マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
リウ・ジアイン「来し方 行く末」元町映画館no298
ロベール・ブレッソン「白夜」元町映画館no296
パオラ・コルテッレージ「ドマーニ」元町映画館no295
元町映画館☆元町4丁目
ケリー・ライカート「ミークス・カットオフ」元町映画館
パウル・ネゴエスク「おんどりが鳴く前に」元町映画館no294
ナナ・ジョルジャゼ「蝶の渡り」元町映画館no287
弘理子「鹿の國」元町映画館no291
デイモン・ガモー「2040 地球再生のビジョン」元町映画館no293
デビッド・リンチ「マルホランド・ドライブ」元町映画館no292
カレル・ゼマン「鳥の島の財宝」元町映画館no287
佐藤そのみ「あなたの瞳に話せたら」元町映画館no289
佐藤そのみ「春をかさねて」元町映画館no288
カレル・ゼマン「王様の耳はロバの耳」元町映画館no286
カレル・ゼマン「狂気のクロニクル」元町映画館no285
「七湯の枝折」の「禽獣類」、「その4」の記事を準備している最中に、ここまでの記事(1、2、3)に追記すべき紀行文を見つけてしまいました。今回は予定を変更して先にその紀行文を取り上げます。問題の紀行文は「木賀の山踏(やまふみ)」(竹節庵千尋 天保6年・1836年、以下「山踏」)です。その記述の中で、雲雀の声を聞いたとする記述を見つけました。同しく(注:「3月」を指す)十五日、けふは空よく晴ていと長閑也ける...
緊急事態宣言の狭間に訪問した小牧山城の訪問記です。 普通に登ったらなんてことのない山かもしれませんが、麓で勉強するだけで興味深い山城と感じるんだから面白い。 実は昨年末に訪問したのですが、そのあとずっと宣言が出ていたので寝かせた結果、季節が正反対の訪問記になってしまいました。まぁ涼を感じるということで。 お城:小牧山城(149) 愛知県小牧市HP: れきしるこまき(小牧山城史跡情報館)訪問日:2020年12月 概要 訪問記 山麓〜れきしるこまき 大手道から主郭・スタンプへ 感想 基本情報 概要 1563年、織田信長が美濃攻略の拠点として築き、清州城から移り住んだのが始まりです。城とともに南側に…
『貞観政要』/呉兢/講談社学術文庫 本書に登場する李世民・太宗(598-649)は唐の第2代皇帝(位626-649)。父親の建国を助け、群雄を打倒して、20代で天下を統一すると、即位して国の仕組みを整え、善政を行なって唐を世界帝国に発展させます。長い
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
7月 18日は、室町幕府最後の年の1573年,15代将軍足利義昭が織田信長によって追放 され,幕府が滅亡したとされる日です。 (足利義昭とは) 室町幕府の最後の将軍・第15代将軍の足利義昭(よしあき)は、第12代室町幕府将軍・足利義晴(よしはる)の子供で、第13代将軍・義輝の弟です。 室町時代の末期1568年10月18日、足利義昭が、室町幕府・第15代将軍に就任します。 (信長を頼り将軍に) 足利義昭は、越前・福井の朝倉義景のもとに身を寄せていましたが、 自分を将軍にするために上洛しようという意思が見えない朝倉義景のもとを去り、 織田信長を頼って尾張に行きます。 1568年9月に、信長は義昭を…
7月19日は、江戸時代の幕末・1864年に京都で 蛤御門の変が起きた日です。 このあたりの流れは、ややこしいので少し前から見ていきます。 長い間、鎖国政策を続けていた日本は1854年日米和親条約、さらに1858年には 日米修好通商条約を結び開国します。これは治外法権や関税自主権の点で不平等条約 でした。 開国により日本が欧米諸国から政治や経済の面で圧迫を受け、下級武士や一部の公家 からは外国勢を打ち払えと言う攘夷論が起きます。 この攘夷論に、朝廷の権威を高めようという尊王論が結びついた尊王攘夷論が広まります。 尊皇攘夷の急先鋒の一つが長州藩でした。 長州藩は、攘夷の武力手段として1863年5月…
