徘徊日記 2025年4月11日(木)「高倉台の桜の園!」高倉台あたり
「鬼滅の刃 ヒノカミ血風譚2」キャラクター紹介映像「雛鶴・まきを・須磨」が公開
春風を浴びながら明石海峡大橋を眺めてシーサイドを歩き、桜の開花を楽しむウォーク 朝日・五私鉄リレーウォーク
須磨旅行記を更新しました
絵手紙★須磨ボランティア
牡蠣三昧
蝋梅 ★ 綱敷天満宮
神戸須磨シーワールド
ホテル前の砂浜をお散歩
神戸須磨シーワールドホテル お部屋編
【スイーツクラウン 須磨 月見山】恵方ロールは2月1~2日、2日間限定販売の1人用ロール
徘徊日記 2025年1月9日(木) 「光る海、流れる雲。赤い山茶花。」 須磨一の谷あたり
徘徊日記 2024年12月19日(木) 「ごくろうさまの夕焼け(笑)」高倉台あたり
徘徊日記 2024年12月19日(木)「2024年、最後の須磨の海。」須磨あたり
徘徊日記 2024年11月14日(木)「高倉台の夕焼け!ピンボケ(笑)」須磨・高倉台あたり
「釈 由美子の山の常識110の疑問」ヤマケイ文庫
「この音とまれ!」はどこで見れる?お得な配信&電子書籍サイト比較!
海外文学の新刊発売日カレンダー【2024年02月】
日頃の情報収集ツールは?
【エンタメ】川村元気最新作 「私の馬」レビュー
ひとりでできる新刊チェック「海外文学編」
2024年- 秋冬 編み物新刊メモ 【本の予約はお早めに】
この夏、書店で黄色い本を探そう!#戦略的いい人
AI絵本23冊目「プリンセスひまりとパパのたからもの」無料キャンペーンが始まりました!
月澄む空に(工藤×良太)67まで更新しました
2024年 春夏編み物 新刊メモ
AI絵本17冊目「ムギのクリスマスワンダーランド」無料キャンペーンが始まりました♪
【書籍紹介】ムギのクリスマスワンダーランド:しあわせなふゆのおもいで
年末 捨てるダッシュ
【画集】俺のAI彼女 Vol.1 エルフ編 を発行いたしました。
フロマージュブルーその後
【メダカ】夜桜がやめられない理由
パン切包丁と平日のお出かけ
ベランダだより 2025年4月11日(木)「ベランダはチューリップ!」ベランダあたり
徘徊日記 2025年4月12日(土)「駐輪場の八重桜、満開!」団地あたり
徘徊日記 2025年4月4日(金) 「団地のサクラ その2」団地あたり
春風を浴びながら明石海峡大橋を眺めてシーサイドを歩き、桜の開花を楽しむウォーク 朝日・五私鉄リレーウォーク
徘徊日記 2025年3月30日(日)「雪柳の道!」 団地あたり
徘徊日記 2025年3月30日(日)「これは、玄関先の山桜桃梅!」 団地あたり
徘徊日記 2025年3月24日(月)「2025年の団地の梅 いつの間にか・・・その2」団地あたり
徘徊日記 2025年3月22日(土)「2025年の団地の梅、いつの間にか…その1」団地あたり
ベランダだより 2025年3月24日(月)「ベツレヘムの星!」 ベランダあたり
ベランダだより 2025年3月23日(日)「これは、カタバミですか?」ベランダあたり
徘徊2021年4月5日「2021年 団地 花だより(その6)」八重桜 団地あちこち
徘徊日記 2025年3月14日(金)「団地の梅も、いよいよ、満開!」団地あたり
半熟ババァ読書録―小学生向け学習漫画で受験を乗り切る&自分の勉強
子どもも大人も、気になった本を積極的に読む。本と勉強(デザイン)と時々娯楽映画をがんばります。
いつもつまらぬクソブログにお付き合いくださりありがとうございます。久しぶりにケンタッキーフライドチキンを食べたくてスマホアプリを見ていたら🐓🐓 『金八先生』曰…
いつもつまらぬクソブログにお付き合い下さりありがとうございます😊久しぶりにピザを食べて麦酒を注入したい天気の良い函館。今日だって、まだ5月のど真ん中なのに20…
お題「この前読んだ本」 あらすじ&レビュー なぞの人物に招待された十人の男女が孤島の邸宅に集まったとき、おそるべき殺人ゲームがはじまる。童謡の歌詞どおりに一人また一人と殺されてゆく。犯人は誰か? そして生き残るのは…? クリスティーの傑作を、ルビと挿絵つき、完訳で贈る。小学5・6年生から これは何のための本か? ミステリー好きなら一度は耳にしたことのある超有名作。 この本を読む理由は何か? 娘からの入手リクエスト。 『文豪ストレイドッグス』の影響なのですが、「なんて知的なリクエストをしてくるんだろう」と、ちょっと感心してしまいました。 この本が伝える大切なことは何か? 名作は時代を超えてなお輝…
【ジンギスカン弁当】今年もこんにちは【ホットシェフ セーコーマート】
いつもつまらぬクソブログをご覧になって下さりありがとうございます。今年もセーコーマートのホットシェフ弁当から待望のジンギスカン弁当が登場❗️これ去年も食べたん…
新日本フィル室内楽シリーズ「膜、膜から鼓膜へ、音から音楽へ ~ 腰野真那プロデュース編」を聴く / ヴィオラ奏者・今井信子さんのインタビュー ~ 朝日新聞から
