印」 越川 宗亮 2.究極のマヤの叡知「13」×「20」 パート1「銀河の音」越川 宗亮 4.260日の冒険 4.13の性格 -最強の数字「14」を作って最良の人間関係を手に入れる 13の性格 20の袋 みやざき みわ 5.あなたの「生まれてきた目的」がわかれば、奇跡は起きる。越川 宗亮 これらの本には、紋章や音についての基礎が書かれています。マヤ暦には、複雑な用語がありますよね。黒kin、拡張kinなどと名称もたくさんあります。ぜひたくさん読んで勉強してみてください。
マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
先日アンソニー・ホロヴィッツの『メインテーマは殺人』を読み、 本書の中で「読書会」を開いていて自分も開いてみたい!と思いました。 みんなで集まって感想を言い合うとかではなく、 月に一冊みんなで同じ本を読む。 それだけです。 気になる文章を抜粋して伝え合うのもおもしろいかもしれません。 特に熱く語るつもりはありません。 誰かと同じ本を読んでいるという楽しさ。 同じ本を共有しませんか? よろしくお願いします。
どんな本でもいいので「誰かにおすすめしたい!」と思ったらどんどん紹介して下さい☆ 本を見たり読んだりした感想を少し書いて下さい☆
ムック本についての情報
ただ好きなだけじゃうまくいかない。
皆さんが知っている知識や情報を発信しよう! 面白い事、体験談、聞いた話、本などから入れた情報などなど 幅広いテーマで知識や情報を共有できればいいなと思っています
平和大統領とは裏腹の 操り人形だった 殺人鬼 オバマ。無人機で気分次第で 民間人殺害、テロリスト支援、 2025年までの 核の増産など。 呪わしい政権だった。
忙しい現代人に送る、本要約ブログ。 読んでいただけるととても嬉しいです‼️ 宜しくお願いいたいします🙇♂️
本紹介したい方どうぞー!
NetGalleyに投稿したレビューを掲載した記事ならなんでもOKです! お気軽に投稿ください! レビュー前の参考にもどうぞ! 本の応援団として盛り上げていきましょう!