梅雨時の花、アジサイを見に、静岡県中部の牧之原市にある大鐘家のアジサイ祭りに行ってきました。 名前の付いた家からお察しかもしれませんが、こちらは国の重要文化財のお家。由緒正しき旗本の家系の庄屋屋敷です。ただ現役。 お屋敷自体もお庭のアジサイ祭りもどちらも大満足のスポットでした。 大鐘家HP: 大鐘家訪問日:2021年6月 概要 訪問記 長屋門・主屋 アジサイ見学 相良城の石垣 アジサイ・酔芙蓉庭園 感想 アクセス 概要 江戸時代中期の大庄屋大鐘家の屋敷です。 大鐘家7代貞綱のころ、柴田勝家の家臣となり、丸岡城主柴田勝豊の家老として仕えました。丸岡城の訪問記はこちら その後、勝豊とともに豊臣方に…
評価:80点/作者:山本幸司/ジャンル:歴史/出版:2001年 『日本の歴史09~頼朝の天下草創』は、全24巻の講談社の「日本の歴史」シリーズの内、第9弾…
前回記事の追加写真です~良かったら、どうぞ後祭りの鉾建て予定と期間中の交通規制はこちら↓祇園前祭~鉾建と交通規制 『祇園祭~鉾建て開始』限定開催となった祇園さ…
1806年10月14日、アウエルシュタットのプロイセン軍は、シュメッタウ師団を中央に、ヴァルテンシュレーヴェン師団の先鋒を右翼に、オラニェ師団の先鋒を左翼に…
お祭りの宵山へ例年なら、もう少し遅くにやってくるけど、今年は祭り囃子が19時までだから、少し早めにやってきた鶏鉾。今日はさすがに金曜だけあり、3日間で一番人が…
綺麗な形の橋ですよね。 これは日本で唯一現存する レンティキュラートラス橋の南河内橋です。 (日本の近代化と関係がある南河内橋) 福岡県北九州市八幡・・・。この街には日本の近代化の重要なけん引役となった 八幡製鉄所があります。 南河内橋は、この八幡製鉄所の鉄造りに重要な役割を果たした河内貯水池に架かる橋です。 南河内橋には、河内貯水池にかかる橋で、その構造は日本で唯一現存するレンティキュラートラス橋です。 この橋は、メガネ型の綺麗なデザインの橋です。 その見事な形には、ウルトラ警備隊のモロボシダンがウルトラセブンに変身するときに使うウルトラアイを思い出してしまいます。 (およそ100年前に完成…
7月17日は、 江戸幕府が始まる3年前の1600年に、 細川ガラシャがなくなった日です。 (細川ガラシャは光秀の娘) 細川ガラシャは、明智光秀の三女・玉子で細川忠興の正室です。 1582年に玉子の父・明智光秀が「本能寺の変」を起こし主君・織田信長を討ちますが、すぐに秀吉に討たれ死亡します。 そして細川忠興の正室であった玉子は、謀反人・明智光秀の娘ということで 丹後半島の奥地にある細川領内に幽閉されてます。 (軟禁の時、キリスト教と出会い洗礼) 天下人となった豊臣秀吉は、1857年に大坂城を築きます。 この時、細川家の屋敷も大坂城の三の丸に作られます。 玉子もそこに住むことを許されますが、外出を…
(7月16日:宇都宮で駅弁誕生!) 1885年(明治18)年7月16日(木曜日)、日本鉄道が大宮―宇都宮まで延伸し、 上野ー宇都宮間が開通します。 それと同時に宇都宮駅前で旅館業を営んでいた白木屋の斉藤嘉平氏が弁当を売り始め ました。 駅弁発祥に関しては色々な説がありますが、この宇都宮の弁当が「駅弁の発祥」と 言われています。 ちなみに日本で鉄道ができたのが1872年(明治5年)の新橋―横浜間ですから、 それから13年後です。 (おにぎり2個とたくあん2切れで5銭) この日本初の駅弁は、梅干し入りのおにぎり2個にごま塩を振りかけ、タクアン2切れと一緒に竹の皮に包んで販売したもので、当時のお金で…
1966年(昭和41年)7月17日(日曜日)午後7時、 TBSで「ウルトラマン」の第一話「ウルトラ作戦第一号」が放送されました。 ウルトラマン!!いいですなあ。再放送で何度も何度も見ました。 全然色あせないですねえええ・・・ 1966年(昭和41年)にブラウン管に登場したウルトラマン・・・。 これが 現在も続くウルトラマンシリーズの最初です。 (ヒーローが登場しないウルトラQは除く。) ウルトラマンシリーズは、途中何度かの中断がありましたが、 昭和・平成・令和・・と今も続いています。 特撮映画で知られる円谷プロが作成したウルトラマンは、 日本を代表する特撮TVドラマとして成長し、世界的にも大人…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
前に新大久保のあたりを歩いて、人の多さにビックリしたって記事を書いたことがあるけどその後、新大久保~新宿間を歩くことが増えた。なぜか?新大久保で何かするた...