20日(火)。先週の4日連続コンサートが祟ったのか、昨日は朝から腰が痛くて(いつもは背中に近い腰ですが、今回は下の方の椎間板あたり)、やっとの思いで整骨院に行きましたいつものように電気治療とマッサージを受けて幾分持ち直しましたが、家に帰っても腰痛ベルトを外せなくなりました今週は、月曜(昨夜)がコンサートで、23日(金)から27日(火)まで5日連続コンサートなので、木曜日までの3日間で少しでも腰痛を改善させなければなりませんそのためには”安静”が必要なので、この間はベッドに横になって予習CDを聴きながら読書をすることになりますところで、昨日の朝日新聞朝刊文化欄に「演奏家同士敬意育むコンクールに」という見出しによる、世界的なヴィオラ奏者・今井信子さんのインタビュー記事(by吉田純子編集委員)が載っていました超...新日本フィル室内楽シリーズ「膜、膜から鼓膜へ、音から音楽へ~腰野真那プロデュース編」を聴く/ヴィオラ奏者・今井信子さんのインタビュー~朝日新聞から
「無印のカレー」はなぜ売れたのか? 食品ビジネスで成功する思考と仕組み
「無印のカレー」はなぜ売れたのか? 食品ビジネスで成功する思考と仕組み/中村 新2025年2月10日/226ページ目次:噺家志望だった少年が、食の世界にとりつかれた 無印のカレー開発秘話―おいしいだけでは売れない バターチキン快進撃の根底にあったもの 神田カレーグランプリの勝利 「地方」「土着」にひそむ、食ビジネスのチャンス いちばん難しい「値づけ」の極意 食の分野においてロングセラ...
大宮エリー著「生きるコント」を読む ~ 作家、脚本家、演出家、CMディレクター、CMプランナー、映画監督、画家を一人でこなす女性の抱腹絶倒のエッセイ集
19日(月)。先週末のことです。北大塚にある行きつけの歯科医で順番を待っていると、前の順番の高齢男性が診療が終わり診察室から出てきました出てくるなりガラケーで誰かと話を始めました聞くとはなしに聞いていると、「辞めさせたよ。統一教会だってよ。だから全員辞めさせたよ」と言っています彼の服装を垣間見ると、ジャージの胸に菊の紋章のワンポイントがあり、腕のところに右翼団体のような組織名が書かれていましたどうやら旧統一教会の信者が右翼団体に潜り込んで何やら活動をしていて、それがバレたようですJR大塚駅周辺には旧統一教会系と言われる「一※病院」や歯科医「一※歯科」という名前の病院があるので、旧統一教会の信者がうようよしているのかもしれません名前の一部「一(いち)」は統一教会の「一」ではないかと勘繰っています信教の自由は...大宮エリー著「生きるコント」を読む~作家、脚本家、演出家、CMディレクター、CMプランナー、映画監督、画家を一人でこなす女性の抱腹絶倒のエッセイ集
ジャ・ジャンク―「新世紀ロマンティクス」シネリーブル神戸no311
ジャ・ジャンク―「新世紀ロマンティクス」シネリーブル神戸 チラシの題名を見ても意味不明でしたが、現代中国映画界では名うての監督の一人といううわさを聞いて見ました。ジャ・ジャンク―監督の新作「新世
プチ感想・レビュー#344【東方Project人妖名鑑 常世編】
「東方Project人妖名鑑 常世編」のプチ感想・レビューです。 感想は読書メーターで書いた文章になります。 興味を持ってもらえると嬉しいです。
【最新】JTBの就職難易度を徹底分析←採用大学・初任給・学歴フィルター
旅行業界の巨人、JTBへの就職は多くの就活生にとって憧れですが、その難易度は非常に高いことで知られています。倍率やプレエントリー数といったデータに基づき、JTBへの道のりをその背景と共に詳細に分析しました。この記事では、JTBの魅力や求められるスキルセット、そして学歴フィルターがないという意外な事実について詳しく解説し、求職活動に役立てる情報を提供します。
【2巻まで読了】「無愛想な騎士団長と異世界宿屋でスローライフ」(瑞葉みこと)
◆「女将さん」を目指していた女子が異世界転生するお話【1巻】 宿屋を運営【2巻】 裏切者はすぐそばに...
どうも、たかちゃんさんの日記です。2025年5月23日にNHKで19時57分から放送される「チコちゃんに叱られる!」は教会で結婚式をあげるなぞ。さらには、甘いものは別腹とされているなぞ。マンガ雑誌の不思議などが放送されます。こうなってくると盛大な結婚式を送った人もエ
親が苦手なものを子どもの前でも隠さなければ、子どもは影響されるんじゃないかな〜。親の苦手なことをわざわざして不興を買いたくないし。ただし長じるにつ…
ラノベやキャラ文芸、文芸単行本を中心に、ファンタジーや青春/お仕事小説、ミステリなど、面白ければ何でも読む雑食系読書廃人が読んだ本を紹介したり、思いついたことを書いたりまとめたりするためのブログ。
「本ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)