明治新政府においては、貨幣改鋳は、最大の重要問題の一つとなっていた。 政府では、大阪に造幣局を建設し、銀本位制の貨幣の鋳造の評議は、決定していた。 貨幣改鋳…
将軍・徳川慶喜 大河ドラマ『青天を衝け』で、草彅 剛さんが徳川幕府の改革に奔走する徳川慶喜を好演しています。徳川慶喜を評価している人は、対朝廷での政治力、...
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
前述の通り、孟子は、自身を諸侯と同等と考えており、王の師匠であり、賓客であると、考えていたため、遊歴の際には、数十台の車及び、数百人の従者を従えていた。 …
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
今回も『そとあそびの窓』を 覗いていただきありがとうございます 気軽にご覧になってください😊😊😊 ▽ブログ自己紹介記事▽ ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ にほんブログ村ランキングに参加してます まずは こちらをポチッとクリック 👇👇👇 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 〜『そとあそび』の概念〜 何かを発見しに行こう 何かを探検しに行こう 目的を持ち『そとあそびの窓』を開け 1歩 そとに踏み出すのであれば それは立派な『そとあそび』である 皆さんもご一緒に そとあそびの窓を開け 非日常空間へ飛び出しましょう ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ コロナ禍でも外出しないで…
本作の徳川家康は、物語終盤、武田信玄との戦いの中、信長が、本当に頼れる存在なのか、不安視し、菊丸は、光秀のみが、信じるに足ると述べている。 家康の妻の築山殿…
『いつも幸せな人は、 2時間の使い方の天才』 今井孝
「無い」ことへの欲が強すぎると…
『斎藤一人 楽しんだ人だけが 成功する』 斎藤一人
『龍神のすごい浄化術』 SHINGO
『LoveYourself ‟わたし”の心と身体を癒して、 自分らしく、 しなやかに生きる』 出口アヤ
『55歳壁を乗り越える! 一生使える 脳の鍛え方』 茂木健一郎
『心のザワザワがなくなる 比べない習慣』 玉置妙憂
『森永卓郎流 「生き抜く技術」 31のラストメッセージ』 森永卓郎
『90歳現役医師が実践する ほったらかし快老術』 折茂肇
『くり返し読みたい ブッダの言葉』 山川宗玄
『朝「10秒そうじ」のすすめ』 今村暁
『愛とお金と運に効く! ハッピー・バイブレーション』 桑名正典
『苦しくて切ない すべての人たちへ』 南直哉
『人生は、捨て。』 川原卓己
『すべて 潜在意識のせいでした』 宮増侑嬉
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
鎌倉時代の1221年に起きた朝廷と幕府の争乱、 承久の乱。 7月13日、この戦いに敗れた朝廷側の指導者、 後鳥羽上皇が隠岐に流されます。 (源氏滅亡のタイミングで挙兵) 1219年3代将軍、源実朝が兄の頼家の子供で、実朝の甥にあたる公暁に暗殺され、 その公暁も殺される事で、源氏の本流の血筋が途絶えてしまいます。 源氏が3代で途絶えると頼朝の遠縁にあたる京都の貴族が将軍として迎えられ、 鎌倉幕府は頼朝の奥さんの北条政子の実家である北条氏が実質的に実権を握るように なります。 一方、この時期、京の都で院政を敷いていて朝廷のナンバー1だったのが後鳥羽上皇です。 後鳥羽上皇の邸宅跡地は,五辻殿(いつつ…
引き続き岐阜県可児市の城巡り、続いては明智城です。 明智光秀ゆかりの地ということで、名前だけで訪問を決めました。大河が終わったところのタイミングでしたし。 ですが、古い城跡でも一部に遺構も残っていて見どころありますね。整備状態から代々の地元の方の明智家への気持ちがもよく伝わってきました。 お城:明智城 岐阜県可児市HP:明智城跡|観光スポット|ぎふの旅ガイド訪問日:2021年3月 概要 訪問記 伝光秀産湯の井戸 明智城大手口 搦手口へ 天龍寺-明智氏歴代の墓 感想 アクセス 概要 1342年、美濃の守護であった土岐頼兼が明智氏と改名して築城し、約200年に渡り、明智氏代々の居城となったとされま…
明暦の大火が一段落ついたらコレを書かないとな。まず最初にいわんやが先日エラそうに書いた予想は見事にブチはずれたことを潔く認めなければならない。いやぁ・・・...
本作のラスト、ワンシーンのみであるが、羽柴秀吉の軍師、黒田官兵衛が、登場する。 官兵衛を演じるのは、濱田岳。 濱田は、2014年の『軍師官兵衛』にて、岡田准…
大阪市にある「日本で1番低かった山・天保山」に行ったとき、近くに天保山の渡し船がありました。 これは、大阪市が運航している市営の渡し船で、運賃は無料です。 (大阪市営渡し船、すべて無料!) 大阪市には多くの川や堀があることから水の都と呼ばれていて、2021年(令和3年) 現在、8か所、市営の渡し船があります。渡し船は、すべて運賃が無料です。 今回紹介する天保山の渡し船はその1つです。 (いざ乗船!) 天保山の渡し船は、港区築港三丁目の天保山と此花区桜島三丁目を結びます。 天保山渡船場の港区築港側の乗り場は、日本で1番低かった天保山がある天保山公園の西側にあります。 さらに拡大すると、、、築港側…
日本でも数少ない 駅のホームで駅弁を売る光景を見ることができる 福岡県北九州市にあるJR折尾(おりお)駅。 この駅で駅弁を売っている会社が 今月創業100年を迎え 同時に 売られている名物駅弁「かしわめし」も 発売から100年を迎えました。 そこで、今月限定で、 発売当時=100年前の1921年(大正10年)のデザイン紙の駅弁が復刻版として販売されるということで、 現地に行き購入して食べてきました!! そのまえに基礎情報・・・ (JR九州 折尾駅4.5番ホームで駅弁を販売) 駅のホームで駅弁を販売しているのはJR折尾(おりお)駅。 1891年(明治24年)2月28日開業で住所は福岡県北九州市八…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
評価:75点/作者:永井路子/ジャンル:歴史小説/出版:1964年 『炎環』は、女流作家、永井路子の小説、第一作である。 本作は、1964年に刊行され、同…
1806年10月14日、プロイセン軍が、総崩れに陥ると、フランス軍は、追撃に移行する。 ミュラ元帥の騎兵予備軍団が、参戦して、敗兵を掃討した。 プロイセン軍…
明暦の大火、続けるぞ。回向院からフラフラ歩いて両国橋を渡るとそこは浅草橋。ここは明暦の大火の時、それこそ本所被服廠跡並みの超大被害があったところなんだよね...
(一天両帝南北京) 室町時代当初、日本には2つの朝廷がありました。 京都の北朝と吉野の南朝でした。 鎌倉幕府が1333年に滅び後醍醐天皇による政治=建武の新政が始まりました。 しかし、この建武の新政は武士を落胆させ、やがて武士の気持ちが離れていきます。 そして1336年、足利尊氏が建武政権に反し,持明院統の光明天皇を擁立して、京都に 室町幕府を作ります。 一方、後醍醐天皇は吉野に逃れ、ここを都と定めます。 この段階で、日本に2つの朝廷、2つの天皇が存在します。そして南北朝ともお互いに 元号を持っていました。 当時の人は、これを「一天両帝南北京」と表現していました。 南朝の都が置かれたのは奈良吉…
読売巨人軍のホームグラウンドとして有名な東京ドーム。東京都文京区後楽園にあるこの野球場の敷地内、21番ゲートの前にある、富坂警察署東京ドーム警備派出所の前の階段を下りると2つの石碑があります。 この2つの石碑は、『鎮魂の碑』(ちんこんのひ)と呼ばれるもので、太平洋戦争などで命を落としたプロ野球選手の功績を記念して建てたものです。 (戦争で亡くなった球児を鎮魂) 1937年(昭和12年)7月7日に起きた蘆溝橋事件から始まった日中戦争、さらに1941年(昭和16年)12月8日に始まった太平洋戦争では、多くの野球選手が戦場に赴きました。 そして名投手沢村栄治、吉原正喜、阪神の景浦将といったプロ野球の…
大隈重信は、栄一の建白を聞くと、自分も、毎日の雑務に追われ、右往左往するのみで、改革を実行できないため、「改正掛」、即ち、業務改革専門の組織を置きたいと考え…
神体山・磐座・ご神木など『風土記』の時代から続く原始信仰の絶景を紹介します A magnificent view of an ancient Japanese shrine and temples
親の身分を子が継承することを、ごく当たり前のこととしていた時代もありました。それなりの格式を備えた家柄ともなれば、そのルール?はさらに厳しくなり、場合によっては、逆に親の身分を引き継ぐことから逃れるのが困難という状況すらあったほどです。いわゆる「家老の子
今回も『そとあそびの窓』を 覗いていただきありがとうございます 気軽にご覧になってください😊😊😊 ▽ブログ自己紹介記事▽ ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ にほんブログ村ランキングに参加してます まずは こちらをポチッとクリック 👇👇👇 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 〜『そとあそび』の概念〜 何かを発見しに行こう 何かを探検しに行こう 目的を持ち『そとあそびの窓』を開け 1歩 そとに踏み出すのであれば それは立派な『そとあそび』である 皆さんもご一緒に そとあそびの窓を開け 非日常空間へ飛び出しましょう ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ コロナ禍でも外出しないで…
春先に回った岐阜県可児市の城巡りの記憶を振り返ります。 まずは美濃金山城。 犬山城に天守が移されたという説は否定されていますが、破却された石垣や曲輪に数多く残された礎石を見ると当時の天守、建物が知りたくなる気持ちはよくわかります。 あの山の中にどんな立派な建物があったんでしょうか。 お城:美濃金山城 岐阜県可児市HP:美濃金山城跡 | 戦国城跡巡り事業-可児市の乱-|可児市PRサイト訪問日:2021年3月 概要 訪問記 百名城スタンプ 登城口 出丸 登城口 三ノ丸 二ノ丸 大手枡形虎口 本丸 感想 アクセス 概要 1537年、斎藤正義が築城した烏峰城が興りです。 1565年に織田信長配下の森可…
さて、では本所回向院のつづきに戻ろう。回向院にはものすごくたくさんの、様々な慰霊塔、慰霊碑のタグイがギッシリある。まず明暦の大火に関する史跡からいこう。あ...
1951年(昭和26年)7月4日、 甲子園球場で第1回プロ野球オールスター戦の第1試合が 開催されました。 (第1回オールスター第1戦) オールスター戦は、当日午後2時過ぎに試合が始まりました。 試合時間は2時間近く5万人近くの観客が集まりました。 このときの第1戦の観客数・48,671人はオールスターゲームの最多入場者数記録です。 前年、日本一となった毎日オリオンズの湯浅禎夫がパリーグの総監督、セリーグは 前年セリーグ優勝の松竹ロビンスの監督だった小西得郎が勇退したために、2位だった名古屋ドラゴンズの天知俊一が率いました。 試合は1対2でセリーグの勝利。 勝ち投手は巨人の別所、負け投手は南海…
こんにちは。 服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 Tシャツのプリントや生地にこだわっている人は多いけど、ボディの縫製にこだわれてますか? ヘインズやギルダン、アスレ、フルーツなど、お気に入りのボディやメーカーなどあると思いますが、ボディの縫製の種類についてまとめてみました。 Tシャツの縫製については意外と知らない人は多いんじゃないでしょうか。 知っていると、なぜこの始末にしているのかなど、デザイナーの意匠が汲み取れておもしろいです。 Tシャツは縫製にもこだわって欲しい Tシャツが生まれた国 日本におけるTシャツの歴史 Tシャツの縫製と仕様 首の縫製 ロックネック(ロック…
儒教の祖、「孔子」は、姓は、不明だが、氏は、「孔」、諱は、「丘」、字は、「仲尼」、即ち、孔丘仲尼である。 前述の通り、「子」は、先生を意味するため、孔子は、…
7月2日、清水寺が建立されました。 修学旅行客や観光客が訪れる京都の有名スポットの1つが ここ清水寺です。 清水寺の正門・仁王門です。ここから清水寺に入ります。 (清水寺をつくったのは、坂上田村麻呂)清水寺は、平安時代の798年7月2日、坂上田村麻呂によって、京の都に建立されました。坂上田村麻呂、、歴史の教科書に出てきますねえ。征夷大将軍になった人です。 (蝦夷の石碑) 清水寺の清水の舞台の東側に「阿弖流爲(アテルイ)母禮(モレ)之碑」というのが あります。 坂上田村麻呂は、二度にわたり征夷大将軍に任命され、蝦夷を平定し、その指導者の 阿弖流爲(アテルイ)と母禮(モレ)を京都に連れてきます。 …
7月6日、ユネスコが、 「仁徳天皇陵古墳」(大山古墳)を含む全49基で構成される大阪府南部の「百舌鳥・古市古墳群」を 世界文化遺産に認定しました。 2019年(令和元年)アゼルバイジャンで開催されていた国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界遺産委員会は、7月6日、日本が推薦していた大阪市にある「百舌鳥(もず)・古市(ふるいち)古墳群」を世界文化遺産に登録することを決めました。 世界文化遺産に登録されたのは、墳墓としては世界最大級の全長486メートルを誇る前方後円墳の大山古墳(仁徳天皇陵)など百舌鳥地域(堺市)の23基と、全長425メートルの誉田御廟山(こんだごびょうやま)古墳(応神天皇陵)など…
(盧溝橋事件を報じた当時の東京朝日新聞:「北平」は今の北京) 盧溝橋は中国の北京南西の郊外およそ18キロにある石の橋です。おっさんも中国に行ったときに訪れたことがありますが、立派な石の橋でした。 入り口には、石でできた立派な獅子がいました。 「東方見聞録」を書いたマルコポーロが、かつてこの地を訪れ、この橋が世界中どこを探しても匹敵するものがないほどの見事さと「東方見聞録」に記しています。 さて、その盧溝橋で、1937年(昭和12年)7月7日に軍事演習をしていた華北駐屯日本軍一木大隊の中隊と中国国民革命軍第二十九軍との衝突事件がおきました。 よく考えると、よその国の中国大陸で日本の陸軍が、どうし…
マンガ本を読んだなら、アップしましょう。
先日アンソニー・ホロヴィッツの『メインテーマは殺人』を読み、 本書の中で「読書会」を開いていて自分も開いてみたい!と思いました。 みんなで集まって感想を言い合うとかではなく、 月に一冊みんなで同じ本を読む。 それだけです。 気になる文章を抜粋して伝え合うのもおもしろいかもしれません。 特に熱く語るつもりはありません。 誰かと同じ本を読んでいるという楽しさ。 同じ本を共有しませんか? よろしくお願いします。
どんな本でもいいので「誰かにおすすめしたい!」と思ったらどんどん紹介して下さい☆ 本を見たり読んだりした感想を少し書いて下さい☆
ムック本についての情報
ただ好きなだけじゃうまくいかない。
皆さんが知っている知識や情報を発信しよう! 面白い事、体験談、聞いた話、本などから入れた情報などなど 幅広いテーマで知識や情報を共有できればいいなと思っています
平和大統領とは裏腹の 操り人形だった 殺人鬼 オバマ。無人機で気分次第で 民間人殺害、テロリスト支援、 2025年までの 核の増産など。 呪わしい政権だった。
忙しい現代人に送る、本要約ブログ。 読んでいただけるととても嬉しいです‼️ 宜しくお願いいたいします🙇♂️
本紹介したい方どうぞー!
NetGalleyに投稿したレビューを掲載した記事ならなんでもOKです! お気軽に投稿ください! レビュー前の参考にもどうぞ! 本の応援団として盛り上げていきましょう!